「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 1ページ アユモドキからはじまる 亀岡オーガニックストーリー すべての子どもたちに有機給食を 未来を変える農業が、ここにある。 希望に満ちた挑戦 特集 オーガニックのまちにする かめおかニュース P4〜6 亀岡おしらせばん P10〜 子育て情報カレンダー P12〜13 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 2-3ページ アユモドキからはじまる 亀岡オーガニックストーリー すべての子どもたちに有機給食を オーガニックのまちにする アユモドキの保全活動家、オーガニックを広める人、有機農家、有機農業学校の校長、子どもを持つ母親、そして亀岡市長など、さまざまな人々にインタビュー。なぜ亀岡市がオーガニックに力を入れるのか、その背景と想いを深く掘り下げます。 サステナアワード2024 生物多様性保全賞を受賞 絶滅危惧種の魚「アユモドキ」の保全活動から始まり、環境を守るために、オーガニック米や野菜の生産者が増え、今では小学校や保育所の給食にオーガニック米や野菜が導入されるまでになった亀岡市。その取り組みを動画にしたところ、環境省などが主催するサステナアワード2024において生物多様性保全賞を受賞。今回はその内容を紹介します。 NPO 法人 亀岡人と自然のネットワーク 仲田 丞治(なかた じょうじ)さん 川の生態系を象徴するアユモドキ アユモドキは、日本固有の淡水魚で、国の天然記念物に指定されています。亀岡市では市の魚にも指定され、国内では亀岡市と岡山県の2カ所にしか生息していない、川の生態系を象徴する重要な生き物です。 アユモドキの生態は、稲作を中心とした農業と密接に関連しています。農地はアユモドキの生息に必要不可欠で、田植え時期には豊富な餌資源を提供してくれます。つまり、アユモドキは田んぼと切り離せない存在です。 株式会社 すずめファーム 上柿 良平(うえがき りょうへい)さん 子どもから家庭へ そして地域全体へ 環境保全への強い思いから有機農業の会社を立ち上げ、生物多様性や自然環境との調和を重視した農業を目指しています。亀岡市がオーガニックのまちづくりを推進していることも後押しとなり、特に、給食を通じて有機野菜の美味しさや安全性を広めることで、子どもたちから家庭へ、そして地域全体へと有機野菜の輪を広げていきたいと考えています。 より多くの人々に有機野菜を届けたいと考えています。 一般社団法人 亀岡オーガニックアクション 大江 広一郎(おおえ ひろいちろう)さん 給食利用で安定収入 良い循環が生み出される 亀岡駅北で米作りを始めたのは、アユモドキが生息していることが理由の一つです。有機農業で、環境負荷を低減することで、アユモドキにとって住みやすい環境を保てると考えました。 また、オーガニック米が普及することで、亀岡市全体でオーガニックへの意識が高まることを期待しています。特に、給食での利用は生産者の収入安定にもつながり、良い循環を生み出す可能性があります。 農事組合法人 大本 重野 祐樹(しげの ゆうき)さん 人と自然が調和した 持続可能な社会を実現 化学肥料や農薬の使用は、本来の自然の生態系を壊して、土壌や水質を悪化させる要因になります。有機農業は、失われた自然のバランスを取り戻し、人と自然が調和した持続可能な社会を実現するための重要な手段です。 そして、広く普及することで、土壌の健全性が回復して、生物多様性が豊かになって、安全で安心な食料生産が可能になります。 亀岡オーガニック農業スクール 中村 新(なかむら あらた)さん 有機農業の基本は 土づくりから 有機農業への転身は、環境問題と食の安全への深い関心からでした。化学肥料に頼らない有機農業は、土壌の力を最大限に引き出し、水質浄化に大きく貢献します。 堆肥や有機肥料を用いた土づくりは、土壌構造を改善して、、農業排水や地下水への汚染物質の流出が抑制され、清らかな水が保たれます。 亀岡市在住 こどもを持つ母親 宮前 利江子(みやまえ りえこ)さん オーガニック米や 有機食材が給食で 子どもたちが小学校や保育所で亀岡産のオーガニック米や有機食材を使った給食を食べている現状は素晴らしいですね。それがどこで、誰によって作られているのかを意識する機会は少ないかもしれません。しかし、食育として給食に取り入れられることで、単に食事をするだけでなく、食に対する感謝の気持ちや、地域への愛着を育む上で非常に有意義な取り組みだと思います。 亀岡市長 桂川 孝裕(かつらがわ たかひろ) オーガニックの取り組みが 未来を創っていく 私たちが行っているオーガニックの取り組みは、アユモドキの保護にとどまらず、亀岡に生息するあらゆる生物の多様性を守り、育むことに繋がると考えています。そして、多様な生物が息づく豊かな自然を守り育てていくことこそが、私たちの使命であると思っています。 亀岡市はこれからも有機農業、そしてオーガニックを推進し、生物多様性をより確実なものにしながら、人と自然と、そして未来を創っていく、そんな取り組みにつなげていきたいと考えています。 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 4ページ KAME NEWS 01 入園・入学おめでとう! 亀岡市立幼稚園がこども園へ移行 亀岡市立幼稚園は、4月から「亀岡こども園」として幼保連携型認定こども園に移行し、4月7日、移行セレモニーと入園式を行いました。同園は、保護者のニーズに応えるため、保護者の就労の有無に関わらず受け入れ可能なこども園へ移行したものです。 新入園児は、3歳児クラス15人と4歳児クラスの3人が入園。園児は、名前を呼ばれ恥ずかしそうに返事をしました。担任や園での遊びの紹介を受けた後、さまざまな楽器を使い在園の園児を中心に園歌などを歌いみんなで”演奏”し新入園児を歓迎しました。 育親学園に14人の新入生 桜の花が満開となった9日、小中一貫校の育親学園で入学式が行われ、新入生14人が元気に登校しました。 式典では、校長先生から「仲よくたくさん遊び、学びましょう」との言葉があり、在校生代表からは、「わからないことは、なんでも聞いて」と歓迎しました。そして「みんなの優しい気持ちを集めて、すてきな花束を作りましょう」と全校児童生徒に呼びかけました。新入生は、これから始まる学校生活への期待を胸に膨らませました。 今年は、小学校(義務教育学校を含む)で660人余り、中学校(義務教育学校を含む)では740人余りの新1年生が誕生しています。 KAME NEWS 02 廃棄物として回収されたプラスチックを自動車部品に! 亀岡市とトヨタ紡織が連携協定を締結 亀岡市は3月17日、トヨタ紡織株式会社と「かめおか未来づくり環境パートナーシップ協定」を締結しました。この連携により、市民の皆さんから回収された廃棄プラスチックを自動車部品として再利用するための技術検証を開始します。 連携の背景には、近年、欧州の規制強化などにより、自動車製造における再生プラスチック利用の重要性が高まっていることが関係しています。本市は「プラごみゼロ宣言」などを通じ、資源循環を推進してきました。 今回の協定は、市の廃棄物削減と、企業の再生材確保という双方の課題解決に向けた第一歩となります。今後、技術検証などを進め、持続可能な社会の実現を目指します。 KAME NEWS 03 “かめおかっこ”の豊かな育ちに寄り添う、保育者・発達支援者を応援 かめおか乳幼児教育センター開所 子どもファーストのまち亀岡に、「かめおか乳幼児教育センター」が開所しました。この機関は、乳幼児期の教育・保育・発達支援について私立公立や施設種別の違いを越え、それぞれの「経験」と「知」をつなぎ、学び合い、「共に」高め合うためのコーディネートを行います。 【研修・研究】 “学びが支えるワクワク” 研修会や交流会、公開保育を実施 【相談・支援】 “相談は解決への一歩” 発達支援教室ほっかほか教室/フレンズ教室を実施 【連携サポート】 “それぞれの「知」をみんなの宝に” 子どもに寄り添う各園、小学校、施設が出逢い、つながる場を創出 【情報発信】 “情報を自分のものに” センター事業のお知らせ、発達支援・乳幼児教育に関する情報を発信 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 5ページ KAME NEWS 04 亀岡に集う『熱』気球 京都・亀岡バルーンフェスティバル 熱気球が亀岡に集う亀岡バルーンフェスティバルを、4月4日から3日間開催し、国内外から21機の熱気球が集まりました。 4月5日(土)には、競技飛行が行われ、霧が晴れるのを待った21機が飛び立ちました。パイロットは、風の速度や方向を読み目標に移動、地上にある目標めがけてマーカーを投げ、その近さを競います。 夜にはシンガーソングライター/YouTuberの山下 歩さんの素敵な歌声や音楽に合わせて15機の気球が輝く幻想的なショーが行われました。今年は、バルーンとバルーンの間を来場者が歩くことができ、迫力あるショーを間近で楽しみました。 保津川水辺公園では、バルーンの係留体験も行われ、一部天候で中止となったイベントもありましたが、無事に競技を実施することができました。 桜の開花とともに、空にバルーンの花が咲いた亀岡市。多くの人が空を見上げ、優大な景色を楽しみました。 大会入賞者の皆さん 1位 今村 辰之進さん(埼玉県) 2位 高橋 一樹さん(埼玉県) 3位 上田 諭さん(佐賀県) KAME NEWS 05 脱炭素化社会の実現へ 市役所駐車場で電気自動車(EV・PHV)の急速充電が可能に! 環境先進都市を目指す亀岡市では、市役所来庁者用駐車場に電気自動車の急速充電機を設置しました。また、環境省の「二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金」を活用して、ソーラーカーポートを設置しました。発電された電力は、公共施設などで有効活用されます。引き続き本市では持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいきます。 100kw急速充電器が2口! 電気自動車の急速充電スタンド ● 利用可能な日時 全日(土日祝日も可) 午前8時30分〜午後5時15分 ● 料金 72円/分 (軽自動車1台分、0%から満充電まで約30〜40分) ● 使い方 専用のアプリをダウンロードして利用してください。詳しくはホームページへ。 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 6ページ KAME NEWS 06 南桑中学校で読書がもっと楽しくなる取り組み そうだ、本を読もう! 「図書室って楽しい!」そんな声が聞こえてきそうな、活気あふれる取り組みが亀岡市立南桑中学校で令和6年度に展開されました。活字離れが叫ばれる中、生徒たちが主体的に本に触れ、読書を好きになるきっかけづくりとして、「読書スタンプラリー」が実施されました。 背景 スマートフォンやゲームに時間を費やす生徒が増え、新聞を読む家庭も減少する中、学校司書を中心に、学校全体で読書推進に取り組む企画が生まれました。 読書スタンプラリー:ミッションクリアで楽しく! 読書スタンプラリーは、図書室の利用を促進する魅力的な仕掛けです。「本を4冊借りる」「新聞を読む」「図書室内に書かれたクイズに挑戦する」など、さまざまなミッションをクリアするとスタンプがもらえます。スタンプを8つ集めると、美術部が制作したオリジナルブックジャケットがプレゼントされるという特典が付きます。 ミッションを達成した生徒は、「こんなにいっぱいデザインがあるんや!」「これ〇〇くんが描いたん!?」などと驚いた様子でブックジャケットを選んでいました。 学校司書・岡本さんの情熱 「読書の楽しさを伝えたい」 これらの企画を牽引するのは、司書の岡本美智代さんです。岡本さんは、図書室を生徒たちが気軽に立ち寄れる居心地の良い空間にしたいと考え、工夫をこらした図書室づくりをされています。 市内の小・中学校・義務教育学校には計6人の学校司書が随時勤務しています。 読書は、知識、思考力、想像力を育み、人生を豊かにするかけがえのない財産となります。 図書館や本屋さんで、新たな発見があるかもしれません。皆さんも本を手に取ってみませんか? 学校司書・岡本さん おすすめの本 【学校・友情・青春がテーマ】 「夜のピクニック」恩田陸 丸一日かけて歩き続ける「歩行祭」を舞台に高校生たちの青春が描かれる。 【家族がテーマ】 「あした、弁当を作る。」ひこ・田中 中学生男子の複雑な自立心と家族の混乱が、弁当作りを軸にして描かれる。 【新しいスタートをした人の背中を押してくれる本】 「阪急電車」 有川浩 読後感がさわやかで、背筋が伸び、何かを始めたくなる。 「あえてよかった」 村上しいこ 学童保育所で働く大地58歳が、子どもたちと共に前を向いていく。 【ふふっと笑える本】 「100万回死んだねこー覚え違いタイトル集ー」福井県立図書館/編著 図書館を身近に感じることができる本。 市立図書館にもあるかな? 