本文
花粉症をはじめとするアレルギー疾患について
アレルギー疾患について
アレルギーが原因となって引き起こされる疾患は多種多様で、その数は増加傾向にあり、国民の2人に1人がなんらかのアレルギー疾患を有しているとも言われています。
アレルギー疾患の中には、急激な症状の悪化を繰り返したり、重症化により死に至ったりするものもあり、日常生活のあらゆる場面で多大な影響を与えます。
アレルギーについて、正しい知識を身につけて疾患の治療、管理、予防をしましょう。
花粉症について
アレルギー疾患の1つである花粉症について、環境省および厚生労働省において、適切な花粉症予防行動の呼びかけのため、リーフレットを作成されています。
政府が取りまとめた「花粉症対策の全体像」および「初期集中対応パッケージ」の中では、花粉の飛散開始に合わせた早めの対症療法の開始が有効であるとされています。
政府の花粉症対策について(政府広報オンライン)<外部リンク>
令和6年度スギ雄花花芽調査の結果について
令和6年度のスギ雄花(おばな)の花芽(はなめ)調査の結果が環境省より公表されており、スギ雄花の着花量は近畿地方では特に多く、京都府では564%との調査結果が示されています。詳細は、環境省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
関連リンク
- アレルギーポータル<外部リンク>
アレルギー疾患や医療機関に関する情報などが掲載されています。
- 一般社団法人日本アレルギー学会<外部リンク>
日本アレルギー学会専門医の検索などができます。
- 京都府ホームページ<外部リンク>