ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 産業観光部 > 農林振興課 > 【後援】10月18日・19日開催「全国農業教育研究会 第55回京都・亀岡大会 環境先進都市亀岡に学ぶ~食農教育の視点から~」

本文

【後援】10月18日・19日開催「全国農業教育研究会 第55回京都・亀岡大会 環境先進都市亀岡に学ぶ~食農教育の視点から~」

ページID:0079028 2025年8月22日更新 印刷ページ表示

 

【後援】全国農業教育研究会 第55回京都・亀岡大会「環境先進都市亀岡に学ぶ~食農教育の視点から~」

全国農業教育研究会 第55回京都・亀岡大会チラシ表全国農業教育研究会 第55回京都・亀岡大会チラシ裏全国農業教育研究会 第55回京都・亀岡大会チラシ [PDFファイル/1.14MB]

とき

​ 1日目:令和7年10月18日(土曜日)午後0時30分~午後4時40分(受付:午後0時00分から)

2日目:令和7年10月19日(日曜日)午前9時~午後0時

※1日目、もしくは2日目だけの参加も可能です。

※1日目はオンラインでの参加も可能です。

ところ

ガレリアかめおか2階大広間(亀岡市余部町宝久保1-1)

内容

記念講演「食と農から学ぶ」

講師:藤原 辰史 さん

プロフィール:

専門は歴史学、農業史と環境史。戦争、技術、飢餓、ナチズム、給食など多岐にわたるテーマを扱い、自然界と人間界を同時に叙述する歴史の方法を探求。主な著書には「ナチス・ドイツの有機農業」「トラクターの世界史」「給食の歴史」「分解の哲学」「緑食論」など。

シンポジウム「地域づくりと農業」

コーディネーター:藤原 辰史 さん

パネリスト:

片本 満大 さん(かたもとオーガニックファーム)

自然栽培8年目。(一社)亀岡オーガニックアクションを設立、共同代表。市と協働で自然環境を守る有機農業を広め、継続化を図る。

吉田 武彦 さん(福知山市立三和小学校 三和創造学習地域講師)

地域の歴史、養蚕と米作りなどの体験的学びを実践

荒美 大作(亀岡市農林振興課)

農業由来の環境負荷低減を図るため、有機農業の推進に取り組む。

分科会

第一分科会「職場の教育実践」

第二分科会「地域と農業」

第三分科会「食農教育」

申込

 【申し込み期限】

会場参加の方:9月20日(土曜日)

※会場に空きがある場合は当日参加も可

オンライン参加(1日目のみ)の方:10月10日(金曜日)

 【申し込み方法】

下記主催者にメールで申込(参加者のお名前、ご住所、連絡先、宿泊・食事の有無、会場までの交通手段をお知らせください。)

参加費

 1日目・2日目ともに参加の場合:3,000円

 1日目のみの方(オンライン参加の方含む):1,000円

  ※参加費は当日現金でお支払いください。オンライン参加の方は主催者までお問い合わせください。

主催

 全国農業教育研究会

 事務局(担当:事務局長 内山)

 TEL・FAX:0254(66)7713、メール:[email protected]

 問い合わせ先:事務局(担当:渋谷)090-9054-3429

 後援:亀岡市、亀岡市教育委員会

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット