本文
2024年度(令和6年度) 5月学校活動
5月25日(土曜日) 亀岡市中学校サッカー強化講習会(サッカー部)
地元にある素晴らしいスタジアムで京都サンガF.C.のコーチによる技術指導や練習試合などを行いました。J1リーグで試合が行われているピッチで生徒達は生き生きとプレーしていました。最後に「努力次第で、みんなはこのピッチでプロとしてプレーできるチャンスがあるので頑張ってほしい」と京都サンガF.C.のコーチからお話をいただきました。
5月11日(土曜日) 京都サンガF.C.ホームゲームボールパーソン(サッカー部)
サンガスタジアムで行われたJ1リーグ第13節、京都サンガF.C.対アビスパ福岡のボールパーソンを担当させていただきました。
J1の試合を間近で見ることができとても刺激になりました。また、これからもこのような地域貢献の事業に積極的に参加していきたいと考えています。
5月10日(金曜日) 校外学習(2年生)
2年生の校外学習は、京都市内での班別研修でした。
事前学習で考えた行程を元に協力して活動し、班やクラスとしての団結力を高めることができました。
また、校外学習の目標であった『楽学両道(楽しむことも学ぶことも両立する)』の言葉の通り、楽しむことも学ぶこともどちらも充実させることができた校外学習になりました。
「思ったより大きかった!」「写真で見るよりきれいだった!」と、集合場所に帰ってきた生徒がいました。
知識として知っていた有名なお寺や神社などに、実際に足を運ぶことで京都の歴史や文化を堪能することができ、子どもたちにとって良い経験になったことでしょう。
今回学習したことは、各班で資料を作り授業内で発表を行います。
自分達が学んだことや思い出をクラスの仲間に共有し、校外学習の取組を締めくくりたいと思います。
5月10日(金曜日) 野外学習(1年生)
3年生の修学旅行中に、1年生野外学習を行いました。豊中市立青少年自然の家「わっぱる」で、カレーづくりとオリエンテーリングを行いました。調理に時間がかかるので、到着後すぐに調理に取りかかりました。煮炊きは、かまどで薪を燃やして調理にかかります。ほとんどの生徒にとって初めての経験ですが、班で協力してうまく調理が進みました。
みんなで協力して、おいしそうなカレーが完成しました。自分達でつくったカレーは格別に美味しかったようです。
調理に使った鍋類はすすがついて洗うのが大変でした。少し触っただけですすだらけになる鍋を、みんなで協力してピカピカになるまで洗いました。
その後は、班別でオリエンテーリングを行いました。理科で学習している同じ種類の葉を集めることや写真と同じ風景を探す課題を班で協力して行いました。天候にも恵まれ、充実した学びと、貴重な思い出となりました。
5月8日(水曜日)~5月10日(金曜日) 修学旅行(3年生)
1日目は、旧海軍司令部壕を訪れ、平和学習を行いました。旧海軍司令部壕では、事前学習で作成した千羽鶴を慰霊碑に捧げました。セレモニーの後に、実際に壕に足を踏み入れ、その暗さや閉塞感を体感しました。平和の大切さを改めて学ぶことができました。
2日目は、マリンスポーツ体験や美ら海水族館の見学を通して、沖縄の自然を満喫しました。
3日目は、首里城や那覇市内で班別研修を行い、班ごとに設定した目的地を訪れ、見学や体験を行いました。
沖縄の自然、文化、歴史を、現地で体感することができ、思い出に残る修学旅行となりました。