ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境先進都市推進部 > 環境政策課 > セアカゴケグモにご注意ください

本文

セアカゴケグモにご注意ください

ページID:0002690 2021年7月12日更新 印刷ページ表示

セアカゴケグモは、熱帯から亜熱帯に分布し、日本には生息されていないとされていましたが、平成7年以降、全国各地で生息が確認され、京都府内でも各地に生息していることが確認されています。

クモは基本的におとなしいため、自ら人に攻撃的になることはありません。もし見つけられた場合でも正しい情報を持っていれば、被害を防ぐことができます。

セアカゴケグモの特徴

  1. 大きさ(脚を含まない)
     メス…約7mm~10mm オス…約3mm~5mm
  2. 色・背中
     メス…全体的に黒色で縦に赤色の模様 オス…全体的に灰白色で縦に白色の模様

  3.  赤い砂時計型の模様

  4.  直径10mm~15mmで乳白色の卵のう(卵が入っている袋)がある。

生息しやすい環境

  • 日当たりがよく暖かいところ
  • 昆虫などのエサがたくさんあるところ
  • 巣をつくるのに適当な隙間があるところ

咬まれた時の症状と処置

  • 咬まれた直後は、軽い痛みを感じる程度ですが、場合によっては次第に痛みが増すことがあります。
     (人によっては症状が全く現れない場合があります)
  • 軽い症状で治まることがほとんどですが水で洗うなど清潔にし、病院で治療を受けることが大切です。
     (病院には咬んだクモを持参していただくことで、適切な治療につながります)

防除の方法

  • 生息しそうな場所(側溝、庭や花壇のコンクリートブロックの隙間、クーラー室外機の裏側など)に普段から注意し、クモの巣があれば除去するなどクモが巣をつくらないようにしましょう。
  • 見つけたら踏み潰すか、殺虫剤を吹きかけるなどして駆除しましょう。
     (※決して素手でクモを触らないように注意してください)

 セアカゴケグモ(メス) セアカゴケグモ(オス)

セアカゴケグモ(メス)の画像セアカゴケグモ(オス)の画像

(写真提供:京都府)

詳しくは京都府ホームページ(セアカゴケグモについて)をご覧ください。<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット