「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 1ページ SHIROATO 特集 アーティスト≒ヘンタイ 【城跡芸術展 特別企画】あなたの知らないアーティストの素顔 NEWS P6〜 ▲「市の草花」と「市の鳥」が決定 ▲ロシアン佐藤さんが亀岡食材を全国に発信してくれました! など コラム P8 ▲サンガ×亀岡 強いぞサンガ!首位をキープ! 亀岡おしらせばん P9〜 子育て情報カレンダー P12〜13 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 2-3ページ アーティスト≒ヘンタイ 【城跡芸術展 特別企画】あなたの知らないアーティストの素顔 10/11〜26 城跡芸術展 開催 観覧無料 ところ 丹波亀山城跡(大本本部) 「芸術」と聞いて、少し身構えていませんか?難しそう、よくわからない…そんなふうに感じる人もいるかもしれません。でも、城跡芸術展のアーティストたちは、私たちと同じように日常を送り、身近なものからインスピレーションを得ています。今回は、参加作家のうち2つのユニットをピックアップ。彼らの知られざる「素顔」をのぞいてみましょう! ユニット 副産物産店 身近な素材で驚きを 彼らは、ものづくりの現場から集めた廃材などを「副産物」と呼び、作品の素材にするユニット「副産物産店」。木工用ボンドが固まった塊も作品の一部になることも。「ゴミ」から「宝」へ。拾い集めた副産物が、彼らの手で新たなアートに生まれ変わります。 計画はナシ? 現場で生まれる化学反応 もともとは“彫刻”が専門の矢津さんと“舞台や映画”がベースの山田さんが互いの違いをすり合わせ、誰も予測できない「形」を即興で生み出します。 リアルすぎる日常 京都市内で大学の講義を終えたあと、亀岡への移動中、打ち合わせはコンビニのおにぎりを食べながら。忙しい毎日を送る、「普通」の人です。物を拾うのが大好きな山田さんは各地の川で石を拾ったり、矢津さんは自宅の食器棚などをDIYで作るのが趣味。 「アーティスト」たちからのメッセージ 「アートは“驚き”だと思う」 彼らが目指すのは、誰も見たことのないもの、まだ体験したことのない驚き。「理解しようとしなくていい。見たこともないもの、理解できないことを楽しむ。それがアートの魅力なんです」。彼らは言います、「“ヘンタイ”が世界を切り替えてきた」。人が「美しい」と感じること、「すごい」と感じるメロディなど、新しい価値観を常に更新しようとしてきたのが芸術の歴史。亀岡で活動する彼らも、まさにその歴史を動かす「ヘンタイ」たちなのです。 山田 毅(やまだ つよし)さん (蒐集家/城跡芸術展ディレクター) 矢津吉隆(やづ よしたか)さん (美術家/城跡芸術展ディレクター) 副産物産店は、ものづくりの現場から排出される副産物を収集し、即興的なブリコラージュで作品や空間を構成するアーティストユニット。芸術資源の循環や教育の可能性についても研究・実践を続けている。 ユニット WONG Chung Wah + FOK Chingさん 普段は亀岡市の職員 市役所の職員でありながら、アートの世界でその才能を輝かせる人物がいます。彼の名は、WONG Chung Wahさん。通称、ケルビン。 普段は市役所の文化芸術課に勤務し、人々が芸術と出会う場所を創り出す「かめおか霧の芸術祭」に尽力しています。その活動は多岐にわたり、通訳としても活躍。言葉の壁を越え、文化と文化をつなぐ架け橋となっています。 しかし、彼の顔はそれだけではありません。勤務時間外になると、彼は一人のアーティストへ。日常の営みをアートと捉え、人々も参加できる創作活動に没頭するのです。 はんこで描く参加型アート FOK Chingさんもアーティストで、版画技法の新たな使い方と受け手との交流を試みています。彼らが今回行うアートは、亀山城跡や市内のまち中にある「石」が主役で、版画の技法で石の形をトレースしてはんこを作成。そして来場者がはんこを押して作る参加型のアート作品を制作しています。通勤路や堀沿いの石垣も、彼らにとっては作品の素材。「毎日通る道」にもアートの種が。 「アーティスト」たちからのメッセージ 「亀岡の石には物語が宿ります。城跡芸術展では、不思議な体験を楽しみ、誰もがアーティストになる喜びを感じてほしいです」芸術とは、実は私たちのすぐ隣にあるのかもしれません。 彼らの作品を通じて、普段見過ごしがちな身近なものや日常の中に潜む“知らなかった視点”に気付く面白さを、城跡芸術展でぜひ体感してください。 右)WONG Chung Wahさん (デザイナー/アーティスト) 左)FOK Chingさん (版画アーティスト) 瀬戸内国際芸術2019から始め、領域横断の媒介と展示手法を用い、日常の営みをアートと捉え、人々が芸術に出会う場をつくっている。 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 4ページ SHIROATO 城跡芸術展2025 注目はコレ! 歴史ある城跡を舞台に、アートが持つ新たな魅力を発見できる特別なイベント。今年はいったいどんな作品に出合えるのか、ご期待ください。 Talk 10/19 Sun. 午後1時〜2時30分 @みろく会館3Fホール 現代美術の第一線で活躍するヤノベケンジ氏と、アーティストグループAntenna(アンテナ)が登壇。これまでの活動、それぞれの物語と現在地について、ここでしか聞けない貴重なトークセッションを行います。 Shop 作品をお家にも、お土産にも! 「城跡芸術展」ミュージアムショップ出店 会期中毎日開催 午前10時〜午後4時30分 @みろく会館1Fロビー 今年は初の試みとして、ミュージアムショップをオープンします。参加アーティストの作品や、オリジナルグッズを販売。見るだけでも楽しい、ここでしか手に入らない特別な出合いが待っています。 Performance 南江祐生さんによる圧巻のパフォーマンス 10/19 Sun. 午前11時30分〜45分 @松林 亀岡市観光PR大使を務める東京バレエ団ダンサーの南江祐生さんが、風に揺れる松林の中で舞を披露します。城跡の壮大な自然と舞が織りなす、一期一会の美しい光景を目に焼き付けてください。 Marche 賑わいを添える「ボンボンマルシェ」 10/19 Sun. 午前10時〜午後4時 @中庭 地元亀岡のおいしいものが集まる「ボンボンマルシェ」も同時開催。地元の食材を使った料理や、手作りのお菓子、雑貨などが並び、芸術の祭りに彩りを添えます。 他にも、子どもから大人まで楽しめるワークショップや、もっとアーティストを知ることができるオープンアトリエなど、関連イベントいっぱい! ホームページで最新情報をチェック! 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 5ページ 10,11月のイベントをピックアップ! information おすすめのイベント4選 01 亀岡祭 京都府登録無形民俗文化財、亀岡市指定無形民俗文化財に指定される歴史ある行事。 町衆が代々守り伝えてきた亀岡を象徴するイベント。 10月24日(金)宵宮 午後6時頃〜9時30分頃 10月25日(土)本祭 午前9時30分頃〜午後1時頃 城下町一帯 亀岡祭山鉾連合会/JR 亀岡駅観光案内所 電話 22ー0691 02 夢コスモス園 関西有数の規模を誇るコスモス園。20品種・約800万本のコスモスが咲き誇り、 秋のお訪れを感じることのできるイベント。 10月1日(水)〜11月3日(月・祝) 亀岡運動公園体育館東側 夢コスモス園プロジェクト実行委員会 電話 55ー9111 03 アグリフェスタ2025 亀岡牛や新鮮な地元野菜、スイーツなど亀岡を丸ごと堪能できる食の祭典。 その他にもワークショップやミニ SL、ステージイベントなど盛りだくさん。 10月19日(日) 午前10時〜午後3時 かめきたサンガ広場・リバーサイドパーク アグリフェスタ実行委員会 電話 25ー5036 04 亀岡ジャズフェスティバル2025 ジャズの自由で多彩な音色で亀岡を包み込むイベント。 かめきたサンガ広場をメイン会場に市内 5 か所6 ステージで プロから学生まで幅広いアーティストが出演。 11月2日(日) 午前10時〜午後5時 市内5か所 亀岡ジャズフェスティバル実行委員会 電話 29ー0231 ○○の秋、’’亀岡’で見つけてみませんか? 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 6ページ KAME NEWS 01 「市の草花」と「市の鳥」が決定 市制施行70年の節目に、本市を象徴する「市の草花」と「市の鳥」を新たに制定するため、市民の皆さんから意見を募集し、検討委員会で選定を行いました。 日本最大級の緑のイベントである全国都市緑化フェアin京都丹波の取り組みと併せて、「市の草花」と「市の鳥」を市の魅力の一つとして発信していきます。 《市の草花》 キキョウ キキョウは、亀岡の歴史と文化を象徴する草花です。明智光秀公の家紋として親しまれ、市民の皆さんによる保全・育成活動も活発に行われるなど、古くから地域に根付いています。 オニバス オニバスは、豊かな自然環境と生物多様性を象徴する草花です。京都府レッドデータブックで絶滅寸前種に指定されている珍しい水生植物で、市民の皆さんの努力で大切に守られています。 《市の鳥》 コウノトリ コウノトリは、亀岡市が進める有機農業を含めた環境にやさしいまちづくりを象徴する特別天然記念物です。 コウノトリが舞い降りる未来を目指して、人と自然が豊かに成長する環境先進都市としての歩みを進めます。 イカルチドリ イカルチドリは、保津川(桂川中流域)の豊かな自然を象徴する鳥です。保津川の広い石の河原で繁殖・越冬し、一年を通じて観察することができます。イカルチドリと共に、美しい川の自然と共生する未来を築いていきます。 これまでに定めている《市の象徴》 市の花「つつじ」、市の木「さくら」、市の魚「アユモドキ」、市の石「桜石」 KAME NEWS 02 大人気YouTuberロシアン佐藤さんが亀岡食材を全国に発信してくれました! 大人気YouTuber(ユーチューバー)のロシアン佐藤さんと、亀岡市がコラボレーションした動画が公開中です! 「良質でおいしい食材を届けたい」という亀岡市の想いと、「すべての人に “幸腹”な食卓を」というロシアン佐藤さんの情熱が一つになり、共同で制作しました。 亀岡牛と旬の亀岡産野菜が主役! 動画では、全国に誇る「亀岡牛」と、京料理も支える新鮮な亀岡産野菜を使った料理にロシアン佐藤さんが一日かけて挑戦! 「おうちで手軽に作れる発酵おばんざい」のレシピや、亀岡牛のすき焼きなど、見ているだけでお腹が空いてくるような絶品料理が盛りだくさんです。 皆さんもぜひ、家族や友達と一緒にご覧いただき、亀岡の豊かな食の魅力を再発見してみてください。 ロシアン佐藤さん作 おばんざいレシピも必見! ・まる曽玉ねぎのバタポンステーキ ・エビと万願寺とうがらしの黒豆味噌炒め梅風味 ・賀茂なすとズッキーニの肉味噌炒め ・万願寺とうがらしの肉まき ・ツナとコーンの白味噌和え              など YouTubeチャンネル 『おなかがすいたらMONSTER!』 レシピは動画の「概要欄」を見てね! KAME NEWS 03 梅岩記念館オープン! 今月は梅岩の展示会を開催 9月1日に、江戸時代の思想家・石田梅岩の生誕地である東別院町に「石田梅岩記念館」が開館しました。館内では、梅岩ゆかりの貴重な資料を保存・公開し、「石門心学」の思想と、梅岩の生涯を後世に伝えていきます。 今月からは企画展を開催しますので、ぜひお越しください。 第76回企画展 市制70周年・生誕340周年記念 「石田梅岩 心学の成立と展開 ー現代に生きる共生の思想ー」 記念館のオープンに合わせ、梅岩の人となりや思想を知ることができる資料を展示します。 とき 10月4日(土)〜11月24日(月・祝)  午前9時〜午後5時 ところ 石田梅岩記念館(火・水休館) 関連イベントとしてシンポジウムを開催します。 【基調講演】 辻本 雅史(つじもと まさし)さん(京都大学名誉教授) 「石田梅岩の思想とその歴史的意義」 【関連報告】 玉置 剛(たまおき ごう)さん(株式会社半兵衛麩 代表取締役社長)「現代に生きる石田梅岩の思想」 【討論会】 コーディネーター:清水 正博(しみず まさひろ)さん(心学明誠舎理事) とき 10月12日(日)午後1時〜4時 ところ ガレリアかめおか大広間 定員100人(先着順) 申し込み 文化資料館へ電話もしくは申し込みフォームから 問合せ 文化資料館(月曜休館) 電話 22・0599 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 7ページ KAME NEWS 04 「もしも」に備え、災害対応の連携を確認 市制70周年記念 亀岡市総合防災訓練を実施 災害はいつ、どこで起こるか分かりません。いざというときに迅速かつ的確に行動し、命を守るためには、日頃からの備えが不可欠です。 市制70周年記念事業として、9月6日に亀岡市総合防災訓練を実施しました。今年は、例年の保津川河川敷から会場を移し、災害対応の新たな拠点となる「(仮称)かめおか防災広場」で初めて開催。市民、行政、防災関係機関が一体となり、災害への対応力を高めることを目的に、実践的な訓練を行いました。 関係機関が非常時の連携を確認 当日は、大規模な地震の発生を想定。家屋からの救出訓練では、消防、警察、自衛隊などが連携し、緊迫した雰囲気の中で迅速な人命救助の手順を確認しました。また、各町自主防災会でも非常時を想定した防災訓練が実施されました。土のう作りや消火訓練、避難所の開設・運営手順の確認などを通じ、それぞれの地域で、防災への意識を新たにしていました。 家庭でも備えの確認を 災害時、「自分の身は自分で守る」という意識が大切です。各家庭でも非常持ち出し袋の中身を確認したり、家族で避難場所や連絡方法を話し合ったりするなど、日頃からの備えをぜひ実践してください。 KAME NEWS 05 宝くじの収益金で旭コミュニティセンターにエアコン新設 同センターは地域交流や地域の会議などに使用されるとともに、災害時の指定避難所でもありますが、これまではエアコンがなく、夏は熱中症になる危険がありました。 今回、宝くじの受託事業収入を財源として実施しているコミュニティ助成事業を活用して、エアコンを新設しました。地域の皆さんのコミュニティ活動がより充実・活性化しています。 京都丹波みどりの里まつり 開催日 令和8(2026)年 9月18日 ▲ 11月8日 お問い合わせ 第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波実行委員会 《事務局》全国都市緑化フェア推進課内 電話 0771-21-8301 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp プレイベントを開催! 市民の皆さんと一緒に、「緑化フェア」を盛り上げるために、アグリフェスタ会場と城跡芸術展会場において、プレイベントを開催します。ぜひお越しください。 みんなでお花畑を作ろう! アグリフェスタ2025会場 とき 10月19日(日)   午前10時〜午後3時 ところ かめきたリバーサイドパーク 内容 草花の肥料にもなる「食品ロス」から作られた粘土を使って遊びます。その後、ブース横の花壇で花植えと粘土作品(肥料)を置いて、お花畑を作ります。 料金 500円 みんなの想いが花開く!応援メッセージ展 城跡芸術展2025会場 とき 10月19日(日)午前10時〜午後4時 ところ 丹波亀山城跡(大本本部) 内容 フェアへの応援メッセージを「花言伝(はなことづて)」として募集し、応募いただいた人には花苗をプレゼントします。 1年前イベントが開催されました 9月17日、緑化フェアの1年前イベントがわち山野草の森で開催されました。フェアの見どころ紹介やカウントダウンボードのお披露目のほか、ボード制作に携わった地元学生などの熱い思いも語られ、参加者は来年秋の本開催に向けて期待を高めていました。 今年も募集します! 京都丹波みどりの里まつり川柳2025 小学生、中学生、一般の各部門があります。 皆さんの応募をお待ちしています。 入賞特典は豪華な京都丹波特産品! 募集概要 期間 11月17日(月)まで ※必着 対象 どなたでも応募可。応募は1人につき1作品まで。 申し込み 公式ホームページ内の専用フォーム・郵送または持参 わちふらっとウォーキング&ワークショップ 地元のガイドと一緒に和知駅から山野草の森までの約2kmを歩いてオリジナルマップを作成し、「京丹波の恵み」ランチを楽しみませんか? とき 11月20日(木)午前9時〜午後3時 ところ JR和知駅、わち山野草の森、道の駅和(なごみ) 料金 1,500円(昼食代込み) 定員 15人(多数の場合は抽選) 期間 11月7日(金)まで 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 8ページ サンガ×亀岡 NEWS52 強いぞサンガ!首位をキープ J1で首位の京都サンガは8月30日、J1第28節でファジアーノ岡山とホームのサンガスタジアムで対戦し5ー0で圧勝しました。 9月12日には、アウエーのエディオンピースウイング広島で第29節のサンフレッチェ広島戦に臨み、終始押し込まれる展開に耐え、後半エリアスの同点ゴールで追いつき1ー1で引き分けました。5連勝とはなりませんでしたが、5月31日FC東京戦から10戦無敗としてJ1でのクラブ記録となりました。 さあ、いよいよ終盤戦です。この勢いで悲願の優勝目指してがんばれ!サンガ! 目指せ!得点王 8月の月間MVP FW 9 ラファエル エリアス選手 8月の「2025明治安田J1リーグ KONAMI月間MVP」をラファエル・エリアス選手が受賞しました。ラファエル選手は2025年4月に続き、3度目の受賞です。 9月12日の第29節の広島戦では、ラファエル選手が5試合連続となるゴールで同点に追いつき、J1の得点王トップに躍り出ました。 チョウ貴裁(ちょう き じぇ)監督 月間優秀監督賞を受賞 8月の「2025明治安田J1リーグ 月間優秀監督賞」をチョウ貴裁監督が受賞しました。チョウ貴裁監督は2024年8月に続き、2度目の受賞です。 今年のホームゲームは、あと4試合! 第33節 10月4日(土) 午後7時 キックオフ vs. 川崎フロンターレ 第35節 10月25日(土) 午後2時 キックオフ vs. 鹿島アントラーズ 第36節 11月9日(日) 午後2時 キックオフ vs. 横浜F・マリノス 第38節 12月6日(土) 午後2時 キックオフ vs. ヴィッセル神戸 当日の試合は ノーマイカーDay! 市内路線バスが無料で利用できます。 文化財めぐり 463 亀山城主菅沼氏の治世 二代で改易となった菅沼氏ですが、亀岡市域には菅沼氏の亀山城主時代に発給された文書等が多く残されています。 鍬山神社には、菅沼定芳が矢田八幡宮に対し、「矢田郷」内から十石を寄進した寄進状が伝わっています。また同神社の塔頭蔵林院では、息子の定昭が重病を患った際に定芳が回復を願って祈祷をお願いしており、回復した御礼として定昭の寿像(生前の肖像画)を作成し、当院へ寄進したことが伝わっています。 本画像は、狩野派の絵師によるものと推測されており(『亀岡の名宝』)、市内伝来の絵画資料としても貴重なものといえます。 保津村の庄屋に対しては、諸役を免除する代わりに「筏之儀」をしっかり勤めるよう指示した文書を与えており、ひえ田野町の独鈷投山千手寺には、開基堂改修に菅沼氏が寄進していたことを示す棟札が残されています。 このように十三年余りという短い期間でありましたが、菅沼氏は亀岡市域で積極的に活動していたことがうかがえます。菅沼氏親子の墓石である五輪塔は、曹洞宗宗堅寺の惣構跡に築かれ、現在では惣構跡とともに亀岡市指定文化財・京都府暫定登録文化財に指定・登録されています。 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 9ページ 亀岡おしらせばん 募集 亀岡市自然環境を重視した食と農のまちづくり条例案に関するパブリックコメントの募集 内容 環境負荷を低減する農業や地産地消の普及、食育の積極的な推進を図ることを目指し、制定する条例案への意見を募集します。 申込み 問合せ 10月24日(金)【必着】までに、所定の応募用紙に必要事項を記入の上、持参、郵送、FAX、電子メール、市HPから次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市農林振興課 電話 25・5036 ファクス 25・4400 メール keizai-soumu@city.kameoka.lg.jp その他 条例案の閲覧と応募用紙の配布は、市役所1階市民情報コーナー、3階農林振興課。市HPからもダウンロードできます。 (農林振興課) 亀岡生涯学習市民大学 第5講座受講生募集 とき 10月26日(日)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間  内容 ひき算の生き方 ー鴨 長明『方丈記』からー 講師 小林 一彦(こばやし かずひこ)さん(京都産業大学日本文化研究所長) 申込み 一度お申し込みいただくと全講座受講できます。申し込みがまだの人は10月20日までにはがき、ホームページ申し込みフォーム、メール(kouza@galleria.or.jp)、来館で受付可。住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、生涯学習かめおか財団「市民大学」係へ 定員 応募された方は全員受講可能(応募受付の返信はしません) 問合せ (公財)生涯学習かめおか財団 電話 29・2701(市民力推進課) 令和8年度亀岡市立 認定こども園園児募集 本梅こども園、森の自然こども園東本梅、山の自然こども園別院、保津こども園、亀岡こども園の1号認定(保育の要件を有しない人)の園児を募集します。 対象 令和2年4月2日〜令和5年4月1日生まれの幼児で、令和8年4月の入園を希望する1号認定の園児(午前9時から午後2時までの教育時間の利用を希望する園児) 申込み 10月27日(月)から11月14日(金)【必着】までに、希望する園(土・日・祝日を除く午前9時〜午後5時15分)に申込書を提出 電話 本梅こども園 26・3044 電話 森の自然こども園東本梅 26・2505 電話 山の自然こども園別院 27・2121 電話 保津こども園 23・6835 電話 亀岡こども園 25・1422 その他 申込書は保育課窓口(保健センター (BCome+)1階)、本梅こども園・森の自然こども園東本梅・山の自然こども園別院・保津こども園・亀岡こども園にあります。 ▼他園から転園希望の場合も申し込みが必要です。 ▼定員に余裕がある場合は、受付終了後も申し込みを受け付けます。 問合せ 保育課 電話 25・5028(保育課) 案内 第43回下水道フェスティバル とき 10月11日(土)午前9時30分〜午後2時30分 ところ 年谷浄化センター 内容 下水処理施設見学、仕事体験、お祭りストリート 電話 56・9310 ファクス 22・6336(お客様サービス課) ふれあいスポーツデー とき 10月25日(土)午後7時〜9時 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー、子どもが楽しめるコーナーもあります。 ところ 亀岡運動公園大体育館 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) かめおか自然アカデミー特別講座 「ジャックオーランタンを作ろう!」 とき 10月25日(土)午前10時〜正午 ところ 亀岡市交流会館 対象 定員 どなたでも(先着20人) 講師 京都府立農芸高等学校 野菜部 申込み 問合せ 10月16日(木)午後5時までに、HP内の応募フォームから申し込んでください。 電話 21・9340(環境政策課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 10ページ 10月は「骨髄バンク月間」 内容 骨髄バンクは、白血病をはじめとする血液疾患のため、「骨髄移植」などの造血幹細胞移植が必要な患者さんと提供するドナーをつなぐものです。 移植を希望するすべての患者さんがチャンスを得るためには、ひとりでも多くのドナー登録が必要です。(健康増進課) 令和8年亀岡市はたちの会 とき 令和8年1月12日(月・成人の日) 午前10時20分〜(受付開始午前9時30分) ▼式典終了後「第2部つどい」を行います。天候などの事情により中止する場合は、市ホームページでお知らせします。 ところ サンガスタジアムby KYOCERA 対象 平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれで、令和7年10月31日現在、亀岡市に住所を登録している人。 ▼11月下旬に案内と入場券を送付します。(入場券は当日持参) その他 転居などにより亀岡市に住所登録がない参加希望者は、期限内に電話またはHPから申し込み。 期間 11月14日(金)まで 問合せ 市役所4階社会教育課 電話 25・5054 ファクス 25・5513 (社会教育課) 「にじっこin京都市」 聞こえづらさのある乳幼児と保護者の交流の場「にじっこ」を開催します。聞こえづらい子どもがすくすく育つ場「にじっこ」で交流しませんか。 とき 11月8日(土)午前10時〜正午 ところ 京都聴覚障害児放課後等デイサービス「にじ」 対象 京都府在住の聞こえない・聞こえにくい0歳〜就学前の子どもと保護者 定員 30人 申込み 11月6日(木)までに氏名・連絡先を京都府聴覚言語障害センターにじっこ担当まで 電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 メール nanbu-nanchoyoji@kyoto-chogen.or.jp (子育て支援課) 「かかりつけ薬剤師」「お薬手帳」を上手に活用しましょう 内容 健康サポート薬局では、「かかりつけ薬剤師」が常駐し、24時間対応や在宅訪問を行います。 「お薬手帳」を利用することで、薬剤師が処方された薬の記録を確認し、重複投与を防ぐことができます。特に「電子版お薬手帳」は、家族全員の薬を一つのスマートフォンで管理でき、災害時にも医師に情報を伝えやすく便利です。 「かかりつけ薬剤師」と「お薬手帳」を上手に活用しましょう! 問合せ 京都府南丹保健所環境衛生課 電話 0771・62・4754 (健康増進課) 市制70周年記念 子育てフェスタ 〜かめおか・子どもファーストEXPO〜 とき 11月1日(土)午前10時〜午後3時 ところ ガレリアかめおか 内容 申込み 12ページの子育て情報カレンダーや市ホームページをご確認ください。 問合せ 子育て支援課 電話 25・5126 その他 同事業は、(一財)自治総合センターのコミュニティ助成事業を活用し、宝くじの収益金で地域づくりの支援やその健全な発展のために行うものです。 (子育て支援課) 市制70周年記念 角倉了以(すみのくら りょうい)・素庵(そあん)顕彰フォーラム ところ 亀岡市役所1階市民ホール とき 10月11日(土)午後2時〜4時 内容 「角倉了以・素庵の新時代への挑戦」 講師 西口 純生(にしぐち すみお)さん(角倉了以・素庵顕彰実行委員会委員長 亀岡市議会議員) 内容 「角倉了以・素庵父子の互恵的交易から見る現代的意義」 講師 豊田 知八(とよた ともや)さん(角倉了以・素庵顕彰実行委員会副委員長 保津川遊船企業組合代表理事) 電話 22・0599(文化資料館) 角倉了以(1554〜1614年) 保津川を開削し、丹波の物流と経済を大きく発展させた京の豪商。 亀岡市高齢者 通い場事業説明会 とき 10月29日(水)午後1時30分〜3時 ところ 亀岡市役所1階市民ホール 内容 高齢者の社会的孤立の解消、地域の支え合い体制を推進するため、亀岡市内での通いの場の運営(※営利を目的としたものは除く) に対して助成金を交付しています。今回通い場事業を幅広く活用していただくために説明会を実施します。 対象 通い場を提供する(予定も含む)団体または個人。(詳細は市ホームページ) 定員 40人程度(1団体2人まで) ※応募数が多い場合は別途追加開催予定  申込み 10月22日(水)までに電話・窓口・申し込みフォームにて申し込み。 問合せ 市役所1階健康増進課  電話 25・5004(健康増進課) 男女共同参画講座 「スキルアップセミナー」 とき 10月25日(土)午後1時30分〜3時 ところ 総合福祉センター3階講習室 内容 はじめてのChatGPT入門〜仕事がぐっと楽になるAI活用法〜 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 30人 講師 福永 涼人(ふくなが りょうと)さん 申込み 問合せ 10月17日(金)までに、電話・FAX・メールで市役所5階人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp その他 手話通訳・要約筆記・託児要相談。 (人権啓発課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科) 開所日のおしらせ 10月12日、13日、19日、26日、11月2日、3日、9日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 11ページ 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室(初心者向け) とき 10月26日(日) 午前10時〜11時30分と午後1時30分〜3時 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 ところ 亀岡市交流会館(カメロックス) その他 料金は通常使用料(詳細はホームページ) 期間 10月24日(金)午後5時までにHPの申し込みフォームにて申し込み。  電話 26・5001(市民力推進課) 9月・10月は行政相談月間 行政相談は、総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が国などの行政に関する意見や要望を聞きとり、行政運営の改善につなげていくものです。亀岡市では、月1回無料で開設しており、秘密は厳守されます。 とき 原則毎月第3木曜日午後1時30分〜4時(毎号巻末の「無料相談カレンダー」に掲載) ところ 市役所1階市民相談室 問合せ 総務省京都行政監視行政相談センター 電話 075・802・1100(市民課) 第42回亀岡市障害者福祉大会 1、つながろう作品展 とき 10月19日(日)午前10時〜午後3時 ところ ガレリアかめおか(コンベンションホール) 内容 障がいのある人が創作した作品(絵画、写真、書道、華道、陶芸品等)の展示会※作品の出展を希望する人は問い合わせてください 2、亀岡市政70周年記念事業 「みんなに伝えたい!亀岡市手話言語及び障害者コミュニケーション条例」記念ライブ とき 10月19日(日)午後1時30分〜3時 ところ ガレリアかめおか(響ホール) 問合せ 【1、2、共通】亀岡市障害者啓発事業実行委員会  電話 23・0287(山内(やまうち))(障がい福祉課) 亀岡市立病院健康講座を開催します。 内容 テーマを「がんと終活と検診と」「身近に潜む害虫(獣)について」(蜂やダニ、まむしなどの対処法)として市立病院の医師が分かりやすく説明します。 講師 松田 隼人(まつだ はやと) 外科医師、井村 健一郎(いむら けんいちろう) 外科医師 とき 10月18日(土)午前10時〜11時30分 受付午前9時30分〜 ところ 亀岡市役所1階市民ホール 問合せ 亀岡市立病院病院総務課 電話 29・2621(病院総務課) 亀岡市の人口と世帯数 令和7年8月30日現在 人口 85,759人(24人減) 内訳 男 41,651人(8人減) 女 44,108人(16人減) 世帯数 40,617世帯(11世帯増) 7月に転入した人 173人(52人減) 7月に転出した人 185人(14人減) 7月に生まれた人 49人(12人増) 7月に死亡した人 61人(20人減) ( )内は前月比増減数 令和8年度保育所など入所申し込み受け付け 令和8年4月から初めて保育所などに入所を希望するお子さんを対象に、次のとおり申し込みを受け付けます。 対象 令和8年4月1日現在で、産休明け(生後57日目)から就学前までの乳幼児 ※現在、すでに入所している場合は、保育所などを通じて継続の手続きを後日行いますので申し込みは不要です。 入所資格:保護者が就労や疾病などの理由で乳幼児の保育ができない場合 申し込み 事前に申込書に必要事項を記入の上、希望する保育所など(第1希望の施設)の受付日・受付時間に保健センター(BCome+)で申し込んでください(各施設では受け付けできません)。 ▲申込書は10月1日(水)から配架します。 配架場所:保健センター(BCome+)1階保育課窓口、各保育所・認定こども園・小規模保育事業所、各文化センター、人権福祉センター、子育て支援センター(ふれあいプラザ内)など 【保育所等受付日程・受付時間】 日程 第一希望施設 10月27日(月) 午前 (9時〜正午) 小規模保育さくらんぼ 午後 (1時〜4時) びばっこベビー保育園 10月28日(火) 午前 (9時〜正午) 川東保育所 午後 (1時〜4時) 中部保育所 10月29日(水) 午前 (9時〜正午) 東部保育所 10月30日(木) 午前 (9時〜正午) 保津こども園 午後 (1時〜4時) 亀岡こども園 10月31日(金) 午前 (9時〜正午) 本梅こども園、森の自然こども園東本梅、山の自然こども園別院 11月4日(火) 午前 (9時〜正午) 亀岡あゆみ保育園、亀岡あゆみ保育園 馬堀駅前分園 午後 (1時〜4時) 上西山あゆみ保育園 11月5日(水) 午前 (9時〜正午) 太田保育園 11月6日(木) 午前 (9時〜正午) めぐみの園保育園、めぐみの園保育園 にじいろ分園 11月10日(月) 午前 (9時〜正午) くわの実保育園 午後 (1時〜4時) はこべ保育園 11月11日(火) 午前 (9時〜正午) 大井こども園、大井こども園 並河駅前分園 11月12日(水) 午前 (9時〜正午) 千代川こども園 11月13日(木) 午前 (9時〜正午) 亀岡保育園、亀岡保育園 分園あららぎ 11月15日(土) 午前 (9時〜正午) すべての施設の申し込みを受け付けます。 ※篠村幼稚園は、令和8年度から「幼稚園型認定こども園」に移行予定です。募集の詳細について、決まり次第別途お知らせします。 その他 ▲転園希望の場合も申し込みは必要です。 ▲事前にお子さんを伴って園見学をした上で、希望園を決定してください。 ▲できるだけ申し込みをするお子さんを伴ってお越しください。各日混雑が予想されますので、時間にゆとりをもってお越しください。 ▲受付日に、発熱や倦怠感などの症状がある場合は、後日個別に受け付けを行いますので、当日の来場は控えてください。 ※ただし、11月17日(月)までに電話連絡をいただいた人のみが個別受け付けの対象となりますのであらかじめご了承ください。 問合せ 保育課 電話 25-5028 ファクス 25-5128 信号機のない横断歩道では、歩行者・自転車が優先です! ドライバーは、一時停止をして道を譲ってください 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 12-13ページ 子育て情報カレンダー 10/10〜11/9 10/10(金) 絵本のひろば「どうぶつ」 とき 1、午前9:45〜10:15 2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも おやこっこひろば「つくってあそぼう」 とき 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と保護者 10/14(火) かめおかっこ出前ひろば 「ハロウィンバックを作ろう、交流会」 とき 午前10:00〜11:00 場所 西つつじケ丘ふれあいセンター 対象 未就園児と保護者 10/15(水) ひよこひろば 「ヘルマンハープの演奏」 とき 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 10/17(金) COCOいく 「ベビーマッサージ&助産師さんと話そう」 とき 午前10:00〜11:30 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用  1,200円 10/19(日) 市民福祉のつどい限定! 「かめまるランドフリー開放デー予約なしで遊び放題!!」 とき 午前9:00〜午後4:00 場所 かめまるランド 対象 未就学児と保護者 ※ご利用多数となった場合は、入場制限をする場合があります。 10/20(月) ファミサポ利用体験会 とき 1、午前9:30〜11:30 2、午前10:00〜正午 3、午後1:15〜3:15 4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員、利用したことがない会員 10/21(火) 東部児童館 「ベビトレヨガ教室」 とき 午前10:30〜11:30 場所 東部児童館キッズハウス 対象 未就学児(首すわり〜3歳)と保護者 10/22(水) ひよこひろば「栄養士によるすくすく相談、シフォンスカーフであそぼう、1歳のお祝い」 とき 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 10/26(日) カンガルーひろば 「たんぽぽちゃんと一緒にハロウィンを楽しもう」 とき 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象  1歳以上の子と保護者 10/28(火) 子育ての悩みごと 「話してみよう 聞いてみようひろば〜子育ての相談場所 はじめの一歩に〜」 とき 午前10:00〜11:30 場所 かめおかっこひろば 対象 子育て中の人 10/29(水) ファミサポ会員交流会 「夏の疲れを癒し、心と体をゆるめる リラックスヨガ」 とき 午前10:00〜11:30 場所 ガレリアかめおか研修室 対象 ファミサポ会員 10/31(金) おやこっこひろば「つくってあそぼう」 とき 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と保護者 11/5(水) ひよこひろば「看護師による感染症と予防接種のお話、ふれあい遊び」 とき 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば 「助産師さんとお話しましょう」 とき 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 11/7(金) おやこっこひろば 「新聞紙であそぼう」 とき 午前10:00〜11:00  場所  かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と保護者 令和7年度 KIRI no KO 市民割引チケット配布中 全ての営業日で利用OKに! 保健センターのお知らせ 1、パパママ教室  ≪予約制≫ 10月30日(木) とき  午前10:00 〜 正午 対象  妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 2、育児相談  ≪予約制≫ 10月28日(火) とき  午前9:30 〜11:15 対象  乳幼児とその保育者 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ 10月22日(水) とき  午前10:00 〜 正午 対象  妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 4、離乳食教室 ≪予約制≫ 10月29日(水) とき  午後1:30 〜 3:00 対象  生後5か月頃の乳児の保育者 5、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 対象  4か月/11か月/1歳6か月/3歳健診 6、BCG集団接種 ※詳細は個別案内 対象  生後7カ月の乳児 問い合わせ 1、2、3、4、5、こども家庭課 母子健康係 電話 24-5016 6、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192 ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710 ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 亀岡市東部児童館 電話 23-0945 おたふくかぜワクチン接種 支援を行っています 対象 接種日時点で1歳 子どもファーストクーポン利用期限が10月31日(金)まで延長 市制70周年記念子育てフェスタ かめおか子どもファーストEXPO とき 11月1日(土) 午前10:00〜午後3:00 ところ ガレリアかめおか 参加無料 木育キャラバン ハイハイレース 人形劇 親子ワークショップ 絵本の音楽会 紙芝居 フォトブース 子どもの成長記録会 ダブルダッチ体験 など楽しいイベント満載!親子で一日楽しめます♪ さ・ら・に ☆キッチンカーも大集合 ☆子ども用品のフリーマーケットも ☆かめまるランドに予約なし&みんな無料で入れます 。 ※絵本の音楽会など事前申し込みが必要なものがあります。詳しくは▲ ※この事業は宝くじの収益金を活用して実施します。(10ページ参照) 0歳からOK!泣いてもOK! 大画面での読み聞かせに 音楽が重なる感動のひとときを 定員150人 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 14ページ 令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス 予防接種がはじまります 対象 1、接種日に65歳以上の市民 2、接種日に60歳以上65歳未満の亀岡市民で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の人およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人で、接種が必要と医師が判断した人 実施期間 10月1日(水)から令和8年1月31日(土)まで ※医療機関によって実施状況が異なります。 接種回数 それぞれ実施期間中に1回 接種方法 医療機関で直接接種(事前に予約してください) ※下表の医療機関以外で接種を希望する人は、別途手続きが必要な場合があります。  事前に健康増進課へ問い合わせてください。 接種費用 74歳以下 インフルエンザ 1,500円 新型コロナ 7,500円 75歳以上 インフルエンザ 1,000円 新型コロナ 5,000円 生活保護世帯 費用免除申請により 無料(下欄参照) 注意事項 「生活保護世帯」の人は、接種前に、本人確認書類を持参し健康増進課窓口で免除申請手続きをしてください。該当する人には無料接種用の予診票をお渡しします。医療機関に無料接種用の予診票を提出することで、無料で接種できます。 無料接種用の予診票がない場合は、支払い免除されません。また、接種後の返金もできません。 <医療機関一覧> 高齢者インフルエンザ予防接種は、下の表のすべての医療機関で実施しています。 新型コロナ予防接種は「コロナ欄」に「○」がある医療機関で実施しています。 亀岡地区 石崎医院 25-6045 〇 上原医院 22-0347 〇 鎌田整形外科医院 22-5068  亀岡病院 22-0341 〇 かわの内科クリニック 25-3010 〇 くまざわ皮フ科医院 24-5512  コサカ小児科・糖尿病内科医院 29-2662 〇 さかべ整形外科クリニック 56-9360  整形外科 あんどうクリニック 29-1173  内科クリニック西垣医院 22-7573 〇 ぬくい泌尿器科医院 29-4401 〇 ひがしはら内科眼科クリニック 55-9860 〇 平岡医院 22-0260 〇 ふくしま内科醫院 25-9116 〇 ムツミ医院 23-1231 〇 山川医院 25-0777  吉岡整形外科医院 25-4121 〇 ヨネハラ消化器科内科医院 25-5285 〇 曽我部町 小牧産婦人科医院 22-1054 〇 吉川町 佐藤医院 21-2525 〇 ひえ田野町 柿花診療所 25-1700 〇 畑野町 畑野診療所 28-3939  宮前町 宮前診療所 26-2002 〇 大井町 しらべ内科整形外科医院 23-8943  なら皮フ科クリニック 20-8025  吉田耳鼻咽喉科 25-0911  千代川町 いわもと内科外科医院 21-1050 〇 さとう医院 25-8851 〇 森戸整形外科医院 23-6029 〇 もんじ循環器科内科診療所 22-8890 〇 馬路町 中川医院 22-0680  河原林町 しらかわ医院 23-9011 〇 篠町 植木タカメディカルクリニック 29-6888 〇 加藤医院 24-5903  亀岡シミズ病院 23-0013 〇 亀岡市立病院 25-7313 〇 栗山内科クリニック 29-6633 〇 瀬尾医院 22-0802 〇 ひがき小児科医院 22-5399 〇 ひわたし耳鼻咽喉科クリニック 21-3387 〇 ふくい内科クリニック 29-1291 〇 山口マタニティクリニック 22-3518 〇 南つつじケ丘 飯野小児科内科医院 25-0015 〇 さとう整形外科医院 25-2701 〇 十倉佳史胃腸内科クリニック 23-5001 〇 南丹市 京都中部総合医療センター 0771-42-2510 〇 問合せ 市役所1階(17番窓口)健康増進課  電話 25-5004 健口講座 〜100歳まで笑って、しゃべって、楽しく食べよう〜 全身の健康にもつながる歯と口の健康について専門家から学び、生涯、自分の歯で噛める生活を!! 詳しい内容はHPへ! 美味しく食べて健康寿命を延ばしましょう☆彡 とき 10月24日(金) 午後1時30分〜3時30分 ところ 亀岡市役所1階 市民ホール 内容 「お口の健康づくりについて」   〜健康で活動的な毎日を過ごすコツはお口の健康にあり〜 講師 大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻 教授 岡本 成史(おかもと しげふみ)さん   歯科衛生士による耳よりな「お口のケア」などのミニ講話もあります。 対象 40歳以上の亀岡市民  定員 50人(先着順) 申し込み 10月16日(木)までに健康増進課に電話または市ホームページから申し込み 問合せ 市役所1階健康増進課(16番窓口) 電話 25-5004(健康増進課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 15ページ 亀岡市総合福祉センター 10月の参加者募集カレンダー 10/10〜11/9 ところ 総合福祉センター  電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 受付時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申し込み 10月10日(金)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性  ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申し込み 10月10日(金)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申し込み 今月の参加者募集はありません 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申し込み 10月10日(金)午前9時から 対象 どなたでも ※ 一部例外あり ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 2階教養娯楽室は修繕工事のため10月1日から当面の間、利用申請の受付を停止しています。 ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。 10/23(木) 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時 10/27(月) 登録グループ主催事業 カラオケサロン体験会 午後2時〜4時 期間 当日午後2時まで(先着順) 10/30(木) 障害者福祉センター かんたん料理広場 午前10時〜午後1時 材料代400円 11/6(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分  ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午  ※2、は個別相談(要予約) ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 11月20日(木) 働く女性の家 ママ・パパのなかよしサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分 【今月のあそび:楽器を作って鳴らそう♪】 11月29日(土) 働く女性の家 保存食講座「白みそづくり」 1、午前10時〜正午 2、午後1時30分〜3時30分 料金 1000円 別途材料費:650円/kg 《亀岡市総合福祉センターから受付時間変更のお知らせ》 11月1日(土)から「電話受付によるサービスの向上」と「職員の働き方改革の推進」を目的に、総合福祉センター窓口受付時間(申請受付業務・会計取扱業務)を試行的に(令和8年2月28日(土)まで)変更します。皆さまのご理解とご協力をお願いいたします。 【変更前】午前9時〜午後9時 ▲【変更後】午前9時〜午後6時30分 ※日曜日は、従来どおり午前9時〜午後5時まで。 ≪「2025亀岡市総合福祉センター活動展」のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の各センターと登録グループの有志による令和7年度公益財団法人亀岡市福祉事業団交流事業「2025亀岡市総合福祉センター活動展」を以下の日程で実施します。 主な内容として「活動展示」「ホール発表」「体験広場」「飲食コーナー(委託販売)」を予定しています。 とき 令和7年11月15日(土)・16日(日) 午前9時50分〜午後3時(予定) ところ 亀岡市総合福祉センター 申し込み 10月15日(水)午前9時から「体験広場」の先行受け付けを行います。   【主な先行受け付け内容(予定)】 ダンス・書道・生け花・絵てがみ・訪問ネイル・スポーツボイス・ポチ袋づくり・クリスマスフォトフレームづくり・干支の置物づくり・整体・迎春ミニスワッグづくりなど  ※詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。※当日受け付けもあります。 亀岡市×西京区 住民交流コーナー POP UP!西京 西京区役所東庁舎1階区民交流ロビーで、 誰でも気軽に立ち寄れるイベントとして開催!  コーヒーに焼き菓子やコッペパン、想いのこもった縫い物や紙で作った雑貨が大集合!世代を問わず楽しく過ごせる「ヒトトバ」(人と場をつなぐ場所)も合わせて実施します! ● 毎週火曜日および金曜日 10月20日(月)〜24日(金)  その他日程も開催中! ● 西京区役所東庁舎1階区民交流ロビー※駐車場あり ● 問合せ 西京区役所地域力推進室まちづくり担当  電話 075-381-7197 「避難生活支援リーダー/サポーター研修」受講者募集中 災害時の避難生活の環境向上に貢献できる地域の人材を育成します。 防災知識がない人も気軽に参加できます。 とき 12月6日(土),7日(日)(2日間) ところ 城西小学校 体育館 対象 どなたでも(年齢不問) 定員 50名(応募者多数の場合は抽選) 問合せ 市役所6階自治防災課 電話 25-5097 要申し込み 期限 10月31日(金) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください。 行先に合わせたバスを、バスナビで検索しましょう♪ 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 16ページ 亀岡市地域包括支援センターのご案内 亀岡市地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を続けられるように、介護・福祉・保健・医療などのさまざまな面で支援を行うための総合相談窓口です。 困ったときは、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターに、気軽に相談してください。 亀岡市地域包括支援センター 一覧   ※センター名欄の(  )内は、受託法人名 亀岡地区 亀岡地域包括支援センター(医療法人亀岡病院) 旅籠町29 29-5155 東別院町・西別院町・曽我部町 南部地域包括支援センター(医療法人睦会) 曽我部町西条下檀ノ上3-1 コーポ光 1階101・102 23-1600 吉川町・ひえ田野町・大井町・千代川町 中部地域包括支援センター(社会福祉法人亀岡市社会福祉協議会) 余部町宝久保1-1 ガレリアかめおか内 29-0015 本梅町・畑野町宮前町・東本梅町 西部地域包括支援センター(社会福祉法人友愛会) 本梅町平松ナベ倉12 26-0056 馬路町・旭町・千歳町・河原林町・保津町 川東地域包括支援センター(社会福祉法人利生会) 河原林町河原尻上砂股100 25-0863 篠町 篠地域包括支援センター(社会福祉法人倣襄会) 篠町篠下中筋45-3 25-3841 東つつじケ丘・西つつじケ丘南つつじケ丘 つつじケ丘地域包括支援センター(医療法人清仁会) 西つつじケ丘大山台1丁目16-3 22-9336 問合せ 市役所1階高齢福祉課  電話 25-5127 (高齢福祉課) 京都市・亀岡市・長岡京市・向日市共催事業 京都まぁぶるスペース&個別相談会 LGBTQ+の人やその周囲の人たちが、気軽に集まってお話ししながら、人とつながり、交流ができるコミュニティスペースです。 ※悩み事などを相談できる「個別相談会」をあわせて開催します。 ※各回、メインテーマ以外に、フリートークができるグループも設けます。 定員 京都まぁぶるスペース 20人  個別相談会2人(先着順) ※申し込みや詳細は、右のQRコードから各自治体のホームページを確認してください。 京都まぁぶるスペース開催スケジュール(10月分) ※亀岡での次回の開催は令和8年1月18日(日)の予定です。 向日市 とき 10月25日(土)午後2時〜4時 ところ 永守重信市民会館 まぁぶるスペース:第2会議室 個別相談会:第3会議室 メインテーマ・ファシリテーター セクシュアリティについて 特定非営利活動法人 カラフルブランケッツ 理事長 井上 ひとみ (いのうえ ひとみ)さん 主催・問い合わせ 向日市広聴協働課 電話 075-874-1409 ファクス 075-922-6587 自衛隊各種採用試験のご案内 種目 自衛官候補生 概要 入隊後任期毎に継続または就職(転職・進学)を選択できるコース※1 資格 18歳以上33歳未満 受け付け締め切り 年間を通じて行っています。 第1次試験期日 受付時にお知らせします。 種目 第3回一般曹候補生 概要 入隊後は経験を重ね、部隊活動の中核を担います。 資格 18歳以上33歳未満 受け付け締め切り 11月21日(金) 第1次試験期日 12月1日(月)・2日(火)の内1日 ※1 詳細は下のQRコードよりご確認ください。 ※2 第2回までで採用計画数に達した場合は実施されません。 採用説明会のご案内 とき 午前10時〜正午/午後1時〜3時/午後3時〜5時   ※土・日曜日、祝休日は要予約 ところ 亀岡募集案内所(古世町西内坪34-26) 内容 自衛官の仕事と生活、採用種目について説明します。 対象 どなたでも 受け付け 問合せ 防衛省自衛隊 亀岡募集案内所 電話 24-4170 京都地方協力本部ホームページ「自衛隊 京都」で検索(自治防災課) 高齢者お米購入応援クーポンが“ 食料品 ”にも使えるように! お米購入応援クーポンが 食料品にも利用できます(一部を除く) 令和7年10月31日(金)まで利用期限延長 ★「精米及び玄米」に限っていたものを、「食料品※」まで拡大しました。 ※軽減税率(8%)が適用される食料品に限ります。 ★利用期限を10月31日(金)まで延長しました。 〇8月上旬に配布しましたクーポンをそのまま利用できます。 〇クーポンの対象品目及び取扱店は、子どもファーストクーポンと異なります。詳しくはクーポン台紙または市ホームページにてご確認ください。 問合せ 高齢者お米購入応援クーポン事務局(高齢福祉課内) 電話 55-6300(高齢福祉課) 〜現在、2,614人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 17ページ 亀岡市役所の開庁時間変更のお知らせ 市役所1F 市民課の開庁時間を変更しました。 「市役所窓口のデジタル化による市民サービスの向上」と「職員の働き方改革の推進」を目的に、開庁時間を変更しました。 変更前 午前8時30分〜午後5時15分 変更後 午前9時〜午後4時30分 ※10月1日から令和8年3月31日までを試行期間として市民課のみ変更しています。 ※令和8年4月1日以降、試行期間中の状況等を検証のうえ、対象部署を拡大する予定です。 カンタン! おトク! 交付機で取得できる3つの証明書 マイナンバーカードを利用して、コンビニエンスストアなどに設置しているマルチコピー機や市役所1Fの交付機で以下の証明書などを取得することができます。 ・住民票の写し ・住民票記載事項証明書 ・印鑑登録証明書 簡単、便利なコンビニ交付なら 午前6時30分から午後11時まで利用できます。 (ただし店舗の営業時間内に限ります) マルチコピー機を設置している全国のコンビニエンスストアなどで利用できます ● セブン-イレブン ● ファミリーマート ● ミニストップ ● ローソン 証明書交付機の手数料 1通  200円 ※窓口での証明書交付手数料 1通400円 いつでも、どこでも スマホ・パソコンでオンライン手続き 市役所に行かなくてもできること 住民票・戸籍分野 転出届→市民課 住民票、戸籍、その他証明書の請求→市民課 子育て分野 児童手当に関すること →子育て支援課 保育に関すること →子育て支援課 介護保険分野 要介護・要支援認定の申請など →高齢福祉課 税金分野 所得証明・納税証明など税金に関する証明書の請求 →税務課 eLTAXを利用した電子納税 →税務課 ごみ・環境分野 粗大ごみの収集申し込み →資源循環推進課 溝清掃・環境美化活動・一般廃棄物の搬入申し込み →エコトピア亀岡 犬の登録関係と狂犬病予防注射 →環境政策課   ※住民票や税金、福祉制度といった手続きについては、マイナンバーカードの電子署名を利用した本人確認が必要となるものがあります。 皆さんのご理解とご協力をお願いします。 問合せ 市役所6階 企画調整課 電話 25-5006 (企画調整課) 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪怪しい通販サイトにご注意》≫ 【トラブル事例】 □市場で希少な商品が入手可能 □ブランド品が不自然に安い □支払方法が限定されている □サイト内の日本語表記が不自然 □振込先の銀行口座が個人名義  □キャンセル、返品、返金ルールの記載がない □事業者の名称、住所、電話番号が明記されていない □事業者情報をインターネット検索で調べると、無関係の事業者情報など、嘘の情報が記載されている □問い合わせ先のメールアドレスがフリーメール □問い合わせ先の電話番号が通じない 【消費者へのアドバイス】 ●ブランド品や入手困難なものが安く買えるなど、通販サイトを見て注文し代金を支払ったのに商品が届かないなどの相談が寄せられています。少しでも怪しいと感じたら利用はやめましょう。 ●被害にあった場合は、すぐにクレジットカード会社や振込先銀行に相談しましょう。併せて最寄りの警察に被害を届け出ましょう。 ●不安なときは、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 海外事業者とのトラブルについては国民生活センター越境消費者センター(http://www.ccj.kokusen.go.jp)でも相談を受け付けています。被害の相談は警察でもできます。(警察相談専用電話「#9110」) 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188 (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 18ページ 運動公園各種事業 延期・中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム 無料体験 とき 10月19日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象・持ち物など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人 (先着順) 費用 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 各教室随時 体験受け付け中 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 11月6日・13日・20日・27日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生   2、小学校3年生〜6年生   3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人 (先着順) 参加料 各クラス5,500円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 トランポリン教室 とき 1、11月10日・17日(各月曜日)  午後4時50分〜5時50分 2、11月6日・13日・20日・27日(各木曜日)  午後4時50分〜5時50分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館大体育室 対象 1、2、ともに年長〜小学校3年生   ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・靴下・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに7人(先着順) 参加料 1、 2,750円 2、 5,500円 ※月により開講回数が変わります。 事業名 【新規】英語体操教室 とき 【第1学期】 9月 6・13・27日 10月 4・11・18・25日 11月 1・8・15・22・29日 12月 6・13・20・27日 (各土曜日/16回開講) 午前10時〜11時 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館フィットネスルーム 対象 5歳〜小学校6年生   ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・靴下・汗拭きタオル・飲み物 定員 12人(先着順) 参加料 入会金 10,000円 受講料 35,200円 ※学期内の受講料となります。 ※期間途中の入会はご相談ください。 事業名 チアダンス教室 とき 11月5日・12日・19日・26日 (各水曜日) 1、 はじめてクラス  午後4時20分〜5時20分 2、 はじめてクラス  午後5時30分〜6時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、2、ともに4歳〜小学校6年生 ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ(お持ちの方はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに20人(先着順) 参加料 1、2、ともに6,600円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですのでお問い合わせください。 事業名 子どもテニス教室 とき 11月5日・12日・19日・26日(各水曜日)  午後6時〜7時  ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくは テニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動しやすい服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット(あれば)   ※ラケットは無料で貸し出します。 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) 料金 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申し込み問合せ 10月10日(金)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館) (都市整備課) 住民票、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書は交付機での発行がお得です。 コンビニ端末交付機の場合=200円(市役所1階にもあります) 市役所窓口の場合=400円 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 19ページ 令和7年11月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 サーキュラー推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 4日(火)〜10日(月) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 11日(火)〜17日(月) 森 18日(火)〜21日(金) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 25日(火)〜28日(金) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 4日(火)〜10日(月) ーーーーーーー 11日(火)〜17日(月) 東つつじケ丘都台 18日(火)〜21日(金) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 25日(火)〜28日(金) ーーーーーーー 宮前町 4日(火)〜10日(月) 神前 11日(火)〜17日(月) ーーーーーーー 18日(火)〜21日(金) 猪倉(湯ノ花平を除く)、宮川 25日(火)〜28日(金) 猪倉(湯ノ花平) 東本梅町 4日(火)〜10日(月) ーーーーーーー 11日(火)〜17日(月) ーーーーーーー 18日(火)〜21日(金) 東本梅町 25日(火)〜28日(金) ーーーーーーー 本梅町 4日(火)〜10日(月) ーーーーーーー 11日(火)〜17日(月) 東加舎(塩脇) 18日(火)〜21日(金) 西加舎、井手、平松、中野 25日(火)〜28日(金) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 4日(火)〜10日(月) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山、閉亀1〜3) 11日(火)〜17日(月) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 18日(火)〜21日(金) 広野(平井、権現、白砂、箱木原、閉亀4、烏帽子)、土ケ畑(牛道、大タワ)、千ケ畑 25日(火)〜28日(金) 広野(箱木原、権現、白砂)、左記以外の土ケ畑 東別院町 4日(火)〜10日(月)  ーーーーーーー 11日(火)〜17日(月) 鎌倉(見立)、雁松 18日(火)〜21日(金) 鎌倉(見立) 25日(火)〜28日(金) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 4日(火)〜10日(月) ーーーーーーー 11日(火)〜17日(月) 笑路、柚原、万願寺(大堂除く) 18日(火)〜21日(金) 笑路、柚原、万願寺(大堂除く) 25日(火)〜28日(金) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 4日(火)〜5日(水)  ーーーーーーー 6日(木)〜11日(火) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 12日(水)〜18日(火) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 20日(木)〜27日(木)  ーーーーーーー 曽我部町 4日(火)〜5日(水)  ーーーーーーー 6日(木)〜11日(火)  ーーーーーーー 12日(水)〜18日(火) 寺、中、春日部、口山、犬飼 、法貴 20日(木)〜27日(木)  学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条 、西条、重利、穴太 上記以外の地域 4日(火)〜5日(水)  ひえ田野町ー 6日(木)〜11日(火) 馬路町、旭町、千代川町 12日(水)〜18日(火) 河原林町、吉川町、大井町 20日(木)〜27日(木)  千歳町、保津町 各種納期のお知らせ 10月31日(金)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、以下の納付方法もできます。 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 市府民税(普通徴収) 第3期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 9月分 源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第4期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第5期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 公立保育所副食費 10月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第5期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 10月分 建築住宅課 電話 25-5048 下水道事業受益者負担金 第2期分 お客様サービス課 電話 25-9311 くらしの資金貸付償還金 10月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 10月分 社会教育課 電話 25-5199 移動型スマホセミナー 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、 スマホをお持ちでない人など 場所 図書館中央館駐車場 日時 10月21日(火) 場所 篠町自治会駐車場 日時 10月22日(水) 11月4日(火) 場所 ガレリアかめおか駐車場 日時 11月5日(水) 時間 午前11時〜11時45分 正午〜午後0時45分 午後2時〜2時54分 午後3時〜3時45分 午後4時〜4時45分 内容 1、 2、 1、 1、 3、 定員 各回最大3人(先着順) 講座用のスマホ貸出無料! ※1、個別相談会…ご自身のスマホの操作に関する質問・悩みごとについての相談会 ※2、スマホの安全な使い方…スマホの安全な使い方・詐欺の手口など ※3、LINEの基本的な使い方…LINEの基本的な操作方法 申し込み 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口 【専用ダイヤル電話 0800ー111ー9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ(土日祝日も電話受付中)(情報政策課) みんなで支える公共交通。 通勤・通学・通院・買い物など、積極的にご利用ください! 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 20-21ページ 各種団体の事業 事業名 ハロウィンジャンボ宝くじ・ハロウィンジャンボミニ発売中 とき 10月19日(日)まで ところ 全国の 宝くじ売り場 内容 この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われる その他 市役所での販売なし 問い合わせ先 (公財)京都府市町村振興協会 電話 075-411-0200 ファクス 075-411-0090 事業名  生涯スポーツデー とき 10月11日・11月8日 (各土) 午前9時〜12時 ところ 亀岡運動公園 大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動体験 料金 幼児・障がい児・者 無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  コーラス体験 レッスン とき 10月15日(水) 午前10時〜11時 ところ 東部文化センター 3階ホール 内容 「みんなで声を合わせて楽しく歌おう」をテーマに童謡・唱歌・ポピュラーの体験 料金 楽譜コピー代 100円 問い合わせ先 ミュージック・パーク(山田(やまだ)) 電話 080-6164-6459 事業名  亀岡市制70周年 記念事業 地域公開講演会 とき 10月16日(木) 午後1時30分〜4時 ところ ガレリアかめおか 1階響ホール 内容 「防災について〜命を守る判断とは?〜タイムラインで考える」 亀岡市自治防災課職員の講演 定員 80人(当日先着順) その他 要約筆記あり 問い合わせ先 京都府女性の船「ステップあけぼの」亀岡支部八田(はった) 電話 080-1453-8243 事業名  第186回市長杯・教育長杯争奪囲碁大会 とき 10月18日(土) 午前9時〜午後5時 (受付午前8時30分) ところ 亀岡地区自治会館 内容 ふれあいを兼ねて囲碁を5局楽しみます。棋力に応じてクラス分けをします。 料金 1,000円 その他 昼食、飲み物各自用意 問い合わせ先 亀岡市高齢者囲碁クラブ 黒満(くろみつ) 電話 090-7093-4200 佐藤(さとう) 電話 090-5673-5983 事業名  シルバー将棋の会 とき 10月18日(土) 午後1時〜午後4時30分 ところ ガレリアかめおか 2階研修室 内容 料金 250円 対象 シルバー(50歳以上) 定員 11名(電話先着順) 問い合わせ先 亀将クラブ 田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名  ソフトテニスを 楽しもう会 とき 10月18日(土) 午後5時〜7時 雨天中止 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 市内の高校生以上 料金 一般500円、高校生・連盟員300円 申込み 当日現地 その他 初心者歓迎。ラケット貸出あり。動きやすい靴と服装で参加してください。  問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 工藤(くどう) メール manakahiina@gmail.com 事業名  亀岡わかくさねっと (おしゃべりカフェ) とき 10月19日(日) 午前10時30分 〜午後3時30分 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさを感じている人などに向けたフランクな学びの会 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa/  事業名  Vitality亀岡ウォーク(スマートフォン専用アプリ「Vitality」を活用した住友生命の健康づくり事業) とき 10月20日(月) 〜12月14日(日) ところ 全域 内容 対象 18歳以上の亀岡市在住・在勤の方 定員 先着200人  E 10月13日(月)〜19日(日) 申込み 市ホームページからアプリをダウンロード ※アプリの登録手続きに不安がある方はサポート会をご利用ください。 10月14日(火)午前10時〜午後4時、10月15日(水)午後1時〜4時ガレリアかめおか1Fロビー(事前予約不要) 問い合わせ先 住友生命亀岡支部 電話 22-3207 市ホームページ ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/26/78523.html 事業名  講座“気になる子”へのかかわりがぐっと楽になる! 〜神経発達症支援の視点から学ぶサポートのヒント〜 とき 10月20日(月) 午後0時30分 〜2時30分 ところ ガレリアかめおか 2階研修室 内容 子育ての困り事、疑問、体験談を講師と共にワークショップ形式で考えます。 対象 発達障がいや不登校、引きこもりのお子さんがいる人やその支援者 料金 3,000円 申込み HP申込フォームから 問い合わせ先 pono(ポノ) 凹凸さん育児保護者サークル メール ponoponokyoto@gmail.com ホームページ https://pono-9.jimdosite.com 事業名  2025年度 初・中級者 テニス教室 とき 10月22日・11月5日 (各水) 午後1時〜3時 ※雨天中止 ところ 亀岡運動公園 テニスコート7番 内容 対象 初・中級者 定員 10人 期間 開催前日 料金 1回1,000円 申込み 佐藤(22-8738)まで電話/FAX その他 ラケット貸出あり。シューズ各自持参。年間予定などはHPで確認を。  問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部 城戸(きど) 電話 24-6991 ホームページ http://www.kameoka-city-tennis2010.info/ 事業名  Vitality Run&Walk Challenge とき 10月25日(土) 午前10時 〜午後0時30分 ところ ガレリアかめおか工房室 内容 ウォーキングイベントです。抽選で豪華プレゼントのチャンスも! 申込み 当日午前11時までに会場にて受付 その他 詳しくは市ホームページへ 問い合わせ先 住友生命亀岡支部 電話 22-3207 市ホームページ ホームページ https://www.city.kameoka.kyoto.jp/soshiki/26/78523.html  事業名  第57回 龍尾祭 とき 10月25日(土) 午前11時〜午後7時、 10月26日(日) 午前11時〜午後4時 ところ 京都先端科学大学京都亀岡キャンパス(曽我部町) 内容 京都先端科学大学の学園祭。学生によるステージ発表やトークショー、お笑いライブや模擬店など 問い合わせ先 京都先端科学大学学生課 電話 075-406-9254 メール ryubisaizixtukouiinkai @gmail.com 事業名  かめおか市民 スポーツフェスティバル 市民大運動会 とき 10月26日(日) 午前10時〜競技開始 雨天中止 ところ 亀岡運動公園 競技場 内容 対象 1、町対抗種目:体育・スポーツ振興会またはブロック単位の編成チーム2、一般参加種目:1、のチームおよび市在住・在学・在勤の人 定員 各種目で異なるためHPで確認 申込み 1、は各町振興会とりまとめ2、は当日現地 その他 プログラム等詳細はHPで確認。 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  パソコン 会計実務教室 とき 10月29日(水)、30日(木) 午前10時〜午後4時30分 ところ (公社)園部納税協会 2階会議室 内容 会計ソフト「みんなの青色申告」の各種伝票入力、試算表、決算書などの実務研修 対象 個人事業者 定員 14人 料金 協会会員:無料、会員以外:4,400円(当日徴収) その他 昼食、筆記用具持参(パソコン、ソフトは用意あり) 申込み 電話(先着順)  問い合わせ先 (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 事業名  膠原病個別医療相談 とき 10月30日(木) 午後1時〜4時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 各疾患で療養中の人、または気になる症状のある人への専門医による個別医療相談会 定員 5名程度 申込み 10月10日(金)まで 問い合わせ先 京都府南丹保健所保健課 電話 0771-62-2979 事業名  市制70周年記念 第54回亀岡市菊花 展示会  とき 10月31日(金)〜11月6日(木)午前9時〜午後5時(最終日は正午まで) ところ ガレリアかめおか1階ロビーギャラリー 内容 菊花愛好者が、丹精込めて育てあげた菊花の展示 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ファクス 24-9195 事業名  絵画サークル “といろ” とき 11月1日(土)〜13日(木) 午前8時30分 〜午後5時15分 ところ 亀岡市役所 エントランス 内容 絵画サークル“といろ”の作品展示 問い合わせ先 絵画サークル“といろ” (ふくだ) 電話 090-9252-0929 事業名  市制70周年記念 亀岡華道協会 第34期 いけばな展 とき 11月2日(日) 〜3日(月・祝) 午前10時〜午後5時 ところ ガレリアかめおか 2階大広間 内容 亀岡華道協会が毎年開催している いけばな展 ※最終日は午後4時まで 問い合わせ先 亀岡華道協会(芥田(あくた)) 電話 080-5632-5650 事業名  かめおか桂ホール主催 箏と尺八の演奏会 とき 11月3日(月・祝) 午後2時30分 〜4時30分 ところ かめおか桂ホール 内容 身近で楽しめる良質な箏と尺八による邦楽演奏会 問い合わせ先 かめおか桂ホール ファクス 22-4846 メール amo-fumi@dance.ocn.ne.jp 事業名  Lady’s Challenge Ship In KAMEOKA (2025 秋季女性テニス大会 ダブルス戦) とき 11月3日(月・祝) 午前8時50分受付 ※雨天中止 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 協会会員・経験者 料金 会員1,500円、会員外1,800円 期間 10月25日(土) 申込み 城戸・佐藤まで 電話 ファクス その他 ダブルス(オープン)・一般の部(高校生以上)・シニアの部(60歳以上) 問い合わせ先 亀岡市テニス協会普及部 佐藤(さとう) 電話 ファクス 22-8738 城戸(きど) 電話  24-6991 ホームページ http://blog.goo.ne.jp/sagano50/ 事業名  KUASクラブ運動教室 とき 1、11月3日(月・祝) 2、11月19日(水) 午前9時30分〜11時 ところ 京都先端科学大学亀岡キャンパス 体育館 内容 対象 65歳以上 定員 15人 期間 10月17日(金) 申込み FAX、メール、市ホームページから 問い合わせ先 京都先端科学大学健康スポーツ学科 新野 弘美(しんの ひろみ)研究室 ファクス 29-2389 電話 56-8931(月・水:午前9時〜午後1時) メール shinno.hiromi@kuas.ac.jp 事業名  森林ボランティア体験講習会 とき 11月8日(土) 午前9時〜正午 ところ 交流会館 (宮前町神前の山林に移動) 内容 里山林の小径木伐採(ノコギリ使用)等の体験会 対象 20歳以上 定員 5人(先着) その他 山林道具貸与 問い合わせ先 亀岡里山クラブ  山中(やまなか) 電話 090-8232-2082 メール kameoka_satoyama_club@nike.eonet.ne.jp 事業名  三者合同研修会 「私の40年〜非行と立ち直り支援」  とき 11月8日 午後1時30分〜4時 ところ 東つつじケ丘 ふれあいセンター 内容 「こどもの立ち直り支援」について京都府警察OB西川 信夫さんの講演、後半にtimuさんの演奏 定員 50人(先着) 問い合わせ先 亀岡市青少年育成地域活動協議会 谷口(たにぐち) 電話 080-6221-3794 事業名  凹凸育児おしゃべり会 ponoカフェ とき 11月11日(火) 午後3時30分〜4時30分 ところ 開かれたアトリエ(市役所地下1階) 内容 子育ての悩みや疑問を話せる会 対象 発達障がいや不登校、引きこもりのお子さんがいる人、子育ての悩みを抱える人 料金 100円(飲物代) 申込み HP申込フォーム 問い合わせ先 pono(ポノ) 凹凸さん育児保護者サークル メール ponoponokyoto@gmail.com ホームページ https://pono-9.jimdosite.com 事業名  花ノ木医療福祉センター 情報発信事業2025 とき 11月12日(水)  午前10時〜11時30分 ところ 花ノ木医療福祉 センター多目的室 内容 高齢者・障害者にやさしい食事の料理講習会「誤嚥しやすいものを食べやすくした嚥下食を学ぼう」 定員 15人(先着順) 期間 11月5日(水)まで 問い合わせ先 花ノ木医療福祉センター 栄養管理係 電話 23-0701 ファクス 22-8348 ホームページ https://kyoto-hananoki.jp/ 事業名  第31回 亀岡の名木めぐり とき 11月16日(日) 午前8時45分〜正午ごろ ところ 市役所正面玄関前集合 内容 定員 20人 申込み 10月31日(金)の午前9時〜午後5時までに電話(先着順) 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ファクス 24-9195 事業名  神経・筋疾患 個別医療相談 とき 1、11月27日(木) 午後1時〜4時30分 2、11月28日(金)午前11時〜午後3時30分  ところ 1、京都府南丹保健所 2、国保京丹波町病院 内容 各疾患で療養中の人、または気になる症状のある人への専門医による個別医療相談会 定員 5名程度 申込み 10月10日(金)まで  問い合わせ先 京都府南丹保健所保健課 電話 0771-62-2979 事業名  令和7年度 亀岡市文化資料館 友の会 会員募集 とき 募集期間:随時 ところ 亀岡市文化資料館 内容 文化財研修や市内探訪などの各種サークル活動を通じて、亀岡の歴史や文化を学ぼう。展示会図録の割引などの会員特典あり 料金 (年会費)一般会員2,500円、家族会員3,500円※10月以降の入会者は半額。 問い合わせ先 亀岡市文化資料館 (友の会事務局) 電話 22-0599 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 下校時間に合わせて、「買い物」、「花の水やり」、「散歩」などで家の外へ出て、子どもたちの安全を見守りましょう。 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき 2025きょうと探検ウォーキング事業 「ある古っ都」 開催中〜12月21日(日)まで ところ 京都府全域 対象・内容など お持ちのスマートフォンで、無料アプリ「aruku&(あるくと)」を入手、団体コード「kyoto2025」で参加。歩数や取り組み内容に応じて景品の抽選に応募できます。 問合せ 市HPを御覧ください 申し込み・問い合わせ 健康増進課 電話 25-5004 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、10月27日(月) 2、11月17日(月)  午前10時〜11時30分 ところ 1、2、市役所1階市民ホール 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 20人 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳、女性は18〜69歳の健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) 時間 10月26日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 MR(麻しん風しん混合)予防接種(2期)について 麻しん(はしか)は感染力が強く、中耳炎・脳炎・肺炎などを併発することのある命にかかわる病気です。風しんは関節痛・脳炎などを併発することがあり、妊婦が妊娠早期にかかると眼や心臓、耳などに障がいがある子どもが生まれることがあります。接種対象年齢の人は早めに接種してください。 対象 小学校就学前の1年間にある人 (平成31年4月2日生まれから令和2年4月1日生まれの人) 期間 接種期間:令和8年3月31日まで ところ 実施医療機関(個別接種)  料金 接種対象期間中は無料 その他 持ち物:母子健康手帳・MR(麻しん風しん混合)予防接種予診票 問合せ 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25・5004 ファクス 24・3070 ※令和6年度の対象者(平成30年4月2日〜平成31年4月1日生まれの人)は、特例措置により令和9年3月31日まで無料で接種できます。(健康増進課) やさしい健康講座 第190回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の内科医長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院 内科医長 松木 あゆみ(まつき あゆみ) 不整脈について  「不整脈」という言葉を、一度は聞かれたことがあると思います。  「脈拍が乱れている」病態を表す総称ですが、ひとくちに不整脈といっても、その中にはさまざまな疾患が含まれています。脈が速くなるもの、遅くなるもの、脈が飛ぶもの、脈のリズムがバラバラになるもの、などがあり、治療方法がそれぞれ違います。  不整脈で受診されるきっかけも、「動悸やふらつきなどの症状がある」「たまたま健診で心電図の異常を指摘された」「血圧計で不整脈のマークが出た」などの場合があります。  診断のためには、まず「どの種類の不整脈か」をとらえる必要があります。そのために、通常の心電図検査に加え、24時間装着するホルター心電図検査、症状が出たときに心電図を記録できる携帯型心電計の貸し出しや、心臓超音波検査などを組み合わせて診断をします。患者自身のスマートウォッチなどで不整脈が記録されていることもあります。  自覚症状がない場合もありますので、普段から自身で手首の脈を触る「検脈」や血圧測定を習慣にしていただくと、異常に気づくきっかけになります。ぜひ健康管理に取り入れてみてください。 ご利用ください「おくやみ窓口」 予約 電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 第12店目 カインズ亀岡店内にあるマフィンのお店 CAFE BRICCO(カフェ ブリッコ) おしゃれさにもおいしさにもこだわった店づくりで、買い物帰りについつい立ち寄りたくなるホームセンター併設のカフェ。 約100店舗ある系列店の中で亀岡店のみ、プラごみ削減のため木製スプーン・マドラー、ホットドリンク用の紙製フタが導入されています。 店内で焼き上げるマフィンも廃棄を出さないよう綿密に個数調整し、フードロス削減につなげられています。 お店の情報 ところ 大井町並河四丁目20番地 電話 21-3300 営業時間 午前10時〜午後7時(1月1日定休) 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課 電話  21-9340 多文化共生のまちづくり 国際交流推進員を紹介 はじめまして!2025年8月から国際交流推進員として秘書課国際係配属になりました、ジェイシー・グレイと申します。私のことは「ジェイシー」とお呼びください。アメリカ南部のテキサス州出身で牧場育ちです。 テキサスで18年過ごした後、スティルウォーター市にあるオクラホマ州立大学へ進学し、日本語と音楽産業を勉強しました。 大学1年の時に、スティルウォーター市が亀岡市と姉妹都市関係であることを知り、スティルウォーター姉妹都市委員会に入会しました。昨年の夏休みには、両市の豊かな交流の歴史を後世に伝えるための研究を亀岡市で行い、オクラホマ州内のシンポジウムで最優秀賞を受賞しました。また、昨年のスティルウォーターミドルスクールと大成中学校の交流事業にも参加するなど、交流のお手伝いを続けてきました。 2025年は亀岡市制70周年、そしてスティルウォーター市との姉妹都市提携40周年という節目の年です。今後も異文化交流と相互理解の促進に尽力してまいります。 亀岡市は非常に素敵な町で、市民の皆さまと交流できるのを心から楽しみにしております。市内で見かけたら気軽に話しかけてください!どうぞよろしくお願いいたします。 広報クイズ & ご意見・ご感想をお聞かせください Q 城跡芸術展2025の 会場は? ◯◯◯◯城跡 正解者の中から抽選で5人に 図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯に入る文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの     ご応募はこちら→ はがきの場合 クイズの答え、ご意見・ご感想、 住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)      市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和7年10月31日(金)必着 広報かめおか9月号 広報クイズの答え   「国勢調査」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 緑化フェアをサポートいただける人を募集しています! ・植物の育成や管理のサポート ・来場者の案内や美化活動のサポート など 「広報かめおか」令和7年10月号 No.050 24ページ 無料相談カレンダー 10月10日〜11月9日 10/14(火) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 10/15(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 10/16(木) ● 行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● 交通事故巡回相談 ≪前日までに予約を≫ 午前9:00〜11:30、午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)3階第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/亀岡市総合福祉センター 2階 団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 10/17(金) ● 京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 10/18(土) ● 不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ● 建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 10/22(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 10/23(木) ● 女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 1、午後6:00〜2、午後6:40〜3、午後7:20〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 10/24(金) ● 中部一斉無料法律相談会 ≪先着6人・予約制≫(主催:京都弁護士会) 午後1:00〜4:00(1人30分)/ガレリアかめおか 研修室 申込み 問合せ 市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 10/27(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 10/28(火) ● 多重債務無料法律相談 午後5:00〜6:30/南丹市園部文化会館 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 10/29(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 11/5(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 11/6(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 11/7(金) ● 司法書士相談 ≪予約優先≫ (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 11月10日(月)以降の開催で予約が必要な相談 11/21(金) ● 相続相談 ≪先着5人、11月4日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 市民課 市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談(電話・来所) 午前10時〜午後4時(閉庁日を除く毎日) /市役所5階 人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時(閉庁日を除く毎日) /市役所1階市民課 国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜正午、午後1時〜5時 /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039- ■福祉なんでも相談窓口・亀岡市ひきこもり相談支援窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く)午前9時〜午後5時 /市役所1階地域福祉課 地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもりサポート事業相談窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前10時〜午後4時 /学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐6562 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜午後4時30分 /ガレリアかめおかふれあいプラザ内 (福)亀岡市社会福祉協議会(余部町) 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 月曜日〜金曜日(閉庁日を除く) 午前9時〜正午、午後1〜4時 /亀岡市保健センター(BCome+)内 こども家庭課 こども支援係 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時 /ガレリアかめおか3階 かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com 広報かめおかは、ユニバーサルデザインフォントを使用しています。 ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。