ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立育親学園 > 学園トピックス > 学園News > 学園News(令和6年度)

本文

学園News(令和6年度)

2025年4月1日更新 印刷ページ表示

 

 

令和6年度 4月8日 開校式

12

育親学園が開校して、初めての式典となりました。いよいよ育親学園としての新たな歴史がスタートします。仲間と手と手をつないでさまざまなことに挑戦していってほしいと思います。

 

令和6年度 4月12日 地域班会(1~6年生)

1

地域班会を行いました。登下校する時の危険箇所やバスの乗り方などをみんなで話し合いました。安全に登下校できるようにみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。

 

令和6年度 4月16日 給食のお手伝い(1年生・6年生)

23

6年生が1年生の給食の配膳を手伝ってくれています。1年生は、6年生に給食の準備のやり方を聞きながら配膳していました。6年生も1年生に優しく声をかけている姿がとても素晴らしかったです。

 

令和6年度 4月30日 1年生歓迎会(2年生)

123

2年生が1年生の歓迎会を開いてくれました。2年生が1年生のために歌を歌ったり、遊びを考えたりしてくれました。また、1年生と手をつないで、学校を回りました。1年生にとって素敵な1日でした。

 

令和6年度 5月2日 育親学園スタート集会

21

34

育親学園スタート集会が行われました。9年生と児童生徒会本部を中心に1年生が楽しめるような取組を考えました。1年生もインタビューされた内容に堂々と答えることができ、とても喜んでいました。

 

令和6年度 5月9日 校内見学 音楽室(1年生)

123

1年生が音楽室にどんなものがあるかを調べました。初めて見る楽器がたくさんあり興味をもって調べることができました。いろいろな楽器をこれからも使っていきたいと思います。

 

令和6年度 5月9日 ヘチマのたねを植えました(4年生)

123

4年生がヘチマの種を植えました。真剣に先生の話を聞き、どうすれば大きく育つかを考えながら植えている様子が伺えました。種を植えた後も水やりを頑張っていました。

 

令和6年度 6月5日 1年生と4年生の50m走

7

8

1年生と4年生で50m走を行いました。4年生が中心となり、1年生に丁寧に教えてくれました。教えてもらった1年生もとても喜んでいました。

 

令和6年度 6月11日 1st(1年生~4年生)集会

あ

1

1st(1年生~4年生)集会を行いました。4年生が中心となり、6つのグループに分かれて、話し合いを行いました。みんなで自分達のグループの目標が達成できるように1st全体で頑張っていきます。

 

令和6年度 6月5日 校外学習(8年生)

京都市内を訪れた8年生の生徒たちは、立命館大学国際平和ミュージアムや立命館大学キャンパスツアー、伝統文化を学びました。行動計画を立てる難しさを感じながらも、充実した楽しい時間を過ごしました。帰校後、それぞれのチームで学習内容をまとめ、壁新聞を制作しました。

令和6年度 6月5日 校外学習(8年生)

 

令和6年度 6月28日 3rdステージレクリエーション大会

1学期の定期テストが終了し、8年生と9年生からなる3rdステージの生徒たちが親睦を深めるためにレクリエーション大会を開催しました。生徒たちは様々なチームに分かれてドッジボールを楽しんだことで、笑顔が溢れる素敵な時間となりました。

令和6年度 6月28日 3rdステージレクリエーション大会

 

令和6年度 7月8日 2ndステージ集会(5・6・7年生)

2ndステージ集会を行いました。当日は、各学年の1学期総括を行い、その後に縦割り班で交流を深め、最後にドッジボールを楽しみました。7年生中心に企画運営を行い、3学年で盛り上がって楽しむことができました。子どもたちにとって大変有意義な時間となりました。令和6年度 7月8日 2ndステージ集会(5・6・7年生)

 

令和6年度 7月9日 保津川下り体験・嵐山Fw(8年生)

7月9日に保津川下りを楽しんだ後、嵐山周辺を観光しました。保津川のゴミの問題に直面し、自らの目で確認することで多くの気づきがありました。地元の亀岡の環境に対する意識を高め、誇りをもてる亀岡市を築いていきましょう。その後は嵐山周辺を自由に探索し、京都の文化を堪能することができました。​

令和6年度 7月9日 保津川下り体験・嵐山Fw(8年生)

 

令和6年度 7月10日 合同英語授業(5・6・7年生)

2ndステージで合同英語授業に取り組みました。それぞれの学年で1学期の間に習得した言語表現を用いて発表や句維持を通して交流を行いました。とても生き生きとした様子が見られ、充実した時間となりました。他学年との交流を通して、それぞれの学年の1学期の頑張りを知り、今後の学習内容への展望をもつ機会となりました。

