ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 市の概要 > 市長の部屋 > 市長公務日記(令和6年11月)

本文

市長公務日記(令和6年11月)

17 パートナーシップで目標を達成しよう8 働きがいも経済成長も
ページID:0070176 2024年12月3日更新 印刷ページ表示

道路・河川整備に係る要望活動を実施しました

国道423号 東掛小林線

11月1日、亀岡園部線整備促進協議会、茨木亀岡線整備促進協議会、東掛小林線整備促進協議会、国道423号整備促進協議会による京都府(南丹広域振興局)への要望活動を実施しました。

幹線道路で交通量も多い中、幅員狭小やカーブが連続する区間がたくさん存在しており、安全・安心な交通環境が確保されるよう、各道路において、未整備区間の事業化促進の要望を今後も継続してまいります。​

 

京都府要望1 京都府要望2

(写真左:京都府副知事 写真右:京都府議会議長)

大阪要望 東京要望

(写真左:近畿地方整備局 写真右:国土交通省)

また、同日、亀岡市桂川改修促進期成同盟による京都府への要望活動を実施しました。

桂川改修事業について、保津峡の狭窄部での堰上げにより治水安全度が極めて低く、これまで何度も豪雨発生時に大規模な浸水被害をもたらしています。

水害から市民の生命と財産を守り、安全で安心な市民生活が確保されるよう毎年要望しており、11月7日には近畿地方整備局、11月26日には国土交通省や財務省、地元国会議員にも要望を行いました。

 

市政の推進と発展への功労に感謝し、自治振興式典を開催しました

自治振興式典1 自治振興式典2

長年にわたり亀岡市政の推進と発展にご尽力いただいた功労者を表彰する、「令和6年度亀岡市自治振興式典」を11月3日、ガレリアかめおかで開催しました。

式典では、受賞者の方々に表彰状と記念品を贈呈しました。

受賞された皆さまにおかれましては、市政の推進と発展へのご尽力、また、ご篤志をいただき誠にありがとうございました。

当日は、生涯学習賞の発表もあり、各賞の贈呈式と記念講演は、12月22日の「第88回コレージュ・ド・カメオカ」で行われます。

 

ジャズとダンスで亀岡駅周辺が賑わいました

ジャズフェスティバル1 ジャズフェスティバル2

11月4日、亀岡駅周辺一帯で「亀岡ジャズフェスティバル2024」を開催しました。

亀岡ジャズフェスティバルは、令和元年に第1回が開催され、年々規模が拡大し、今年から亀岡市の一大音楽イベントとするため、亀岡市が様々な支援を行いました。

ステージはかめきたサンガ広場や南郷公園など、全8会場で実施し、サンガスタジアム前の会場では、ジャズだけでなく、ダンスパフォーマンスの披露も行われ、亀岡が音楽とダンスで賑わいました。

今後も、音楽イベントやダンスイベントを拡充してまいります。

 

明治安田生命保険相互会社様から御寄附をいただきました

明治安田生命様

11月5日、明治安田生命保険相互会社から、亀岡市の健康増進・子育て・介護・認知症対策に役立ててほしいと、736,100円の御寄附をいただきました。

当社からはその他にも、光秀まつりやアグリフェスタ、健康いきいきフェスティバルなどのイベントで健康チェックのブースを設置するなど、市民の健康を考えるきっかけづくりに御貢献いただいています。

いただきました御寄附は、亀岡市の健康増進のより一層の充実に活用させていただきます。

この度は誠にありがとうございました。

 

国内最大級の花と緑の祭典、全国都市緑化フェアin京都丹波の開催に向けて

緑化フェア要望

11月6日、「全国都市緑化フェアin京都丹波」の取組を進める協議会の会長として、副会長の南丹市長・京丹波町長とともに、西脇京都府知事に対し、フェア開催に向けた要望を行いました。

全国都市緑化フェアは、昭和58年から毎年、全国各地で開催されている国内最大級の花と緑の祭典です。

全国都市緑化フェアin京都丹波は、「食農と環境そしてアートで輝く『京都丹波』」を開催テーマに、京都丹波地域(亀岡市・南丹市・京丹波町)の全域を会場として、令和8年9月18日から11月8日にかけて開催します。

 

新たにたくさんの防災士を養成しました

防災士養成講座1 防災士養成講座2

11月9日・10日、亀岡市における「地域防災リーダー」の育成を図るため、亀岡市役所市民ホールで防災士養成講座を開催しました。

本講座の開催は今年で3年目を迎え、今回は67名の方に受講いただき、亀岡市出身の関西大学社会安全学部・奥村与志弘教授を講師に迎えて地震・津波への備えについてご講演いただきました。

他にも、災害時の住民避難を想定した演習課題や亀岡消防署による普通救命講習の実践など、いつ何時起こるか分からない災害のために多くのことを学んでいただき、実りある2日間になったことと思います。

 

緑化フェアに向けてサポーターの皆さんと活動中です!

緑化フェア花植え1 緑化フェア花植え2

11月10日、全国都市緑化フェアin京都丹波のサポーターに応募いただいた皆さんと一緒に、かめきたサンガ広場の立体花壇を秋の装いに模様替えしました。

令和8年秋の開催までに、サポーターの皆さんと様々な取組を行い、フェアに向けた機運を醸成していく予定です。

引き続き、皆さんのご応募お待ちしております!

※サポーターのお申し込みはこちらから<外部リンク>

 

花と緑のまちづくり全国首長会研修会を開催しました

かわさきフェア フォーラム

11月12日、私が事務局長を務めております「花と緑のまちづくり全国首長会」の2024年度研修会を神奈川県川崎市で開催しました。

午前は、全国都市緑化かわさきフェアの会場である「等々力緑地」や「富士見公園」を視察し、午後からは、川崎市役所のホールでフォーラムを開催しました。

フォーラムでは、ガーデンツーリズム登録審査委員長(東京農業大学名誉教授)の蓑茂 壽太郎 氏や園芸家(有限会社タカ・グリーン・フィールズ取締役)の深町 貴子 氏、(一社)テラプロジェクト理事長(大阪大学名誉教授)の小林 昭雄 氏からご講演をいただきました。

今回のかわさきフェアも参考にしながら、令和8年開催の「全国都市緑化フェアin京都丹波」をより一層魅力あるものにしてまいります。

 

全国市長会の会議に出席しました

全国市長会1 全国市長会2

11月13日、「全国市長会環境対策特別委員会」が東京都千代田区の日本都市センター会館で開催されましたので出席し、「地域脱炭素の加速化に向けて」や「太陽光パネルの廃棄・リサイクルに関する検討状況」について意見交換を行いました。

また、翌14日には同会館で「全国市長会理事・評議員合同会議」に出席し、「令和5年度全国市長会決算の認定について」や「令和7年度全国市長会各市分担金について」審議しましたほか、全国各地でコロナ禍以降JRが減便されている中、復便を求めるため亀岡市が取り組み始めたJR西日本の株式取得について、お話させていただきました。

 

花と緑のまちづくり全国首長会の中央要望を実施しました

首長会要望1 首長会要望2

11月13日、花と緑のまちづくり全国首長会の事務局長として、原田副会長(恵庭市長)をはじめ首長会役員4名と、農林水産省及び国土交通省へ花と緑のまちづくりに関する要望活動を実施しました。

農林水産省では、武村副大臣、国土交通省では、天河審議官にお会いし、「花と緑のまちづくりに係る補助金制度の創設・拡充」や「花と緑のまちづくり全国首長会への多面的な支援」、「花と緑に係る世界大会および国際園芸博覧会成功に向けての支援」などについて要望しました。

今後とも、花と緑のまちづくり推進に向けて、要望活動を続けてまいります。

 

