「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 1ページ 特集 亀岡が生んだ江戸時代の思想家 石田梅岩を知る 石田梅岩の生家から株分けされた‘‘孝行蓮’'(こうこうはす)。今年も、 山の自然こども園別院で咲きました。 梅岩の母が好きなハスが、梅岩が京都で講座を開いた 年に初めて咲き母親が大変喜んだと伝えられています。 亀岡おしらせばん P9〜 子育て情報カレンダー P12〜13 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 2-3ページ 亀岡が生んだ江戸時代の思想家 石田梅岩を知る 9月、生誕地に記念館オープン。その生涯と現代に続く教えを知る 今年は生誕340年 8月・9月号で、石田梅岩(いしだ ばいがん)を紹介  江戸時代に「心学」を説いた石田梅岩。彼が生まれたのは、ここ亀岡の地です。  亀岡を代表する偉人を顕彰するため、東別院町の石田梅岩の生誕地に石田梅岩記念館がオープンします。8月号では石田梅岩とはどういった人だったのかをお伝えします。 石田梅岩の生きた時代  徳川吉宗による享保の改革が進められた江戸時代中期。新田開発により経済が発達し、「士農工商」と言われるように、政治を担う「武士」と、農業を営み経済を支える「農民」が重視されました。商人や町人は、都市部において経済を担っていたものの、その社会的基盤は不安定でした。  そのような中、農村に生まれ、町人として育った石田梅岩は、農民だけでなく、町人や商人にも通じる倫理観を示し、当時の町人や商人らから大きな支持を得ることとなりました。 石田梅岩とは?  石田梅岩は、1685(貞享2)年、別院荘東懸村(現在の東別院町東掛)で、農家の次男として生まれました。呼び名は勘平でした。当時の農村では、長男が家を継ぎ、次男三男は京都などへ奉公に出されることが多く、勘平も10代で京都の商家へ奉公に出ます。 庶民に寄り添う「哲学」  石門心学は、一部の知識人のための難しい学問ではありません。誰もが心の中に持つ「本来の善性」に気づき、それを日常生活の中で磨いていくための、実践的な「心の学び」です。  梅岩は、対話形式の講座を無料で公開し、聴衆からのどんな素朴な質問にも、身近なたとえ話を用いて丁寧に答えました。  その教えの根幹は、「正直」「勤勉」「倹約」という三つの徳の実践です。「人の本当の価値は、生まれや財産、学歴ではなく、その心根の誠実さにある」と説く彼の言葉は、身分制度の厳しかった時代において画期的なものであり、多くの庶民の心を捉え、その輪は全国へと広がっていきました。 石田梅岩の思想  梅岩は、二度も京都の商家へ奉公に出ますが、仕事に励む傍ら、儒学や仏教、神道といったさまざまな学問を独学で探求し、「人間の本質とは何か」という問いを生涯にわたって突き詰めました。  長い思索の末、45歳でついに京都・車屋町に自身の講席を開きます。これが、日本独自の思想「心学」の始まりでした。梅岩の説く思想は、人の「性」、「心」のあり方まで深く見つめるものでした。梅岩は、次のように言ったと伝わります。  「たとえ親孝行をするとしても、外聞・名声のためではなく、仁義の心からなすものが孝行である。また、学問を修めるといえど、自らの「性」や「心」と向き合うことなしには学問を修めたことにはならない」  人の行いにおいて、「性」「心」と向き合うことの重要性を説く梅岩の思想は、その弟子達によって「心学」と呼ばれ、江戸時代後期には江戸で大流行していきます。 「心学」の流行  寛政年間、山東京伝は、黄表紙『心学早染草』を記し、心学の説く人の心に宿る「善玉」「悪玉」を取り上げ、ユーモアを交えて紹介しました。この「善玉」「悪玉」は、その後歌舞伎座でもおどりが上演され、江戸で大流行しました。  この流行に目を付けた葛飾北斎は、「悪玉踊り」の振り付けを解説した『踊獨稽古』を著し、この漫画も人気を博しました。   この踊りは、人の心の中に常に存在する善の心(善玉)と悪の心(悪玉)の葛藤を、踊りによって表現したもので、心学の教えを誰もが直感的に理解できるよう工夫されており、5月に開催した「かめおかダンスフェスティバル2025」では、現代版にアレンジされた踊りが公開されました。 現代に生きる梅岩の教え  梅岩の教えは、約300年の時を超え、現代社会が直面する課題を解く鍵を秘めています。例えば、梅岩は「商人の営利は、社会を豊かにするための正当な対価であり、その働きは武士のそれと等しく尊い」と説きました。  これは、利益追求のみならず、社会貢献や倫理観を重視する現代の企業経営、すなわち企業の社会的責任(CSR)やSDGsの理念と深く共鳴します。 公正な取引を通じて社会に価値を提供し、その結果として利益を得るという考え方は、まさに持続可能な経済活動の理想形と言えるでしょう。  また、「倹約」の教えも、単なる節約ではありません。それは「物を大切に使い、無駄をなくし、本当に必要なことにお金や資源を活かす」という思想です。これは、大量生産・大量消費社会を見直し、地球環境の保全を目指す現代のサステナビリティの考え方そのものです。 人の本当の価値は、 生まれや財産、学歴ではなく、 その心根の誠実さにある 正直 誠実さを基本とし、 言行一致の生き方を 重んじる 勤勉 真摯に努力し 続ける姿勢と 働くことの価値 倹約 物を大切にし、 必要なものに 資源を活かす知恵 石田梅岩記念館が9月オープン 記念館の開館を機に、石田梅岩の普遍的な メッセージに、あなたも触れてみませんか? 広報かめおかの9月号でも掲載を予定しています。 館内では、貴重な資料とともに、梅岩の生涯や思想を分かりやすく紹介。子どもから大人まで、誰もが楽しみながら梅岩の世界に触れることができます。 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 4ページ 亀岡市×万博情報 行こう、世界を広げに  亀岡市では、全ての小・中・義務教育学校の全児童・生徒に校外学習として4月〜9月末にかけて大阪・関西万博を訪れる取り組みを行っています。対象となる児童生徒は約6,500人で安心して学びを得られるよう熱中症対策や、サポートを行う人員の確保など、安全管理に配慮し実施しています。 多様な国の文化に触れたり  海外のパビリオンの見学や、大屋根リングの大きさに感動した小学生たちは「もっと見たい!」、「家族でもう一度行きたい」などと話しました。  また、国連パビリオンを見学した中学生は、「館長の話を聞いたり、国連の冊子をもらって良い勉強になった」と貴重な体験を楽しんだ様子でした。  その他にも企業パビリオンで最先端技術に触れ、「未来」を体感することもできました。 未来社会について考えたり 学校の中では体感できない学びを 亀岡の間伐材の枝葉で作った “こだわりのEcoなペアベンチ“が万博会場に登場!  エースジャパン株式会社は、間伐後にでた枝葉などをチップ化し、独自の圧縮技術でベンチなどを制作しており、この度、大阪・関西万博に2人掛けの未利用材ベンチを2000基提供されました。この取り組みは、本市森林組合と連携し、育親学園周辺の森林の枝葉を活用して制作されたものです。1基1基手作りであり、「こだわりのEcoなペアベンチ」と名づけられています。間伐後の枝葉などの活用は、環境にもやさしい取り組みです。 育親学園の生徒も一緒に製作  「こだわりのEcoなペアベンチ」は、昨年度卒業した育親学園9年生が関わっており、生徒20人が卒業製作として、20基を制作しました。万博の閉幕後は、育親学園で活用予定です。  皆さんも万博におでかけの際には、休憩スペースに配置されているベンチをぜひ探してみてください。 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 5ページ ”世界連邦・非核平和都市宣言”のまち かめおか 世界の恒久平和は、人類共通の切なる願いです。 核兵器は、その願いを妨げる脅威でしかありません。 私たちが求めるのは、あらゆるいのちの営みを一瞬のうちに奪ってしまう核兵器の廃絶であり、その存在を許さない世界の実現です。 私たちは、世界連邦の意志を受け継ぎ、「非核三原則」の堅持を訴え続けます。それらは、人と人との絆を深め、いのちの尊厳を自覚して、自然と人間が共生する世界を築いていくための普遍の原理であるからです。 私たちは、ふるさとを愛し、人を愛し、戦争のない平和で美しい地球を子どもたちに伝えるため、願いを同じくする世界の人びとと共に前進することを誓い、ここに、亀岡市を「世界連邦・非核平和都市」とすることを宣言します。 (平成22年8月7日) 恒久平和を願い宣言  亀岡市では、市制発足の1955年(昭和30年)に日本国憲法の平和精神に基づき「世界連邦平和都市」を宣言しました。そして、さらなる平和を希求し「核兵器廃絶」を趣旨とした「世界連邦・非核平和都市宣言」を、2010年(平成22年)に宣言しています。  今年は、戦後80年。市制施行と世界連邦平和都市宣言は70周年、世界連邦・非核平和都市宣言は15周年の節目の年です。今日、世界の現状を見ますと、ウクライナや中東での紛争など、核の使用が現実味を帯び、身をもって恐怖を感じます。  1945年(昭和20年)8月、人類史上で初めて核兵器の惨禍を受けた日本。唯一の被爆国として核の恐ろしさ、平和の大切さを世界に訴え続けなければなりません。  全国52自治体が加盟する「世界連邦宣言自治体全国協議会」の会長に今年から、亀岡市長が就任しました。協議会として、世界の恒久平和と持続可能な未来を実現するため、取り組みを進めます。 8月は平和月間  市では、8月を平和月間とし、さまざまな取り組みを進めています。  8月7日には、西山の平和塔前で関係者が集い、平和祈念式典を行います。世界平和を願うとともに、戦争で命を落とした人や亀岡最大の災害となった平和池水害の犠牲者を追悼します。  そのほか、8月6日は「亀岡大踊り大会」、11日には「保津川市民花火大会」など、平和への祈りを込めた多彩なイベントが行われます。  また、今年は、次代を担う青少年から平和作文を募集し、市の戦没者追悼式で受賞者が朗読します。 コスモスを通じて平和を発信  7月14日、詳徳中学校の生徒たちが、平和への願いを込めたコスモスの種をまきました。同校では、平和友好のシンボルとしてコスモスを育てています。  市の平和の歌『うつくしもの』が、岡山市の富山中学校の平和学習で取り上げられ、亀岡市は歌のCDを提供しました。翌年、富山中学校の生徒たちは、『うつくしもの』の歌詞に登場するコスモスを校内で大切に栽培し、その種を本市の詳徳中学校に送りました。富山中からの温かい贈り物を受け取った詳徳中には「コスモスガーデン」が作られ、美しい花々が見事に咲き誇りました。  以来、生徒会が継続して種を取り、美しい花を咲かせ平和への思いを発信しています。 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 6ページ  京都丹波みどりの里まつり 開催日 令和8(2026)年9月18日〜11月8日 お問い合わせ 第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波実行委員会 《事務局》全国都市緑化フェア推進課内 電話 0771-21-8301 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp 皆さんのご参加お待ちしています! フェア募集情報! 募集1、 メッセージ画像で一緒に彩ろう! 「食農と環境、そしてアートで輝く“京都丹波”」をテーマに、全国都市緑化フェアが京都丹波で開催されます。見て、食べて、体験して、遊んで、学べるこのフェアを、皆さんの期待や応援メッセージ画像で盛り上げませんか。お寄せいただいたメッセージは、公式ホームページやSNS、ローカルCMなど各種広報で使用し、フェアを華やかに彩ります。ぜひ、ご参加ください! 期間 フェア閉会まで随時 申込 公式HPの専用フォームから (応募にあたっては注意事項をご確認ください) 募集2、 寄せ植えでお祝いしよう! 京都丹波フェア開催1年前を記念してアップサイクル寄せ植え教室を開催します。 とき 9月17日(水)午後1時〜2時 ところ わち山野草の森 クラフト館 料金 1,500円 期間 9月10日(水) 定員 30人(先着) 申込 参加申し込みフォーム、電話またはメール 電話 21ー8301 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp 募集3、 動画で京都丹波の魅力を発信しよう!  京都丹波みどりの里まつりAWARD これまでの都市緑化フェアとは一味違う「京都丹波みどりの里まつり」をPRする動画を募集します。応募対象者は、アマチュアの大学生や高校生など。最優秀作品は、フェア公式CMとして映画館で上映予定。皆さんの輝く才能を活かして、フェアの盛り上げに協力ください! 期間 8月1日(金)〜9月30日(火) 対象 大学、大学院、高等専門学校および専修学校に在籍する学生または高等学校に在学する生徒でアマチュアの人 作品規定 : 15秒動画 応募方法等 : HPを確認ください。 問合せ 京都丹波みどりの里まつりAWARD運営事務局(株式会社関広内) フェアイベント情報 イベント1、 なんたん サマーフェスティバル 京都丹波フェアプレイベントの第1弾として南丹市でなんたんサマーフェスティバル実行委員会主催の「なんたん SUMMER FESTIVAL」が開催されます。 テーマは「世代を『つなぐ』夏祭り」。世代と地域をつなぐ盆踊り大会「BON DANCE NIGHT」、遊びや体験で笑顔と笑顔をつなぐ「キッズコーナー」、まちとみどりをつなぐ灯火「キャンドルツリーイルミネーション」が行われるほか、豪華景品が当たるビンゴなど、来年の緑化フェア本番に向けて幅広い世代が楽しめる企画を実施します。 とき 8月16日(土)午後3時〜8時 ところ すぱーく園部周辺 問合せ 主催・なんたんサマーフェスティバル実行委員会 電話 0771ー68ー1008 イベント2、 UMEKOJI BLUE FESTIVALでPR 8月30日に京都市の梅小路公園で開催される「UMEKOJI BLUE FESTIVAL オール京都の夏祭り」に緑化フェアのPRブースを出展します。バスケットボールと緑化フェアのコラボブースとなっていますので、ぜひ遊びにお越しください。 とき 8月30日(土) 午前10時〜午後4時30分 ※8月29日の前夜祭にはブース出展しません。 ところ 梅小路公園 七条入口広場 ※イベントについては主催者へお問い合わせください。 その他にも様々なイベントでブース出展していますので、ぜひWEBサイトをご覧ください 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 7ページ 8月のイベントをピックアップ! information 「もしも」を「いつも」の備えに。 市制70周年記念亀岡市総合防災訓練 実施概要 日時 9月6日(土) 午前9時50分〜正午(予定) 会場 (仮称)かめおか防災広場(JA京都本店跡地) ほか ※市内23カ所の地域拠点訓練会場(自主防災会)では、午前6時30分から訓練を実施しています。 気候変動等の影響により、自然災害が多発・激甚化する傾向にあり、令和6年には「南海トラフ地震臨時情報」が発表されるなど、大規模な災害への備えが必要です。万が一の事態に備え、一人一人が「自分ならどう動くか」を考え実践する力を育む重要な機会です。 大切な命を守るため、災害について考え、行動しませんか? 大切な一人一人の”命”をつなぐために 実践的な行動力の育成: 一人一人が自らの役割を再確認。 地域全体の連携強化:市、防災機関、地域が一体となり連携を確認。 「自分ごと」としての意識向上:「自ら何をすべきか」を考え実践する機会に。 非常用持ち出し袋は準備していますか? 災害はいつ起こるかわかりません。非常用持ち出し袋で、いざというときの命と暮らしを守りましょう。 Circular Kameoka Lab 1周年記念イベント みんなでつくるエコアートデイ 問合せ 環境政策課 環境プロモーションセンター 電話 0771-21-9340 メール kankyo-soumu@city.kameoka.lg.jp 実施要項 日時 8月30日(土) 午前10時〜午後6時 会場 サーキュラー かめおか ラボ  昨年8月に亀岡駅北側、保津川のほとりに誕生した「世界に誇れる環境先進都市・亀岡市」を目指すランドマーク「Circular Kameoka Lab」はオープンから1周年を迎え、延べ1万人以上の皆さんに来館いただきました。  日頃の感謝を込め、環境と芸術に体験の要素を加えた1周年記念イベント「みんなでつくるエコアートデイ」を開催。ぜひお気軽にお越しください。 紙芝居講演 亀岡題材 〜オリジナルストーリー〜 亀岡題材 オリジナル紙芝居 初披露(複数回予定) 保津川にすむ生き物の水族館 保津川水族館 ふるさと保津川の生き物を観察します ラボをアートの水族館に! みんなでつくろう エコアートワークショップ パラグライダーのハギレなどエコな素材でCircular Kameoka Labをアクアリウム空間に変身させよう! 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 8ページ サンガ×亀岡 NEWS 50 サンガのFW 原大智選手(背番号14)は、7月に開催された「東アジアE-1サッカー選手権2025決勝大会 韓国」SAMURAI BLUE(日本代表)のメンバーとしても活躍しました! 生年月日 1999/5/5 身長 191cm 出身地 東京都 チームメイトからの声: サンガのグルメ王。 いろんなおいしいお店を知っている。 夏の夜にも、熱い試合が! 7月21日現在 J1リーグ4位! J1 第22節 ガンバ大阪 3-1 勝ち J1 第23節 アルビレックス新潟 2-0 勝ち 天皇杯 3回戦 横浜FC  3-3 PK4-3 勝ち J1 第24節 アビスパ福岡 2-2 引き分け 地域のみんなで、サンガ応援中! 2024シーズンには、16の自治会から延べ約3,800人が団体観戦。 サンガの試合観戦を、世代を超えた自治会(地域)の交流の機会として活用されています。 今回は6月28日に開催されたガンバ大阪戦での団体観戦をピックアップ! 三世代で観戦中! お父さん以外は恥ずかしがり屋です(笑) 篠町では年4回に分けて団体観戦を実施してます! この日は約400人が参加します! その他のホームゲーム情報 サンガスタジアム by KYOCERAで応援しよう! 第26節 8月16日(土) 午後7時 キックオフ vs. 東京ヴェルディ 第28節 8月30日(土) 午後7時 キックオフ vs. ファジアーノ岡山 土日の試合は ノーマイカーDay! バスがお得!! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! わがまちサンガ応援隊 隊員募集中! 亀岡市内の各種団体や個人で組織する、サンガを応援するためのネットワークです。 みんなでサンガを応援しよう。LINEで情報発信中!      友達登録→→→ 市内でも詐欺電話が増えてます! 不審な電話はありませんか? 「+1」や「+44」などから始まる海外からの電話が急増中! 亀岡警察署かめおか安全NEWS  「+1」や「+44」などから始まる不審な電話は、海外からの着信電話(国際電話)です。  近年、国際電話を利用した詐欺電話が急増しており、亀岡警察署でも多数相談を受けています。  詐欺電話の7割以上は国際電話が悪用されています。詐欺被害に遭わないように、固定電話で海外へ電話をすることがない人は、国際電話の利用を休止しましょう。 国際電話の利用休止方法は2通り 利用休止は無料 1、警察署・最寄りの交番で申し込む 警察・最寄りの交番に直接行く 申込書1枚に必要事項を記載するだけ ※申込書の送付は警察で行います。 2、国際電話不取扱い受付センターに電話連絡して申し込む 国際電話不取扱いセンター 電話 0120-210-364(通話料無料) とき オペレーター案内 平日午前9時から午後5時まで 自動音声案内 平日、土日祝24時間 郵送で申込書が届く →ご自身で郵送 ※対象は固定電話のみです。お問い合わせは亀岡警察署(電話 24-0110)まで 8月は北方領土返還運動全国強調月間です 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 9ページ 亀岡おしらせばん 募集 「ふるさと亀岡まちづくり 応援事業」登録団体募集 寄附を集める団体の登録申請を受け付けています。 対象 市内に拠点を置き、地域の課題解決に取り組む、活動実績のある非営利団体 内容 市民活動に対する寄附をふるさと納税の制度を利用して募集し、集まった寄附金の8割相当を団体が翌年度実施する事業の支援に活用します。 ※詳しい内容や申請書類はホームページを確認してください。 申込み 問合せ 8月29日(金)までに、市役所5階市民力推進課 電話 25・5002(市民力推進課) 亀岡生涯学習市民大学 第3講座受講生募集  とき 8月23日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間  内容 われわれは進歩したAIとどう付き合うべきか 講師 松原 仁(まつばら ひとし)さん(京都橘大学工学部情報工学科教授) 申込み 令和7年度は一度お申し込みいただくと全講座受講できます。申し込みがまだの方は8月18日までにはがき、ホームページ申し込みフォーム、メール、来館で受付可。住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、生涯学習かめおか財団「市民大学」係へ 定員 応募された方は全員受講可能(応募受付の返信はしません) 問合せ (公財)生涯学習かめおか財団 電話 29・2701  メール kouza@galleria.or.jp(市民力推進課) バスの運転士(正社員)募集 亀岡市のコミュニティバス・ふるさとバスは京阪京都交通(株)が運行しており、幅広い世代が活躍しています。市内の公共交通を支えるバス運転士を目指しませんか。 申込み 会社見学会を随時開催中ですので、詳細は電話で問い合わせてください。 問合せ 京阪京都交通(株)管理部総務課 電話 22・3434(祝休日を除く月〜金曜日の午前9時〜午後6時) (桂川・道路交通課) 亀岡市行政改革推進委員会市民公募委員の募集 ▼任期:委嘱の日(11月予定)から2年間 ▼会議の開催:年2回程度(平日の日中に2時間程度) ▼応募用紙の内容をもとに選考します。 ▼会議出席ごとに委員報酬を支払います。 対象 次の全ての要件を満たす人 ・満18歳以上で市内在住、在勤の人 ・本市の行財政運営に関心のある人 ・市のほかの審議会などの公募委員に2件以上就任していない人 ・本市の職員や議員でなく、平日の日中に開催する会議に出席できる人 定員 6人 申込み 問合せ 9月5日(金)【必着】までに、所定の応募用紙を郵送・持参・オンラインで次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市企画調整課 電話 25・5006 その他 応募用紙はホームページ・市役所1階市民情報コーナー・6階企画調整課で配布。 (企画調整課) 令和7年度京都府統計グラフコンクールの作品募集 内容 1、手書き統計グラフの部(第1部〜4部)、2、パソコン統計グラフの部(小中学生)、3、高校生以上の作品(手書き・パソコン) ▼規格は各部門ともB2判(72・8cm×51・5cm)【サイズ厳守】 対象 京都府内の学校に在学する人および府内に居住または勤務する人 申込み 期間 京都府総合政策環境部企画統計課(9月4日(木)【必着】)または市役所6階総務課(9月2日(火)【必着】)へ郵送または持参。 問合せ 京都府総合政策環境部企画統計課 〒602ー8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 電話 075・414・4487 ファクス 075・414・4482 その他 詳しくは「京都府統計なび」ホームページをご覧ください。(総務課) 亀岡消防署「普通救命講習」 参加者募集 とき 9月15日(月・祝)午前9時〜正午 ところ 亀岡消防署3階大会議室 内容 心肺蘇生法とAEDの実技講習 対象 京都中部広域消防組合管内在住・在勤の中学生以上 定員 20名(要申し込み) 申込み 9月13日(土)までに電話、メール又はホームページにて 電話 22・9584 問合せ 亀岡消防署警防課救急係 メール kameoka-f.d.keiboka@kyoto-chubu119.jp (自治防災課) 「ふるさと亀岡まちづくり応援事業」市民活動へのふるさと納税の募集 内容 亀岡の市民活動を寄附で応援しませんか。現在4団体が寄附を募っています。寄附の80%は支援する団体の事業に活用されます。詳細は市ホームページをご覧ください。 申込み 12月31日(水)までに1、市役所や団体が配布している専用の郵便振替用紙で郵便局から寄附。2、「楽天ふるさと納税」のサイトから寄附。 問合せ 市役所5階市民力推進課 電話 25・5002(市民力推進課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 10ページ 案内 きょうとエコサマーのご案内 とき 8月25日(月)まで 内容 コミュニティバス、ふるさとバス、京阪京都交通バス(一部路線を除く)の利用時に、乗車賃が大人1人につき同伴の小学生の子ども2人まで無料になります。運賃支払い時に、運転士に「エコサマー」と申告し、大人運賃のみ支払いしてください。 問合せ 京都府交通政策課 電話 075・414・4360(桂川・道路交通課) 残暑を乗り切る!省エネ・節電のコツ 皆さんのご協力をお願いします。 ○室温を適正な温度に設定(熱中症に注意し、無理のない範囲で) ○エアコンのフィルターを掃除する 〇“すだれ”やみどりのカーテンを利用し、日差しを和らげたり、朝夕に打ち水をして涼しく過ごす。 〇冷蔵庫の設定温度を「強」から「中」に変え、冷蔵庫の扉を開ける時間を減らし、食品を詰め込みすぎない。 〇テレビは省エネモードに設定し、画面を明るくし過ぎず、電源は本体の主電源から切る。 〇自動車を利用する場合はエコドライブ10のすすめを実施する。(環境政策課) 水道料金・下水道使用料は口座からの引き落としが便利です 内容 指定の口座から自動的に振替されるので支払い忘れがなく、金融機関などへ行く手間が省けて便利です。 申込み 指定の金融機関で手続きするか次へ 問合せ 亀岡市上下水道お客様センター 電話 23・9311(お客様サービス課) お盆期間中のバスの運行は土休日ダイヤで運行 とき 8月14日(木)、15日(金)、16日(土) 内容 篠地区コミュニティバス、ふるさとバス、京阪京都交通バスは土休日ダイヤで運行します。 問合せ 京阪京都交通(株)電話 23・8000 問合せ 桂川・道路交通課 電話 25・5070 (桂川・道路交通課) かめおか自然アカデミー特別講座 「竹を知ろう・竹で作ろう「水鉄砲」!」 とき 8月21日(木)午前10時〜正午 ところ Circular Kameoka Lab (サーキュラーかめおかラボ) 対象 定員 どなたでも(先着20名) 申込み 問合せ 8月16日(土)午後5時までに、市ホームページ内の応募フォームよりお申し込みください。 電話 21・9340(環境政策課) 熱中症特別警戒及び警戒アラート情報を受け取るには? 令和7年4月23日から熱中症特別警戒アラート及び警戒アラートの運用が開始されました。(終了10月22日) アラート情報はメール配信サービスや環境省の公式LINEアカウントなどから入手することが可能です。(環境政策課) 「命のカプセル」のご案内 内容 「命のカプセル」は、緊急時に必要な医療情報を事前に記入して保存する容器です。119番通報時に、この情報を確認することで、救急隊員が迅速に対応できます。普段は冷蔵庫で保管し、定期的に内容を更新してください。令和7年8月頃から地域の民生委員が対象者に配布します。 対象 70歳以上の独居・高齢世帯の人、健康面の心配がある人(希望者のみ) その他 新しい情報シートが必要な場合、お近くの民生委員または高齢福祉課へお問い合わせください。 電話 25・5032(高齢福祉課) 2種混合2期(ジフテリア・破傷風)予防接種を受けましょう 対象 11歳以上13歳未満の人 申込み 実施医療機関での個別接種(要予約)。詳しくは学校からの通知(6月中に亀岡市立小学校、義務教育学校、京都府立丹波支援学校6年生へ配布)をご覧ください。  市外の小学校に通学している人は、健康増進課へ相談してください。 その他 持ち物:母子健康手帳、DT(2種混合)予防接種予診票 問合せ 市役所1階健康増進課 電話 25・5004(健康増進課) 日本脳炎2期予防接種を受けましょう 対象 9歳以上で1期を完了している13歳未満の人 内容 積極的な接種勧奨の見合わせ期間のため接種できなかった人への特例措置として、平成7年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれで20歳未満の人は、1期・2期の不足回数分を接種することができます。母子健康手帳を確認し、残りの回数を接種しましょう。 申込み 実施医療機関での個別接種(要予約)。詳しくは学校からの通知(6月中に亀岡市立小学校、義務教育学校、京都府立丹波支援学校の4年生へ配布)をご覧ください。 市外の小学校に通学している人は、健康増進課へ相談してください。 その他 持ち物:母子健康手帳、日本脳炎予防接種予診票 問合せ 市役所1階健康増進課 電話 25・5004 ファクス 24・3070 (健康増進課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 11ページ ワールドフェスタ2025 とき 令和7年8月24日(日) 午後1時30分〜午後3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間 内容 亀岡市の姉妹都市、友好交流都市、ウクライナの文化紹介やワークショップを行います。 定員 100人程度 申込み 市ホームページ内の申し込みフォームから 問合せ 亀岡国際交流協会 電話 29・2701(秘書課) 〈障がい福祉関係手当制度のお知らせと所得・現況調査の実施〉 《特別児童扶養手当》 対象 知的または精神・身体に中程度以上の障がいがある20歳未満の児童を家庭で養育している父母または、父母に代わってその児童を養育している人 ※支給できない場合   児童が施設などに入所したとき 《障害児福祉手当》 対象 20歳未満で、重度の障がいがあるため、日常生活に常時の介護を必要とする在宅の重度障がい児 ※支給できない場合  児童が施設などに入所したとき 《特別障害者手当》 対象 20歳以上で、重度の障がいが2つ以上重複する場合など、日常生活に常時特別の介護が必要な在宅の人 ※支給できない場合  施設などに入所したとき 病院などに継続して3ヵ月を超えて入院したとき 〈共通〉 所得・現況調査の実施 それぞれの手当の所得(令和6年分)・現況調査を実施します。 受給者の皆さんには、必要書類を送付しますので、提出してください。 ※それぞれの手当には所得制限があります。 期間 8月8日(金)〜9月11日(木) ところ 問合せ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) 親と子ののびのび子育てサロン「わっしょい夏祭り」 とき 8月13日(水)午前10時30分〜正午 内容 ヨーヨー釣りや、おもちゃの金魚すくいなどの遊び、育児相談 対象 乳幼児と保護者 定員 10組程度 ところ 申込み 人権福祉センター 電話 23・0582 (人権福祉センター) 文化資料館特別展 「丹波亀山城ー失われた城の姿と城下町ー」 関連事業 【講演会】 1、「明治五年のお城と城下町 ー『城郭巡視日記』を読むー」 とき 8月23日(土)午後1時30分〜3時 ところ 文化資料館3階研修室 講師 竹内 信(たけうち まこと)さん(兵庫県立歴史博物館学芸員) 2、「城下町の瓦師 花野氏と瓦師 平岡氏の鯱瓦」 とき 9月6日(土)午後1時30分〜3時 ところ 文化資料館3階研修室 講師 西田 倫子(にしだ みちこ)さん(京都市埋蔵文化財研究所) 定員 各30人(先着順)※定員になり次第締め切り 申込み 問合せ 1、8月2日(土)〜2、8月16日(土)〜文化資料館(月曜日休館) 電話 22・0599 ファクス 25・6128 メール kamebun.entry@gmail.com (文化芸術課) 文化資料館 ロビー展「戦争・平和展二〇二五」 とき 8月6日(水)〜8月31日(日)午前9時〜午後5時 ところ 文化資料館ロビー(古世町) 内容 資料館では平和について考える機会として、毎年、戦争と亀岡に関する展示を行っています。今年は、亀岡市の平和への取り組みをテーマにします。 問合せ 文化資料館(月曜日休館) 電話 22・0599(文化芸術課) 母子家庭人間ドックの実施について 対象 次の全てに該当する母子家庭の母親 ▼4月1日時点で児童扶養手当を受給している人▼4月1日現在、満30歳以上65歳未満の人▼昨年同事業を受診していない人 とき 実施期間令和8年1月〜3月(1月1日〜3日は休み)のうち平日(土・日・祝を除く)の午前中 ところ 京都第一赤十字病院健診センター 申込み 京都府南丹保健所福祉課 期間 8月29日(金)※必着 問合せ 京都府南丹保健所福祉課 電話 0771・62・0361 (子育て支援課) 屋外広告物適正化旬間(9月1日〜10日) 「屋外広告物法」、「京都府屋外広告物条例」に基づき、良好な景観の形成や風致の維持や公衆への危害防止のため、看板などの屋外広告物の設置には規制があります。 ▼条例などの適用が除外される屋外広告物以外は、亀岡市の許可が必要です。 詳しくは、市ホームページで確認してください。※ホームページ内の申込フォームからも申請が可能です(一部手続きを除く)。 ▼屋外広告物を設置した後は、定期的な点検を行い、安全管理に努めてください。 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25・5046(都市計画課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 8月10日、11日、17日、24日、31日、9月7日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 12-13ページ 子育て情報カレンダー 8/10〜9/9 8/10(日) プレぴよひろば 「助産師さんとお話ししましょ〜骨盤せんせーが伝えたい あかちゃんのおうちのお話」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 産前産後の人とパートナー 注意)8月9日(土)〜11日(月・祝)は亀岡駅北の噴水停止 8/11(月・祝) 京都・保津川花火大会 8/13(水) ひよこひろば 「プレイマットであそぼう、1歳のお誕い」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 親と子ののびのび子育てサロン「わっしょい夏祭り」 時間 午前10:30〜正午 場所 人権福祉センター 対象 未就学児と保護者 8/20(水) ひよこひろば 「ヘルマンハープの演奏」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 8/21(木) ゆりかごひろば 「ストレッチ教室」 時間 1、午前10:20〜10:50 2、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 8/24(日) ファミサポ両方会員交流会「親子でパン作り」 時間 午前10:00〜11:30 場所 ガレリアかめおか料理教室 対象 ファミサポ両方会員と子ども(小学生) 8/26(火) 子育ての悩みごと 「話してみよう 聞いてみようひろば 〜子育ての相談場所 はじめの一歩に〜」 時間 午前10:00〜11:30 場所 かめおかっこひろば 対象 子育て中の人 8/27(水) ひよこひろば 「栄養士によるすくすく相談、かくれんぼごっこをしてあそぼう、1歳のお誕い」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 8/28(木) ゆりかごひろば 「夏祭り」 時間 午前10:00〜午後2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 8/29(金) ゆりかごひろば 「夏祭り」 時間 午前10:00〜午後2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 COCOいく 「ベビーマッサージ&助産師さんと話そう」 時間 午前10:00〜11:30 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 8/30(土) みんなでつくる エコアートデイ (P.7) 9/1(月) プレぴよひろば 「紙皿で転がるおもちゃを作りましょう、交流会」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 産前産後の人とパートナー 9/3(水) ひよこひろば 「ベビーマッサージ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば 「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 9/9(火) かめおかっこ出前ひろば「こども服の交換会 ふ〜くふーく・絵本の読み聞かせ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 Circular Kameoka Lab 対象 どなたでも COOL SPOT 1 夏の遊び場情報 亀岡駅北 運動公園 夏休み期間は毎日稼働中! 注意)花火大会のため、8/9(土)〜11(月・祝)の期間は停止します カメプ〜で、夏を思いっきり楽しもう! 料金〈税込〉 一般 1,250円 小・中学生 520円 幼児(4歳未満は無料) 110円 市外在住の人は料金が変わります。 詳しくはHPヘ COOL SPOT 2 暑い夏でも涼しい遊び場 KIRI no KO 市民割引チケット配布中 全ての営業日で利用OKに! ※お盆期間(8月12日〜17日)を除く 休み 毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は火曜日 対象 5歳以下の市民(R7.4.1時点) ところ BCome+(保健センター)2F   子育て支援課で配布   午前8:30〜午後5:15   (土・日祝日除く) その他 本人を確認できる書類を持参   ※券は7年度末まで使用可能 ガレリアあそびの森 かめまるランド(1階) 予約サイトからの予約が必要。 ※亀岡市民は無料 休み 毎週木曜日 保健センターのお知らせ 1、パパママ教室  ≪予約制≫ 8月22日(金)、9月6日(土) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 2、育児相談  ≪予約制≫ 8月21日(木)、9月9日(火) 時間 午前9:30 〜 11:15 対象 乳幼児とその保護者 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ 8月27日(水) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 対象 4か月/11か月/1歳6か月/3歳健診 5、BCG集団接種 ※詳細は個別案内 対象 生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課 母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192 ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710 ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 亀岡市人権福祉センター 電話 23-0582 おたふくかぜワクチン接種 支援を行っています 対象 接種日時点で1歳 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 14ページ ふれあいスポーツデー とき 8月16日(土)、 午後7時〜9時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 児童扶養手当現況届は8月中に提出してください 対象 児童扶養手当の認定を受けている人(所得制限などにより支給停止となっている人も含みます) ※対象者には7月末に現況届を郵送しています。 期間 8月1日(金)〜9月1日(月)(土・日曜日、祝休日は除く) 各日午前8時30分〜午後5時15分【休日特別受付】8月16日(土)、8月24日(日)、午前11時〜午後4時 ところ 保健センター2階子育て支援課 その他 この届出がないと受給資格があっても11月分以降の手当を支給することができませんので必ず提出してください。 問合せ 子育て支援課こども給付係 電話 25・5027(子育て支援課) 成年後見制度相談窓口のご案内 内容 高齢者や障がいのある人の、財産管理や福祉サービスの契約手続きなどに関する困りごと、成年後見制度の利用手続きなどについて相談できます。 ※成年後見制度に関する詳細は市ホームページをご覧ください。 対象 本人とその家族、関係者など 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25・5127(高齢福祉課) 亀岡市国民健康保険特定健診・後期高齢者医療健康診査の集団検診(追加募集)の実施 とき ところ 9月27日(土)、28日(日):市役所 10月8日(水)〜10日(金)、11月4日(火)、5日(水):ガレリアかめおか 対象 国民健康保険の加入者で40歳から74歳までの人、後期高齢者医療の加入者 ※今年度の特定健診・人間ドック・脳ドックの受診者(受診予定も含む)は申し込み不可。 申込み 問合せ 9月1日(月)【必着】までに、市ホームページ内の応募フォームまたは郵送で申し込み(料金や申し込み方法の詳細は、市ホームページを確認してください)。 その他 申し込み者には、9月中旬 以降に案内通知を送付。 定員超過の際、調整の場合あり。 電話 25・5025(保険医療課) ファミサポ まかせて会員講習会のおしらせ 子育て家庭をサポートする有償ボランティア 「ファミリー・サポート・センターまかせて会員」を募集します。 対象 市内在住で、乳幼児や児童の送迎や預かりができる人 (経験、性別、資格不問) ところ ふれあいプラザ世代間交流室 <まかせて会員講習会日程> 9月29日(月) 午前9時〜9時45分 会員登録 午前10時〜11時30分 子どもの権利(人権) 午後1時〜2時30分 子どもの発達・生活習慣と遊び 午後2時45分〜3時15分 子どもの健康 9月30日(火) 午前9時30分〜10時15分 車の事故防止 午前10時30分〜正午 子どもの安全と身近な事故の応急処置 午後1時〜2時30分 まかせて会員として活動するために 午後2時30分〜3時 修了式 ※内容については、変更や中止になることがあります。社協公式SNSやホームページなどで確認できます。 その他 援助を受けたい“おねがい会員”を希望する人の会員登録や説明会は随時行っています。気軽にお問い合わせください。 申込・問合せ9月26日(金)【託児希望の人は、9月24日(水)まで。定員3人】までに、電話または来館で次へ (福)亀岡市社会福祉協議会 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192 ファクス 29-3666(子育て支援課) 自衛隊各種採用試験のご案内 種目 自衛官候補生 概要 入隊後任期毎に継続又は退職(転職・進学)を選択できるコース※ 資格 18歳以上33歳未満 受け付け締め切り 年間を通じて行っています。 第1次試験期日 受付時にお知らせします。 種目 第2回一般曹候補生 概要 入隊後は経験を重ね、部隊活動の中核を担います。 資格 18歳以上33歳未満 受け付け締め切り 9月2日(火) 第1次試験期日 9月14(日)・16(火)・17(水)の内1日 種目 海上・航空自衛隊航空学生 概要 海上・航空自衛隊のパイロットを養成するコース。 資格 海上:18歳以上23歳未満 航空:18歳以上24歳未満※ 受け付け締め切り 8月29日(金) 第1次試験期日 9月20日(土)・9月27日(土) 種目 防衛大学校(一般)※ 概要 幹部自衛官を養成する学校 資格 18歳以上21歳未満※ 受け付け締め切り 10月16日(木) 第1次試験期日 11月1日(土) 種目 防衛医科大学校(医学科学生) 概要 医師である幹部自衛官を養成する学校 資格 18歳以上21歳未満※ 受け付け締め切り 10月8日(水) 第1次試験期日 10月25日(土) 種目 防衛医科大学校(看護科学生) 概要 看護師である幹部自衛官を養成する学校 資格 18歳以上21歳未満※ 受け付け締め切り 10月3日(金) 第1次試験期日 10月18日(土) 信号機のない横断歩道では、歩行者・自転車が優先です! ドライバーは、一時停止をして道を譲ってください 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 15ページ 亀岡市総合福祉センター 8月の参加者募集カレンダー 8/10〜9/9 ところ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 受付時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込 8月10日(日)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性  ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申込 8月10日(日)午前9時から 対象 聞こえに不安のある人・難聴者・中途失聴者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申込 今月の参加者募集はありません 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申込 今月の参加者募集はありません 対象 どなたでも ※ 一部例外あり ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 8/13(水)〜8/15(金) ※施設の点検および整備のため、臨時休館いたします。 8/31(日) 障害者福祉センター 難聴者コミュニケーション広場 午後1時30分〜3時 9/4(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分  ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午  ※2、は個別相談(要予約) ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 9月11日(木) 働く女性の家 ママ・パパのなかよしサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分  【今月のあそび : 小麦粉粘土あそび】 9月19日(金) 働く女性の家 交流事業 ハートサロン 午前10時〜正午 【干支「午」の置物づくり】   材料費 : 350円 ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターは「コミュニティセンター」「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の5つの機能をもった複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。 ぜひ、ご利用ください。 ≪亀岡市総合福祉センター利用グループ登録のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、市民グループの活動を支援するための利用グループ登録制度を設けています。 市民のふれあいの施設として、多くの皆さんが利用できるよう、利用グループ登録の募集(年度途中分)を行っています。 対象 一定の要件を満たしているグループ ▲利用グループは、総合福祉センターでの活動場所や利用料金について、規程に基づく支援が受けられます。 詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。 高齢者お米購入応援クーポンを配布します エネルギー、食料品価格などの物価高騰に伴う高齢者の生活支援を目的に「高齢者お米購入応援クーポン」を配布します。 内容 亀岡市内の対象となる65歳以上の高齢者に、1人あたり1,000円分(1枚500円×2枚)のクーポン券を配布(使用例:1,500円のお会計であれば1枚利用可能。2000円のお会計で2枚利用可能) 対象 亀岡市に住民登録がある、昭和36年4月1日までに生まれた人 期間 お手元に届き次第〜9月30日まで 8月上旬より順次配布対象者へ郵送します。 クーポン利用店舗の情報は、市ホームページに掲載しますので、受け取り後に確認をお願いします。→ 問合せ 市役所1階 高齢者お米購入応援クーポン事務局(高齢福祉課内) B 55-6300(高齢福祉課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 16ページ 亀岡市役所の開庁時間変更のお知らせ 10月1日(水)から市役所1F市民課の開庁時間を変更します。 「市役所窓口のデジタル化による市民サービスの向上」と「職員の働き方改革の推進」を目的に、開庁時間を変更します。 変更前 午前8:30〜午後5:15 変更後 午前9:00〜午後4:30 市民課のみ 令和7年10月1日から令和8年3月31日までを試行期間として市民課のみ変更します。 令和8年4月1日以降、試行期間中の状況等を検証のうえ、対象部署を拡大する予定です。 問合せ 市役所6階 企画調整課 電話 25-5006(企画調整課) 第46回 亀岡消費者大学受講生募集 消費者が、生活設計や商品・サービスなどに関する知識を深め、「消費者力」を育てることにより、自らの利益を守るために自主的かつ合理的に行動し、豊かな消費生活を送れるように亀岡消費者大学を開講します。 第1講 日時 9月5日(金) 午後1時30分〜3時 内容 環境も社会も家計も嬉しい「地球一個分の幸せ」エシカル消費 講師 NPO法人環境市民 第2講 日時 9月12日(金) 午後1時30分〜3時 内容 豊かな老後のために知っておきたいお金の話 講師 金融経済教育推進機構 第3講 日時 9月26日(金)午前8時30分〜午後0時30分 内容 施設見学 講師 日本銀行京都支店 第4講 日時 10月3日(金)午後1時30分〜3時 内容 だまされる心理とは?消費者被害に遭わないために 講師 京都女子大学現代社会学部 准教授 上野 大介氏 第5講 日時 10月10日(金) 午後1時30分〜3時30分 内容 くらしの安心・安全推進月間特別講座 「くらしを守る」〜行政・消防署・警察署からのお知らせ〜 講師 消費生活相談員 亀岡消防署 署員 亀岡警察署 署員 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪ネット通販であらかじめ入っているチェックに注意≫ 【トラブル事例1、】 ネットで約千円のサプリを注文した。届くのは1箱だと思っていたのに、6箱届き請求額は2万円だった。間違いだと思い事業者に電話すると「3カ月コースの注文を受けている」と言われた。サイトを改めて確認したところ「3カ月コース」にあらかじめチェックが入っていた。納得がいかないので返品したい。 【トラブル事例2、】 先月ネットでDVDをクレジットカードで購入した。今月になって、覚えのないサブスクサービスの引き落とし確認メールが来た。月額約300円で中古本を無料で購入できるというサービスだった。DVDを購入した事業者の申込画面を調べてみると、サブスクサービスに入会する選択肢に最初からチェックが入っており、チェックを外さないまま注文すると入会となることが分かった。 【消費者へのアドバイス】 ●ネット通販で、消費者が気付きにくいかたちで追加料金がかかる選択肢にあらかじめチェックが入っているなどの表示設定をしているサイトがあります。このような手法があることを知り、必ず注文確定前に確認しましょう。 ●ネット通販を利用する際は最終確認画面などで、必ず商品・サービス内容、支払総額、取引条件など自分が申し込む内容をよく確認しましょう。 ●特定商取引法では、最終確認画面で販売価格や提供期間など重要な事項を簡単に確認できる表示を義務付けています。誤認させるような表示の場合、申し込みを取り消せる可能性があります。契約画面はスクリーンショットで保存しておきましょう。 ●困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188 (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口)  電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) マナーを守って自転車を安全に楽しく!自転車は原則車道の左側通行です! 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 17ページ 小さな学校で大きな夢を 亀岡市立学校小規模特認校制度で学びませんか 児童募集 小規模特認校制度は、地域に根差した特色ある教育を推進している小規模校(小規模特認校)に通学することで、心身の健やかな成長を図り、豊かな人間性を育むとともに複式学級の解消など学校の活性化を図ることを目的として、一定の条件のもと校区外から通学することができる制度です。 就学条件 ○保護者および就学予定者がともに市内に住所を有していること。もしくは就学までに転入する見込みがあること。 〇通学する小規模特認校の教育活動などに賛同し、協力すること。 〇保護者の負担および責任において通学させること。ただしスクールバスを利用する場合は、亀岡市教育委員会で定めた取り決めに従うこと。 〇原則として卒業するまで就学すること。 応募方法 保護者・児童は通学を希望する特認校の募集説明会(参加必須)へ参加した後、その特認校の校長と面談をし、 小規模特認校転入学申請書を市役所4階の学校教育課へ提出(直接持参。郵送不可)してください。 受付期間 11月25日(火)〜12月10日(水)【期限厳守】 児童を募集する小規模特認校の令和8年度募集人数および特認校募集説明会 ※学校の特色を理解していただくため、入学を希望する児童・保護者は必ず特認校募集説明会に参加してください。 以下の日程に参加できない場合は、個別に学校説明等を受けてもらいますので、各学校の開催日までに学校教育課に連絡してください。 ■東別院小学校 学年 1年 人数 12人 学年 2年 人数 8人 学年 3年 人数 10人 学年 4年 人数 8人 学年 5年 人数 6人 学年 6年 人数 6人 説明会・見学会 9月20日(土) 午前10時30分〜正午(予定) ■西別院小学校 学年 1年 人数 11人 学年 2年 人数 11人 学年 3年 人数 6人 学年 4年 人数 9人 学年 5年 人数 10人 学年 6年 人数 7人 説明会・見学会 9月13日(土) 午前9時35分〜11時25分(予定) ■保津小学校 学年 1年 人数 募集なし 学年 2年 人数 3人 学年 3年 人数 募集なし 学年 4年 人数 4人 学年 5年 人数 募集なし 学年 6年 人数 6人 説明会・見学会 10月6日(月) 午後1時30分〜2時30分 (予定) ※通常学級のみの募集。定員を超えた場合は抽選します。 ※校区児童などに増減が生じた時は、募集人数を変更することがあります。 問合せ 市役所4階学校教育課 電話 25-5053(学校教育課) 「ヤングケアラー」を知っていますか 「ヤングケアラー」は、本来大人が担うような「家事」や「家族の世話」などを日常的に行っている「子ども・若者」のことをいいます。 家族をケアすることで生まれる素晴らしい価値がある一方、多くの負担・責任がのしかかった場合、生活・健康などその後の人生などにマイナスの影響が生じる可能性があります。 部活に行きたいけど、きょうだいを迎えにいかないと 夜遅くまで家事をしているので、授業中寝てしまう いつまでこの介護を続けるのだろう? 相談先 ◎亀岡市家庭児童相談室 (こども家庭課/ヤングケアラー・コーディネーター)  電話 25-5138 平日 午前9:00〜午後5:15 ◎京都府ヤングケアラー総合支援センター  電話 075-662-2840  (月〜土曜日 午前10:00〜午後6:00) (こども家庭課) 〜現在、2,557人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 18ページ 運動公園各種事業 延期・中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 トレーニングルーム無料体験 8月24日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) 費用 無料 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 トレーニングルーム月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象 1、65歳未満の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 9月4日・11日・18日・25日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生   2、小学校3年生〜6年生   3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動しやすい服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス5,500円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 トランポリン教室 とき 1、 9月1日・8日・22日・29日(各月曜日)  午後4時50分〜5時50分 2、 9月4日・11日・18日・25日(各木曜日)  午後4時50分〜5時50分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館大体育室 対象 1、2、ともに年長〜小学校3年生   ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・靴下・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに7人(先着順) 参加料 1、2、ともに 5,500円 ※月により開講回数が変わります。 事業名 【新規】 英語体操教室 とき 【第1学期】 9月 6・13・27日 10月 4・11・18・25日 11月 1・8・15・22・29日 12月 6・13・20・27日 (各土曜日/16回開講) 1、 午前10時〜11時10分 2、 午前11時10分〜12時10分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館フィットネスルーム 対象 1、2、ともに5歳〜小学校6年生   ※はじめての人歓迎 持ち物:運動しやすい服装・靴下・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに12人(先着順) 参加料 1、2、ともに 入会金 10,000円 受講料 35,200円 ※学期内の受講料となります。 事業名 チアダンス教室 とき 9月3日・10日・17日(各水曜日/3回開講) 1、 はじめてクラス  午後4時20分〜5時20分 2、 はじめてクラス  午後5時30分〜6時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくは   テニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動しやすい服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット(あれば)   ※ラケットは無料で貸し出します。 定員 各日20人(先着順) 参加料 1、2、ともに4,950円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですのでお問い合わせください。 事業名 子どもテニス教室 とき 1、8月6日・20日・27日(各水曜日) 午後6時〜7時 ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動しやすい服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット(あれば)   ※ラケットは無料で貸し出します。 定員 各日20人(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) ※前日までにお申し込みください。 料金 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申込・問合せ 8月10日(木)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 亀岡市×西京区 住民交流コーナー 洛西納涼祭「Bamboo Bon Dance」 〜竹あかりの灯る夏の夜、みんなで踊ろう〜 地域で親しまれてきた盆踊りに、洛西ならではの幻想的な竹あかりがプラスされます。 世代を超えた笑顔・交流の輪を広げましょう! ● 8月30日(土)午後4時〜午後8時 ※雨天時は翌日に延期 ● 洛西ニュータウン・タウンセンター  (ホテル京都エミナース旧駐車場からラクセーヌの間) ● 問合せ 西京区役所洛西支所総務・防災担当  電話 075-332-9185 POP UP!西京 西京区役所新庁舎(東庁舎)1階で、 誰でも気軽に立ち寄れるスポット(区民交流ロビー)として開催!  焼き菓子やコッペパン、想いのこもった縫い物やお花が大集合! 世代を問わず楽しく過ごせる「ヒトトバ」(人と場をつなぐ場所)も 合わせて実施します! ● 毎週火曜日および金曜日 8月18日(月)〜22日(金)(その他日程も実施中) ● 西京区役所東庁舎1階区民交流ロビー※駐車場あり ● 問合せ 西京区役所地域力推進室まちづくり担当  電話 075-381-7197 (市民力推進課) 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 19ページ 各種納期のお知らせ 9月1日(月)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。 また、以下の納付方法もできます。 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 市府民税(普通徴収) 第2期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 7月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第2期分  保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第3期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 公立保育所副食費 8月分 保育課  電話 25-5028 介護保険料 第3期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 8月分 建築住宅課 電話 25-5048 下水道事業受益者負担金 第1期分 お客様サービス課 電話 23-9311 くらしの資金貸付償還金 8月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 8月分 社会教育課 電話 25-5199 亀岡市の人口と世帯数 令和7年6月30日現在 人口 85,801人(47人減) 内訳 男 41,656人(16人減) 女 44,145人(31人減) 世帯数 40,580世帯(13世帯増) 5月に転入した人 192人(27人減) 5月に転出した人 186人(20人減) 5月に生まれた人 35人(2人増) 5月に死亡した人 88人(14人増) ( )内は前月比増減数 移動型スマホセミナー 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 場所 畑野町自治会 8月19日(火) 8月20日(水) 9月 3日(水) 図書館中央館駐車場 9月 2日(火) 午前11時〜正午 1、 午後1時〜2時 2、 午後2時30分〜3時30分 3、 午後4時〜5時 4、 定員 各回最大3人(先着順) 講座用のスマホ貸出無料! 1、 LINEの使い方   …LINEの基本的な操作方法について 2、【基礎編】マップやカメラの使い方   …マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など 3、【応用編】インターネットやアプリの使い方   …インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など 4、 亀岡市公式LINE講座   …亀岡市公式LINEアカウントの友だち登録、受信設定の方法、メニュー画面の便利な使い方など 申込 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口 【専用ダイヤル電話 0800-111-9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ (土日祝日も電話受付中)(情報政策課) 令和7年9月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 サーキュラー推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 1日(月)〜5日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 8日(月)〜12日(金) 森 16日(火)〜22日(月) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 24日(水)〜30日(火) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 東つつじケ丘都台 16日(火)〜22日(月) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 24日(水)〜30日(火) ーーーーーーー 宮前町 1日(月)〜5日(金) 神前 8日(月)〜12日(金) ーーーーーーー 16日(火)〜22日(月) 猪倉(湯ノ花平を除く) 24日(水)〜30日(火) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) ーーーーーーー 16日(火)〜22日(月) 東本梅町 24日(水)〜30日(火) ーーーーーーー 本梅町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 東加舎(塩脇) 16日(火)〜22日(月) 西加舎、井手、平松、中野 24日(水)〜30日(火) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 1日(月)〜5日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山、閉亀1〜3) 8日(月)〜12日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 16日(火)〜22日(月) 広野(平井、権現、白砂、箱木原、閉亀4、烏帽子)、   土ケ畑(牛道、大タワ)、千ケ畑 24日(水)〜30日(火) 広野(箱木原、権現、白砂)、左記以外の土ケ畑 東別院町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 鎌倉(見立)、雁松 16日(火)〜22日(月) 鎌倉(見立) 24日(水)〜30日(火) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 笑路、柚原、万願寺(大堂除く) 16日(火)〜22日(月) 笑路、柚原、万願寺(大堂除く) 24日(水)〜30日(火) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 1日(月)〜2日(火) ーーーーーーー 3日(水)〜10日(水) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 11日(木)〜19日(金) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 22日(月)〜29日(月) ーーーーーーー 曽我部町 1日(月)〜2日(火) ーーーーーーー 3日(水)〜10日(水) ーーーーーーー 11日(木)〜19日(金) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 22日(月)〜29日(月) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(月)〜2日(火) ひえ田野町 3日(水)〜10日(水) 馬路町、旭町、千代川町 11日(木)〜19日(金) 河原林町、吉川町、大井町 22日(月)〜29日(月) 千歳町、保津町 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 20ページ 定額減税しきれない人への不足額給付金のご案内 「不足額給付金」を実施します。詳しくは亀岡市のホームページをご覧ください。 ※不足額給付金とは、令和6年度定額減税(一人当たり4万円)がしきれないと見込まれる人への給付(当初調整給付金)の支給額に不足が生じる場合に支給する給付金のこと。 ※対象者には8月上旬から順次、確認書の発送を予定しています。 ※申請からお支払いまで4週間〜6週間程度かかります。 ■ 支給要件 ・令和7年1月1日時点で亀岡市に住民票がある人 ・以下の事情により、当初調整給付金に不足が生じる人 1、 令和6年分所得税実績額などが確定した結果、当初調整給付金の支給額に不足が生じた人 2、 令和6年度定額減税対象外であり、次の要件をすべて満たす人    1. 合計所得金額が48万円を超える人や事業専従者であるなど、税制度上「扶養親族」の対象外であり扶養親族等として定額減税の対象外である人    2. 令和5年度非課税世帯への給付(7万円)、令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)、令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)を受給した世帯の世帯主・世帯員ではない人    3. 当初調整給付金を受給していない人 ■ 支給額 ・上記の1、に該当する人 : 「不足額給付算定時の調整給付金額」ー「当初調整給付金額」 ・上記の2、に該当する人 : 原則4万円 ※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円 不足額給付1、のイメージ 不足額給付1、の対象となる事例 ・令和5年中所得と比べて令和6年中所得が減少 ・令和6年中に扶養親族が増加 A 最終的な調整給付額 - B 当初調整給付額(令和6年)= C 不足額給付額(令和7年) ■ 手続きの方法 不足額給付の対象であることを亀岡市が確認できた納税義務者本人に確認書兼支給決定通知書を8月下旬までに送付します。 ア:令和7年6月30日までに公金受取口座に口座情報を登録している人または当初調整  給付金を受け取った人   ※8月上旬発送予定 → 給付金振込予定口座に変更がある場合または支給を辞退する場合以外は、手続きは不要です。口座変更および支給の辞退は令和7年8月13日までに返送してください。口座変更などが無ければ令和7年8月28日に振り込みます。 イ:上記ア以外の人で令和6年1月1日時点で亀岡市に住民票がある人   ※8月下旬発送予定 → 給付金振込口座情報等を記入して、亀岡市に令和7年10月31日までに返送してください。不備のない書類の受付から4週間から6週間程度で振り込みます。 ウ:令和6年1月2日以降に亀岡市に転入した人で不足額給付1、または2、に該当する人   ※発送予定はありません → ご自身で受給のための手続きをする必要があります。詳しくは市のホームページをご覧いただくかコールセンターまでお問い合わせの上、令和7年10月31日までに手続きしてください。 給付金振込口座情報の登録・変更は専用のオンライン申請サイトからも手続きが可能です。 支給手続き方法など、詳しくは確認書または市ホームページをご覧ください。 ※公金受取口座とは、給付金等の受取のためにマイナポータルに登録した口座のこと。 各種給付・住民税の定額減税の対象者に対する臨時特例給付金 の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください! 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、亀岡市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。 問合せ 亀岡市不足額給付金コールセンター 電話 56-8130 受付時間 午前9時〜午後4時 (土・日曜日、祝休日を除く) 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 21ページ 各種団体の事業 事業名 子供将棋教室 とき 8月11日(月・祝)・17日(日) 午前10時30分〜正午 ところ ガレリアかめおか 1階クラブ室  内容 対象 小学生及び中学生※初心者大歓迎 定員 各回6人 料金 150円 申込み 電話にて先着順 問い合わせ先 子供将棋クラブ  田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名  劇団一人一里の ひとひと夏祭り とき 8月16日(土) 正午〜午後7時30分 ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 劇団一人一里によるおばけ屋敷と盆踊り大会 料金 おばけ屋敷 600円、盆踊り大会 600円、ちょうちんワークショップ 1つ 300円、通し券 1,000円 ※未就学児無料 問い合わせ先 info@kirarincreation.com(一社)きらりんクリエイション 事業名  ソフトテニスを 楽しもう会 とき 8月16日(土) 午後5時〜7時 雨天中止 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容  対象 市内在住・在学・在勤の高校生以上(初心者歓迎) 料金 一般500円、高校生・連盟員300円  申込み 当日現地 その他 ラケット貸出あり。当日は動きやすい靴と服装で 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 工藤(くどう) メール manakahiina@gmail.com 事業名  市制70周年記念 平和祭協賛 第46回亀岡 たそがれコンサート とき 8月16日(土) 午後6時〜午後7時 ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 ポップス曲を中心とした吹奏楽による演奏会 問い合わせ先 亀岡市吹奏楽団 南(みなみ) 電話 090-9057-1353 事業名  亀岡わかくさねっと (おしゃべりカフェ) とき 8月17日(日) 午前10時30分 〜午後3時30分 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさを感じている人などに向けたフランクな集いの会 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa  事業名  シニアのための 「スマホサロン」 とき 8月24日(日) 午後1時30分〜3時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 サロンのような雰囲気の、気軽にスマホの使い方を学べる講座。 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa  事業名  生涯スポーツデー とき 9月6日(土) 午後1時30分〜5時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動体験 料金 幼児・障がい児・者無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  あおの星空映画館 とき 9月6日(土) 午後5時〜9時 ところ 旧青野小学校 グラウンド 内容 星空の下、みんなで映画をみます。屋台・シャボン玉ショーもお楽しみに! 定員 150人 申込み 9月2日(火)までにホームページの専用フォームから(先着順) 問い合わせ先 青のたすき ホームページ https://x.gd/GKQQw メール aonotasuki@gmail.com 事業名  第74回亀岡平和祭 市民スポーツ大会 第50回亀岡市民 ボウリング大会 とき 9月6日(土)午後7時45分 9月12日(金)午後0時45分 ところ アルプラザボウル 亀岡 内容 1、 選手権大会の部 2、 交流大会の部(各男女シングルス戦) 対象 市内在住・在勤・在学者 定員 60人 期間 8月1日(金)〜9月12日(金) 料金 1、2,200円、2、1,700円 申込み 現地フロントにて(大会当日も可) 問い合わせ先 亀岡市ボウリング協会 三宅 一宏(みやけ かずひろ) 電話 090-3489-4000 事業名  第74回亀岡平和祭 市民スポーツ大会 第43回亀岡市 子ども相撲大会 とき 9月14日(日) 午前8時30分 (午前8時受付) ところ 篠八幡宮境内 常設土俵 内容 市内小学生の学年別大会。赤ちゃん土俵入り 対象 小学1〜6年生 期間 7月1日(火)〜9月8日(月) 申込み 小学校に届く案内からメール・郵送・FAX その他 詳細はHP 問い合わせ先 亀岡市相撲連盟 城山 英樹(しろやま ひでき) 〒621-0012大井町かすみヶ丘16-15 メール kameoka.sumo.jimu@gmail.com ファクス 0771-20-4480 電話 080-3037-1213 ホームページ https://3llzg.hp.peraichi.com/  事業名  花ノ木医療福祉センター 情報発信事業 「第32回地域学習会」 とき 9月20日(土)  午後1時30分 〜午後3時 (受付:午後1時〜) ところ 花ノ木児童発達支援センター 2階ホール他 内容 発達特性のある方が多様な人たちと一緒に、暮らしやすい地域、生きやすい社会について語り合い、思いを寄せ合う。自助グループをイメージした当事者座談会 対象 中学生以上のご本人及び当事者家族 定員 20人 申込み 電話にて、先着順 問い合わせ先 花ノ木在宅支援センター 相談支援課 相談支援係 電話 23-0701 ファクス 22-8348 ホームページ https://kyoto-hananoki.jp/ メール soudan_hana@kyoto-hananoki.jp  事業名  第2回生活支援講習会 「いきいき長生き健康法」 とき 9月21日(日) 午前10時〜午後2時(午前9時45分〜10時受付) ところ ふれあいプラザ 世代間交流室 内容 対象 18歳以上のひとり親家庭の母親 定員 15人(先着順) 料金 2,500円(昼食付) 申込み 9月13日(土)までにメール 問い合わせ先 亀岡市母子寡婦福祉会 メール kameokaboshikafu@gmail.com 市役所地下売店(閉庁日を除く、午前9時〜午後4時30分 電話 22-3131(代表) ご利用ください「おくやみ窓口」 予約 電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 8月20日(水)午後2時〜3時30分 8月25日(月)午前10時〜11時30分 9月10日(水)午後2時〜3時30分 ところ ガレリアかめおか 市役所1階 市民ホール ガレリアかめおか 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上  定員 20人 持ち物:筆記用具、飲み物、 タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳、女性は18〜69歳の健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 8月10日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分   8月31日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 ところ カインズ(大井町) とき 9月6日(土) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 やさしい健康講座 第189回  市民の皆さんの健康に関して、今回は嶋村歯科医院の院長が、専門分野についてお話します。 