令和6年度 7月10日 合同英語授業(5・6・7年生)

 

 

令和6年度 8月1日 第48回地域学校

第48回地域学校が育親学園で開催されました。当日は、本梅こども園、森の自然こども園東本梅、育親学園、丹波支援学校、西部地区民生委員児童委員協議会から参加者が集まり、生き物釣り、ペットボトルボーリング、しおり作りなどを通じて交流を楽しみました。多くの素敵な笑顔があふれる活動となりました。

令和6年度 8月1日 第48回地域学校

 

令和6年度 8月29日 2学期始業式

12

3

 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました。始業式では、校長先生から、2学期には、目標を持って新しいことに挑戦してほしいと話されました。また表彰式では、夏休み中に行われた各種大会や課題の表彰が行われました。努力の成果を称えられて、全校児童生徒から大きな拍手を受けました。 

 

令和6年度 8月29日 地域班会(1~6年)

2

地域班会がありました。1学期の登下校について振り返りました。登下校の時の約束や安全に行動するためにどういうことを心掛けるかをみんなで話し合いました。

 

令和6年度 8月30日 1st集会(1~4年)

231

1st集会を行いました。1stの目標や2学期にどういう活動をするかなどを伝えました。その後に、学園祭で行う踊りの練習をしました。子ども達は、体を大きく使い、精一杯踊ることができました。終わった後も「まだ踊りたい。」と言っている人もいました。みんなで楽しく踊ることができて、とても素晴らしかったです。

 

 

令和6年度 9月4日 玉入れ(1~4年)

12

1stで体育祭に向けて玉入れの練習を行いました。たくさんの玉をかごに入れることができました。「もっと玉をかごに入れる為にどうすればいいのかな?」と話をしている児童もいました。これからもみんなで協力して一生懸命取り組んでいきたいと思います。

 

令和6年度 9月5日 探しもの走

123

体育祭の「探しもの走」の練習を全校で行いました。本部の生徒を中心に、「探しもの走」の内容やルールを説明してくれました。7~9年生の生徒が優しく教えている姿がとても素晴らしかったです。体育祭本番も、みんなで力を合わせて成功させていきたいと思います。

 

令和6年度 9月21日 体育祭

12345612

育親学園として初めての体育祭は、子どもたちの大き な歓声、応援席や保護者・地域の方からの温かい声援の 中、開催されました。1つ1つの種目に楽しさと真剣さが見 られ、グラウンドに一体感が生まれる体育祭となりました。 特に、解団式で全校児童生徒が1つの輪になって肩を組 み、みんな一緒になって体育祭を成功させた喜びを分かち合う ことができたシーンはとても感動的でした。

 

令和6年度 9月25日 あさがおの種をとったよ(1年生)

12

朝顔の種を取りに行きました。すごくたくさんとれたので来年の1年生にあげようと子どもたちが考えていました。来年の1年生も僕たちの朝顔のようにきれいに咲くといいなあと話をしていました。来年の朝顔も大きくなあれ!!

 

令和6年度 10月2日 亀岡市小学校児童陸上運動交歓記録会(5・6年生)

123

10月2日(水曜日)亀岡運動競技場で亀岡小学校、城西小学校、保津小学校、育親学園の4つの学校の5・6年生が集まり、100m走・50mハードル走と走り幅跳び・走り高跳び・ソフトボール投げの三種目から選択した一種目に出場しました。体育の授業で練習した成果を発揮し、一生懸命走ったり、跳んだり、投げたりする姿が見られました。また、他学校の児童に声をかけ「友達ができた」と喜んでいる児童もいました。大きな舞台で自分の力を発揮することができた1日でした。

 

令和6年度 10月5日 学園祭

1234

 学園祭が10月5日にありました。ファーストステージは、迫力のあるダンスを披露しました。セカンド・サードステージは、とてもきれいな歌声で観客を魅了しました。学年ごとの発表も自分達が練習した成果を発揮することができました。みんなが全力で取り組んでいる姿や学年・ステージごとでのチームワークが見られた活動でとても素晴らしかったです。

 

令和6年度 10月29日 とじこめた空気と水(4年生)

1234

理科「とじこめた空気と水」の学習で、空気鉄砲の玉を飛ばす実験をしました。どうやったら筒の中に入っている玉が遠くにとぶのかを考えました。「水を多く入れた方がいいんじゃないか。」「空気をたくさん入れるととぶんじゃないか。」といろいろ考えながら試していました。やっていくうちに空気の多い方が玉がとぶことに気づきました。これからもいろいろな実験を通して新しいことを発見していきたいと思います。

 

令和6年度 10月31日 児童生徒総会(5~9年生)

123

10月31日(木曜日)の1校時に児童生徒総会が実施されました。議題は、育親学園の会則の確認と、12月に行われる選挙規約についてです。整然としたなか、よい総会を実施することができました。育親学園をよりしょくしていくためにも、今後も全校児童生徒でしっかりと学校のことを考えていきます。

 

令和6年10月30日(水曜日) 8年生 ICT×探究的な学び

本校の8年生では、英語の授業でICTを活用した探究的な学びの取り組みを進めています。 今回は、「テラトーク」というアプリを用いて、チャット形式の対話を重視して自由な進度学習に挑戦しました。英語でのやりとりを通じて会話力や表現力を伸ばしました。
この授業には、京都府内外から40名を超える多くの先生方が見学に訪れ、ICTを活用した探求的な学びの実践に注目が集まりました。自分の考えや感じたことを英語で表現し、対話的に相手に伝えることに真剣に向き合う姿勢が印象的でした。

ICT×探究的な学び

 

令和6年度 11月8日 面積の学習(4年生)

123

算数科の「面積」の学習を行いました。1a(アール)は、どれぐらいの大きさかを知るために、1a(アール)を2つ描いてドッジボールコートを作りました。1平方メートルと比べて見ると違いがよく分かりました。また、1ヘクタール(ヘクタール)を運動場で計ってみると、およそ運動場一つ分の大きさだと知り、とても驚いていました。最後は、自分達が作ったコートでドッジボールをして、楽しく学習を行いました。

 

令和6年度 11月9日 亀岡市小学校駅伝持久走大会(5・6年生)

 5.6年生を対象とした亀岡市小学生駅伝持久走大会が亀岡運動公園でありました。5年生10人、6年生15人が出場しました。1人1.2キロを走り、5人でたすきをつなぎました。たくさんの声援をうけ、どの児童も一生懸命走りきりました。走り終わった児童は「緊張した」という言葉とともに、走りきったすがすがしい表情を見せていました。大きな舞台で自分の力を試すことは今後の成長につながります。また、休みの日にもかかわらず、多くの方に応援に来ていただき育親学園の応援が亀岡運動公園に響き渡りました。ありがとうございました。

12

 

令和6年度 11月11日 さつまいもパーティー(わかば・ひまわり)

1234

わかば学級とひまわり学級でさつまいもパーティーを行いました。焼き芋ができるまでの間は、ひまわり学級の生徒が考えた遊びに楽しく取り組みました。焼き芋ができると匂いを嗅いで、「いいにおいがする。」と言っていました。いろいろな焼き方で焼いた焼き芋を食べて自分の1番おいしい焼き方を見つけていました。とてもおいしくいただくことができました。

 

令和6年度11月12日 なかよし掃除(1~4年生)

123456

なかよし掃除が始まりました。4年生をリーダーとして、1~4年生で掃除を行っています。4年生が優しく「あなたはこの掃除をやってね。」や「こうやって掃除をやるんだよ。」と掃除の仕方や安心できるような優しい声かけなどリーダーとして素晴らしい行動をしていました。これからも、1stみんなで力を合わせて学校をきれいにしていきたいと思います。​

 

令和6年度11月6日 福祉体験学習(7年生)

132456

車椅子バスケットボールクラブ京都アップス代表の方にお越し頂き、福祉体験学習を行いました。前半は「パラスポーツと私」というテーマで講演をして頂き、7年生の生徒は熱心に聞き入り、メモをとったり、質問を行ったりして、学びを深めました。

後半は、車椅子バスケットボールを体験し、競技用車椅子の操作に苦戦しながら、チームごとに対戦しました。どのチームも積極的に得点をねらって、見事にシュートを決めたチームもありました。パラスポーツが誰でも楽しめるように考え抜かれていることや、競技用車椅子にけがや事故を防ぐ工夫が、いくつもなされていることを知るなど、体験を通して、社会福祉について学ぶ貴重な機会となりました。

 

令和6年度 12月13日 1st人権集会(1~4年生)

123456

1stで人権集会を実施しました。はじめに、人権作文を各学年の代表が読みました。学校で友達に優しく接してもらったことやどういう声かけをすることで生活を楽しくすることができるかなど、いろいろなことを想って発表しました。みんなからも、「堂々と自分の考えを伝えられている姿がすごかった。」「自分も優しい声かけをしていこうと思った。」などいろいろな感想がでてきました。その後に、1stのなかよし班に分かれてふわふわ言葉について考えました。たくさんの温かい言葉を見つけることができて、「自分が思いつかなかった温かい言葉があった。」など新しい発見をしている児童がたくさんいました。相手のことを考えた言葉がけができるように、これからもみんなで意識していきたいと思います。

 

令和6年度 12月16日 目指せ!太鼓の達人(わかば・ひまわり)

1234

西加舎太鼓の3人の方に太鼓のたたき方を教えてもらっています。どうやったら体育館中に響き渡る力強い音を鳴らすことができるかを教えてもらい練習をしています。教えてもらった内容を実践し、バチを大きく振りかぶって音を鳴らすことができるようになりました。迫力ある演奏ができるように練習を頑張っていきたいと思います。

 

令和6年度 12月20日 ダンス講習会(7年~9年)

12

プロのダンサーにダンスを教えてもらいました。最初は、恥ずかしそうにしていた生徒も、徐々に体を大きく動かして楽しそうに踊っていました。ペアで向き合って踊っている時は、大きく体を動かして堂々と頑張っていました。楽しく体を動かすことができました。

 

令和6年度 12月23日 大掃除

12

大掃除をクラスで行いました。今までに自分達が使っていた箇所を丁寧に掃除をしました。掃除をやり終えた後に「きれいにみんなの靴をそろえたよ。」「ロッカーきれいにできたよ。」など頑張っていたことを言っていました。みんなで学校をきれいにして、2学期を締めくくることができました。

 

令和6年度 12月24日 終業式

12

終業式が行われました。校長式辞では、みんなの取り組んできた金メダルの行動を紹介されました。自分達の内容が紹介されると喜んだ表情を浮かべていました。3学期からもいろいろなことに挑戦し、失敗しても諦めずに頑張って進んでいってほしいです。表彰伝達では、たくさんの人が表彰されました。自分の頑張りが評価される良い場となり、2学期の良い締めくくりとなりました。

 

令和6年度 1月7日 3学期始業式

12

3学期始業式が行われました。校長式辞では、3学期を来年度に向けての準備段階と捉え、それに向けていろいろなことに挑戦をしてほしいと話されました。校長先生の好きな言葉で「心が変われば行動が変わる」「行動が変われば習慣が変わる」「習慣が変われば人格が変わる」「人格が変われば運命が変わる」と自分が変わることで大きく人生が変わっていくということを教えてもらいました。その言葉を受け止め、目標をもって成長していってほしいと思います。

 

 

令和6年度 1月7日~14日まで 書き初め展

123

書き初め展が行われました。冬休みに書いた作品を飾っています。それを見た児童は、「とても上手に書けている。」「はねている箇所が上手だ。」などいろいろとよいところを見つけていました。友達の良いところを見つけるよい機会となりました。

 

令和6年度 1月10日 雪遊び

12

雪がたくさん降ったので休み時間に雪遊びをしました。雪合戦をしたり、大きい雪玉を作ったりして遊びました。たくさんの雪が運動場に積もり、冬を感じることができました。

 

令和6年度 2月14日 ふるさと科発表会

2134567

ふるさと科の発表会がありました。1年生〜8年生までがふるさと科の学習で学んだことや考えたことについて発表しました。劇や歌でふるさとの良さを伝えている学年や、インタビューや映像を通してふるさとの良さを伝えている学年もありました。育親学園の児童生徒が一つとなって、地域から学んだことが分かる本当に素晴らしい発表でした。これからもたくさんの地域の良いところを見つけ、みんなに発信したり地域の人たちに恩返ししたりするような活動にしていきたいと思います。

 

令和6年度 3月4日 4年生ありがとう会(1st)

12345678

4年生ありがとう会を行いました。4年生への感謝の思いを1〜3年生が劇や呼びかけなどで伝えました。4年生は、ありがとうの気持ちを聞いて、ちょっと照れくさそうに笑顔で発表を聞いていました。4年生は、みんなの発表を聞いて、1〜3年生へのありがとうの気持ちや次の1stステージのリーダーになる3年生へのエールを伝えました。最後は、歌と踊りでみんなで楽しい時間を過ごすことができました。

 

令和6年度 3月10日 はばたけ集会

123456

はばたけ集会が行われました。自分達のできるようになったことや9年生への感謝の気持ちを劇や歌、呼びかけなどに込めて伝えました。1stでは、1年生が大縄を披露しました。2年生は、九九を大きな声で唱えました。3年生は、音読を聞き取りやすいスピードで発表しました。最後に元気な声で9年生に歌をプレゼントしました。2nd、3rdでは、9年生に向けて、感謝の言葉ととてもきれいな歌声を披露しました。とても歌声がきれいでみんな聞き入っていました。9年生もとても喜んでいました。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?