今すぐ検索ができます! 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 7ページ 京都丹波みどりの里まつり 「第43回全国都市緑化フェアin京都丹波」 開催日 2026年 9月18日 ▲ 11月8日 お問い合わせ 第43回全国都市緑化フェア in 京都丹波実行委員会 《事務局》全国都市緑化フェア推進課内 TEL 0771-21-8301 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp 全国都市緑化フェアとは 全国都市緑化フェアは、私たちの暮らしに緑を取り入れることで、快適で豊かな暮らしを実現することを目指す日本最大規模の緑のイベントです。 1983年から始まり、2026年の京都丹波フェアで43回目を迎えます。緑を大切にする気持ちを育み、緑のある暮らしを楽しむためのまちづくりを広めることを目的としています。 交付金対象事業を募集します!! 第43回全国都市緑化フェアin京都丹波開催に向け、2種類の交付金対象事業を募集します。詳しくはHP掲載の募集要項をご覧ください。 全国都市緑化フェアin京都丹波にぎわい事業交付金 対象:京都丹波の魅力を来訪者が体感・体験できる交流イベント 募集期間 令和7年6月20日(金)まで 全国都市緑化フェアin京都丹波おもてなし風景交付金 対象:地域団体等が行う花の植栽に要する花苗・花種・球根の購入費 募集期間 令和7年5月30日(金)まで 応援イベント(冠事業)を募集します!! 京都丹波の魅力を地域全体で発信していくため、各種団体などが実施される事業の名称に冠称を付して開催する「第43回全国都市緑化フェアin京都丹波応援イベント(冠事業)」を募集します。 主な要件 (1)令和8年11月8日までの期間に実施する事業 (2)亀岡市、南丹市、京丹波町内の団体や企業等が実施する事業 (3)営利を目的としない事業で住民が参加できるもの 募集期間 令和8年11月8日の期間終了まで随時 応募方法 申請フォームまたは申請用紙を事務局へご提出ください。 ■詳しくはHP掲載の取扱要領をご覧ください。 公式SNSでフェア情報をチェック!! X リアルタイムの情報を中心にお届け Facebook イベント情報に加え募集など幅広くお届け Instagram イベント情報を中心にお届け 素敵なお庭を見に行こう オープンガーデンかめおか2025 〜全国都市緑化フェア開催への機運醸成に向けて〜 市内の施設や、市民が自宅の庭を開放し、季節の草花を楽しむイベント「オープンガーデンかめおか2025」を開催します。 今年は36庭が参加。趣向を凝らしたお庭へ、和みに行きませんか。 36庭のオープンガーデン 5月17日(土)・18日(日) 市民の皆さんの自宅のお庭や、カフェなどのお店、お寺も♪ ガレリアかめおかで開催 季節の寄せ植え体験教室 5月18日(日) 定員:30名 押し花&レカンフラワー作品展・体験会 5月17日(土)・18日(日) バラの鑑賞案内&相談会 5月18日(日) 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 8ページ サンガ×亀岡 NEWS 47 強いぞ!サンガ! 4月20日現在 Jリーグ1位!! J1 第7節 vs.サンフレッチェ広島 1-0 勝ち J1 第8節 vs.柏レイソル 1-1 引き分け J1 第9節 vs.鹿島アントラーズ 4-3 勝ち YBCルヴァンカップ vs.モンテディオ山形 1-0 勝ち J1 第10節 vs.湘南ベルマーレ 2-0 勝ち J1 第20節 vs.浦和レッズ 1-2 負け J1 第11節 vs.アルビレックス新潟 2-1 勝ち 5月31日(土)は 家族や友達とスタジアムに行こう! 亀岡市 京都サンガF.C.ホームタウンデー 5/31土曜日 19時キックオフ サンガスタジアムby KYOCERA 京都サンガ VS.FC東京 小学生を無料招待! 大人・中高生は特別優待価格 ホーム上層指定席 大人 2,700円(通常3,000円) 中高生 990円(通常1,100円) 小学生 無料 南サイドホーム上層自由席 大人 2,520円(通常2,800円) 中高生 900円(通常1,000円) 小学生 無料 試合日はKIRI no KO前にフワフワ遊具が登場♪ その他のホームゲーム情報 サンガスタジアム by KYOCERAで応援しよう! 第16節 5月11日(日) 午後2時 キックオフ vs. 名古屋グランパス YBCルヴァンカップ3回戦 5月21日(水) 午後7時 キックオフ vs. セレッソ大阪 第22節 6月28日(土) 午後7時 キックオフ vs. ガンバ大阪 土日の試合はノーマイカーDay!バスがお得!! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! 試合当日は、混雑が予想されます。公共交通機関でのご来場をお願いします。市民の皆さまも、不要な車の使用を控えるなど渋滞緩和にご協力をお願いします。 わがまちサンガ応援隊隊員募集中! 亀岡市内の各種団体や個人で組織する、サンガを応援するためのネットワークです。 みんなでサンガを応援しよう。LINEで情報発信中! わが社、わが店、わがまちの 看板犬大募集! 犬と暮らしやすいまちを目指す亀岡市。 その企画の一つとして亀岡市内の「看板犬」を募集します。 応募いただいた看板犬は選考の上、取材させていただき、情報誌「犬と亀」や市ホームページなどで紹介予定です! ご応募待ってるワン! 応募期間 5月16日(金)まで 応募対象 1.市内で飼われている犬であること 2.市内の事業所や店舗、その他施設で「顔」として活躍する犬であること 3.市内の特定の地域で住民から愛される犬も応募可能 (例:登下校の見守り犬) ご応募はこちら! 問合せ 市役所1階環境政策課 電話 25-5023 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 9ページ 川勝 哲也(かわかつ てつや)教育委員会教育長が就任 川勝哲也教育委員会教育長が、令和6年亀岡市議会定例会令和7年3月議会での同意を経て、4月2日付けで就任しました。 経歴 昭和60年4月〜 亀岡市立東輝中学校教諭 平成8年4月〜 亀岡市立南桑中学校教諭 平成13年4月〜 亀岡市教育委員会指導主事 平成20年4月〜 亀岡市立大成中学校教頭 平成24年4月〜 亀岡市立詳徳小学校校長 平成25年4月〜 亀岡市教育委員会教育部次長 平成27年4月〜 亀岡市立高田中学校・川東小学校校長 平成29年4月〜 亀岡市立亀岡川東学園校長 平成30年4月〜 亀岡市立東輝中学校校長 令和4年4月〜 亀岡市教育委員会会計年度任用職員 4月から市役所の部署が一部変更 環境拠点施設の開設や乳幼児教育と発達支援の推進拠点施設の設置、また、全国都市緑化フェアを推進する体制を強化し事業を推進していくための課の再編など、組織・機構改革を行いました。 ■新設・変更になる課や係の一覧 拠点施設の開設・設置 環境先進都市推進部 環境政策課 環境プロモーションセンター 電話 21-9340 こども未来部 保育課 かめおか乳幼児教育センター 電話 21-2102 室・課の新設、課・係の再編 全国都市緑化フェア推進室 全国都市緑化フェア推進課 ー 電話 21-8301 全国都市緑化フェア整備課 整備係 電話 55-6789 まちづくり推進部 建築住宅課 住宅空家対策係 電話 25-5048 電話 56-8520 係名の変更 環境先進都市推進部 資源循環推進課 サーキュラー推進係 電話 55-5305 文化財めぐり 459 岡部長盛と鍬山神社 長澤氏らが従軍した大阪冬の陣・夏の陣のとき、亀山城を預かっていたのは先に紹介した岡部長盛でした。長盛が城主だった時期に亀山城天守が整備されたことは先に述べましたので、ここでは長盛の亀山城主としての施策について見ていきます。 江戸時代後期に亀山藩士の矢部朴斎が著した地誌である『桑下漫録』所収の「亀山城地録」には、岡部長盛が慶長十五年(一六一〇)に「矢田宮所を改め、両宮を並べ建て」たとあります。 いっぽう、鍬山神社の伝える「鍬山神社略記」には、明智光秀の進攻によって祭田(さいでん)が没収されて荒廃していたところ、慶長十五年に亀山城主岡部長盛が社殿を造営し社田を寄付したとあります。社伝には本宮と八幡宮の「両宮」とまでは記されていませんが、岡部長盛が城主の時期に鍬山社を再興したという点では一致しています。 事実、鍬山神社所蔵文書には、慶長十五年三月三日付で岡部長盛が「亀山惣別当新坊常祐」に対して与えた、「鍬山社塔山林」での竹木刈取りや牛馬放飼いを禁じた禁制が伝えられています。鍬山社が、「新坊」などからなる神宮寺の境内にあったことがうかがえます。 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 10ページ 亀岡おしらせばん 募集 亀岡市環境基本計画推進会議 市民公募委員の募集 ▼任期:委嘱の日から2年以内 ▼会議の開催:年4回程度(平日の日中に2時間程度) ▼報酬:なし ▼選考方法:書類選考の上決定 対象 次の全ての要件を満たす人 ・満18歳以上で市内在住、在勤の人 ・環境分野の活動などに関心のある人 ・市のほかの審議会などの公募委員に2件以上就任していない人 ・本市の職員や議員でなく、平日に出席できる人 定員 若干名 申込み 問合せ 5月23日(金)までに、所定の応募用紙を郵送・持参・電子メールで次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市環境政策課 電話 25・5023 メール kankyo-soumu@city.kameoka.lg.jp その他 応募用紙はホームページ・市役所1階市民情報コーナー・1階環境政策課(8番窓口)で配布 ※応募用紙は返却しません。(環境政策課) 亀岡NAWASHIRO基金「共感者」集めプログラム エントリー団体募集 活動への共感の数により助成額を決定するプログラムです。 内容 当基金の「共感カード」を活用して市民からの応援メッセージを集め、そのカードの数により助成額を決定します。エントリーのうえ採択された団体は令和8年3月31日まで共感カードを集めます。 ▼助成額:共感カード50枚ごとに 25,000円(最大15万円) 対象 亀岡市で活動する非営利団体 期間 5月15日(木)〜6月27日(金)午後5時 ※要項やエントリーシート、相談会の情報は基金ホームページへ 問合せ 亀岡NAWASHIRO基金事務局 亀岡市市民力推進課内 メール nawashiro.kameoka@gmail.com (市民力推進課) 案内 マイナンバーカードの健康保険証利用の登録はお済みですか? 内容 マイナンバーカードの健康保険証利用の登録は、ご自身のスマートフォン(マイナポータル内)からしていただけます。 また、市役所1階保険医療課でも登録の補助を行っています。 持ち物:マイナンバーカード、数字4桁の暗証番号 対象 亀岡市国民健康保険加入者・後期高齢者医療保険加入者 その他 現在お持ちの保険証または資格確認書は、有効期限まで利用できます。有効期限が切れるまでに、資格情報のお知らせまたは資格確認書を交付します。 問合せ 保険医療課 電話 25・5025 (保険医療課) 亀岡こども園「なかよし広場」 こども園であそぼう 保護者同士の交流や子育て相談ができ、未就学児が安心して遊べる場です。ぜひお越しください。0歳児親子の皆さんもお気軽に問い合わせてください。 対象 未就園児と保護者 とき 5月20日(火)午前10時〜11時30分 ところ 市立亀岡こども園(園庭や遊戯室) ▼年間の予定は市ホームページでお知らせします。 申込み 問合せ 亀岡こども園 電話 25・1422  (亀岡こども園) 自動車税(種別割)納期限のおしらせ 期間 6月2日(月)まで 近くの金融機関、郵便局、コンビニエンスストアでの納付に加えて、クレジットカードなどのキャッシュレスで納付もできます。 ▼納税通知書が届いていない場合は問い合わせてください。 問合せ 京都府南丹広域振興局税務課 電話 22・0330 ファクス 22・0415 (税務課) 福祉電話の設置補助(高齢者福祉サービス) 緊急時に連絡手段や安否確認のために、電話を持っていない人に電話機を貸与します。 対象 ▼70歳以上の一人暮らし▼70歳以上の重度身体障がい者の人▼70歳以上で構成された世帯▼70歳以上と18歳未満で構成された世帯などで次の全てに該当する人、 1、世帯全員が市府民税非課税2、安否の確認、日常生活に対する助言や相談、その他電話による連絡が必要と認められる人 問合せ 〒621ー8501(住所不要) 高齢福祉課高齢者支援係   電話 25・5032 ファクス 24・3070 メール kaigo-hoken@city.kameoka.lg.jp その他 月300円を超える通話料は利用者負担、設置台数は限りがあります。 (高齢福祉課) 亀岡市の人口と世帯数 令和7年3月31日現在 人口 85,900人(136人減) 内訳 男 41,661人(70人減) 女 44,239人(66人減) 世帯数 40,521世帯(57世帯増) 3月に転入した人 438人(260人増) 3月に転出した人 514人(337人増) 3月に生まれた人 26人(3人増) 3月に死亡した人 86人(12人減) ( )内は前月比増減数 5月は「赤十字会員増強運動月間」です 〜あなたの善意を赤十字に〜 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 11ページ 亀岡市地域交流事業 「盲導犬Love‘sフェスタ2025」 とき 5月18日(日)午前10時30分〜午後3時 ところ サンガスタジアムbyKYOCERA エントランスホール・会議室・北側広場 内容 1、屋内(予定)ステージ上での盲導犬訓練実演・ミニ対談・PR犬との写真撮影など、マッサージ師免許有資格者によるマッサージ、盲導犬歩行体験、盲導犬ユーザーと交流しながらのアイマスク・点字体験、獣医師体験 2、屋外(予定)・視覚障がい者手引き体験、チャリティーグッズ販売・キッチンカーなどの物販コーナー 問合せ 公益財団法人関西盲導犬協会(担当 乾(いぬい))〒621ー0027亀岡市曽我部町犬飼未ケ谷18ー2 電話 24・0323 ファクス 25・1054 メール info@kansai-guidedog.jp (障がい福祉課) 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室(初心者向け) とき 5月25日(日) 午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 ところ 亀岡市交流会館(カメロックス) その他 料金は通常使用料(詳細はホームページ) 申込み 開催日2日前の午後5時までにホームページで申し込み 電話 26・5001 (市民力推進課) 令和7年度(令和6年分)所得証明書を発行します 1、市・府民税を毎月の給与から差し引かれている人(給与所得者)は5月19日(月)から発行します。 ※税額の一部を個人納付にしている人や年金から差し引かれている人は、2、の人と同日です。 2、市・府民税を個人で納付している人や年金から差し引かれている人(農業・自営業・年金所得者など)は6月2日(月)から発行します。 ※令和6年度から令和3年度(令和2年分)までの証明は、これまでどおり発行しています。 その他 持ち物:窓口に来る人の本人確認のできる書類(マイナンバーカードや運転免許証、健康保険証など)、手数料、 ▼同一世帯員以外の代理人は委任状も必要です。 問合せ 市役所1階税務課(10番窓口) 電話 25・5012(税務課) 第十二回特別弔慰金 (戦没者等ご遺族対象) 内容 4月1日現在、公務扶助料、遺族年金などを受け取る人がいない場合に、先順位のご遺族1人に額面27万5千円、5年償還の国債を支給します。 期間 申込み 問合せ 令和10年3月31日(受付期間は3年)までに、市役所1階地域福祉課(19番窓口) 電話 25・5029(地域福祉課) 移動型スマホセミナー スマートフォンの基本的な操作を体験していただける各種教室を開催します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 場所 本梅町自治会 日時 5月22日(木) 午前11時〜正午 内容5、 午後0時30分〜1時30分 内容3、(Android) 午後2時30分〜3時30分 内容4、(iPhone) 午後4時〜5時 内容1、 定員 各回最大3人(先着順) 場所 古世総合センター 日時 5月23日(金) 午前11時〜正午 内容6、 午後0時30分〜1時30分 内容2、(Android) 午後2時30分〜3時30分 内容4、(iPhone) 午後4時〜5時 内容5、 定員 各回最大3人(先着順) 講座用のスマホ貸出無料! 1、スマホを触ってみよう!…体験機によるスマホ体験 2、基本講座…マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など 3、4、応用講座…インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など 5、LINEの使い方…LINEの基本的な操作方法 6、始めよう災害の備え…スマホでできる基本的な基本的な防災対策、情報収集、おすすめ防災アプリ体験など 申込 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口 電話 0800-111-9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ(土日祝日も電話受付中) (情報政策課) あなたも国勢調査員になりませんか? さぁ、ご一緒に!国勢調査員 大募集 国勢調査2025 国勢調査は、日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象となる、5年に一度実施する最も重要な統計調査です。 業務内容 調査票の準備・配布・回収などを行います。 調査現場の最前線にあって、調査対象となった世帯と直接やりとりをするという、統計調査の仕事の中で最も重要な部分を受け持っています。 活動期間(予定) 令和7年9月上旬頃から11月上旬頃 報酬 1調査区担当で5万円程度 (1調査区あたり概ね50世帯前後、世帯数は調査区の地域などにより異なります。) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 12-13ページ 子育てカレンダー 5/10〜6/9 5/12(月) ファミサポ利用体験会 時間 1、午前9:30〜11:30 2、午前10:00〜正午 3、午後1:15〜3:15 4、午後1:45〜3:45 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員、既会員で利用したことがない人 5/13(火) かめおかっこ出前ひろば「子ども服の交換会」 時間 午前10:00〜11:00 場所 Circular Kameoka Lab 対象 未就園児と保護者 5/14(水) ひよこひろば「ふれあい遊びとリフレッシュ体操、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 5/16(金) COCOいく「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:15 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 5/18(日) ファミサポまつり おいで〜おいで〜オープンDAY 時間 午前10:00〜正午 場所 かめまるランド 対象 ファミサポ会員と家族 5/21(水) ひよこひろば「保健師による子どもの発達と子育てについてのお話」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 5/25(日) プレぴよひろば「助産師さんとお話しましょ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 産前産後の人とパートナー 5/28(水) ひよこひろば「歯科医師による赤ちゃんの歯のお話、すくすく相談、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 6/1(日) 『多胎育児家庭交流会』おもちゃをつくりながら交流しましょう 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 多胎児を妊娠中の人とパートナー、多胎育児家庭 6/4(水) ひよこひろば「看護師による五感についてのお話」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 6/6(金) おやこっこひろば「リトミック」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と保護者 おたふくかぜワクチン接種 支援を行っています 対象 接種日時点で1歳 KIRI no KO 市民割引チケット配布 対象 5歳以下の市民(R7.4.1時点) ところ BCome+(保健センター)2F 子育て支援課で配布 午前8:30〜午後5:15 (土・日祝日除く) その他 本人を確認できる書類を持参 ※券は7年度末まで使用可能 保健センターのお知らせ 1、パパママ教室 ≪予約制≫ 5月23日(金) 時間 午前10:00 〜正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 2、育児相談≪予約制≫ 5月20日(火)、6月5日(木) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 3、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 対象 4か月/11か月/1歳6か月/3歳健診 4、母乳育児サロン ≪予約制≫ 5月14日(水) 時間 午前10:00 〜 12:00 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 対象 生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課 母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 14ページ ふれあいスポーツデー とき 5月24日(土) 午後7時〜9時 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー、子どもが楽しめるコーナーもあります。 ところ 亀岡運動公園大体育館 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 家族介護者慰労金の支給 (高齢者福祉サービス) 在宅で要介護4または5の認定を受けている高齢者を介護している人に家族介護者慰労金(10万円)を支給します。 対象 次の全てに該当する人1、高齢者および介護者が市内在住で市町村民税非課税世帯2、高齢者が病院等に通算して3カ月を超えて入院・入所していない3、要介護4または5の認定を受けてから1年以上継続4、申請日前1年以内に介護保険サービスを利用していない(例外あり)5、介護者は高齢者と同居もしくは常時介護している配偶者または3親等内の親族6、当該年度に慰労金の支給を受けていない 問合せ 〒621ー8501(住所不要) 高齢福祉課高齢者支援係  電話 25・5032 ファクス 24・3070 メール kaigo-hoken@city.kameoka.lg.jp (高齢福祉課) 在宅高齢者介護激励金の支給 (高齢者福祉サービス) 在宅で要介護3(要介護2であっても認定調査時の主治医意見書の「認知症高齢者の日常生活自立度」が2以上を含む)の認定を受けている高齢者を介護している人に在宅高齢者介護激励金(3万円)を支給します。 対象 次の全てに該当する人1、高齢者および介護者が市内在住で市町村民税非課税世帯2、高齢者が病院等に通算して3カ月を超えて入院・入所していない3、要介護3の認定を受けてから1年以上継続(例外あり)4、申請日前1年以内に介護保険サービスを利用していない(例外あり)5、介護者は高齢者と同居もしくは常時介護している配偶者または3親等内の親族6、当該年度に激励金の支給を受けていない 問合せ 〒621ー8501(住所不要) 高齢福祉課高齢者支援係 電話 25・5032 ファクス 24・3070 メール kaigo-hoken@city.kameoka.lg.jp (高齢福祉課) 特定医療費(指定難病)受給者証継続申請のご案内 「南丹保健所での手続き」 期間 6月2日(月)〜7月31日(木)午前9時〜正午、午後1時〜5時(土・日・祝除く) 「亀岡総合庁舎での手続き(事前予約制)」 期間 日程は継続申請案内(5月末頃送付)を確認してください。 問合せ 南丹保健所保健課 電話 0771・62・2979 (障がい福祉課) 各種納期のお知らせ 6月2日(月)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。 また、以下の納付方法もできます。 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 固定資産税・都市計画税 第1期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 4月分 資源循環推進課 電話 24-9600 保育所(園)保育料 公立保育所副食費 5月分 保育課 電話 25-5028 市営住宅使用料 5月分 建築住宅課 電話 25-5048 くらしの資金貸付償還金 5月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 5月分 社会教育課 電話 25-5199 風しん予防接種費用を助成します  妊娠初期に風しんにかかると、胎児に感染し、赤ちゃんが難聴、白内障、先天性心疾患を特徴とする先天性風しん症候群を持って生まれてくる可能性が高くなります。生まれてくる子どもを病気から守るため予防接種を受けましょう。 対象 1、風しん抗体価の低い妊娠を希望する女性(女性が予防接種を受けられない場合に限り、同居者で風しん抗体価が低い人も対象) 2、風しん抗体価の低い妊婦の同居者で、風しん抗体価の低い人 ※過去に風しん予防接種の費用助成を受けた人は、対象外です。 ※風しん抗体価の検査は、京都府風しん抗体検査無料実施登録医療機関で受けることができます。 助成回数 1人1回 手続き方法 医療機関で接種費用全額を支払った後、令和8年4月6日(月)までに健康増進課窓口で費用助成の申請をしてください。 接種対象 期間:令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(火) ※申請に必要なものなど、詳細は市のホームページを確認してください。 助成額 接種ワクチンの種類 麻しん風しん混合ワクチン(MR) 助成額(上限)一般 6,400円 助成額(上限)生活保護世帯 9,600円 接種ワクチンの種類 風しん(単抗原)ワクチン 助成額(上限)一般 4,000円 助成額(上限)生活保護世帯 6,000円 問合せ 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004 ファクス 24-3070(健康増進課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 15ページ 亀岡市総合福祉センター 5月の参加者募集カレンダー 5/10〜6/9 ところ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071 (できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込 5月11日(日)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性  ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申込 5月10日(土)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申込 5月10日(土)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申込 5月10日(土)午前9時から 対象 どなたでも ※ 一部例外あり ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 5/17(土) 登録グループ主催事業 社交ダンスサークル「もみの木会」体験会 午後7時30分〜9時 全4回 5/22(木) 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時 5/24(土) 障害者福祉センター 健康ひろば 〜転倒防止と脳活性の体操〜 午後2時30分〜3時10分 5/29(木) 障害者福祉センター かんたん料理講座 午前10時〜午後1時 6/2(月) 障害者福祉センター わいわいパソコン広場1、 〜便利な機能を学ぼう〜 午前10時〜正午 6/5(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) 働く女性の家 簿記入門講座 午後1時30分〜4時30分 全4回 料金 2,200円(無料の場合あり) テキスト代:無料 (公社)園部納税協会共催 中央老人福祉センター マイペースで健康体操講座 (脳力回復編)前期 午前9時40分〜10時40分 全8回 料金 2,000円 6/6(金) 働く女性の家 再就職に役立 つパソコン基礎 シリーズ1、Word基礎講座 午前10時〜正午 全4回 料金 2,000円 テキスト代:1,320円 障害者福祉センター たのしい書道講座 午前10時〜正午 全15回 障害者福祉センター はつらつカラオケ広場 午後1時30分〜3時 6/8(日) 障害者福祉センター 要約筆記者 養成講座【前期】 午前10時〜午後3時30分 全8回 テキスト代:4,000円※その他実費あり ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 6月12日(木) 働く女性の家 ママ・パパのなかよしサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分 【今月のあそび : シャボン玉あそび】 2 6月13日(金) 中央老人福祉センター 今日からはじめるヨガ講座〜体の歪みを改善しよう・前期〜 全8回 午後2時50分〜3時50分 料金 2,000円 3 働く女性の家 6月14日(土)・6月21日(土) 保存食講座「減塩梅干しづくり」全2回 1、午後1時〜 2、午後2時〜 料金 1,000円 1、午前10時〜正午 2、午後1時30分〜3時30分 材料費:2,500円/kg ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 令和7年度亀岡市総合福祉センター利用グループ登録の申請書類(年度途中分)を5月19日(月)から配布します。 申請受け付けは、6月11日(水)から行います。 詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。 問合せ 総合福祉センター〔午前9時〜午後5時、火曜日・祝休日は休館〕  電話 24-0294 ファクス 24-3071 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 5月11日、18日、25日、6月1日、8日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 16ページ マルシェ大原野の開催 (京都市西京区との住民交流) とき 5〜6月の毎週火曜日:午前9時〜11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車スペース約15台分あり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211 (平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) 文化資料館ロビー展 「明智光秀」 明智光秀の生涯や丹波攻めの様子などを写真や解説パネルで紹介します。 