ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民生活部 > 保険医療課 > 75歳以上の方のマイナ保険証の利用登録解除について(後期高齢者医療保険)

本文

75歳以上の方のマイナ保険証の利用登録解除について(後期高齢者医療保険)

ページID:0068862 2024年10月28日更新 印刷ページ表示

マイナ保険証(健康保険証として利用登録されたマイナンバーカード)をお持ちの方が、利用登録の解除を希望される場合は、解除申請の手続きが必要となります。

対象者

  • 京都府後期高齢者医療保険の加入者(亀岡市在住の方)

  ※後期高齢者医療保険は、原則75歳以上の方が加入する保険となります。

   亀岡市国民健康保険加入者(74歳以下の方)の解除手続きについてはこちらをご覧ください。

受付開始日

令和6年10月28日(月曜日)

解除申請受付窓口

亀岡市役所保険医療課 高齢者医療係(1階6番窓口)にお越しください。

解除申請に必要なもの                

  • 申請者の本人確認書類(被保険者証、マイナンバーカード、運転免許証など)
    ※代理人の方が手続する場合は、委任状と代理人の本人確認書類が必要です。

郵送での申請も可能です

以下の書類をお送りください。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書 [PDFファイル/96KB]

 ※申請者の本人確認書類(コピー)を同封してください。
 ※代理人の方が手続する場合は、委任状を同封してください。

   送付先
   〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地 
   亀岡市役所 市民生活部保険医療課 高齢者医療係あて

 

注意事項

  • また、システム上の利用登録については、受付完了後、原則、翌々月までに利用登録が解除されます。解除完了については、マイナポータルにて、ご確認いただけます。
    • 後期高齢者医療被保険者証は(最長)令和7年7月31日まで有効です。
  • 解除申請をされた方で、有効な被保険者証をお持ちの場合は「資格確認書」は交付しませんので、引き続き被保険者証をご利用ください。(有効期限が切れる前に「資格確認書」を送付します)
  • 事前にマイナポータルなどで、ご自身のマイナンバーカードがマイナ保険証として登録されていることをご確認のうえ、解除申請のお手続きをいただきますようお願いいたします。
  • 改めて保険証利用登録を希望される場合は、再度手続きが必要となりますのでご了承ください。

 

マイナンバーカードの健康保険証利用の問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

受付時間(年末年始を除く) 平日:午前9時30分から午後8時まで 土日祝:午前9時30分から午後5時30分まで

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット