本文
9月24日~30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
結核
結核は、今でも年間10,000人以上の新しい患者が発生し、1,500人以上が命を落としている日本の主要な感染症です。
新規結核患者は、高齢者に多く、およそ7割が60歳以上となっています。
また、特に若年の外国生まれの患者の割合が増加しており、20~29歳の新規患者の8割以上を占めています。
結核・呼吸器感染症予防週間
毎年9月24日から30日までを「結核予防週間」として、結核予防に関する普及啓発などを行ってきました。
令和6年度からは、同期間を「結核・呼吸器感染症予防週間」として実施しています。
マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気などの基本的感染対策や予防接種の重要性、呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。
関連リンク
厚生労働省ホームページ「結核」<外部リンク>
京都府南丹保健所ホームページ「結核について」<外部リンク>