ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境先進都市推進部 > 環境政策課 > オオキンケイギクは特定外来生物です

本文

オオキンケイギクは特定外来生物です

15 陸の豊かさも守ろう
ページID:0051872 2023年7月3日更新 印刷ページ表示

特徴

オオキンケイギク​​
(提供:九州地方環境事務所)

オオキンケイギクは北アメリカ原産で、5月~7月にかけてコスモスに似た黄色の花を咲かせます。
強靱でよく生育するため、いったん定着してしまうと在来の野草の生育場所を奪い、周囲の環境を一変させてしまいます。そのため、平成18年に外来生物法に基づく特定外来生物に指定され、生きたままの運搬や栽培、譲渡などが原則として禁止されました。

オオキンケイギクは多年草であり、前年度オオキンケイギクがあった場所には、翌年も生える可能性が高いと考えられます。

学名

オオキンケイギク
Coreopsis lanceolata

科名

キク科

原産地

北アメリカ

見た目の特徴など

全体

  • 高さは30cm~70cm程度
  • 開花期は5~7月
  • 繁殖力が強く、かつて観賞用・緑化用として国内に導入され、道路の緑化等に使用されていたほか、園芸植物としても流通していました。

オオキンケイギクの花​​
(提供:九州地方環境事務所)

  • 直径5cm~7cm
  • 茎の一番先に1つの花が付きます。
  • 花びらの先端が不規則に4~5つに分かれています。
見分け方のポイント
  • コスモスとは開花時期が異なります。(コスモスは秋
  • オオキンケイギクには、花びらの付け根が赤茶色をしたものや八重咲きになっている種類もあります。
    そのような種類であっても、花びらの他の部分や中央部分の色、花びらの先のぎざぎざ、葉の形などの他の特徴は変わりません。
    ※花の中央部分の色が黄橙色ではないものは、オオキンケイギクではない可能性が高いです。

オオキンケイギクの葉​​
(提供:九州地方環境事務所)

  • 細長いへら状で、茎の両側に葉があります。
  • 両面に荒い毛があり、葉の周囲はなめらかです。
  • 葉の一番幅がある部分の幅は1cm程度
  • 葉は、花のそばには付きません。

注意点

繁殖させないために

オオキンケイギクを繁茂させないようにするためには、種子を地面に落とさない、もしくは種子が付く前に駆除を行うことが大切です。

駆除の際に気を付けること

オオキンケイギクは基本的に、生きたままの運搬が禁止されています。
個人で駆除する場合、その場で枯らせることが必要になります。

  1. 種子を落とさない
    種子は土の中で何年も生き残ります。種子を付ける前の咲き始めまでに駆除することが有効です。
  2. 根から引き抜く
    多年草のため、根が残ると再び生えてきます。株ごと引き抜くようにします。
  3. 袋に入れて枯らせる
    種子や根を落とさないよう、袋を密閉して枯らします。
  4. 燃やすしかないごみとして出す
    亀岡市においては、「燃やすしかないごみ」の区分で処分してください。

詳しくは以下をご覧ください

環境省九州地方環境事務所ホームページ<外部リンク>

環境省ホームページ「特定外来生物の見分け方(同定マニュアル)」<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット