「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 1ページ 特集 世界の恒久平和を願い・・・ NEWS P4〜 ▲石田梅岩記念館が9月1日にオープン ▲丹波亀山城のシンボル、天守鯱瓦の寄贈を受けました など コラム P8,9 ▲サンガ×亀岡 8月17日現在、Jリーグ1位! 〜福岡慎平選手 キャプテン就任〜  ▲市民の皆さんへ抽選で株主優待券をプレゼント 亀岡おしらせばん P10〜 子育て情報カレンダー P12〜13 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 2ページ 世界の恒久平和を願い… 今年は、戦後80年。市制施行と世界連邦平和都市宣言は70周年、世界連邦・非核平和都市宣言は15周年の節目の年です。世界で続く戦争や紛争、そして核の恐怖。 亀岡市は、世界連邦・非核平和都市宣言のまちとして、世界の恒久平和を願い、さまざまな取り組みを進めます 本市は、8月を平和月間として、平和への祈りを込めた事業を行いました。 6日は、「亀岡大踊り大会」、伝統の「丹波音頭」「亀岡音頭」「湯の花小唄」などで大きな踊りの輪が広がりました。 7日は、平和祈念式典を行いました。今年は、雨天となり西山の平和塔ではなく市役所での開催となりました。世界の恒久平和を願い「世界連邦・非核平和都市宣言」を唱和し、戦争や災害の犠牲者を追悼しました。 11日には、京都・保津川花火大会を予定していましたが、大雨警報の発令やダムの放流などで、安全に花火大会が運営できないため中止となりました。過去最大の一万三千発の花火やドローンとのコラボなど皆さんの期待に応えることができませんでした。 8月6日 大踊り大会 【京都・保津川花火大会の中止と返金】 8月11日に計画しておりました花火大会は、悪天候のため中止いたしました。楽しみにしていた皆さま、そして全ての関係者の皆さまに心よりお詫び申し上げます。 《返金方法に関する注意事項》 購入方法により返金方法が異なります。チケットやレシートが必要ですので、なくさないようご注意ください。 《返金時に必要なもの》 ●ローソンチケット:紙チケット ●市民割引券:購入時のレシート ▼詳しくは花火大会のホームページへ 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 3ページ 平和のあり方について価値観を共有 大阪・関西万博:ウクライナナショナルデー ウクライナパビリオン ▲展示品に付いたバーコードを読み取ると、「自由」「尊厳」「強靭さ」などの価値観や、それらを守るためのウクライナの人々の姿が映し出されます。 ▲日本からの支援への感謝と平和のための結束の必要性を訴える大統領夫人 亀岡市×ウクライナトルスカヴェーツ市 友好記念シンポジウム 8月5日、大阪・関西万博でウクライナナショナルデーイベントが開催され、タラス・カチカ副首相、オレーナ・ゼレンスカ大統領夫人らが参加しました。亀岡市からは桂川孝裕市長らが参加。本市が万博国際交流プログラムの相手国としてウクライナを登録し、ウクライナ西部のトルスカヴェーツ市との交流を開始したことから招待を受けたものです。 トルスカヴェーツ市は大変有名な温泉保養地であり、豊かな自然に恵まれ、環境への取り組みにも力を入れているなど、亀岡市と多くの共通点があります。7月にはクルチンスキー市長をはじめとする訪問団が亀岡市を訪れ7日間滞在。7月21日(月・祝)には、ガレリアかめおかで「亀岡市×トルスカヴェーツ市友好記念シンポジウム」を開催し、両市長による友好合意書の調印式や特別講演、対談を通じて、平和への願いや未来への展望について語り合いました。 8月7日 平和祈念式典 ▲育親学園の代表に市民から寄せられた千羽鶴を託しました。修学旅行で広島平和記念公園を訪れる際、気持ちを込めて奉納されます。 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 4ページ KAME NEWS 01 梅岩の聖地、教えを未来へ 石田梅岩記念館が9月1日にオープン 亀岡が生んだ思想家、石田梅岩の功績を称え、教えを未来へつなぐための新たな拠点「石田梅岩記念館」が、9月1日についにオープンしました。 石田梅岩の生誕340周年、そして亀岡市制70周年という記念すべき年に開館します。 石田梅岩の功績や石門心学に触れることができる展示のほか、講演会やレクリエーションなどもできる講堂、料理教室などにも活用できる里山工房も完備しています。 学び、体験、交流を通じて、市民の新たな交流の拠点となることを目指し、石田梅岩の故郷である亀岡から、石門心学の精神を市内外に広く発信していきます。 最新設備を備えた里山工房 料理教室なども開催できる設備を完備。(550円/1時間) 石田梅岩の銅像が見守る講堂 講演会やレクリエーションに使用できます。(1,100円/1時間) 石田梅岩記念館 ところ 東別院町東掛六田18 とき 午前9時〜午後4時 休館日:火・水曜日(祝日を除く) 電話 20・9054 問合せ (公財)生涯学習かめおか財団 KAME NEWS 02 未来の防災を考える1日 市制70周年記念事業 第1回国際安全都市アジア市民大会 in京都・亀岡 8月2日、市制70周年記念国際安全都市アジア市民大会in京都・亀岡が開催されました。午前の安心安全イベントでは、働く車の展示やAR消火体験を通して親子で楽しく防災を学習する姿がみられました。 午後からのアジア市民大会では最新の防災政策や取り組みが紹介され、「災害が起きる前に防ぐ」ことの重要性を共有できた実りある1日となりました。 KAME NEWS 03 約150年ぶりの里帰り 丹波亀山城のシンボル、天守鯱瓦の寄贈を受けました 江戸時代、丹波亀山城の天守に掲げられていた鯱瓦が京都府立医科大学より亀岡市に寄贈され、約150年ぶりに戻ってきたことを受けて、8月4日にセレモニーが開催されました。 京都府立医科大学の夜久(やく)学長は「このような地域の文化財はその土地で歴史や文化を未来に伝えていくほうが良いだろうということで今回寄贈させていただいた」と寄贈の経緯について話しました。 里帰りを果たした鯱瓦をぜひ亀岡市文化資料館でご覧ください。 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 5ページ KAME NEWS 04 〜市役所窓口がもっと便利に! 市役所新サービスが開始〜 10月1日、証明書を簡単に交付できる交付機を市役所に導入! 10月1日(水)から 、市役所1階に証明書等の交付機が稼働します。この交付機は、マイナンバーカードをお持ちの人がコンビニエンスストアで証明書を取得できる「コンビニ交付システム」を、市役所内で利用できるようにするものです。同時に、10月1日から試行的に市民課窓口の受付時間が変更になります。 交付機にはメリットがたくさん マイナンバーカードをお持ちの人は3つのメリットがあります。機械の操作は、職員が補助しますので、簡単に住民票、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書の交付ができます。また、窓口よりもお得な手数料で交付ができます。 交付機のメリット point 01 操作は簡単! 職員が操作方法を サポートします。 point 02 窓口よりお得! 窓口での証明書交付手数料400円に対し、交付機なら200円! point 03 待ち時間短縮! 混雑する窓口に並ぶことなく 、スムーズに受け取り可能。 証明書交付機(行政キオスク端末) 利用可能時間: 平日午前8時30分〜午後5時15分 ぜひ活用ください。 市民課窓口(1階)の時間・手数料が変わります 交付機の導入に伴い、10月1日(水)から 市民課窓口の受付時間と交付手数料が変更となります。 今回の時間の変更は、令和8年3月31日までを試行期間として実施し、交付機の導入に伴う、利用状況などを確認しながら今後の対応を検討します。 なお、市民課以外の窓口はこれまで通りの受付時間および交付手数料となります。 9月30日まで 午前8時30分〜午後5時15分 手数料:300円 10月1日から 午前9時00分〜午後4時30分 手数料:400円 ※住民票、住民票記載事項証明書、印鑑登録証明書の料金 マイナンバーカードがお得! お持ちでない人は今すぐ! 交付機を利用するには、マイナンバーカードが必要です。市民課の窓口手数料400円に対し、証明書交付機(行政キオスク端末)を使えば各種証明書が200円とお得になります。 マイナンバーカードは、交付機の利用だけでなく 、コンビニでの証明書取得、オンラインでの行政手続きなど、日々の暮らしを便利にするさまざまなサービスに活用できます。 マイナンバーカードをお持ちでない人や、更新を控えている人を対象に、休日の申請サポートを引き続き実施しています。職員が写真撮影から 申請までサポートし、ご自宅に郵送されますので、ぜひ利用してください。 休日申請サポート 9月14日(日)・10月18日(土) ※毎月1回以上実施予定。  詳しくは市HPへ 問合せ 市民課  電話 25-5019 文化財めぐり 462 丹波亀山城と鯱瓦 大給松平氏に次いで亀山城主となったのは、菅沼氏でした。菅沼氏は、三河国(現在の愛知県)出身で、関ケ原の戦以前から徳川氏(松平氏)に仕えたいわゆる譜代大名家で、寛永十一年(一六三四)に丹波亀山城主として菅沼定芳(すがぬま さだよし)が入城します。 菅沼氏の城主時代の特筆すべき事象として『正保城絵図』が作成されたことが挙げられます。『正保城絵図』は、江戸幕府が正保元年(一六四四)から全国の城を調査し、天守等の建造物や堀、土塁などの高さや幅等を詳細に調査・書き記したもので、丹波亀山城にとっても、現存最古の城絵図として貴重な史料となっています。 さて、この丹波亀山城絵図で注目されるのは、天守の屋根に鯱瓦が描かれている点です。幕末に制作され、天守に掲げられた鯱瓦については、明治六年(一八七三)の亀山城廃城後に京都の商人を通じて京都療病院(現在の京都府立医科大学)へ寄付されたものが、今年京都府立医科大学から亀岡市へ寄贈されました。 『正保城絵図』に天守鯱瓦が描かれていることは、天守鯱瓦が城の創建時から掲げられていたことを示すもので、鯱瓦制作の歴史的由緒を裏付けるものと言えます。 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 6ページ 京都丹波みどりの里まつり 「第43回全国都市緑化フェアin京都丹波」 開催日 令和8(2026)年 9月18日 ▲ 11月8日 お問い合わせ 第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波実行委員会 《事務局》全国都市緑化フェア推進課内 電話 0771-21-8301 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp カウントダウン開始! 京都丹波フェア開催1年前!! 第43回 全国都市緑化フェアin京都丹波1年前イベント開催 令和7年9月17日は1年前イベントへ! 時間:午後2時〜3時30分 場所:わち山野草の森(京丹波町坂原シヨガキ5)  令和8年秋開催の「全国都市緑化フェアin京都丹波」に向けた1年前イベントを開催します。  地域の皆さんと一体となって創り上げる企画を多数用意しました。 ▲フェアの準備状況や見どころ ▲公式テーマ曲の発表 ▲わちこども園の園児による合唱 ▲フェアの新たなシンボルとなるカウントダウンボードお披露目 ▲ボード制作者による秘話などを交えたスペシャル対談 ▲アップサイクル寄せ植教室 とき 9月17日 午後1時〜2時 ところ わち山野草の森クラフト館 料金 1,500円/人 参加無料 皆さんのご来場を心よりお待ちしています。 緑豊かな未来へ 「花の生育」調査中! 試行錯誤の挑戦  フェアの拠点会場となる京都・亀岡保津川公園の一角で、フェアの開催期間中、最も美しく、そして相性よく咲き誇る花を見つけるため、約20種類の花の種をまき、生育状況を観察しています。  観察中の主な花の種類は、秋の訪れを感じさせるコスモスや、鮮やかな色彩が魅力のセンニチコウ、マリーゴールド、ひまわり、そして色づきの変化を楽しめるコキアなど多岐にわたります。これらの調査を通じて得られたデータを分析し、来年の本番には公園を最高の状態にしていきます。 みんなで育む緑化フェア  地域の皆さんと共に  この取り組みは、地域の皆さんの協力が不可欠です。7月28日(月)の種まきには、未来を担う地域の子どもたちも参加し「小さい種からきれいな花が咲くのが楽しみ」と期待を寄せました。  みんなで協力し、小さな命を育む経験により、フェアへの期待感が高まり、子どもから親や友だち、そして地域へと、開催に向けた盛り上がりが広がっています。 公式SNSでフェア情報をチェック!! X リアルタイムの情報を中心にお届け Facebook イベント情報に加え募集など幅広くお届け Instagram イベント情報を中心にお届け 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 7ページ 期待高まる!! PRブース出展中! 荒賀龍太郎杯で「咲かせ! 正拳突き」  オリンピックメダリスト荒賀龍太郎さん主催の「荒賀龍太郎杯」(7月26日・27日に開催)では、初日にゲーム「咲かせ!正拳突き」を実施しました。  このゲームは、緑化フェアと空手を融合させたもので、落ち葉をめがけて正拳突きを繰り出し、正確に葉をつかむことができれば花の種をプレゼントしており、成功するたびに歓声が上がっていました。 京都市山科区から参加した乃羽(のあ)さん(8歳) 「ゲームは難しかったけど、とても楽しかった。もらった花の種を家で育てます」 食品ロス粘土で環境学習  8月3日のボンボンマルシェではワークショップを行いました。  食品ロスから作られた粘土で遊ぶワークショップは、粘土が植物の肥料にもなるため、子どもたちの環境学習につながると好評でした。  晴(はる)くんは「色々な形を作れて楽しかった。この粘土が植物のごはんになるなんてすごい」と目を輝かせて話していました。 亀岡大踊り大会でフェアをPR!  8月6日の亀岡大踊り大会でブースを出展しました。  フェアの魅力を伝える展示や、ロゴ入り特製うちわを配布し、多くの来場者がうちわを片手に夏の風物詩を楽しみました。  河原町からブースを訪れた東優美さんは子どもと描いたメッセージを掲げ、「来年の緑化フェアで、どんな花壇が登場するのか、今から楽しみです」と話してくれました。 プレイベント第1弾! なんたんサマーフェスティバル  8月16日に開催されたプレイベント「なんたんサマーフェスティバル」では子どもたちの笑顔が溢れ「京都丹波みどりの里まつり」への期待も寄せられました。 1年前イベントもお楽しみに! 今後もさまざまな形で魅力を発信していきます。参加申し込みお待ちしています。 わたしたちの緑化フェアを考えるプログラム2025 ーみどりのテーブルー かめおか霧の芸術祭では、「全国都市緑化フェアin京都丹波」の開催に向け「私」と「緑」のあり方を考えるプログラムを進めています。本フェアの柱である「環境」「食農」「芸術」をテーマにゲストを招き、トークイベント・ワークショップを開催します(全4回)。 プログラムタイトル 「公園ってなんだろう?」 ゲスト講師 山崎 亮×村田 周一 (左:studio-L代表) (右:高野ランドスケーププランニング(株) 代表取締役) 開催日時 9月15日(月・祝) 開場 午前9時15分 開始 午前9時30分〜11時 ジャンル トーク 会場 KIRI CAFE 参加費 1,500円 申込期限 9月12日(金) プログラムタイトル 「小屋ができることについて聞こう」 ゲスト講師 家成 俊勝×安川 雄基 (左:dot architects) (右:農小屋学会) 開催日時 11月24日(月・祝) 開場 午前9時15分 開始 午前9時30分〜11時 ジャンル トーク 会場 KIRI CAFE 参加費 1,500円 申込期限 11月21日(金) プログラムタイトル 「冬の山の恵みを味わおう」 ゲスト講師 中東 久人 (日本料理人・美山荘4代目当主) 開催日時 12月7日(日) 開場 午前9時15分 開始 午前9時30分〜正午 ジャンル ワークショップ 会場 KIRI CAFE 参加費 3,000円 申込期限 12月1日(月) プログラムタイトル 「竹に触れてつくろう」 ゲスト講師 大野 宏 (Studio on_site 代表/建築家) 開催日時 1月17日(土) 開場 午後0時45分 開始 午後1時〜5時30分 ジャンル ワークショップ 会場 開かれたアトリエ 参加費 2,000円 申込期限 1月14日(水) ※プログラムの参加には事前予約が必要です。  プログラムの内容、ゲスト講師のプロフィールおよび定員人数など、詳しくはかめおか霧の芸術祭のホームページをご覧ください。 かめおか霧の芸術祭 みどりのテーブル ←検索 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 8ページ サンガ×亀岡 NEWS51 新キャプテンは 福岡 慎平(ふくおか しんぺい)選手! 2025シーズンのキャプテンを務めていた川崎颯太選手の移籍に伴い、キャプテンに福岡慎平選手が就任しました。 福岡 慎平(ふくおか しんぺい) 選手 ポジション MF 背番号 10 生年月日 2000/6/27(25歳) 身長 170cm 出身地 奈良県 好きな食べ物 イタリアン 飼っている犬 チワポメとチワックス 8月17日現在 J1リーグ1位!! J1 第25節 名古屋グランパス 2-1 勝ち J1 第26節 東京ヴェルディ 1-0 勝ち 福岡選手は中学時代からサンガの下部組織に所属し、サンガ一筋のチームの柱。 彼がつくりだす攻撃のチャンスを見逃すな! ▲亀岡郵便局の一日局長を務める福岡選手  (2024年11月27日) ▲アル・プラザ亀岡でトークショー  (2024年9月23日) 福岡選手のInstagramも要チェック! その他のホームゲーム情報 サンガスタジアム by KYOCERAで応援しよう! 第30節 9月20日(土) 午後7時 キックオフ vs. 清水エスパルス 第31節 9月23日(火・祝) 午後7時 キックオフ vs. FC町田ゼルビア 第33節 10月4日(土) 午後7時 キックオフ vs. 川崎フロンターレ 土日の試合は ノーマイカーDay!バスがお得!! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 9ページ 国勢調査にご協力を いざ、国勢調査! 5年に一度、全員参加の統計調査 国勢調査2025 調査期日10月1日 水曜日  http://www.kokusei2025.go.jp 総務省統計局・都道府県・市区町村 回答は出来る限り、インターネットで! 今後のまちづくり施策を進める上で欠かせない、国勢調査がはじまります。 9月中旬から調査員が各ご家庭に調査書類をお届けします。皆さんのご協力をお願いします。 全ご家庭、回答必須です! 国勢調査は、統計法で回答義務が定められています。 個人情報は厳格に保護されますので、安心して回答してください。 【回答方法】 ・調査書類のログイン用QRコードから回答 ・郵送 【回答期間】 ・オンライン:9月20日〜10月8日 ・調査票:10月1日〜8日 【問合せ】  国勢調査コンタクトセンター  電話 0570-02-5901(ナビダイヤル)  電話 03-6628-2258(IP電話等)  9月16日〜11月7日午前9時〜午後9時 (土・日曜日、祝休日もご利用いただけます) 選べる!JR西日本 株主優待券 市民の皆さんへ抽選でプレゼント! 亀岡市はJR西日本の株主です。株主として受け取った優待券を、市民の皆さんへ抽選でプレゼント!ご希望の優待券を選んで、ぜひご応募ください。 亀岡市民限定 JR西日本 株主優待券プレゼントキャンペーン 総勢120名さまにあたる 2025(令和7)年9月30日(火)まで 優待券ラインナップ 1.鉄道割引券 JR西日本エリア内の片道きっぷが5割引 2. 京都鉄道博物館入館割引券 最大2人まで入館料金が5割引 3. JR西日本ホテルズ宿泊優待券 グランヴィアなどで株主優待料金宿泊 4. ホテルレストラン割引券 直営レストラン5名まで10%割引 5. ヴィアインホテルズ宿泊割引券 株主優待料金で宿泊可能 6. JR西日本伊勢丹お買物割引券 京都伊勢丹・ルクア大阪で10%割引 7. 京都伊勢丹レストラン・喫茶割引券 レストラン・喫茶を10%割引 8. 京都伊勢丹美容室割引券 エステ・マッサージなど10%割引 9.京都伊勢丹レンタルコスチューム割引券 レンタルコスチューム10%割引 10. 京都伊勢丹写真室割引券 写真室の利用が10%割引 11. 伊勢丹駐車場クーポン券 京都駅ビル駐車場1時間延長 12. 日本旅行割引券 国内・海外旅行商品5%または3%割引 13. JR西日本レンタカー割引券 駅レンタカー基本料金20%割引 優待券の有効期限:令和8年6月末まで ※各優待券には利用条件があります。詳しくはホームページを確認してください。 応募できる人 1、 亀岡市にお住まいの人   (市役所での受け取り時に本人確認書類等で在住証明が必要) 2、 平日午前8時30分〜午後5時15分に市役所まで  優待券を取りに来ることができる人 応募方法 令和7年9月30日(火)必着 Webフォーム : 市ホームページの申し込みフォームから必要事項を入力 郵便はがき:1、氏名 2、住所 3、電話番号 4、希望優待券種類を明記 ※お一人様一回限り、複数種類選択可 抽選・結果発表 当選者へのみ連絡します ・ Webフォーム応募者:メール通知 ・ 郵便ハガキ応募者:お電話で通知 ※譲渡・転売目的での申し込み禁止 応募・お問い合わせ先 〒621-8501(住所不要) 亀岡市役所 桂川・道路交通課 電話 25-5070 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 10ページ 亀岡おしらせばん 募集 雑誌リサイクルデー参加者募集 〜保存年数の過ぎた雑誌などを無料で譲ります〜 とき 11月2日(日)午前9時30分〜午後4時(申し込み数によって変動) ※会場への入室時間を抽選で決定し、10月中旬以降にはがきでお知らせ。 ところ 市立図書館中央館3階イベントホール 対象 図書館カード登録者(1人12冊まで) 申込み 問合せ 9月30日(火)【必着】までに、往復はがき(1枚で4人まで申し込み可)で図書館カード番号・住所・氏名・電話番号を次へ 〒621ー0864内丸町26 市立図書館中央館 電話 24・4710(月曜日休館) (市立図書館) 亀岡NAWASHIRO基金 「チャレンジ助成金」申請団体募集 市内の市民活動を助成金で応援する亀岡NAWASHIRO基金では「チャレンジ助成金」申請団体を募集します。 ▼助成金額:上限5万円(補助率10/10) ▼対象団体条件 :亀岡市で活動する非営利の団体など ▼対象事業:令和7年4月1日〜令和8年3月31日の間に亀岡市内で実施される非営利事業 ※2025年9月10日時点で活動が完了しているものは対象外 ▼対象経費:申請事業に直接必要な経費 ※他助成金との併用可 期間 9月10日(水)〜9月30日(火)【必着】 申込み 問合せ メール・郵送・持参で次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡NAWASHIRO基金事務局(亀岡市市民力推進課)※相談日への参加推奨 メール nawashiro.kameoka@gmail.com (市民力推進課) 話の内容をその場で文字にして伝える 京都府要約筆記者養成講座(前期)受講者募集 共通講座受講後、手書きコースとパソコンコースに分かれます。(各コース全6回) とき 10月19日(日)〜令和8年2月28日(日)午前10時30分〜午後4時30分 ところ 京都府聴覚言語障害センター(城陽市) 料金 テキスト代など一部自己負担あり 申込み 9月29日(月)午後5時までに、京都聴覚言語障害者福祉協会ホームページから「受講申込書」をダウンロードして左記アドレスへ申し込んでください。 *受講には一定の条件あり。詳細は次へ 問合せ 京都府要約筆記者養成講座事務局(城陽市)電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 メール kouza2@kyoto-chogen.or.jp (障がい福祉課) 亀岡市循環型社会推進審議会委員の募集 ▼委嘱日から2年間の任期 ▼条例の規定に基づき、1回の出席につき報酬を支給 対象 満18歳以上(9月30日時点)で、市税などの滞納がない人・団体 ▼市のほかの審議会などの公募委員に2件以上就任していない人・団体(10月1日時点) ▼ごみの分別・減量化・資源化など、清掃やリサイクルに関する分野で活動、または関心がある人・団体 定員 個人:2人程度 団体:2団体(代表者各1人) 申込み 問合せ 9月17日(水)【必着】までに、所定の応募申込書に記入の上、持参・郵送で次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市資源循環推進課 電話 55・5305 ファクス 22・3809 その他 書類選考の上、決定します。 (資源循環推進課) 亀岡生涯学習市民大学 第4講座受講生募集 とき 9月13日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間 内容 ウイルスとの共生:ウイルスによるほ乳類の進化 講師 宮沢 孝幸(みやざわ たかゆき)さん(一般社団法人京都生命科学研究所代表理事)  申込み 一度お申し込みいただくと全講座受講できます。申し込みがまだの人は9月10日までにはがき、ホームページ申し込みフォーム、メール(kouza@galleria.or.jp)、来館で受付可。住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、生涯学習かめおか財団「市民大学」係へ 定員 応募された人は全員受講可能(応募受付の返信はしません) 問合せ (公財)生涯学習かめおか財団  電話 29・2701(市民力推進課) 「亀岡市防災士養成講座」 受講者募集中 とき 11月8日(土)9日(日)  ※講座2日目に資格取得試験を行います ところ 亀岡市役所1階市民ホール 対象 市内在住・在勤または在学の人 定員 先着50人(要申し込み) 申込み 申込方法の詳細はQRコードから確認してください。【応募は9月30日(火)まで】 内容 防災に関する知識や技能を修得し、災害時の地域防災リーダーを養成します。 問合せ 亀岡市役所6階自治防災課 電話 25・5097(自治防災課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 11ページ 第3回モルック交流大会 参加者募集 とき 11月22日(土)午前10時(受付午前9時30分〜) ところ 運動公園競技場 内容 誰もが気軽に楽しくプレーできるモルック。好評につき、第3回大会を開催します。ぜひご参加ください。 ・チャレンジの部(交流試合) 先着24チーム (事前申込) ・エンジョイの部(体験コーナー・試合体験) 初めての人も大歓迎 (当日受付) 対象 市内在住・在勤・在学の人 申込み 10月25日(土)までに市ホームページから申し込み 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課  電話 25・5055(生涯スポーツ課) 市制70周年記念 令和7年度認知症市民公開講座 〜映画「オレンジランプ」上映会〜 とき 令和7年9月20日(土)午後2時〜4時 内容 39歳で若年性認知症と診断された人の実話をもとに描く、家族の希望と再生の物語。「認知症になったら人生終わり」なんかじゃない、「人生を諦めなくてもいい」と彼らが気づいたきっかけとは。 ところ ガレリアかめおか2階大広間 対象・ 市内在住、在勤、在学の人 250人 申し込み 9月17日(水)までに、次のQRコードから、または電話で申し込み 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25-5032(高齢福祉課) 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室 (初心者向け) とき 9月21日(日) 午前10時〜11時30分と午後1時30分〜3時 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 ところ 亀岡市交流会館(カメロックス) その他 料金は通常使用料(詳細はホームページ) 期間 9月19日(金)午後5時までにホームページの申し込みフォームから申し込み 電話 26・5001(市民力推進課) 第49回消防ちびっ子写生大会 〜消防車や救急車の絵を描こう〜 とき 9月20日(土)午後1時〜4時  ※雨天の場合、9月21日(日)同時間に実施します。なお、予備日が雨天の場合は、中止。 ところ 亀岡消防署 内容 消防車・救急車の写生・消防訓練の見学 対象 亀岡市内の保育園(所)児、幼稚園児、小学生 ※作品審査対象は、4歳児から小学6年生まで。 定員 先着100人 申込み 9月12日(金)までに、電話・メールまたはホームページにて 問合せ 亀岡消防署予防課予防係 電話 22・9583 メール kameoka-f.d.yoboka@kyoto-chubu119.jp (自治防災課) 市制70周年記念事業 第41回亀岡市美術展  とき 9月6日(土)〜15日(月・祝)午前10時〜午後4時  ところ ガレリアかめおか1階コンベンションホール  内容 日本画、洋画、彫刻、工芸、書の多彩なジャンルの展覧会  問合せ 亀岡市美術展実施運営委員会事務局((公財)生涯学習かめおか財団) 電話 29・2701(文化芸術課) 「合理的配慮を考える座談会〜合理的配慮事例集作成に向けて〜」 当事者による座談会(配信) 内容 聞こえにくい、聞こえない当事者の社会参加を促進することを目的に、職場での聴覚障害者の合理的配慮について学びます。 とき 9月27日(土)〜10月11日(土) ところ オンデマンド配信(申し込みされた人に視聴用URLを送付します) 申込み 9月25日(木)までにQRコードより申し込んでください。 問合せ 京都府聴覚言語障害センター 電話 0774・30・9000 (障がい福祉課) ふくかめスマイルフードプロジェクト 食料品の無料配布予約受付中 内容 生活に困窮している人を対象に食料品を無料で配布します。 ※生活保護受給者は対象外 とき 10月26日(日)1、午前9時30分〜9時45分 2、午前10時30分〜10時45分 3、午前11時30分〜11時45分 4、午後12時30分〜12時45分 5、午後1時30分〜1時45分 6、午後2時30分〜2時45分 各枠15世帯 ※申込受付時間内にお越しください。 ところ 亀岡市社会福祉協議会 ▼エコバック・本人確認書類を持参してください。※お米の配布は供給不足により未定です。 申込み 問合せ 9月24日(水)〜10月3日(金)(土・日曜日、祝日を除く)に電話で亀岡市社会福祉協議会まで(午前9時〜午後5時) 電話 23・6711 ※定数に達し次第、受け付けを終了します。 亀岡市社会福祉協議会地域支援課 【食料品の提供を受け付けます】 とき 10月20日(月)〜23日(木)午前10時〜午後3時 ところ ふれあいプラザ(余部町) ※10月19日(日)に開催の「市民福祉のつどい」でも受け付けます。 (地域福祉課) 亀岡市戦没者追悼式 とき 9月13日(土)午前10時30分〜11時50分 ところ ガレリアかめおか《響ホール》 内容 尊い命を失われた戦没者の御冥福と、世界の恒久平和を願い、戦没者追悼式を行います。 ※当日参加可 問合せ 25・5029(地域福祉課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 9月14日、15日、21日、23日、28日、10月5日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 12-13ページ 子育て情報カレンダー 9/10〜10/9 9/10(水) ひよこひろば 「風船であそぼう、1歳のお祝い」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 親と子ののびのび子育てサロン 「造形あそび」 時間 午前10:30〜正午 場所 人権福祉センター 対象 未就学児と保護者 9/11(火) ゆりかごひろば 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 9/12(金) 絵本のひろば「うんどう」 時間 1、午前9:45〜10:15、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です ファミサポ会員交流会 「おしゃれBOXをつくろう」 時間 午前10:00〜11:30 場所 世代間交流室 対象 ファミサポ会員 9/13(土)〜15(月) かめプー特別開園 9/15(月) おやこっこひろば 「しゃぼんだまで遊ぼう」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこガーデン 対象 1歳以上の子と保護者 9/17(水) ひよこひろば「保健師による子どもの発達と子育てについてのお話、ふれあいあそび」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 9/19(金) ファミサポ利用体験会 時間  1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜12:00、3、午後1:15〜3:15、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員と既会員で利用したことがない人 COCOいく 「ベビーマッサージ&助産師さんと話そう」 時間 午前10:00〜11:30 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者  1,200円 9/21(日) 多胎育児家庭交流会「親子でパズルをつくろう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 多胎児妊娠中の人とパートナー、多胎育児家庭 9/22(月) みんなのひろば「お話会 ペープサートや大型紙芝居を親子で楽しもう!」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 どなたでも 9/23(火) 子育ての悩み事「話してみよう 聞いてみようひろば〜子育ての相談場所 はじめの一歩に〜」 時間 午前10:00〜11:30 場所 かめおかっこひろば 対象 子育て中の人 9/24(水) ひよこひろば「段ボールパネルであそぼう、栄養士によるすくすく相談、1歳のお祝い」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象  7カ月〜12カ月の子と保護者 9/26(金) おやこっこひろば「しゃぼんだまで遊ぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこガーデン 対象 1歳以上の子と保護者 9/30(火) 東部児童館 「ベビトレヨガ教室」 時間 午前10:30〜11:30 場所 東部児童館キッズハウス 対象 首すわり〜3歳と保護者 10/1(水) ひよこひろば「手形足形アート」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば 「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 10/6(月) プレぴよひろば 「産前産後交流会、指人形を作ろう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 産前産後の人とパートナー 10/8(水) ひよこひろば「歯科医師による赤ちゃんの歯のお話」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 親と子ののびのび子育てサロン 「運動会ごっこ」 時間 午前10:30〜正午 場所 人権福祉センター 対象 未就園児と保護者 10/9(木) ゆりかごひろば 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 まだまだ暑い! 9月もカメプーへ! カメプー特別開園日 9月 6日(土)・7日(日) 13日(土)・14日(日)・15日(月・祝) とき 午前10時〜午後5時 おたふくかぜワクチン接種 支援を行っています 対象 接種日時点で1歳 令和7年度 KIRI no KO 市民割引チケット配布中 全ての営業日で利用OKに! 保健センターのお知らせ 1、育児相談  ≪予約制≫ 9月29日(月)、10月7日(火) とき 午前9:30 〜 11:15 対象 乳幼児とその保護者 2、母乳育児サロン ≪予約制≫ 9月17日(水) とき 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 3、離乳食教室≪予約制≫ 9月30日(火) とき 午後1:30 〜 3:00 対象 生後5か月頃の乳児の保育者 持ち物:エプロン、手拭きタオル、飲み物、バスタオル(お子様をお連れの時) 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 対象  4か月/11か月/1歳6か月/3歳健診 5、BCG集団接種 ※詳細は個別案内 対象  生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課 母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192 ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710 ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 亀岡市人権福祉センター 電話 23-0582 亀岡市東部児童館 電話 23-0945 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 14ページ 9月24日〜30日は結核・呼吸器感染症予防週間です 結核は、今でも全国で年間約1万人が診断されており、決して過去の病気ではありません。 ●結核の症状とは? 2週間以上、咳や発熱、体がだるいなどの風邪のような症状が続きます。 ●結核を予防する方法は? 1、適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事などにより、免疫力を高めましょう。 2、風邪の様な症状が続く時は、かかりつけ医を受診しましょう。 3、年1回は、結核・肺がん検診、職場の健康診断などで胸部レントゲン検査を受けましょう。特に65歳以上の人は必ず受けましょう。 問合せ 京都府南丹保健所保健課 電話 0771・62・2979(健康増進課) ふれあいスポーツデー とき 9月27日(土)午後7時〜9時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 働き盛り世代のためのすっきりエクササイズ教室のご案内 健康づくりのきっかけに健康運動指導士と一緒にエクササイズしませんか。 とき 1、10月10日(金)2、11月10日(月)3、12月5日(金) ※午後7時〜午後8時 ところ 市役所1階市民ホール 定員 20名 内容 エクササイズ・ストレッチ・筋トレなど その他 動きやすい服装と飲み物を持参 申込み 問合せ それぞれ開催日の1週間前までに、WEB申し込みフォームか健康増進課まで電話で申し込んでください。 電話 25・5004(健康増進課) 亀岡市国民健康保険特定健診・後期高齢者医療健康診査を受けましょう とき 10月20日(月)まで ところ 各対象医療機関(詳細は市ホームページを確認してください) 対象 国民健康保険の加入者で40歳〜74歳、後期高齢者医療加入者 料金 70歳未満の人は1,000円、70歳以上の人、節目年齢(40歳・45歳・50歳)の人は無料 持ち物:被保険者証(マイナ保険証、資格確認書)、受診券(国民健康保険の加入者のみ)、自己負担金 ※後期高齢者医療加入者は受診券不要。 ▼国民健康保険の対象者へは5〜6月に受診券などを送付しています。受診券をなくした人や6月以降に国民健康保険に加入した人は、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持って受診券の発行申請が必要です。 問合せ 市役所1階保険医療課 電話 25・5025(保険医療課) 亀岡市制70周年記念式典 亀岡市は令和7年1月に市制70周年を迎えました。この記念すべき年を祝うため、各種団体、姉妹都市の人たちを招待して記念式典を開催します。 とき 10月1日(水) 午後4時〜6時 ところ ガレリアかめおかロビーギャラリー その他 どなたでもご覧いただけますが、立ち見での観覧となります。 ※ガレリアかめおか敷地内の駐車場は、利用を制限させていただきます。公共交通機関の利用をお願いします。 問合せ 市役所6階企画調整課 電話 25・5006(企画調整課) 第5回亀岡旧城下町まちなみ勉強会 現代生活にマッチした古い建造物やまちなみとは?建築分野における工夫やアイデアを勉強しましょう。 内容 「まちなみを育むたてものとの暮らし方」 講師 北條 豊和(ほうじょう とよかず)さん(一般社団法人環境文化史創造研究所理事長) とき 9月28日(日)午前9時30分〜11時30分 ところ 柳町会議所(柳町14) 対象 旧城下町地区にお住まいの人 定員 30名程度(先着順) 申込み 問合せ 氏名、住所、電話番号を電話、FAXまたは申し込みフォームで次へ 市役所2階都市計画課 電話 25・5046 ファクス 23・5000  (都市計画課) 令和7年度亀岡市立病院市民健康講座 とき 9月20日(土)午後1時30分〜3時 ところ 亀岡市役所 市民ホール 内容 いつまでも元気で歩き続けられるために 講師 足の冷え、諦めていませんか〜足の血管のお話〜 循環器内科 医長 松木 あゆみ(まつき あゆみ) 膝の痛みのあれこれ 副院長 整形外科 久保 恭臣(くぼ やすおみ) 姿勢・柔軟・筋力であなたのお膝を守ります リハビリテーション科 理学療法士 堀田 大地(ほった だいち) 定員 100人程度(定員に達した場合、入場をお断りする場合があります) 申し込み不要 その他 手話通訳・要約筆記が必要な人は9月1日(月)までにご連絡ください。 問合せ 亀岡市立病院患者支援センター  電話 25・7313 ファクス 29・2637   (病院総務課) 身体障害者巡回相談(要予約) とき 10月10日(金)午前9時30分〜11時 (受付は午前10時40分まで) ところ 市役所1階市民ホール 内容 補装具の交付・修理の相談 対象 肢体不自由者 その他 持ち物:身体障害者手帳・補装具(お持ちの人のみ) 申込み 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25・5031(障がい福祉課) 信号機のない横断歩道では、歩行者・自転車が優先です! ドライバーは、一時停止をして道を譲ってください 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 15ページ 亀岡市総合福祉センター 9月の参加者募集カレンダー 9/10〜10/9 ところ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 受付時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申し込み 9月10日(水)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性  ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申し込み 9月10日(水)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申し込み 9月19日(金)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申し込み 9月10日(水)午前9時から 対象 どなたでも ※ 一部例外あり ※以下のカレンダーには募集する講座等の開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 9/18(木) 障害者福祉センター 生け花講座 午後1時〜2時30分 料金 880円(花材代) 期間 9月12日(金)午後5時まで 9/22(月) 登録グループ主催事業 ハンドメイドクラブ体験会 午後1時30分〜3時30分 料金 400円(材料費) 期間 9月21日(日)午後5時まで 9/25(木) 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時 10/1(水) 登録グループ主催事業 ゴスペルサークル Join&Joy 体験レッスン 午後3時〜4時 期間 9月29日(月)午後5時まで 10/11(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」ミニアームカバーを作りながらお話しましょう 1、午前10時〜11時30分  ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午  ※2、は個別相談(要予約) 登録グループ主催事業 ピンポンサークル「おれんじ」体験会 午後2時〜4時 期間 10月1日(水)午後5時まで 10/8(水) 中央老人福祉センター ものづくり講座 〜魔法の手仕事・小物入れ編〜 午後1時30分〜3時30分 全2回 料金 1,000円 別途材料費:400円/個 10/9(木) 働く女性の家 ママ・パパのなかよしサロン (親子同室) 【今月のあそび:ダンボールでポットン落とし】 午前10時〜11時30分 ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 10月15日・22日・29日(水)  中央老人福祉センター シニアの知って得するシリーズ 『知って得する働き方と相続税対策のこと〜今の自分にできるいくつかのこと〜』 午後1時30分〜3時30分 全3回 ※9月19日(金)午前9時から受け付け ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターは「コミュニティセンター」「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の5つの機能をもった複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。 ぜひ、ご利用ください。 ≪亀岡市総合福祉センター利用グループ登録のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、市民グループの活動を支援するための利用グループ登録制度を設けています。 市民のふれあいの施設として、多くの皆さんが利用できるよう、利用グループ登録の募集(年度途中分)を行っています。 対象 一定の要件を満たしているグループ   ▲利用グループは、総合福祉センターでの活動場所や利用料金について、規程に基づく支援が受けられます。 詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 16ページ マッサージサービス事業 とき 9月25日(木)、9月28日(日) 午前10時〜午後3時 ところ 総合福祉センター3階和室 内容 高齢者向けの低額マッサージサービス 対象 市内在住のおおむね70歳以上の人 定員 各日18人(申し込み多数の場合は抽選) 料金 1000円(施術1回40分) 申込み 9月17日(水)午前9時から正午、午後0時30分から午後3時までの間に、電話で亀岡市視覚障害者協会事務所(総合福祉センター内)まで 電話 22・1311 問合せ 担当者 松本 電話 25・7692 (高齢福祉課) 気づいてくださいこころのサイン〜自殺予防週間〜 9月10日(水)から16日(火)までの1週間は自殺予防週間です。 【考えよう「いのちとこころ」】 市立図書館では関連図書の展示をします。本を通して「いのち」や「こころ」について考えてみませんか。 期間 9月30日(火)まで ところ 問合せ 市立図書館中央館、大井分館、ガレリア分館、馬堀分館 電話 24・4710 【こころの体温計】 スマートフォンやパソコンでストレスや落ち込み度を確認できます。こころのケアに役立ててください。 【相談窓口の開設】 福祉なんでも相談窓口を開設しています。気軽にご相談ください。 問合せ 市役所1階地域福祉課 電話 25・5029 ファクス 24・3070 (地域福祉課) 文化資料館第75回企画展 「亀岡の魅力100選〜亀岡70年のあゆみ〜」写真展 とき 9月20日(土)〜11月30日(日)午前9時〜午後5時 ところ 文化資料館展示室 内容 資料館では市制70周年を記念して、亀岡の魅力を紹介する写真展を開催します。この写真展では、亀岡を愛する皆さんから応募いただいた写真の中から厳選した「亀岡の魅力100選」とともに亀岡70年のあゆみとまちの移り変わりをたどります。また、昭和・平成・令和と移り変わる時代の中で育まれてきたふるさとのあゆみを、貴重な資料や記録と合わせて振り返ります。 問合せ 文化資料館(月曜日休館) 電話 22・0599(文化資料館) 障害者サービス事業所等通所交通費助成制度のご案内 身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者が通所するために要した交通費の一部を助成します。 対象 公共交通機関、自家用車で総合支援法に基づいて設置されている次の通所型施設に通所している人(事業所送迎バス利用の方は除きます。) ▼生活介護 ▼自立訓練(機能訓練) ▼就労移行支援 ▼就労継続支援B型 ※月額上限2000円 申込み 9月(前期分)と3月(後期分)の年2回 その他 申込み 請書類などについては次へ 問合せ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) 高齢者お米購入応援クーポンを配布しました。 期限は9月30日(火)となっていますので、ご利用をお忘れなく! ※クーポンが届かなかった場合、1回に限り交付しますので、 お問い合わせください。紛失・破損・汚損の場合は再交付できません。 問合せ 高齢者お米購入応援クーポン事務局(高齢福祉課内) 電話 55-6300 映画「つぎとまります」上映会 物語のキーとなる役の俳優も登壇! 【第2弾】市制70周年記念事業 亀岡市を舞台に織りなすヒューマンファンタジー作品の特別上映会を好評につき、再度開催します! 沓掛 守(くつかけ まもる)役の川合 智己さんが登場予定 亀岡市の皆様初めまして! バスの減便問題や運転士不足など難しい問題もありますが、まずは物語を、主人公のまっすぐな姿を見て頂きたいです。 その先で、実は皆さんが乗っているバスにはボクらを守る「プロフェッショナル」がいてくれているんだと知るだけ、ただそれだけで世界がちょっと違って見えると思います。 ぜひ今回は、いなくてはならない「バスの運転手さん」に皆さんがスポットライトを当ててくださると光栄です。 とき 9月23日(火・祝)   1、 午前10時〜  2、 午後0時15分〜   3、 午後2時30分〜  4、 午後4時45分〜   (4回上映) ところ ガレリアかめおかコンベンションホール 料金 前売り券 : 1,300円 当日券 : 1,500円 問合せ 文化芸術課 電話 55-9655 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 17ページ 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪気をつけて!不安をあおる分電盤の点検商法≫ 【トラブル事例】 電話がかかってきて分電盤の点検を勧められ了承したところ、業者が来訪してきた。分電盤を点検してすぐに「これは古いのですぐに交換しなければ漏電して火事になる」と言われた。今までトラブルはなかったものの、何十年も交換していなかったため、信用して約15万円の交換工事の契約を結び、前金を支払った。 しかし、後からよく考えると高額ではないかと思う。工事を中止してほしい。 【消費者へのアドバイス】 ●分電盤を含む家庭用の電気設備については、4年に1回の法定点検が電力会社に義務付けられています。法定点検の場合は、必ず事前に書面で通知の上、登録調査機関の調査員証を携帯した調査員が来ます。点検後にその場で何らかの契約を勧誘することはありません。 ●分電盤に限らず点検を持ちかける突然の電話や訪問には注意しましょう。 ●分電盤は経年劣化により故障する可能性があります。心配な場合は電力会社などに相談しましょう。 ●特定商取引法上の訪問販売に該当する場合は、契約書面を受け取った日から8日以内であればクーリング・オフできます。 ●困ったときは、早めにお住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188 (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) 10月1日(水)から全国一斉に赤い羽根共同募金が始まります。 さまざまな福祉活動に役立てられている赤い羽根共同募金にご協力お願いします。昨年度の募金の総額と使いみちは次のとおりです。 【令和6年度亀岡市の募金実績(一般募金)】 7,607,890円 高齢者福祉活動のために(サロン活動支援など):2,400,000円 障がいのある方の福祉活動のために(障がい児者交流など):600.000円 児童・青少年福祉活動のために (子育てサロンや子ども会活動支援など):800,000円 課題を抱える人々を支える活動のために(見守り活動やつながりづくりなど):600,000円 住民全般の福祉活動のために:851,822円 亀岡市共同募金委員会の活動費:623,708円 府内の福祉施設整備や福祉団体の活動支援費、災害準備費など:1,732,360円 【令和6年度亀岡市の募金実績(地域歳末たすけあい)】 年末・年始福祉活動のために 7,245,667円 ▲地域の支援を必要とする人、支援を必要とする世帯への配分 ▲一人親世帯、障がい者(児)世帯、寝たきり、一人暮らし、認知症等要介護世帯の支援 ▲三世代交流事業、障がい者交流事業 ▲高齢者つどい事業 ▲社会福祉施設入居者に対する援助 ▲募金啓発活動 募金総額 14,853,557円(一般募金+地域歳末たすけあい) 共同募金委員会は、募金の流れや使いみちを明らかにすることで公明な募金活動を展開しています。 問合せ 亀岡市共同募金委員会((福)亀岡市社会福祉協議会内) 電話 23-6711 ファクス 24-0350(地域福祉課) 〜現在、2,583人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 18ページ 運動公園各種事業 延期・中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料体験 とき 9月21日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象・持ち物など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) 費用 無料 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、65歳未満の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 10月2日・9日・16日・23日・30日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生   2、小学校3年生〜6年生   3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 6,875円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 トランポリン教室 とき 1、 10月6日・20日・27日(各月曜日)  午後4時50分〜5時50分 2、 10月2日・9日・16日・23日・30日(各木曜日)  午後4時50分〜5時50分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館大体育室 対象 1、2、ともに年長〜小学校3年生   ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・靴下・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに7人(先着順) 参加料 1、 4,125円 2、 6,875円 ※月により開講回数が変わります。 事業名 【新規】英語体操教室 とき 【第1学期】 9月 6・13・27日 10月 4・11・18・25日 11月 1・8・15・22・29日 12月 6・13・20・27日 (各土曜日/16回開講) 1、 午前10時〜11時10分 2、 午前11時10分〜午後0時10分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館フィットネスルーム 対象 1、2、ともに5歳〜小学校6年生   ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・靴下・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに12人(先着順) 参加料 1、2、ともに 入会金 10,000円 受講料 35,200円 ※学期内の受講料となります。 事業名 チアダンス教室 とき 10月1日・8日・15日・22日・29日 (各水曜日/5回開講) 1、 はじめてクラス  午後4時20分〜5時20分 2、 はじめてクラス  午後5時30分〜6時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、2、ともに4歳〜小学校6年生 ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ(お持ちの方はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに20人(先着順) 参加料 1、2、ともに8,250円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですのでお問い合わせください。 事業名 子どもテニス教室 とき 10月1日・15日・29日(各水曜日) 午後6時〜7時 ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくは   テニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動しやすい服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット(あれば)   ※ラケットは無料で貸し出します。 定員 各日20人(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) ※前日までにお申し込みください。 料金 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申し込み問合せ 9月10日(水)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 亀岡市×西京区 住民交流コーナー らくさいマルシェ 「たのしい」「うれしい」「おいしい」が全部そろった月一まつり! 毎月違ったテーマでワクワク! 9月は「実りの秋マルシェ」旬の食材をテーマに開催されます! ● 9月27日(土)午前10時〜午後4時 ● ラクセーヌ広場(京都市西京区大原野東境谷町2丁目5ー8) ● 問合せ らくさいマルシェ運営事務局  メール info.rakusaimarche@gmail.com POP UP!西京 西京区役所新庁舎(東庁舎)1階で、 誰でも気軽に立ち寄れるスポット(区民交流ロビー)として開催! 焼き菓子やコッペパン、想いのこもった縫い物やお花が大集合! 世代を問わず楽しく過ごせる「ヒトトバ」 (人と場をつなぐ場所)も合わせて実施します! ● 毎週火曜日および金曜日 9月22日(月)、24日〜26日 ● 西京区役所東庁舎1階区民交流ロビー※駐車場あり ● 問合せ 西京区役所地域力推進室まちづくり担当  電話 075-381-7197 (市民力推進課) 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 19ページ 各種納期のお知らせ 9月30日(火)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、以下の納付方法もできます。 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 固定資産税・都市計画税 第3期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 8月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第3期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第4期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料・公立保育所副食費 9月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第4期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 9月分 建築住宅課 電話 25-5048 くらしの資金貸付償還金 9月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 9月分 社会教育課 電話 25-5199 亀岡市の人口と世帯数 令和7年7月31日現在 人口 85,783人(18人減) 内訳 男 41,659人(3人増) 女 44,124人(21人減) 世帯数 40,606世帯(26世帯増) 7月に転入した人 225人(33人増) 7月に転出した人 199人(13人増) 7月に生まれた人 37人(2人増) 7月に死亡した人 81人(7人減) ( )内は前月比増減数 移動型スマホセミナー 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 場所 図書館中央館駐車場 日時 9月16日(火)・9月17日(水) 午前11時〜正午 1、 午後1時〜2時 2、 午後2時30分〜3時30分 3、 午後4時〜5時 4、 定員 各回最大3人(先着順) ※10月以降については、市ホームページにより随時開催予定をご案内させていただいております。 こちらからご確認ください。▲▲▲ 講座用のスマホ貸出無料! ※1、LINEの使い方…LINEの基本的な操作方法 ※2、マップ・カメラの使い方…マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など ※3、ネット・アプリの使い方…インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など ※4、スマホの安全な使い方…安全な使い方、詐欺の手口など 申し込み 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口 【専用ダイヤル電話 0800-111-9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ (土日祝日も電話受付中)(情報政策課) 令和7年10月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 サーキュラー推進係 電話 24-9600 お願い ★くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 1日(水)〜7日(火) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 8日(水)〜15日(水) 森 16日(木)〜22日(水) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 23日(木)〜31日(金) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(水)〜7日(火) ーーーーーーー 8日(水)〜15日(水) 東つつじケ丘都台 16日(木)〜22日(水) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 23日(木)〜31日(金) ーーーーーーー 宮前町 1日(水)〜7日(火) 神前 8日(水)〜15日(水) ーーーーーーー 16日(木)〜22日(水) 猪倉(湯ノ花平を除く) 23日(木)〜31日(金) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 1日(水)〜7日(火) ーーーーーーー 8日(水)〜15日(水) ーーーーーーー 16日(木)〜22日(水) 東本梅町 23日(木)〜31日(金) ーーーーーーー 本梅町 1日(水)〜7日(火) ーーーーーーー 8日(水)〜15日(水) 東加舎(塩脇) 16日(木)〜22日(水) 西加舎 23日(木)〜31日(金) 井手、平松、中野、東加舎(塩脇を除く) 畑野町 1日(水)〜7日(火) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山、閉亀1〜3) 8日(水)〜15日(水) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 16日(木)〜22日(水) 広野(平井、権現、白砂、箱木原、閉亀4、烏帽子)、土ケ畑(牛道、大タワ)、千ケ畑 23日(木)〜31日(金) 広野(箱木原、権現、白砂)、左記以外の土ケ畑 東別院町 1日(水)〜7日(火) ーーーーーーー 8日(水)〜15日(水) 鎌倉(見立)、雁松 16日(木)〜22日(水) 鎌倉(見立) 23日(木)〜31日(金) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 1日(水)〜7日(火) ーーーーーーー 8日(水)〜15日(水) 笑路、柚原、万願寺(大堂除く) 16日(木)〜22日(水) 笑路、柚原、万願寺(大堂除く) 23日(木)〜31日(金) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 1日(水)〜2日(木) ーーーーーーー 3日(金)〜8日(水) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 9日(木)〜17日(金) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 20日(月)〜28日(火) ーーーーーーー 曽我部町 1日(水)〜2日(木) ーーーーーーー 3日(金)〜8日(水) ーーーーーーー 9日(木)〜17日(金) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 20日(月)〜28日(火) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条 、西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(水)〜2日(木) ひえ田野町 3日(金)〜8日(水) 馬路町、旭町、千代川町 9日(木)〜17日(金) 河原林町、吉川町、大井町 20日(月)〜28日(火) 千歳町、保津町 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 20-21ページ 各種団体の事業 事業名 2025年初・中級者 テニス教室 とき 1、9月10日(水) 2、9月24(水) 3、10月8日(水) 午後1時〜3時  ※雨天中止 ところ 1、3、亀岡運動公園テニスコート 2、国際広場球技場テニスコート 対象 初・中級者 定員 10人 期間 開催前日 料金 1回1,000円 申込み 佐藤(22-8738)まで電話/FAX その他 ラケット貸出あり。シューズ各自持参。年間予定等はHPで確認 内容 亀岡市テニス協会 普及部 城戸(きど) 電話 24-6991 ホームページ http://www.kameoka-city-tennis2010.info/ 問い合わせ先  事業名  グラウンド・ゴルフを楽しむ会 とき 9月11日(木) 午前9時30分開始 ところ 亀岡運動公園 競技場 内容 料金 参加料300円、クラブ・ボールセット貸出100円 その他 当日参加可 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  第11回 書と水彩画の教室 「秋桜(コスモス)の会」発表会 とき 9月13日(土) 〜15日(月・祝) 午前10時30分 〜午後5時 ところ ガレリアかめおか 企画展示室 内容 教室の生徒と講師の作品発表会と源氏物語をテーマにした書の展示 問い合わせ先 秋桜の会 千葉(ちば) 電話 24-4418 メール cosumosu34510@gmail.com 事業名  子供将棋教室 とき 9月15日(月・祝)・ 21日(日) 午前10時30分〜正午 ところ ガレリアかめおか 1階クラブ室 内容 対象 小学生及び中学生(初心者大歓迎) 定員 各回6人(電話先着順) 料金 150円 問い合わせ先 子供将棋クラブ 田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名  第44回 丹波写楽写真展 とき 9月20日(土)〜23日(火) 午前10時〜午後5時 ところ ガレリアかめおか 企画展示室 内容 丹波写楽会員による自然・風景・人間活動等写真作品の展覧会 問い合わせ先 丹波写楽 中澤(なかざわ) 電話 22-5472 メール nakazaw@ares.eonet.ne.jp 事業名  第90回保津川寄席 とき 9月20日(土) 午後2時〜4時 (午後1時30分開場) ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 玄人顔負けのレベルの高さがウリの素人寄席 料金 600円 定員 20人(要申し込み) 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/ 事業名  ソフトテニスを 楽しもう会 とき 9月20日(土) 午後5時〜7時 雨天中止 ところ 亀岡運動公園 テニスコート  内容 対象 市内の高校生以上 料金 一般500円、高校生・連盟員300円 申込み 当日現地 その他 初心者歓迎。ラケット貸出あり。動きやすい靴と服装で参加してください。  問い合わせ先  亀岡市ソフトテニス連盟 工藤(くどう) メール manakahiina@gmail.com 事業名  第43回カラオケ歌謡フェスティバル とき 9月21日(日) 午前10時 〜午後5時30分 ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 市内のカラオケサークルが集って成果発表会を行います。 問い合わせ先 亀岡カラオケ連合会 堀(ほり) 電話 090-7107-7911 事業名  亀岡わかくさねっと (まなびのつどい) とき 9月21日(日) 午前10時30分 〜午後3時30分 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさを感じている人などに向けたフランクな学びの会 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa/  事業名  亀岡の森を歩いて 亀岡の木で作ろう!2025 「亀岡の木で作ろう」 とき 9月27日(土)完全入替制 1、午前10時〜正午 2、午後1時30分  〜3時30分 ところ 亀岡市交流会館・実習室 内容 木工キット組立とモルックゲーム体験 対象 小学校中学年以上(小学生は親子で) 定員 各12組(先着順) 期間 9月25日(木) 料金 1人800円〜4,180円 その他 詳細はHP 申込み HP 問い合わせ先 亀岡の森と水と健康を考える会 藤田(ふじた) ホームページ https://breathandgreen.com/event/2025kameoka 事業名  亀岡の森を歩いて 亀岡の木で作ろう!2025 「亀岡の森を歩こう」 とき 9月28日(日) 午前8時〜正午 ところ (集合)水鳥公園駐車場→三郎ヶ岳 →水鳥公園駐車場 内容 クイズをときながら森林散策 対象 小学校中学年以上(小学生は親子で) 定員 定員10組(先着順) 期間 9月25日(木) 料金 1人600円 申込み HP 問い合わせ先 亀岡の森と水と健康を考える会 藤田(ふじた) ホームページ https://breathandgreen.com/event/2025kameoka 事業名  インターネット専用宝くじ「クイックワン」発売中 とき 9月30日(火)まで ところ 宝くじ公式サイト 内容 この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われる その他 市役所での販売なし 問い合わせ先 (公財)京都府市町村振興協会 電話 075-411-0200 事業名  簿記教室 とき 10月1日、8日、15日、 各(水)※計3回 午前10時〜午後3時 ところ 亀岡商工会議所会議室 (ガレリアかめおか内) 内容 簿記の基礎知識と複式簿記での一連の流れを習得 対象 初めて簿記を学ぶ人 定員 20人(5人以下の場合、中止の可能性あり) 料金 園部納税協会会員及び亀岡商工会議所会員は無料、会員以外の方は2,200円(当日徴収) その他 筆記用具、電卓、昼食・飲み物持参 申込み 9月19日(金)までに(公社)園部納税協会  問い合わせ先 (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039  亀岡商工会議所 電話 22-0053 事業名  天橋立(松林) サイクリング& 温泉入浴 とき 10月1日(水) 〜11月15日(土) ※参加希望者と日時調整します。 ところ 天橋立傘松公園 近辺に集合・解散 内容 対象 市内在住の18歳以上で自転車保険加入者 定員 各日2〜3人 期間 9月15日(月・祝)〜10月15日(水) 料金 日帰り1,000円、1泊2日素泊まり4,800円〜※レンタル自転車と温泉入浴含む他詳細はHPで 申込み 吉本までメール・ショートメール  問い合わせ先  亀岡市自転車トラック競技連盟 吉本 昭(よしもと あきら) 電話 090-6662-9272 メール kame_trackcycle@yahoo.co.jp ホームページ https://www.eonet..ne.jp/〜aj-y/kame_cycle/Track/0_top.html 事業名  社会奉仕事業 『視覚障がい者に対する理解と盲導犬の役割』 とき 10月5日(日)  午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか 2階大広間 内容 盲導犬の訓練のデモンストレーションや点字体験等を通じて、楽しみながら理解を深めます。 対象 小学3年生〜6年生およびその保護者 定員 200人 申込み Webによる申し込み(先着順) 問い合わせ先 亀岡ロータリークラブ上田(うえだ) 電話 090-3056-9228 メール info@insurance-ueda.com 事業名  第32回 花づくりコンクール 入賞作品展 とき 10月6日(月)〜17日(金)※閉庁日を除く 午前8時30分 〜午後5時15分 ところ 市役所1階 エントランスホール 内容 保育所(園)、認定こども園、幼稚園、小・中・義務教育学校の入賞作品を展示 ※最終日は午後3時まで 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 事業名  水辺のトークカフェ・第5回歴史特別講演会『英文ガイドからみた明治初期の「保津川下り」の始まりと発展』 とき 10月11日(土) 午後6時〜午後8時 ところ 保津川下り乗船場 2階フロアー 内容 講師・千代間 泉(ちよま いずみ)さん(全国通訳案内士・同志社女子大学嘱託講師) 定員 40人(先着)※要事前申込 料金 500円 問い合わせ先 保津川遊船企業組合 電話 55-9755 事業名  映画 「35年目のラブレター」 上映会 とき 10月11日(土) 1、午前10時30分〜 2、午後1時30分〜 各回2時間程度 ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 読み書きできない夫(笑福亭鶴瓶)と妻(原田知世)の心温まる物語。 料金 1,200円、当日1,500円(シニア1,300円) 問い合わせ先 亀岡映画センター 原田(はらだ) 電話 22-2585 事業名  ガーデニング教室「秋冬の寄せ植え」 とき 10月18日(土) 午前10時〜11時30分 ところ (公財) 亀岡市都市緑花協会 内容 講師・フラワーショップいずみさん 定員 20人 料金 2,500円 期間 9月25日(木) 申込み メール、HPお問い合わせフォーム、はがき その他 申込多数の場合は抽選9月30日(火)当選者にのみ連絡。持ち帰り用の袋を持参してください  問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ホームページ http://midorihana.or.jp/ 愛犬と参加OK 市制70周年記念 亀岡わんわんフェスタ 11月1日(土曜日)10:00ー14:00 所 保津川水辺公園(亀岡市保津町) 駐車場 約300台 入場無料 イベント内容(予定) STAGE ■京都・かめおか観光PR大使によるスペシャルステージ ■盲導犬/警察犬デモンストレーション HEALTH&MANNER ■愛犬の健康相談/しつけ相談 ■Let's try!イエローチョーク作戦 WITH DOG ■プロカメラマンによる愛犬の撮影会 ■ファッションショー/かけっこ大会 MARCHE ■食欲の秋!グルメブース ■わんちゃんグッズ販売コーナー OTHER ■ドッグラン(有料) ■わんちゃんグッズの物々交換市など プログラムは変更になる可能性があります。 わんちゃんをテーマにしたステージイベントや販売・展示ブース、グルメなど盛りだくさん!愛犬家の方はもちろん、わんちゃんに興味がある方、家族や友達と休日を楽しみたい方もぜひお越しください。 ※荒天の場合は中止。※一部有料エリアあり。 問合せ 市役所1階環境政策課 電話 25-5023 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! ご利用ください「おくやみ窓口」 予約 電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき 健康相談 9月19日(金)午前9時30分〜11時30分 ご自身や家族の健康について保健師・管理栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士の専門職が相談に応じます。お気軽にお越しください。 ところ 市役所1階 市民ホール 対象・内容など 内容 健康に関する相談、血管年齢測定、体組成測定、血圧測定、禁煙相談、歯の相談、姿勢チェックなど 申し込み・問い合わせ 健康増進課 電話 25-5004 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、9月29日(月)午前10時〜11時30分 2、10月15日(水)午後2時〜3時30分 ところ 1、市役所1階市民ホール 2、ガレリアかめおか 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座  対象 65歳以上 定員 20人 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳、女性は18〜69歳の健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ 保健センター とき 9月12日(金) 午前10時〜11時30分/午後0時45分〜3時30分 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 9月14日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分   10月5日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種の費用免除制度および自己負担額が変わります 10月1日から開始する高齢者インフルエンザ・新型コロナ予防接種の自己負担額が変わります。 