嶋村歯科医院 院長 嶋村 浩一(しまむら こういち) 「むせる、咳き込む、食べこぼす」と「誤嚥性肺炎」  お口の機能低下は、のど・唇・頬そして舌の筋肉が老化したものとして捉えられます。老化に伴う歯数の減少、お口の機能低下は、結果として噛みにくい線維性の食物(肉・野菜)を避けるようになります。  高齢者は唾液の分泌も低下し、味覚の認識が難しくなり塩味の強い、あまり噛まなくてもよい炭水化物を好む傾向になります。同時に筋力低下は、食べ物をうまく食塊(食べ物を噛んで唾液と混ぜて飲み込みやすい状態にした塊)として形成し難くなります。そして知らない間に、お口の食べ物が咽頭から気管支に落ちて「誤嚥性肺炎」を引き起こす事があります。特に75歳以上でよく、「むせる、咳き込む、食べこぼす」を経験する人は要注意です。  予防法としては「舌まわし」があります。唇を閉じて舌で歯の表面を左回り、右回りでそれぞれ10回を3セット。2Lのペットボトルを吸ってへこませ膨らませる(最初は手で押して柔らかしてからがお勧め)3回を3セット。上向きうがい(ガラガラうがい)10秒を3セット。有名な「パタカラ体操」「アイウベー体操」もお勧めです。お風呂やトイレでもできます。最初は意外と筋肉がだるくなりますが、「継続は力」です。 8月26日(火)〜9月8日(月)は本の貸し出しができません 図書館では、システム入替のため、上記の期間においてサービスを一部制限させていただきます。 上記期間、下記のサービスを利用できません 資料の貸出・返却 本に関するお問い合わせ 予約・リクエスト受付 蔵書検索ページの利用 対象は、市内の全館です。 中央館・大井分館・ガレリア分館・馬堀分館・川東地域図書館・西部分室 上記期間でも通常の日程で開館していますので、図書館内で資料をご覧ください。 ただし、下記の日で臨時休館します。 全館臨時休館 9月1日(月)・2日(火)・5日(金)の3日間 ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ▲スマホや自宅のパソコンから見る “蔵書検索”も利用できません。 ▲詳細は図書館ホームページへ 通常の休館日も、こちらから確認できます。 第11回 京都亀岡ハーフマラソン2025 2025 12.14 日曜 亀岡運動公園競技場 ハーフマラソン/5km/3km エントリー期間 8.31 日曜まで 先着 4000名 うちハーフマラソン 3000名 一緒に盛り上げませんか? ボランティアも募集中! ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 第10店目 おしゃれな古民家カフェ KIRI CAFE(キリカフェ) かめおか霧の芸術祭の拠点施設で、アートの息吹を感じながらランチやドリンクを味わうことができます。 「食材や調味料はなるべく無添加のものを選んでいます。野菜くずはコンポストでたい肥化し、裏の畑で使うなど循環を意識しています」と話す店主の田嶋さん。店舗では紙ストローを使用し、販売する野菜も一部プラスチック包装をやめるなど脱プラにも取り組んでいます。オススメは新鮮な地元野菜をふんだんに使った“本日のカレー”。ぜひご賞味ください! お店の情報 場所 千歳町毘沙門向畑39番地 電話 20-8773(営業時間内のみ対応) 営業時間 11時〜17時 月〜木曜定休 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課  電話  21-9340 市制70周年記念 亀岡市の姉妹・友好交流都市3、 スティルウォーター市 (アメリカ合衆国オクラホマ州) <昭和60(1985)年11月3日 姉妹都市盟約締結>  アメリカ中南部のオクラホマ州に属する都市。面積は約70キロ平方メートルで亀岡の3分の1程度の大きさです。地形は比較的高低差があり、農地や牧草地、湖などの自然にめぐまれています。人口は約5万人で、その半数をオクラホマ州立大学の学生と関係者が占める学園都市です。2023年、スタディアブロードプログラムを実施し、亀岡市の中学生7人を派遣。2024年にはスティルウォーター市の中学生7人と市長を含む市民訪問団が亀岡市を訪れ、学校交流や亀岡祭での鉾引き体験などをとおして市民との交流を深めました。今年もスティルウォーター市の中学生の受入事業を予定しており、継続的な市民交流を目指しています。今年は亀岡市制70周年の記念すべき年です。姉妹都市などを亀岡市に招き、さらに交流・親睦を深めます。 オクラホマ州立大学のキャンパスで最も古い建物のオールドセントラル。宮前町の亀岡市交流会館(旧:オクラホマ州立大学日本校)のモデルになっている。 令和6年スタディアブロードプログラムにて、亀岡祭での鉾引き体験の様子。 広報クイズ & ご意見・ご感想をお聞かせください Q 江戸時代に「心学」を説いた 亀岡出身の偉人は? 「◯◯ ◯◯」 正解者の中から抽選で5人に 図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯に入る    文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの     ご応募はこちら→ はがきの場合 クイズの答え、ご意見・ご感想、 住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)      市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和7年8月31日(日)必着 広報かめおか7月号 広報クイズの答え    「アジア」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和7年8月号 No.049 24ページ 無料相談カレンダー 8月10日〜9月9日 掲載している行事・案内などは開催の延期・中止をすることがあります。 8/12(火) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 8/13(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 8/15(金) ● 京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 8/16(土) ● 不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ● 建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 8/20(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 8/21(木) ● 行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● 交通事故巡回相談 ≪前日までに予約を≫ 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)3階第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 障害者相談員による定例相談会   午後1:00〜3:00/市役所地下1階 開かれたアトリエ 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ● 税務相談≪8月13日(水)までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 8/25(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所3階300会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 8/26(火) ● ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 8/27(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 8/28(木) ● 女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 午後6:00〜2、午後6:40〜3、午後7:20〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 9/3(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 9/4(木) ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 9/5(金) ● 司法書士相談 ≪予約優先≫ (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 9/8(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 9月10日(水)以降の開催で予約が必要な相談 9/10(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 9/11(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 9/19(金) ● 相続相談 ≪先着5人、9月1日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 市民課 市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談(電話・来所) 午前10時〜午後4時(閉庁日を除く毎日) /市役所5階 人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時(閉庁日を除く毎日) /市役所1階市民課 国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜正午、午後1時〜5時 /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039- ■福祉なんでも相談窓口・亀岡市ひきこもり相談支援窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く)午前9時〜午後5時 /市役所1階地域福祉課 地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもりサポート事業相談窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前10時〜午後4時 /学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐6562 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜午後4時30分 /ガレリアかめおかふれあいプラザ内 (福)亀岡市社会福祉協議会(余部町) 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 月曜日〜金曜日(閉庁日を除く) 午前9時〜正午、午後1〜4時 /亀岡市保健センター(BCome+)内 こども家庭課 こども支援係 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時 /ガレリアかめおか3階 かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com 広報かめおかは、ユニバーサルデザインフォントを使用しています。 ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。