本文
令和7年度狂犬病予防注射のご案内
犬を飼養されている皆さんへ
狂犬病予防法により、生後91日以上の犬の所有者は、市区町村にその犬を登録(生涯に1度)することと、毎年1回の狂犬病予防注射を受けさせることが義務付けられています。
狂犬病予防注射は、定期集合注射や市内の動物病院などで受けることができますので、必ず亀岡市で犬の登録をしていただき、狂犬病予防注射を受けさせましょう。
令和7年度狂犬病定期集合注射のお知らせ
令和7年度の狂犬病予防定期集合注射は、次の日程で行います。どの地域の会場でも接種できます。
- 期間:令和7年4月9日(水曜日)~令和7年4月18日(金曜日)(土曜日、日曜日除く)
- 時間:午後1時以降(会場ごとに異なります)
令和7年度狂犬病予防定期集合注射日程表(日時などの詳細はこちらを御覧下さい) [PDFファイル/663KB]
(別ウィンドウで開きます)
注射当日に必要なもの
- 愛犬手帳(愛犬手帳で登録ができているかどうかを確認します。必ずお持ちください)
- 手数料(1頭につき)
登録済のとき(注射のみ)3,500円(予防注射料金2,950円+注射済票交付手数料550円)※
未登録のとき(登録と注射)6,500円(上記の料金+登録手数料3,000円) ※狂犬病予防注射料金は、京都府手数料条例の改定などに対応するため、引き上げられました。 - 問診票
※会場での混雑を避けるため、事前に記入しお持ちください。
狂犬病予防注射問診票 [PDFファイル/151KB]
注意事項
次のような犬は集合注射会場では注射できません。動物病院で獣医師にご相談ください。
- 重い病気にかかっている犬
- 狂犬病予防ワクチンまたは、他のワクチン注射により異常な副反応を示した犬
- 妊娠中や授乳中の犬
なお、飼い主の手に負えない犬、かみぐせのある犬などは、あらかじめ口輪を取り付けた上で集合注射会場へお越しください。また、当日強度の興奮状態がおさまらない犬は、獣医師の判断で注射をしない場合があります。
中止する場合
※午前10時現在で気象警報発令中の場合(雨天の場合は原則実施します)
※警報発令時以外でも、犬の体調管理や健康面・衛生面などを考慮し、狂犬病予防注射を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
中止となった場合、次回以降の注射日は4月21日(月曜日)以降に決まり次第、注射会場に掲示するとともに、こちらのホームページでお知らせします。
定期集合注射以外で狂犬病予防注射を受けさせる場合
狂犬病予防注射は、亀岡市内の動物病院でも受けさせることができます。
そのほか、動物病院ではペットの健康相談や、望まない命を増やさないための不妊・去勢手術の相談に応じています。診療時間など詳しくは、各動物病院に問い合わせてください。
亀岡市内の動物病院のご案内(50音順)
動物病院名 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
おがわペットクリニック | 亀岡市篠町野条井ホラ6-12 | 25-4598 |
かめおか動物病院 | 亀岡市篠町森山先5-86 | 24-4340 |
瀬川動物病院 | 亀岡市荒塚町2丁目7-10 | 25-1610 |
たかや動物病院 | 亀岡市大井町並河新戸19-1 | 20-2520 |
どうぶつ病院えむ | 亀岡市篠町篠杢殿林8-9 | 20-2651 |
IDアニマルメディカルセンター ファミリー動物病院 |
亀岡市中矢田町行溝1-3 | 24-3016 |
藤江動物病院 | 亀岡市篠町広田1丁目12-17 | 23-3231 |
やすかわ動物クリニック | 亀岡市千代川町今津2丁目15-10 | 56-8322 |
※上記の動物病院で、犬の登録申請と注射済票の交付申請ができます。
※集合注射以外または上記の動物病院以外で狂犬病予防注射を受けられた場合は、注射済の証明書をお持ちの上、環境政策課(1階8番)またはオンラインで注射済の届出をお願いします。