また、市民税非課税世帯の費用免除はなくなり、費用免除対象は生活保護世帯のみとなります。 〇 インフルエンザ        74歳以下  1,500円   75歳以上  1,000円 〇 新型コロナウイルス感染症    74歳以下  7,500円   75歳以上  5,000円 問合せ 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004 ファクス 24-3070(健康増進課) 乳がん検診を受けましたか? 〜10月はピンクリボン月間〜 ピンクリボンとは、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として行われる活動です。 次の期間にライトアップします。ぜひご覧ください。 ●9月27日〜10月1日 亀岡運動公園の噴水 ●9月29日〜10月1日 平和台公園の平和の塔、かめきたサンガ広場の噴水 ●10月1日 保津大橋 乳がんと検診 ブレスト・アウェアネスについてはこちら (乳房を意識する生活習慣) 問合せ 健康増進課 電話 25-5004 (健康増進課) やさしい健康講座 第189回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の副院長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院 副院長 久保 恭臣(くぼ やすおみ) 骨粗しょう症について  骨粗しょう症は骨密度が低下し、骨がもろくなる病気です。テレビや新聞広告などで「いつの間にか骨折」や「ドミノ骨折」などのキーワードで疾患への啓発がされています。  いつの間にか骨折とは、自覚症状がほとんどないまま骨折してしまう状態で、特に背骨(脊椎)に多く見られます。痛みが軽いため気づかず、身長の低下や背中の丸まりで発覚することもあります。  一方、ドミノ骨折は一度の骨折をきっかけに、次々と他の部位も骨折してしまう連鎖的な骨折です。骨粗しょう症により骨が弱くなっていると、転倒や軽い衝撃でも骨折しやすくなり、活動量の低下がさらなる骨の脆弱(ぜいじゃく)化を招きます。特に高齢者では、大腿骨や脊椎の骨折が寝たきりにつながるリスクが高く、早期の治療と予防が重要です。  予防には、骨密度検査の定期的な受診、カルシウム・ビタミンDの摂取、適度な運動、転倒防止の生活環境の整備が効果的です。骨折の連鎖を防ぐには、最初の骨折後すぐに治療を開始し、次の骨折を防止することが大切です。骨粗しょう症が進行している人には、骨密度を増やす効果の高い注射剤などの選択もあります。 ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 第11店目 ケーキを通して笑顔を広げる エプルヴェ イシカワ 「ケーキは人を引き付ける不思議な魔力を持つ」と語るオーナーの石川さんが作るスイーツは、華やかでおいしいだけでなく、食品ロスを減らす「再生菓子※」の手法などが取り入れられています。お店ではオリジナルエコバッグや風呂敷を作成されているほか、持ち手付きのケーキ箱を使うことで紙袋の削減にもつなげています。欧州で修業を積んだ石川さんのスイーツをぜひご賞味ください! ※お菓子の余剰分などを使って別のお菓子に生まれ変わらせたもの お店の情報 場所 西つつじケ丘大山台1-1-113 電話 20-8082 営業時間 午前10時〜午後6時/火・水曜定休 ※祝日の場合営業日を振替する場合あり 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課  電話 21-9340 市制70周年記念 亀岡市の姉妹・友好交流都市4、 蘇州市(中華人民共和国江蘇省) <平成8年(1996)年12月31日 友好交流都市盟約締結>  中華人民共和国東部の江蘇省に属する都市。面積8,657.32キロ平方メートル、人口約1,295万人。上海市と南京市の間に位置しており、工業、観光業、漁業が盛んです。観光地を数多く有し、中国四大名園である拙政園と留園があります。また、旧市街には水路が巡らされており、東洋のベネチアと呼ばれています。古い町並みと商業施設が融合した都市で、外国の人のみならず、中国国内からも非常に多くの観光客が訪れます。  2019年にはスタディアブロードプログラムで亀岡市内の中学生を蘇州市に派遣し、蘇州市の中学生と親睦を深めました。  今後も引き続き、友好交流都市として交流・親睦を深めていきます。 広報クイズ&ご意見・ご感想をお聞かせください Q 9月中旬から調査員が 各家庭に書類をお届けします。 まちづくりのために欠かせない5年に1度の調査は? 「◯◯◯◯」 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯に入る文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和9年9月30日(火)必着 広報かめおか8月号 広報クイズの答え   「石田梅岩」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 9月21日(日)から9月30日(火)まで秋の交通安全運動 運動スローガン『紅葉の手 笑顔で止まる 京の道』 交通ルールを守って、正しい交通マナーを身に付けよう。 「広報かめおか」令和7年9月号 No.050 24ページ 無料相談カレンダー 9月10日〜10月9日 9/10(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 9/11(木) ● 女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 9/13(土) ● 不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ● 建築相談・空き家相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 9/17(水) ● LGBTQ+相談窓口個別相談会 ≪予約制≫ 1、午後6:00〜2、午後7:00〜(1人50分)/オンライン(zoom) 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● 行政書士による無料相談会 (相続・遺言、不動産関係、外国人の生活など) 午後1:30〜4:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都府行政書士会 電話 075-692-2500 9/18(木) ● 行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● 交通事故巡回相談 ≪前日までに予約を≫ 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)3階第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 障害者相談員による定例相談会   午後1:00〜3:00/亀岡市総合福祉センター 2階 団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 9/19(金) ● 京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 9/22(月) ● 特設人権相談  第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 9/24(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 9/25(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 9/30(火) ● ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 10/1(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 10/2(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 10/3(金) ● 司法書士相談 ≪予約優先≫  (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 10/4(土) ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 10/8(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 10/9(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 10月10日(水)以降の開催で予約が必要な相談 10/16(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 10/17(金) ●相続相談 ≪先着5人、10月1日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申し込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 市民課 市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談(電話・来所) 午前10時〜午後4時(閉庁日を除く毎日) /市役所5階 人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時(閉庁日を除く毎日) /市役所1階市民課 国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜正午、午後1時〜5時 /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039- ■福祉なんでも相談窓口・亀岡市ひきこもり相談支援窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く)午前9時〜午後5時 /市役所1階地域福祉課 地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもりサポート事業相談窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前10時〜午後4時 /学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐6562 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜午後4時30分 /ガレリアかめおかふれあいプラザ内 (福)亀岡市社会福祉協議会(余部町) 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 月曜日〜金曜日(閉庁日を除く) 午前9時〜正午、午後1〜4時 /亀岡市保健センター(BCome+)内 こども家庭課 こども支援係 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時 /ガレリアかめおか3階 かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com 広報かめおかは、ユニバーサルデザインフォントを使用しています。 ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。