本文
人権啓発だより「きずな」第66号
亀岡市人権啓発だより「きずな」第66号を発行しました。
ぜひご覧ください。
亀岡市人権啓発だより「きずな」第66号
亀岡市人権啓発だより「きずな」第66号 [PDFファイル/2.32MB]
主な内容
- ヒューマンフェスタ2022、ゆう・あいフォーラム2022同時開催しました。
- 人権啓発作品募集にたくさんのご応募ありがとうございました。
- 見開き特集 「インターネットによる人権侵害」
- ちょっと考えてみませんかシリーズNo.29 ~人権相談 Q&A~
1面
ヒューマンフェスタ2022 ~いのち輝く 共生社会をめざして~ゆう・あいフォーラム2022 を同時開催しました
毎年、「人権週間 (12月4日~10日)」に先立ち開催している「ヒューマンフェスタ」は今年で33回目、「ゆう・あいフォーラム」は27回目を迎え、3年ぶりに通常開催をすることができました。
特設ステージでは、手話コーラスから始まり、人権作文朗読や詳徳中学校吹奏楽部の演奏などが行われました。
各参画団体によるワークショップや映画上映、ファミリーコンサート、人権クイズラリーなど、来場者が人権や男女共同参画についての関心や理解を深めました。イベントを通じ、誰もが自分と他人の命を大切にし、互いに支え合いながら、自らの個性が発揮できる共生社会を考える機会となりました。
・詳徳中学校吹奏楽部の発表ではトークの時間もあり、学校生活の話も聞けました♪
・ファミリーコンサートでは歌と踊りで楽しく人権を学ぶことができました。出演は「ケチャップマヨネーズ」さん。
・パープルリボンメッセージがたくさん集まりました!
・人権啓発作品を展示しました。ご応募ありがとうございました!
・「いろいろ体験に参加できて良かったです」と感想をいただきました♪
(紙面写真あり)
人権啓発作品募集にたくさんのご応募ありがとうございました
令和4年度の人権啓発作品募集に、小中学校の部、一般の部合わせて 10,600点の取組をいただき、そのうち453点の作品を応募いただきました (学校の部では各学校で予備審査していただきました)。
ポスター・作文・メッセージの各部ごとに審査が行われ、入賞した作品は140点。これらの市民の皆さんの思いの詰まった作品を使って、啓発物品や、人権啓発カレンダーを作成し、各学校や公共施設、企業などに配布をしました。
2、3面(見開き特集)
インターネットによる人権侵害
・インターネットはとても便利ですが…
インターネットは生活に不可欠で、多くの人が利用しています。ですがその一方で、他人への誹謗中傷やプライバシーの侵害、SNSいじめ、特定の民族や国籍の人々を拒絶する差別的言動(いわゆるヘイトスピーチ)、部落差別(同和問題)に関して差別を助長するような投稿など、人権に関わる様々な問題が発生しています。
・人権侵害の状況って…?
令和3年の全国の法務局・地方法務局が新規に救済手続きを開始した「人権侵犯事件」は、8,581件でした。このうち、インターネット上の人権侵害情報に関する事件数は、1,736件でした。高水準で推移しています。
近年特に問題になっている児童ポルノは、それ自体、子どもの人権擁護上許されるものではありません。
その画像がいったんインターネット上に流出し拡散されると、回収することが極めて困難となり、被害を受けた児童は将来にわたって永く苦しむことになるなど、重大な人権侵害です。
インターネット上に掲載されると、世界中から閲覧可能となり、次々にコピー・転載されると短期間に大量のデータが広がることもあります。いったんデータが拡散されると、完全に削除することは難しく、削除されない情報は半永久的に掲載され、被害を出し続けます。
顔が見えないからこそ、相手の人権を尊重することを忘れず、配慮をもってインターネットを利用しましょう。
法務省の人権擁護機関では、全国の法務局・地方法務局で人権相談に応じており、人権相談などを通じて人権侵害の疑いのある場合には、人権侵犯事件として調査を行い、事案に応じた適切な対応をしています。
次ページでは、インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口について紹介します。
【インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内】
インターネット上の誹謗中傷に関する相談窓口のご案内 [PDFファイル/518KB]
# No Heart No SNS (ハートがなけりゃ SNSじゃない!)
一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構、一般社団法人セーファーインターネット協会や法務省、総務省が共同して、SNS利用に関する人権啓発サイトを開設しています。サイトにはSNSを利用する際のルールやユーザー保護機能の活用方法などが掲載されています。ぜひご覧ください。
4面
まなびのページ
ちょっと考えてみませんかシリーズNo.29
~人権相談Q&A~
Q.どんな相談にのってくれるの?
セクハラやパワハラ、家庭内暴力、体罰やいじめ、インターネットでの誹謗中傷、差別など「自分の悩みは人権侵害かも?」と思ったら、一人で悩まず、気軽に相談してください。秘密は守ります。相談は無料です。
Q.誰が相談にのってくれるの?
全国各地の法務局の職員や、人権擁護委員が人権に関する相談を受けています。
相談先 | 相談内容 | 連絡先 |
---|---|---|
みんなの人権110番 | 様々な人権問題 | Tel 0570-003-110 |
子どもの人権110番 | いじめ・虐待など子どもの人権問題 | Tel 0120-007-110 (通話無料) |
女性の人権ホットライン | セクハラ 家庭内暴力など女性の人権問題 | Tel 0570-070-810 |
外国語人権相談ダイヤル (Foreign-language Human Rights Hotline) |
日本語を自由に話すことができない方からの人権相談 | Tel 0570-090-911 |
子どもの人権 Sos ミニレター | 子どもの人権問題 (手紙による相談) | ![]() |
インターネット人権相談 | 様々な人権問題(インターネットによる相談) | ![]() |
LINEによる人権相談 | 人権に関する相談をLINE上で受け付けています。 | ![]() |
窓口(亀岡市周辺) | 実施日 | 連絡先・問い合わせ先 |
---|---|---|
亀岡市役所 (特設人権相談) | 毎月第2・第4月曜日 (祝日の場合は翌日)午後1時30分~午後4時30分 |
亀岡市人権啓発課亀岡市安町野々神8番地 Tel 0771-25-5018 |
南丹広域振興局 亀岡総合庁舎 (人権特設相談) | 年6回ほど(詳しい実施日については、お問い合わせいただくかHPをご確認ください。) | 南丹広域振興局 亀岡総合庁舎 亀岡市荒塚町1-4-1 Tel 0771-24-8430 |
京都地方法務局 園部支局(人権擁護委員常駐相談) | 火・木曜日 (祝日は除く) 午後1時~午後4時 | 京都地方法務局 園部支局 南丹市園部町小山東町平成台一号 17 Tel 0771(62)0208 |
出典: 法務省 ウェブサイト