本文
『おくやみ窓口』を開設しています《予約制》
「歩くのが困難なので、座って一箇所で済ませたい・・・」
「何をすればいいか、わからず不安・・・」
「市役所の手続きは、まとめて終わらせたい・・・」
亀岡市では、このようなご遺族様に寄り添えるよう、市へ申請・届出される手続きをサポートする『おくやみ窓口』を開設しています。
死亡届後の市役所での手続きを、市民課や高齢福祉課など4つの課の職員がリレー方式で窓口にやってきて説明します。どうぞご利用ください。
『おくやみ窓口』の概要
設置形態
事前予約制による職員派遣型ワンストップ窓口
予約方法
◎来庁予定日の2日前(土・日曜日、祝日を除く)までに電話で予約
電話番号:0771-56-8582(市民課おくやみ窓口直通)
電話予約受付時間:午前9時~午後5時(祝日を除く月~金曜日)
◎来庁予定日の2日前(土・日曜日、祝日を除く)までにインターネット予約
インターネット予約はこちら<外部リンク>
※スマートフォンなどをご利用の人は、次の2次元バーコードを読み込んでください。
利用枠
1日最大4枠(1枠1時間30分)
- 午前9時~
- 午前10時30分~
- 午後1時15分~
- 午後3時15分~
(インターネット予約の場合は1.午前9時~、2.午後1時15分~)
受付場所
市役所1階市民課1番窓口
※ご利用日当日は、市民課5番窓口へお越しください。
取扱業務など
世帯主変更、印鑑登録証の返納(市民課)
国民健康保険、後期高齢者医療(保険医療課)
軽自動車税、固定資産税、市府民税、収納(税務課)
介護保険(高齢福祉課)
※障がい福祉課、上下水道お客様センター取扱業務については、連携を図ることにより利便性の向上に努めています。
『おくやみ窓口』にお持ちいただくもの
チェックリスト
別添のリストで、ご遺族様のものと亡くなった人のもので該当する場合はお持ちください。
おくやみ窓口持ち物チェックリスト [PDFファイル/98KB]
委任状
申請・受領などを代理人に委任される人は、別添の委任状をお持ちください。
1 おくやみ窓口に来られる方が相続人代表者でない場合 様式1
2 後期高齢者が亡くなられ、葬祭費の申請・受領を喪主以外に委任される場合 様式2
あらかじめご了承ください
- 必ず2日前(土・日曜日、祝日を除く)までに予約が必要です。
- おくやみ窓口でできない手続きはご案内のみとなる場合があります。
- 1回で手続きが完了しない場合もあります。
- 電話とインターネットの予約が重複した場合は、他の日程に変更をお願いすることがあります。