本文
クマにご注意を!(7月4日更新)
クマの出没情報
本市内でクマの目撃情報がありましたのでお知らせします。
令和7年度出没情報
日付 | 時刻 | 目撃場所 | 特徴など | その他 |
---|---|---|---|---|
令和7年7月4日 | 午前11時45分 | 篠町王子唐櫃越地内 | 不明 | クマのものと思われる糞を発見した。 |
クマとの不慮の遭遇を避けるため、お墓のお供え物を持ち帰るようにしてください。
春はクマの冬眠が明ける時期です。山菜採りや登山などで山野へ立ち入る際や山間地に近い農地での農作業時はクマと遭遇する可能性があります。
また、秋はクマが冬眠前にエサを求めて活発に活動する時期です。キノコ採りやレジャーなどで山野へ立ち入る際やカキ・クリなどの果樹を求めて人里にクマが出没する可能性がありますのでご注意ください。
クマの対処方法を次にまとめましたのでご確認ください。
クマに出会ってしまったら
- 声を出さず、クマから目を離さず、ゆっくりと後退します。
- 走って逃げない。クマは逃げるものを追いかける習性があるので大変危険です。
- 万が一クマが襲ってきた場合は、頭部を守るために自分の首を両手でしっかり抱えてうずくまり、クマの攻撃を防ぎます。
家の周辺にクマが出たら
- カキ・クリ・ギンナンなどはできるだけ除去します。
- ハチの巣や残飯、野菜・果樹の廃棄残さなどクマのエサがないか点検します。
- お墓のお供え物を持ち帰りましょう。
- 早朝・夜間の徒歩での外出はなるべくひかえましょう。
山に入らなければいけないとき
- クマの形跡のある場所からはすぐに離れましょう。
- 鈴やラジオでクマに自分の存在を知らせます。
- 朝夕はクマの活動が特に活発になるので、山に近づくことはできるだけ避けます。
京都府下の出没情報
京都府下のクマ出没情報の詳細は、以下の京都府ホームページをご覧ください。
京都府ホームページ「ツキノワグマについて(出没情報)」<外部リンク>