本文
法定外公共物の占用など(行為を含む)には許可が必要です
占用などの許可について
法定外公共物において、次に掲げる行為をしようとする人は、市長の許可が必要です。
- 敷地または水面を占用すること。
- 工作物を設置、改築、または除却すること。
- 流水を引用すること。(かんがい用水のための引用を除く)
- 土石その他の産出物を採取すること。
- 掘削、盛土その他土地の形状を変更すること。
- 竹林などの栽植または伐採をすること。
※占用などを行う場合、利害関係者(地元自治会など)の同意が必要です。
※占用などの許可を受けたときは、占用料をお支払いいただくことになります。
※許可内容に変更が生じた場合も同様です。
占用などの許可の期間について
占用などの許可の期間は、5年を超えない範囲の市長が定める期間となっており、許可内容を変更しようとする場合や占用期間を更新する場合にも、許可が必要です。
占用料の減免について
次のいずれかに該当すると認められるときは、占用料を減額し、または免除することができますので、減免申請書を提出してください。
- 国または他の地方公共団体その他の公共的団体において、公用もしくは公共用または公益事業の用に供するとき。
- かんがいのため工作物を設置するとき。
- 生活に必要不可欠な通路橋などを設置するとき。
- その他、市長が特に必要があると認めるとき。
申請書など様式
- 占用などの申請をする場合
法定外公共物占用等許可申請書(第1号様式) [Wordファイル/15KB] - 利害関係人(地元自治会など)の同意書(申請書に添付)
利害関係人の同意書 [Wordファイル/17KB] - 着手届・完成届
着手届・完成届 [Excelファイル/15KB] - 許可内容を変更する場合
法定外公共物占用等変更許可申請書(第3号様式) [Wordファイル/14KB] - 占用許可期間の更新をする場合
法定外公共物占用等更新許可申請書(第4号様式) [Wordファイル/15KB] - 占用料の減額・免除をうけようとする場合
法定外公共物占用料減免申請書(第5号様式) [Wordファイル/14KB] - 占用者の住所、氏名または法人の代表者に変更があった場合
住所・氏名等変更届(第6号様式) [Wordファイル/14KB] - 占用者の相続、合併または分割があった場合
地位承継届出書(第7号様式) [Wordファイル/14KB] - 占用などの許可期間の満了、占用を終了、もしくは廃止したとき
法定外公共物現状回復届(第8号様式) [Wordファイル/14KB]