本文
亀岡市猫避妊・去勢手術補助金
猫避妊・去勢手術補助金
亀岡市では、市内の飼い主のいない猫の増加を防止するため、飼い猫および飼い主のいない猫に対する避妊・去勢手術に対して補助金を交付します。
※手術する前に市環境政策課へ申請書を提出する必要があります。
※日数に余裕を持ってご申請ください(3週間~1か月程度)
補助の概要
対象
- 市内で飼育されている飼い猫
- 市内に生息する飼い主のいない猫
要件
- 市内に住所を有している人
- 申請時に、市税の滞納がない人
- 獣医師による猫の避妊・去勢手術が実施されること
- 飼い主のいない猫は、獣医師による耳カット施術が実施されること
※猫などの販売を営んでいる人は対象となりません。
金額
- 猫1匹につき5,000円を上限とします。
- 支払った額が補助金の額を下回った場合は、支払った額とします(1,000円未満は切り捨て)。
例
- 手術費20,000円の場合
→5,000円を補助 - 手術費4,980円の場合
→4,000円を補助
※当年度の交付申請については、予定匹数に達し次第終了となります。
交付の流れ
必ず手術をする前に市環境政策課で手続きしてください。
- (申請者)補助金交付申請書の提出
- (市)補助金の交付決定通知
通知書を郵送します。 - (申請者)手術
- (申請者)実績報告書の提出
- (市)補助金の確定
確定通知書を郵送します。 - (申請者)補助金請求書の提出
- (市)補助金の交付
申請書類など詳しくは以下をご確認ください。
提出書類
補助金交付の申請をするとき
- 亀岡市猫避妊・去勢手術補助金交付申請書 [PDFファイル/93KB]
- 運転免許証、健康保険証などの本人が確認できる書類
- 該当する猫の正面および全身が分かる写真
※申請書は、猫1匹につき1枚必要です。
※交付決定の通知を受けてから手術してください(申請から交付決定までは約2週間のお日にちをいただきますので、ご了承ください)。
補助金交付の決定を受けたとき
獣医師免許を有する獣医師による避妊・去勢手術および耳カット施術を受けてください。
手術受診後、以下のものを提出してください。
- 亀岡市猫避妊・去勢手術補助金実績報告書(獣医師の手術証明があるもの)[Wordファイル/14KB]
- 避妊・去勢手術の領収書(写し可)
- 飼い主のいない猫は、耳カット施術後の写真
※交付決定を受けた日から起算して60日を経過する日または交付決定を受けた日の属する年度の3月31日までのいずれか早い日までに提出してください。