本文
令和6年度学校トピックス
令和6年度 学校トピックス
ご卒業おめでとうございます 3月21日
威風堂々 晴れやかに 卒業していきました 在校生も整然とお祝いしていました
間もなく卒業 記念の庭園づくり
6年生 手作りの庭園と記念樹 思い出を込めて19名が、力を合わせて製作しました。
メモリー ガーデン
6年生を送る会! 5年生にリーダーのバトンわたる!!
スローガン「自分をこえて未来へ進め!我らのヒーロー6年生」
2月21日は、6年生を送る会でした。3学期が始まってから5年生は、11人の実行委員の人を中心にして、どんな送る会にしたら良いのか話し合いを重ね、全校に呼びかけて、出し物や歌の練習などを重ねてきました。また会場の飾り物を、みんなで分担して作り上げ、当日は、全校みんなの気持ちのこもった送る会になりました。6年生だけでなく、1年生から5年生の中にも涙がこぼれる児童がいて、6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、本番まで一生懸命がんばってきたことがよくわかりました。当日は、各学年のメッセージがたくさんつまった出し物。6年生は、各学年での思い出を、発表を通して振り返ってくれました。最後には、4年生がつくったくす玉をわった中から、リーダーのバトンが出てきましたが、そのバトンを6年生から5年生へと渡されました。
全校かくれんぼ
ロング昼休みを使って、委員会の取組で、全校でかくれんぼをしました。10分間で学校の中にかくれます。高学年がみつけてくれるという、ワクワクの時間となりました。
5年生 「6年生を送る会を成功させます!」
2月21日は、6年生を送る会です。次のリーダーになる5年生が中心となって、スローガンなどを決めて、下級生達に呼びかけます。6年生を感動させようと、新しいリーダー達は、がんばっています。各学年も工夫を凝らして6年生に感謝の気持ちを伝えられるよう内容を考えたり練習に励みます。
雪が降ると楽しい!
3学期始まって早々に雪が降りました。寒さなんかへっちゃらで、みんな雪の降る中、外で思いっきり遊んでいました。雪合戦に、雪だるまづくりに、休み時間が終わると雪を払って、教室に入りました。
なかよしウォークラリーに行きました!
11月22日は、全校で京都先端科学大学へウォークラリーに行きました。なかよし班で大学まで歩いて行きました。大学まで行くと、大学生が用意してくれた8つのコーナーをなかよし班で順番に回り、スタンプを押してもらいました。寒い中にも温かい日差しをうけ、落ち葉がさらさらと落ちる中、元気いっぱい楽しみました。
シビックプライドでスタジアムへ
6年生が、11月21日にサンガスタジアムへ行きました。亀岡市シビックプライド事業で、曽我部小では、毎年6年生が参加しています。スタジアムの見学をさせてもらったり、ピッチに出てサッカーの体験をしたりします。広いスタジアムにきれいな芝生がとても気持ちがよかったです。
交通安全教室
11月19日には、5・6年生の交通安全教室がありました。ビデオを見て、自転車で走るときのルールを確認し、その後自転車に実際に乗って、ルールを確かめました。標識の意味なども勉強をしました。
学習発表会
11月2日に、学習発表会をしました。会場は始めから満員御礼で、たくさんの保護者の方と学校運営協議会の方に御参観いただきました。児童の一生懸命で集中した演技や演奏に、会場の皆様からは大きな拍手をいただいたり、クイズに答えていただいたりして、発表者と会場が一体となったとても素晴らしい学習発表会となりました。
「どの学年も威風堂々でしたね」と子どもたちの頑張りをねぎらうお言葉をいただきました。クラスのみんなで気持ちを一つにしてがんばることも併せて経験できました。
修学旅行 広島へ
10月18日(金曜日)・19日(土曜日) に6年生は修学旅行に出かけました
1日目
新神戸駅から新幹線で広島へ、本格的なお好み焼を一人一枚ずつ焼いていていただき満腹に・・
その後宮島にわたり厳島神社へ、干潮の浜におりて、青空に向かって仰ぎ見る大鳥居は雄大でした。
平和記念資料館では平和の大切さを学びました。
2日目
あいにくの雨模様でしたが、姫路セントラルパークを満喫していました。
サファリパークでは映画の中のような気分で「あれ本物かなあ」と大はしゃぎ・・
遊園地ではグループで食事をとったりアトラクションを目指して かけまわったり元気いっぱいでした。
多くの学びとたくさんの思い出とおみやげを持ちかえった有意義な旅となりました。
『曽我部・花バトン』始まりました! 9月
地域の皆様(十数名)が順番に、学校へお花を生けに来ていただく
『曽我部・花バトン』の取り組みが9月から始まりました。
週に2回くらいのペースで季節の花が並びます。たくさんお客様がおいでになり、子どもたちも少し緊張気味でしたが、生けておられる様子を見て、話をしたり生けさせてもらったりと、徐々に地域の方との自然な交流が生まれるようになりました。中には、花の名前を覚えている子もいました。
環境学習会 今年も行きました! 4年生! (9月5日)
今年も校区内にあるビオトープ・用水路に、環境学習会に行きました。
様々な方のご協力のもと、準備をしっかりしていただいて子供たちは、たくさんの生き物に出会って、生き生きと活動をしました。
たくさんの生き物とふれあい、おいしいお米ができるためには、よい自然環境が必要であることも分かったようです。
世界中の人に食べてほしいまる曽玉ねぎ! 6月から秋まで
3年生が1000本苗を植えた玉ねぎを、無事収穫。子どもたちはこの玉ねぎを世界中の人に食べてほしいという願いをもちました。話し合いをする中で生のままではいたんでしまうということで加工食品にすることになりました。
最終的には、ドレッシングなどに加工する案が採用され、まる曽玉ねぎの粒の入ったドレッシングとソースが、この秋誕生することになりました。
七夕です 「みんなのねがいが かないますように」
地域の方から笹をいただきました。(本当にありがとうございます)
子どもたちはそれぞれのねがいを記して結んでいました
プールの学習が始まりました。
蒸し暑い日が続いています。6月末からプール学習がスタートしています。
水泳の基礎を学んでいます。水に慣れて泳げるようになると楽しいです。
プールのある日は、みんなワクワクしています。
野外学習に行ってきました。
5年生が宮津のマリーンピアに1泊2日、野外学習に行ってきました。
1日目は、船に乗って伊根湾巡りをしました。カモメに餌をやったり、
舟屋を見たりしました。
マリーンピアについたら、午後からカッター訓練
夜は、キャンプファイヤーで大盛り上がりして、最後にはみんなで肩を
組んでテーマソングを歌いました。
2日目は、2回目のカッター訓練です。昨日の経験を活かして、準備も
早くみんなで息と力を合わせて遠くの方まで進んでいきました。
その後アスレチックで十分体を動かしてマリーンピアを出発。
帰り道に、ビューランドに行って日本三景の天の橋立を眺めて帰ってきました。
お互いを思いやり、クラスみんなで楽しめました。それぞれの成長がみられる野外学習となりました。
京都先端科学大学(Kuas)の学生さん達と!
今年も京都先端科学大学の健康スポーツ学科の学生さん達が小学校で、
体育や運動を通して交流をします。体力テストでは、やり方を教えてもらったり、
数を数えてもらったりしました。
大きくなあれ や・さ・い (ひまわり学級)
5月9日に、夏野菜とサツマイモの苗を植えました。
子どもたちは、自分で選んだ夏野菜の苗を、「大きく育て、おいしく実りますように」
と思いながら一人一鉢で植えました。その後、学級農園にサツマイモの苗を植えました。
世話を楽しみながら、収穫できる日が楽しみです。
体育発表会 大盛況!!
5月25日は、天候にも恵まれ、体育発表会を開催することができました。
大勢の方に御参観いただきました。今年は、5・6年生が放送や準備を担当して
実施し、演技の内容に、自分たちで考えたものを取り入れるなどしました。
一人一人が一生懸命にがんばる様子が見られました。
3年生リコーダー教室
音楽の時間に、練習を重ねて、いろいろな曲が吹けるようになります。
これからが楽しみですね。
授業参観・学級懇談会に、たくさん御参加ありがとうございました!
4月19日は、今年度初めての授業参観と、学級懇談会を開きました。
参観では、子どもたちのがんばりや、学級の様子を御参観いただきました。
読書ボランティア「にじの会」さんの読み聞かせ
1年生初めての給食です
おいしく 楽しく 「いただきます!」
4月15日桜の花が青空にはえています
始業式の日に、交通安全教室を行いました。
一列になって歩く歩き方、横断歩道の渡り方などを学びました。
寺区の児童が利用している新しい横断歩道では、皆様の御協力もあって、わたる君が点滅したら止まってくださる車が増えてきました。春からは、寺区の全ての児童がこの横断歩道を利用しています。
亀岡交通安全協会様より登校にも使える大きな旗を寄贈いただきました。
ありがとうございました。
4月8日 入学式が行われました
新1年生 元気に返事ができましたね
みなさん ご入学おめでとうございます