ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ページID:0004488 2023年5月10日更新

本文

看護部のご紹介

看護部からみなさまへ

私たちは、看護を通して地域に貢献することを使命として次に掲げる看護部理念の実践をめざし真摯に取り組んでまいります。

 

看護部長 後藤 ヨシエ

看護部長

 

看護部理念

私たちは、人々を全人的に捉え生きる力を引き出す看護を実践します。

 

行動指針

1.専門的な知識と技術に基づく看護を実践します。

2.院内外との連携をはかり継続的な看護を実践します。

3.倫理観を磨き、豊かな人間性を培います。

4.常に安全であることを意識し、行動します。

5.専門職として、自律的に継続学習に努めます。

6.変化に対応し、創造的に考え行動します。

 

 

病院完結型医療から、地域完結型医療への移行に伴い地域との連携が今まで以上に重要になってきました。多職種・在宅チームと対話を通して連携を強化し、住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように支援いたします。

また、「人材は財産」の考え方から、看護師が誇りと自信をもち看護できるよう病院内外の研修参加や、キャリア開発ラダーを用いて看護師1人ひとりの成長を支援します。また、多様なライフステージにある看護師が働き続けられるよう、夜勤時間の見直しなど、ワークライフバランスの取り組みを継続します。

 

 

a

 

 

看護実践のご紹介

緩和ケア

一般病棟の中で、医師、薬剤師らとカンファレンスを重ね、患者さん、ご家族の不安や苦痛に寄り添いながら症状緩和へのケアを提供します。

在宅復帰支援(退院支援)

退院支援推進グループを中心に、各部署で早期から患者さん、ご家族の意向を確認しながら安心して療養生活の場に繋げるよう、多職種、在宅スタッフとカンファレンスを実施しています。退院後の療養環境やサービス調整を行い、ご希望の際には在宅訪問を実施しています。

認知症ケア

認知症ワーキンググループを中心に、高齢で環境の変化に不安の強い患者さん、ご家族に対して療養環境の工夫や生活リズムをつけるためのレクレーション療法などを取り入れています。他職種とカンファレンスを行い、認知症ケアを充実させています。

写真:レクレーション療法
レクレーション療法の様子


患者支援センタースタッフ

患者支援センター

慢性期疾患ケア

糖尿病で教育入院される患者さんや外来通院される患者さんに糖尿病委員会メンバーが中心となり、継続した生活指導やケアを提供しています。

写真:糖尿病教室
糖尿病教室

年間イベント

写真:看護の日1
看護の日(1)

写真:看護の日2
看護の日(2)

写真:七夕
七夕

看護部組織機能図

画像:看護部組織機能図

部署紹介

1病棟

第1病棟

第1病棟は、地域包括ケア病床20床、一般床30床を有する病棟です。地域包括ケア病床では、在宅チームと連携・協働しながら患者さんが安心して住み慣れた地域に帰れるよう医療チームでサポートしています。認知症ケアでは、多職種によるカンファレンスや環境ラウンドを実施しています。患者さんのベッドサイドに行き、安全な療養環境を整えるように多職種で取り組んでいます。また、身体拘束をせず、認知症患者さんの思いや生活歴などを聞き入院前の生活に近い状況で過ごせるように努めています。緩和ケアでは、患者さん・ご家族の思いを尊重し、思いに寄り添い、医療チームが一丸となって、在宅チームとタッグを組み安心して地域へ帰れるように看護実践をしています。その後、退院後訪問や退院前訪問などを実践し、患者さんの在宅での様子を知り、今後の看護に活かし、患者さんの在宅調整を円滑にしています。患者さんに喜んでいただける病棟をめざし、日々笑顔で看護に取り組んでいます。

2病棟

第2病棟

整形外科、消化器外科、内科の混合病棟です。整形外科、消化器外科は、手術を受ける患者さんがほとんどであり不安を抱えての入院となります。安心して治療に向き合えるよう看護師がコーディネートし、医師、MSWなど多職種で連携を図りながらチームアプローチしています。整形外科は、高齢で転倒を機に骨折して緊急入院となるケースが多く、急な環境の変化で混乱される患者さんも多いですが、今までの暮らしを知ってケアに組み込み安心して療養できるよう認知症看護認定看護師・認知症ケア専門士を中心にスタッフ全員で取り組んでいます。内科系では、心不全の急性増悪や、肺炎の患者さんが多く入院されていますが、急性期の病状管理や手術を受ける周術期の看護、さらに退院後の生活を見据えた在宅療養支援にも力を入れて取り組んでいます。退院の際、元気になって笑顔で帰られる姿が何より嬉しく、やりがいを感じながら看護を実践しています。

手術室

手術室写真

手術室では、整形外科、脊椎外科、消化器外科、乳腺外科、眼科の手術を年間1000件以上実施しています。手術室スタッフは看護師11名と臨床工学士1名の12名が医師とのチームワークを大切に、患者さんとご家族にとって安心で安全な手術が受けていただけるように看護実践をしています。また、外来・手術室・救急は1部署となっており、手術室スタッフは外来治療や救急対応も担い院内横断的に当院の急性期看護を牽引しています。「安全に、正確に、患者さんに寄り添える手術室看護」を深めるための活動として➀手術前カンファレンスでは、医師とともに患者さんの病態と治療(手術)方法を検討し看護に必要な情報を共有します。2.手術前訪問では、患者さんの不安を最小限にできるように看護を計画してチームで共有しています。3.手術当日は医師をはじめとする医療チームで安全な手術進行に努めています。4.手術後訪問では、手術後の患者さんを訪問し手術室看護を評価して病棟で継続する看護の情報を共有しています。常に自己研鑽に努めながら。チーム力を向上して患者さんの回復を早められる看護の提供をめざしています。

外来

外来写真

外来は、一般内科・消化器内科・循環器内科・神経内科・糖尿病内科・皮膚科・泌尿器科・外科・麻酔科・眼科・小児科・整形外科・リハビリテ―ション科・放射線科の14診療科があります。看護師と看護補助者29名のスタッフが診療補助、検査・治療を担当しています。患者さんが安心して診療、検査・治療が受けられるよう笑顔の対応を大切に、継続的に自己研鑽に取り組んでいます。また、外来通院中の患者さんの療養指導・看護相談も行っており、がんと診断されて化学療法を受ける方、人工肛門をもつ方、継続的なケアを必要とするスキントラブルのある方、リンパ浮腫でお悩みの方、糖尿病治療を継続されている方への相談・指導外来を行っています。また、慢性疾患をコントロールしながら通院されている患者さん・ご家族の在宅での困りごとについても細やかに患者支援センターと連携しながら対応しています。そして、入院を控えた方が、スムーズに療養生活がスタートできるように入院生活についての説明強化を目的に、入退院支援部門とともに活動しています。また、当院を退院される患者さんが安心して在宅療養を継続できるように、外来機能としても訪問看護を開始しました。地域―外来―病棟で途切れることなく患者さん・ご家族に寄り添える看護を大切に今後も努力してまいります。

認定看護師

がん化学療法看護認定看護師山田易余(やまだ やすよ)

山田認定看護師

私は、化学療法看護に携わって15年になります。多くの患者さんと出会い、化学療法に伴う副作用を身体的・精神的にサポートできる看護を専門的に学びたいと思いがん化学療法看護認定看護師となりました。外来ではがんと診断された患者さんの説明に同席させて頂いています。多くの患者さんは、自分ががんになった事を受け入れることはたやすいことではなく、治療に対する受け止め方も様々です。患者さん自身の治療への思いを確認し、家族や周りの方の関わり方などを考え、患者さんの「望む生き方、これからしたい生活、大切にしている思い」をサポートし、一緒に考え、治療に臨めるよう支援してゆきたいと考えています。患者さんに安全で確実に、そして安楽な治療・看護を提供できるよう努めています。

皮膚・排泄ケア認定看護師山内有香里(やまうち ゆかり)

山内認定看護師

私が皮膚・排泄ケア認定看護師を目指したのは、ストーマケアに難渋した患者様との出会いからでした。その時々の患者様の状況に応じた適切なストーマケアを提供できれば、患者様の生活をよりよいものにすることができると強く感じたからです。

皮膚・排泄ケアはストーマケア以外に、褥瘡(床ずれ)などの創傷ケア、オムツ装着中の皮膚ケア、失禁ケアなどが含まれます。このようなケアが必要な患者様の力になれるよう、病棟や看護相談外来で活動しています。患者様の声や症状から多くの事を学ばせてもらう毎日です。その学びを力にし、皆様に健康な皮膚と安心な療養生活を提供できる皮膚・排泄ケア認定看護師を目指し、これからも頑張りますのでよろしくお願いします!

