本文
1st(令和6年度)
令和6年度 5月9日 ヘチマのたねを植えました(4年生)
4年生がヘチマの種を植えました。真剣に先生の話を聞き、どうすれば大きく育つかを考えながら植えている様子が伺えました。種を植えた後も水やりを頑張っていました。
令和6年度 5月10日 地域の方とさつまいもを植えました (1・2年生)
地域の方に来ていただき、さつまいもの植え方を教えてもらいました。「おおきくなあれ。」といいながら水をあげている姿がとてもかわいかったです。
令和6年度 5月13日 はぐくみさんによる読み聞かせ(1・3年生)
はぐくみさんによる読み聞かせが行われました。子どもたちは、読み聞かせを真剣に聞き、本の世界に入り込んでいました。これからもいろいろな本に興味をもち、たくさん本を読んでいってほしいと思います。
令和6年度 6月12日 地域の方と植えた野菜の観察(2年生)
2年生が地域の方と一緒に植えた野菜の観察をしています。みんな写真に撮って成長を記録しています。大きくなあれ~!!
令和6年度 6月12日 亀岡市内の施設見学(3年生)
社会科の「わたしたちのまち みんなのまち」の学習で、亀岡市内の施設を廻りました。行ったことがある施設や初めて見る施設などを見ることができて、とても楽しく学習することができました。
令和6年度 6月18日 ふるさと科の発表(3年生)
わくわくタイムの時間を使って、3年生が1年生に自分たちの地域について発表しました。3年生は、自分達で調べた内容を堂々と1年生に伝えることができました。
令和6年度 9月9日 エフピコ見学(3年生)
「学校の近くにあるエフピコさんはどんな事をされているのかな?」、「どんな思いをもって働いておられるのかな?」ということを調べに行きました。工場の中では、たくさんのペレットを使い、食品トレーにしている様子を見ることができました。また、食品に関係するものを扱っているので、衛生面に関してとても気を配っていることを知り、子ども達は驚いていました。多くのことを教えてもらいよい学びになりました。
令和6年度 9月12日 ヘチマの収穫(4年生)
1学期に植えたヘチマを収穫しました。いろいろな形のヘチマがあり、みんな驚いていました。たくさん収穫ができてとても喜んでいました。
令和6年度 10月5日 1stみんなでお弁当を食べたよ(1~4年生)
1stのメンバーで学園祭の後、一緒にお弁当を食べました。学園祭の踊りの動画をみたり、学園祭で頑張ったことなどを話したりしていました。1~4年生で楽しんで学園祭を振り返ることができました。
令和6年度 10月15日 秋みつけ(1年生)
校内に落ちている秋を見つけに学校の中を探検しました。松ぼっくりやきれいな草花などたくさんのものを見つけることができました。また、土の中にいる幼虫を見つけて、休み時間にもう一度見に行っている児童もいました。とても秋を感じることができました。
令和6年度 10月15日 スーパーマーケット見学(3年生)
10月15日にスーパーマーケットに見学に行きました。スーパーマーケットで工夫していることやお客さんの為に何をしているのかを教えてもらいました。売っているお肉や魚がまだ切られていない状態の物を切っていくことに驚いていました。また、食材を扱う時に、ゴミが入らないように工夫をしていることがよく分かりました。いろいろな工夫が聞けてとても勉強になりました。
令和6年度 10月17日 種を取りました(3年生)
ひまわりとマリゴールド、ホウセンカの種を取りました。花の種類によって取れる量や種の形が違うことに気づくことができました。種がどこに隠れているのかを探しながらとても楽しく学習しました。
令和6年度 10月17日 芋ほりをしたよ(2年生)
地域の方の畑でさつまいも掘りをしました。2年生の元気な挨拶から今日のさつまいも掘りが楽しみだったことが伝わりました。みんな「たくさん取れた。」や「自分の顔より大きいのが取れた。」など喜びの声がたくさんありました。自分達で取ったさつまいもを今度は焼き芋パーティーの時に使っていきたいと思います。
令和6年度 10月18日 エフピコ見学(4年生)
4年生がエフピコの見学に行きました。何に気を付けながらトレーをリサイクルしているのかを知ることができました。リサイクルをして行く為には、自分達がトレーを洗ってリサイクルボックスに出したり、違うものを間違えて入れないようにしたりすることを教えてもらいました。今日の話を聞いて、自分達でできることをこれからも考えていきたいと思います。
令和6年度 10月21日 学校で芋掘りをしたよ(1・2年生)
1・2年生で芋掘りをしました。自分達で植えた苗に大きな芋がたくさんついていてとても喜んでいました。「早く大きなお芋を食べたい。」と言っていました。たくさんのお芋を次の焼き芋パーティーで食べたいと思います。
令和6年度 10月21日 亀岡市立森の自然こども園東本梅との交流(1年生)
森の自然こども園東本梅と交流を行いました。自己紹介をした後、自分達の好きな場所で遊びました。園の子どもたちとおままごとをしたり、鬼ごっこをしたりといろいろな遊びをしていました。園の子どもたちに「一緒に遊ぼう。」と声をかけている児童もいて、1年生がお兄さん、お姉さんになっている姿を見ることができました。最後に、感謝の気持ちを込めて、育親学園の校歌を歌いました。歌い終わると、大きな拍手をもらいました。楽しく交流することができました。
令和6年度 10月22日 はぐくみさんのイベント(1・3年生)
「はぐくみさん(読み聞かせボランティア)」のイベントがありました。人形を使った読み聞かせやクイズを交えた読み聞かせなどをしていただきました。子ども達は、一つ一つのセリフに反応をしてとても楽しんで聞くことができました。
令和6年度 10月24日 エコラフティング体験(4・5年生)
4・5年生がエコラフティングの体験を行いました。最初は、「大丈夫かな。」「落ちないかな。」と心配している人もいましたが、こいでいくうちに「楽しい。」「もっと遠くに行きたい。」と言っていました。途中、川原でゴミ拾いを行い、「きれいな川」であってほしいという思いを強くもちました。みんなで力を合わせた活動ができて、とても充実した体験ができました。
令和6年度 10月25日 焼き芋パーティー(1・2年生)
焼き芋パーティーをしました。たくさんの焼き芋をアルミホイルにくるんで、火の中に入れて焼きました。出来上がった焼き芋の匂いを嗅いで、「いいにおい。」と嬉しそうな表情を浮かべていました。児童も食べていると「もっと食べたい。」「今まで食べたおいもの中で1番美味しい。」と自分達が育てた焼き芋がこんなにおいしくなっていてとても喜んでいました。
令和6年度10月28日 本梅こども園との交流(1年生)
本梅こども園との交流を行いました。1年生が考えた鬼ごっこを園の子どもたちが分かるようにしっかりと説明をしていました。昔遊びなどのやり方を教えている児童もたくさんいてみんなで楽しむことができました。これからも継続して交流していきます。
令和6年度 10月29日 PTAお花植え活動(1・3年生)
PTAのお花植え活動を行いました。就学時健診に来る新入生が気持ちよく過ごせるようにPTAの方と一緒に花を植えました。きれいな花が玄関に並べられると、うれしそうな表情を浮かべていました。大きく育って華やかな育親学園にしていきたいです。
令和6年度 10月31日 コスモス園見学(3年生)
コスモス園の見学に行きました。コスモス園に咲いているコスモスの種類が約20種類あることに驚いていました。たくさんの花や自然に囲まれてとてもきれいでした。また、亀岡にいろいろな人が観光にきてもらいたいという思いでコスモス園が作られた理由を知りました。とても心が安らぐ体験でした。
令和6年度11月5日 烟河見学(3年生)
3年生が、烟河のホテルで働いている人はどんなことを考えて仕事をしているかや、施設内の様子、お客さんに対して心がけていることなどを教えてもらいました。工夫の1つとして、1日中ホテルにいても、お客さんが飽きないようなイベントや施設を考えていることを知りました。足湯やヤギの飼育、農園など様々な施設があり、工夫されていることがたくさんあることに驚いていました。みんな「お金を貯めて行きたい。」と言うぐらい素晴らしさを知ることができました。
令和6年度11月11日 松園荘見学(4年生)
4年生が、亀岡で環境に優しい取組をしている松園荘さんのバイオマスボイラーの見学に行きました。子ども達は、ペレットが木材の使われない部分を小さい塊にして燃やせるようにした物だと知りました。木材なので燃やしても自然に返すことができることを教えてもらい、温泉を温めるだけでなく環境にも配慮している取組がとても素晴らしいと感じていました。よい学びになりました。
令和6年度11月12日 法常寺見学(1年生)
畑野地区にある法常寺の見学に行きました。法常寺に行くまでの参道でも鮮やかな青もみじが広がっており、子ども達は自然の美しさに癒されていました。本殿の中に入るととてもきれいな庭園と御本尊があり、そのきれいさに驚いていました。法常寺の住職さんに、お寺で使用している物にはどんなものがあるかを教えてもらいました。最後に、参道に落ちているどんぐりを探しました。とても楽しく過ごすことができました。
令和6年度11月14日 季節を感じながら虫を探そう(秋みつけ)(1~4年生)
いろいろな秋を見つけるために地球環境子ども村にいきました。夏に行った時と比べて、葉っぱが色づいていたり、虫がいなくなっていたりと変化をたくさん見つけることができました。最後にグループで拾った葉っぱや木の実、どんぐりなどを模造紙に貼り、自分達だけの作品を作ることができ、とても喜んでいました。
令和6年度 11月18日 おもちゃランド(1・2年生)
2年生が森の自然子ども園東本梅と本梅子ども園と、1年生を招待しておもちゃランドを開きました。2年生は、みんなが楽しめるようにおもちゃの作り方を大きな声で伝えていました。実際に教えている時も、優しい声をかけていたり、おもちゃが壊れたらすぐに直していたりとお兄さん、お姉さんとして頑張っていました。最後にみんなから「ありがとう。」と言われると笑顔を浮かべていました。大成功のおもちゃランドでした。
令和6年度 11月18日 亀岡川東学園との交流(2)(3年生)
亀岡川東学園の3年生と交流を行いました。最初に、亀岡川東学園の児童に、校舎案内をしました。育親学園のよい部分を知ってもらおうと自分達の学校の好きなところなどを伝えました。その後、亀岡川東学園が今までやってきた総合的な学習の時間についての発表を聞きました。発表を聞いて、亀岡川東学園の近くに行ったら訪ねてみたいと思う場所を見つけていました。また、本校の、ふるさと科について発表しました。自分達で見学を通して気づいた地域の素晴らしさをしっかりと伝えることができました。義務教育学校でお互いがどんな学習をしているのかを伝え合うことができて、みんな満足していました。
令和6年度 11月20日 もっと知りたいたんけんたい(1)(2年生)
かね新と本梅駐在署に見学にいきました。かね新では、お店の中にどんなものがあるかを見せてもらいました。「どれが一番売れているのか。」「お店の中に何があるのか。」を教えてもらいました。調理されたコロッケのにおいが、お店の中に広がり「食べたい。」と子ども達が言っていました。本梅駐在署ではどういうお仕事をしているのかを教えてもらいました。また、パトカーに乗せてもらったり、防弾チョッキを着させてもらったりといろいろな体験を行うことができました。どちらの見学も楽しく学ぶことができました。
令和6年度 11月25日 もっと知りたいたんけんたい(2)(2年生)
本梅地域の将大鍛刀場に見学に行きました。将大鍛刀場では、約1000℃の状態の刀を打たせてもらいました。「こんなに重たいハンマーで1万回も刀を打っているんだ。」と仕事の大変さを知ることができました。また、手に持って刀を鑑賞する時の作法も教えてもらいました。刀を持った子ども達は、緊張した表情で刀を見ていました。いろいろな体験をさせてもらい、とても楽しい見学になりました。
令和6年度 11月27日 消防署見学(3年生)
消防署見学に行きました。はじめの挨拶を行っている最中に、火事が発生したとの通報がありました。出動している様子を見て「すごく早く着替えている。」「出動までの時間がすぐだった。」と言っていました。その後は、消防署の中を案内してもらい、仕事をしている人の姿を見ることができました。また、消防車や救急車、はしご車に乗っているたくさんの救命グッズやその使い方を教えてもらいました。はしご車のはしごを伸ばしてもらい、その高さに驚いていました。消防署で働いている人の仕事の様子が分かって、とてもよい見学でした。
令和6年度 12月2日 もっと知りたいたんけんたい(3)(2年生)
本梅郵便局の見学に行きました。郵便局では、どんな仕事をしているかを教えてもらいました。本梅郵便局は、17個の郵便ポストから、郵便物を取りに行ってることを知り、本梅地区に郵便ポストがたくさんあることに驚いていました。郵便物だけではなく、郵便貯金などのお金を取り扱う仕事もあることを知りました。いろいろな仕事をしていることを知ることができて喜んでいました。よい見学になりました。
令和6年度 12月16日 クリスマススワッグ作り(1~4年生)
クリスマススワッグを作りました。はぐくみさんにクリスマススワッグの作り方の説明を聞きながら楽しく作成することができました。クリスマスボールや松ぼっくりをどこにつけるときれいに見えるかを、考えながら楽しんで作ることができました。自分の作品を見て、「きれいにできた。」と喜んでいる児童がたくさんいました。クリスマス前の楽しい体験をすることができました。
令和6年度 1月23日 花植え体験(4年生)
京都府立農芸高校の先生方と生徒の皆さんが来校され、コンポストがどういうものかを教えてもらったり、花植えを一緒にしたりしました。コンポストというのは、微生物を使い、生ごみを土に返して、自然のものに再利用するものだということを教えてもらいました。ゴミだと思っていたものがゴミではなく自然に返せることを知り、子ども達は驚いていました。また、植物クイズでは、サボテンの特徴やパンジーとビオラの違いなど、いろいろな植物について楽しく教えてもらいました。最後に、パンジーとビオラ―の花植えを一緒にしました。植える時の土の作り方や、鉢の中に土を入れる時のコツなどを教えてもらい、とても勉強になりました。自分達が植えた花が「きれいに育ちますように」と願いながら、みんなで水をあげました。高校生の皆さんにいろいろ教えてもらい、とても楽しく学習することができました。
令和6年度 1月30日 警察のお仕事について(3年生)
本梅駐在所の野口さんに来てもらい、警察のお仕事について教えてもらいました。事件や事故が起こった時に、逃げることや大人がいたら助けを求めることを聞いて、改めてどうするればよいかを学びました。警棒を触ってみたり防護チョッキを着てみたり、警察の人が使う道具に触れさせてもらいました。防護チョッキを着ると「重たい。」「こんな重たいのを着てるんだ。」と驚いていました。警察の人がどんな仕事をしているかを知ることができて勉強になりました。
令和6年度 2月14日 ふるさと科発表会(1st)
<1,2年生>
ふるさと科の発表を行いました。1・2年生では、こども園との交流や焼き芋パーティー、町探検をしたことについて発表しました。こども園との交流では、園児さんとの楽しかったことや自分達が教えてあげたことを劇にして伝えました。町探検では、自分達が行った場所で、工夫しているところベスト3を発表しました。焼き芋パーティーでは、最後に地域のことを思って大きな声で替え歌を歌いました。とても、地域への愛情が伝わるよい発表でした。
<3年生>
3年生では、働く人をテーマに発表しました。烟河では、従業員の人がどんな工夫をしているのか、どんな思いで働いているのかについて教えてもらったことを発表しました。エフピコでは、トレーをたくさん作り、それが自分達の身近なお店にも使われていることを伝えました。かもなす農家については、かもなすがどれぐらいの大きさの物を出荷しているのか、どれぐらいの大きさがおいしかったのか、教えてもらったことを発表しました。働く人のことを調べて、地域の人達への感謝の気持ちが伝わるよい場となりました。
<4年生>
4年生では、地球環境子ども村で学んだことと、環境問題について発表しました。地球環境子ども村に行き、四季を感じる活動を通して、自然の大切さを改めて感じたことを発表しました。環境問題では、トレーを製造しているエフピコに行き、作ったトレーを自分達で回収してゴミを減らす活動をしているなど実際に行っていることを伝えました。また、自分達にできることがないかを考え、トレーとペットボトルを集める活動と、段ポールコンポストでゴミを堆肥に変える活動をしていきたいとみんなに呼びかけました。しっかりと自分達がやらなければいけないことを考え、行動に移そうしている姿が素晴らしかったです。
令和6年度 2月18日 亀岡川東学園との交流(3)(3年生)
3年生が亀岡川東学園に行きました。自分達がふるさと科で学習した内容を発表しました。自分達が学んだことを堂々と伝えることができ、亀岡川東学園の3年生からも、「烟河に行ってみたいと思いました。」と言ってもらい、ふるさとの良さが伝わってとても嬉しそうでした。亀岡川東学園の3年生は、国語科の「すがたをかえる大豆」の学習を発展させて「○○に変える○○」を発表していました。とうもろこしや小麦などの食べ物がどう変わるのかを分かりやすく伝えてくれました。また、みんなで一緒に遊ぶこともできて、とても楽しい活動になりました。
令和6年度 2月20日 冬みつけ(1st)
地球環境子ども村に行き、冬見つけを行いました。前日の夜から雪が降っていたこともあり、少しだけ雪が残っていて子ども達はとても喜んでいました。「木の上にたくさんの雪がのってる。」「蜂の巣が落ちてる。」「なんでここだけ雪が残っているんだろう。」などいろいろなことを感じながら学習を進めることができました。最後に、虫たちが今どこで生活しているのかを仲田先生から教えてもらい、よい学びとなりました。冬を感じるよい活動になりました。
令和6年度 2月27日 昔の道具について(3年生)
文化資料館の方に来ていただき昔の道具について教えてもらいました。今の炊飯器はボタンを押せば、すぐお米が炊けるのに対して、昔の炊飯器では、火をつけてからかまどにお米を入れて炊いているのでお米が出来上がるまでの時間がかかっていたことに驚いていました。また、体を温める道具では、炭を使って温めるのでやけどをしたり、炭を入れている道具を倒してしまったりすることを知り、大変だったんだと感じていました。最後に、昔の道具を触らせてもらい、昔使っていた物がどういうものかを知ることができました。
令和6年度 3月3日 ダンボールコンポストを作ろう(4年生)
環境かめおかの方に来ていただき、ダンボールコンポストの作り方について教えてもらいました。ピートモスとくん炭を混ぜるだけで、生ゴミが分解されて堆肥になることに驚いていました。たくさんの生ゴミを持って来てこれからもゴミを少しでも減らす取り組みをしていきたいと思います。