亀岡市消防団本梅分団が亀岡市長表彰を受賞しました

本梅分団消防纏1 本梅分団消防纏2

11月17日、旧本梅小学校グラウンドで、亀岡市消防団本梅分団の亀岡市長表彰(優秀表彰まとい)調査を実施しました。

本梅分団は、この日に向けて連日厳しい訓練に励まれ、当日、全ての分団員が一丸となってこれまで積み重ねてこられた訓練成果を遺憾なく披露され、調査官の亀岡消防署長から「極めて優秀」との講評を受けました。

なお、令和7年1月12日に亀岡中学校体育館で開催予定の「市制70周年記念 令和7年亀岡市消防出初式」において、表彰まといを本梅分団に授与する予定です。

本梅分団の皆様、この度は大変お疲れ様でした。

 

JICA海外協力隊としてドミニカ共和国へ

JICA派遣

JICA海外協力隊として中南米のドミニカ共和国へ2025年の1月から派遣される亀岡市在住の西山佳子さんが、11月21日に市役所を訪問されました。

西山さんは、国際機関職員になることを目標とされており、政策立案や実施に携わる際に必要なミクロな視点を養いたいと考え、今回のJICA海外協力隊への参加を決意され、女性の自立支援のために有効な講習会の企画や立案、講習内容の改善等を主な活動内容として、ドミニカ女性開発協会で2年間活動されます。

亀岡市からはこれまでに26人の方々がJICAボランティアなどで派遣されており、現在2人の海外協力隊が活動されています。

 

十和田市のセーフコミュニティ認証式典に出席しました

十和田市セーフコミュニティ1 十和田市セーフコミュニティ2

11月22日、青森県十和田市のサン・ロイヤルとわだで「十和田市セーフコミュニティ認証式典」が開催されましたので、「セーフコミュニティ安全安心のまちづくり全国協議会 」の会長として、出席してまいりました。

十和田市のセーフコミュニティは、亀岡市に続いて、2009年に国内2番目となる認証を取得して以来、今回で国内初となる4回目の国際認証を取得されました。 

亀岡市は、3度の国際認証と、昨年12月に日本初の国内認証を取得しており、改めて、セーフコミュニティ認証都市としての自覚と責任を持ち、引き続き、安全・安心のまちづくり体制強化の決意を新たにしました。 

 

「かめおかの魅力」について考え、語り合いました

かめまる情報発信基地シンポジウム1 かめまる情報発信基地シンポジウム2

地域の豊かな自然と歴史を再発見し、観光資源としての魅力を引き出すため、11月24日にサンガスタジアムbyKYOCERAで開催された「地域の魅力と可能性シンポジウム」(市民団体「かめまる情報発信基地」が主催)に登壇し、「かめおかの魅力」について講演しました。

また、合わせて亀岡商工会議所の川勝会頭・合同会社ビバ&サンガの小森代表とパネルディスカッションを実施し、サンガスタジアムを活かしたまちづくりについて、意見交換しました。

 

楠 善夫 氏が京都府産業功労者表彰を受賞されました

楠善夫さん

(一社)亀岡市観光協会 楠 善夫 前会長がこの度、京都府産業功労者表彰を受賞され、そのご報告のため、11月29日に市役所へ来られました。

楠前会長は、9年間、亀岡市観光協会の会長を務められ、その間、一般社団法人格の取得をはじめ、本市ゆかりの戦国武将・明智光秀を主人公としたNHK大河ドラマ「麒麟がくる」の誘致及び大河ドラマ館を活かした誘客など、観光振興に対する多大な貢献が認められ、今回の受賞となりました。

この度のご受賞、誠におめでとうございます。

 

京信経済同交会様から御寄附をいただきました

京信経済同好会

11月29日、京信経済同交会様から、亀岡市における社会福祉の向上のため、御寄附をいただきました。

当日は、京信経済同交会の会長と会員3名が市役所を訪問され、寄附金を手渡ししていただきました。

いただきました御寄附は、亀岡市の福祉をより一層充実させるために、有意義に活用させていただきます。

この度は、誠にありがとうございました。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット