本文
2024年度(令和6年度) 11、12月学校活動
12月24日(金曜日) 終業式・伝達表彰
2学期の終業式が行われました。
校長先生の挨拶で、「今の自分があるのは、これまでの頑張りによるものである。今後、時として困難なことがあったり、くじけそうになったら、自分を応援してくれている人の存在を思い出し、その人を喜ばせようと考えて前に進んで欲しい。」と生徒たちにエールを送られました。
「校長挨拶より」
2学期を学校行事で振り返れば、まずは、9月末に行われた文化祭。3年生の朗読劇は、みんなで知恵を出し合って、それぞれ、学級のカラーが表れたものでした。発表後に、1,2年生が「僕は何組が良かった。私は何組が良かった。」と言いあっている様子が印象に残っています。また、各学年の合唱は、当日、体育館にいた大勢の観客が身震いするぐらいのレベルで、「見に来て良かった。」と感じた発表だったと思っています。
続く体育祭では、生徒一人一人が競技や応援を心から楽しんでいるなと感じました。体育祭も多くの人が見に来られましたが、みんなの姿を目の当たりにし、気持ち良さを感じたと思います。そして何より、体育祭、文化祭とも、その日が来るのを楽しみにしていた保護者の方に、君達が成長した姿を披露できて良かったと感じています。
10月後半には、アメリカ、スティルウォーター市から訪問団を招きました。嬉しかったのは、バディの募集で、100名の大成中生が積極的に手を挙げ、みんなで歓迎しようとする雰囲気を盛り上げてくれたことです。訪問団の中学生も同行された市長さん達も、大成中の歓迎ぶりに感激されており、本校を離れる時、とても名残惜しそうでした。
また、2学期を部活動で振り返えれば、1,2年生による新チームでの活動が本格的にスタートしました。サッカー部、ソフトボール部、卓球部、バレーボール部が優勝したのをはじめ、多くの部活動が亀岡市や口丹波の新人大会で上位表彰を受けました。様々な場面を見て「最後まであきらめない姿」が先輩から引き継がれていると感じました。
3年生もまだまだ頑張りました。駅伝では、3年生が日常の練習から精力的に1,2年生を引っ張りました。口丹駅伝では男子4位、女子5位と好成績を収め、男女そろって口丹波の代表として府下駅伝へコマを進めました。府下大会では、3年生が各校のエースが競う1区で見事3位入賞を果たしました。
吹奏楽部の3年生も様々な発表で、堂々とその存在感を示しました。特に11月に東京で開催された日本管楽合奏コンテスト全国大会では、2年連続出場という見事な記録に、最優秀賞で花を添えました。
これまで、様々な機会に、保護者をはじめ、多くの地域の方がみんなを応援してくれています。
毎年、秋の学校説明会で、小学6年生へ「大成中の生徒の印象は?」と尋ねます。今年も「かっこいい。」の一言が返ってきました。私にとって、『かっこいい』とは、部活動や学校行事おける活躍だけでなく、君達の日常の姿も『自分のお手本として認めた姿』として高く評価した言葉であると感じています。仲間と励まし合う姿、精一杯に努力する姿、進んで挨拶したり、困っている人を見かけたらさっと手を差し伸べることができる優しさなど、その全てに対して送られた賞賛だと考えています。
さらに、今年の説明会では、「かっこいい」に加えて「あこがれ」という一言も返ってきました。小学6年生が照れることなく素直に答える姿に、私は、君達が最高の褒め言葉を得たような気がしました。併せて、君達の手により、年を重ねるにつれ、地域に誇れる学校として益々発展している証だとも思いました。
多くの人が、みんなを地元の中学生として誇りに思っています。
多くの人が、みんなの態度に、気持ち良さを感じています。
1月7日の3学期始業式にまた会えることを楽しみにしています。それでは皆様、よいお年をお迎えください。
(校長挨拶より一部抜粋)
また終業式後には、夏~冬に行われた各部活の大会や各教科の作品で優秀な成績を修めた生徒たちの表彰を行いました。
12月16日(月曜日) 生徒総会
生徒会が主体となって議事を進行し、クラスや委員会などさまざまな立場から意見を話し合いました。
後半は、引き継ぎ式が行われました。その中で新生徒会役員の紹介が行われました。その後、新本部のスローガン「Progress 何事にも恐れず大きな夢を成し遂げよう」を発表しました。これをもって3年生が運営してきた生徒会を2年生が引き継ぎ、運営を行っていくことになります。2年生のみなさんは、学校の柱となって取り組み、学校の更なる発展に繋げて欲しいと思います。
11月29日(金曜日) PTA花植え
PTA本部、美化委員のみなさんと生活環境部の生徒で、プランターに花の苗を植えました。定期テストが終わったばかりの生徒会生活環境部の生徒達も協力して、作業を進めました。協力して植えたビオラは、来年の卒業式と入学式に会場を囲む花となります。御協力いただいたPTAの本部、美化委員の皆様、ありがとうございました。
11月12日(火曜日)~11月14日(木曜日) 職場体験(2年生)
2年生は、44カ所の事業所に分かれ、職場体験を行いました。実際に仕事をしている人と接し、自分自身も体験させていただくことで、働く意義や目的、人間関係の大切さを体得する貴重な体験となり、普段の学校生活だけでは得られないことを幅広く学び、考えることができ、充実した時間となりました。
お忙しい中、丁寧に指導してくださった事業所の皆様、ありがとうございました。
11月12日(火曜日) 福祉体験(1年生)
車いす、アイマスク、点字、手話を体験しました。手話、点字体験においては、亀岡市手話サークル「四季の会」の先生方、亀岡市視覚障害者協会会長をそれぞれ講師としてお迎えしました。疑似体験を通して、さまざまな立場の方々への理解を深めるとともに、バリアフリーな社会について真剣に考えることができました。思いやりとは何か、共に生きていく社会にするにはどうしたらいいかなど、自分の生き方についても問うことができていた生徒もいました。