訪問看護認定看護師足立加寿子(あだち かずこ)

足立認定看護師

超少子高齢社会の中、病気や障害があっても住み慣れた自宅、地域で過ごすことができるよう保健、医療、福祉の連携が重要となります。地域完結型医療へとシフト転換し、地域で支える地域包括ケアシステムの充実が求められています。私はこれまで、訪問看護師、退院支援看護師と活動する中で、安全と生活の質を保ち、「その人が望む在宅療養支援」とはと自問自答するようになり、訪問看護認定看護師を目指しました。そのことにより、療養者が大切にしている生活史、人生史を理解することの大切さを学びました。その人の持つ力を信じること、そして医療と生活を統合し、「思いとアセスメント」をつなげ支援していきたいと考えています。

認知症看護認定看護師山下咲映(やました さきえ)

写真:山下看護師

認知症が進行すると、物忘れをしたり、自分が思っていることを上手く言葉で伝えられなくなったり、思ったように行動が出来なくなったりします。入院すると環境の変化に戸惑う患者様の姿を見かけることがあります。「認知症があるから仕方ない」と考えがちですが、それで本当に良いのだろうか?と疑問を抱き、知識を深めるために認知症看護認定看護師を目指しました。

認知症の方の言葉や行動一つ一つには意味があること、そこに私たち看護師が目を向けることの大切さを学びました。言葉や行動の意味を理解するために重要な事は、その人の人生(生活史)を知ることで、それは、私が一番大切にしている看護の視点です。

「認知症の人」ではなく「認知症と共に生きる1人の人」として、その人らしさやその人が生きる世界観を大切に、傍で寄り添い続けられる看護師でありたいです。

教育体制

継続教育

教育委員会を中心に看護職の生涯学習を支援しています

  • 教育理念:「亀岡市立病院理念」を指針として看護の質を高める人材を育成する
  • 教育目的:看護目標達成に向けて、看護職員の資質と意欲および実践力を向上させる
  • 教育目標:
    1. 臨床実践能力を向上させる
    2. 役割・責務が果たせる看護師を育成する
    3. 考えて行動する看護師を育成する

画像:教育フロー図

独自のキャリア開発プログラムを持ち、社会のニーズ・個人のニーズに応じた生涯学習支援を行います。

院内・院外研修参加を活用し継続した能力開発をしています。(院内研修実績別紙)

継続教育の様子

写真:スキンケア研修:認定看護師講師
スキンケア研修:認定看護師講師

写真:緊急時対応研修:BLSインストラクター講師
緊急時対応研修:BLSインストラクター講師

写真:看護研究研修:学会発表
看護研究研修:学会発表

写真:固定チーム全国研究集会参加
固定チーム全国研究集会参加

新規採用者がスムーズに職場に適応し力が発揮できるよう、入職1年間の間に数回のフォローアップ研修を実施しています。
スペシャリストや教育委員が主体となって院内研修を企画・運営しています。

令和3年度研修予定 [PDFファイル/109KB]

新人看護職員教育

  • 看護師として中核となる基本姿勢、態度を身につける
    「患者中心の考え方、倫理観、感性」「組織における役割・心構え」
    「生涯にわたる主体的な自己学習の継続」
  • 教育はみんなで・・の職場風土づくり~育ち合う環境づくり~
    この2本柱を大切に教育担当者中心に病院全体で活動を行っています。

<年間目標>

  1. 看護師として社会人としての自覚と責任をもち、節度ある態度を身につける
  2. 基礎看護技術が安全・安楽に実施できる
  3. 職場に適応し、チームメンバーとしての役割が果たせる

<院内新人研修紹介>

  • 4~6月
    ローテーション研修
    輸液ポンプ研修
    看護記録研修
    清潔操作研修
    褥瘡予防研修
    1ヶ月フォローアップ研修
    3ヶ月フォローアップ研修
  • 7月
    緊急時対応研修
    身近な看護倫理研修
    夜勤体験研修
  • 8月
    薬剤研修1
    シミュレーション研修
  • 9月
    6ヶ月フォローアップ研修
  • 12月
    緊急時対応研修2
  • 2月
    薬剤研修2
  • 3月
    年間フォローアップ研修

この他にも院外研修や院内継続教育研修に参加する機会があります

常勤看護師基本情報

職種

看護師(常勤職員)

給与

初任給241,270円

経験者は初任給に経験加算した額を支給

昇給年1回

賞与

年2回(6月、12月)

福利厚生

京都府市町村職員共済組合加入、職員互助会

身分

地方公務員

諸手当

住居手当、夜間勤務手当、扶養手当、通勤手当、時間外勤務手当、待機手当、各種特殊勤務手当など

休日

4週8休シフト制、年次有給休暇20日

その他特別休暇あり

看護体制・勤務時間

看護配置基準10対1 看護方式固定チームナーシング

2交代制(日勤8時30分~17時00分夜勤16時15分~9時15分)

変則3交代制(夜勤時間12時間<21時00分~9時15分>、他勤務との組み合わせ)選択制

勤務場所

病棟・外来・救急・手術室

問い合わせ

電話:0771-29-2621病院総務課まで

病院見学随時受け付けています。気軽にお問い合わせください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)