その他 常設展では明智光秀の肖像画(複製)や、書状などの資料も展示しています。 料金 常設展見学は大人210円、小・中学生100円 「五月人形」 端午の節句に合わせて、明治時代や昭和の「五月人形」を飾ります。 【共通】 とき 6月1日(日)までの午前9時〜午後5時(月曜日を除く) ところ 文化資料館ロビー(古世町) 問合せ 文化資料館(月曜日休館) 電話 22・0599 ファクス 25・6128 (文化資料館) 5月は孤独・孤立対策強化月間 〜もう、ひとりで悩まない、みんなで支え合う社会へ〜 ひとりぼっちだと感じる孤独、人とのつながりが少ない孤立。こうした感情や状態をあなただけのものと思っていませんか? あなたのための支援があります。 ▼相談窓口の開設 【福祉なんでも相談窓口】 問合せ 市役所1階地域福祉課 電話 25・5029 ファクス 24・3070 【福祉総合相談窓口】 問合せ 社会福祉協議会 電話 23・5110 ファクス 24・0350 (地域福祉課) 京都市西京区との住民交流 区役所で「POP UP!西京」を開催! 区内のおいしいもの・素敵なものが大集合する、魅力的なマルシェを開催! とき 5月19日(月)〜23日(金) ※時間は曜日によって変更あり ところ 西京区役所東庁舎1階区民交流ロビー(京都市西京区上桂森下町25ー1)※駐車場あり ▼JR桂川駅から市バス(69系統)「西京区役所前」下車、徒歩約1分 問合せ 西京区役所地域力推進室まちづくり担当 電話 075・381・7197 (市民力推進課) 5月12日は「民生委員・児童委員の日」です 〜民生委員・児童委員は地域の見守り役〜 亀岡市民生委員児童委員協議会 民生委員・児童委員をご存知ですか?  民生委員・児童委員は、各市町村に置かれるボランティアで、高齢者や子どもたちの見守り、地域福祉活動の手伝い、子育てや福祉の相談・支援、福祉サービスの紹介などとともに、必要なサービスが受けられるよう関係機関との「つなぎ役」をしています。亀岡市内では約200人の民生委員・児童委員が日々活動いただいています。  5月12日から18日を活動強化週間とし、全国で民生委員・児童委員の存在や活動を周知するための取り組みが行われます。亀岡市では市内の民生委員・児童委員が民生委員のロゴが入ったイエローベストを着用し、それぞれの地域で小学生の登校の見守りや高齢者宅への訪問などの活動を行います。 問合せ 市役所1階地域福祉課 電話 25-5029(地域福祉課) 『高齢者用肺炎球菌予防接種』のおしらせ ● 定期接種として接種できるのは、接種対象年齢のみです。 ● この予防接種には法律上の義務はありません。本人が接種を希望される場合にのみ接種してください。 ● 高齢者用肺炎球菌ワクチン(ニューモバックスNP)を接種したことのある人は、接種の対象外です。 再接種を希望される場合や接種対象年齢以外で接種される場合は、任意接種扱い(全額自己負担)となります。 対象 65歳の間(65歳の誕生日から66歳の誕生日の前日まで)   ※65歳になる月に予診票と案内文を送付します。 料金 自己負担金4,000円(接種する医療機関へ直接お支払いください) 申込 実施医療機関へ直接予約 その他 生活保護世帯の人は、接種を受ける前に、対象者宛て名前入りの予診票と本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)を持参し、健康増進課(市役所1階17番窓口)で費用免除申請手続きをしてください。該当となる人には予診票に無料印を押印します。接種を受ける医療機関に無料印のある予診票を提出することにより、自己負担金の支払いが免除されます。   ※無料印のある予診票がない場合は、医療機関で免除を申し出ても、支払いの免除や接種後の返金はできません。 問合せ 市役所1階 健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004 ファクス 24-3070(健康増進課) ご利用ください「おくやみ窓口」 予約 電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 17ページ 令和7年度 亀岡市さわやか教室 講座年間予定表 開催日時 6月12日(木)午後1時〜2時30分 会場 ガレリアかめおかコンベンションホール 内容 開講式 第1講座 「介護・認知症・フレイル予防1、 -自分の身体を立て直そう-」 持ち物 バスタオル、またはヨガマット その他 動きやすい服装で参加してください 講師 介護予防運動指導員 ヨガ&ピラティスセラピスト インストラクター 北山 貴美(きたやま きみ)さん 開催日時 7月23日(水)(各回約30分) 1、午前9時30分〜 2、午前10時30分〜 3、午前11時30分〜 4、午後1時30分〜 5、午後2時30分〜 6、午後3時30分〜 会場 ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 【市制70周年記念事業】 第2講座 (子育て親育ち講座共催) 「出張プラネタリウムーすべての人に星空をー」 (全市民対象) 定員 各回約30人(6回入替制) その他 車いすやいすを必要とする人は、申込時に申し出てください。 講師 一般社団法人 星つむぎの村 開催日時 8月23日(土)午後1時〜2時30分 会場 ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 【市制70周年記念事業】 第3講座 (子育て親育ち講座共催) 「被爆体験記の朗読・映像視聴・ワークショップ」 講師 原爆体験伝承者 (国立広島原爆死没者追悼平和祈念館から派遣) 開催日時 9月18日(木)午後1時〜2時30分 会場 【地域おでかけ講座】 東部文化センター 3階ホール 内容 第4講座 「介護・認知症予防2、 痛みに負けない体づくり ー痛みがあってもあきらめないでー」 持ち物 バスタオル、またはヨガマット その他 動きやすい服装で参加してください 講師 介護予防運動指導員 ヨガ&ピラティスセラピスト インストラクター 北山 貴美(きたやま きみ)さん 開催日時 10月9日(木) 午後1時40分 〜2時50分 会場 【地域おでかけ講座】 元畑野小学校体育館 ※JR亀岡駅・ガレリアから特別バスあり 内容 第5講座 「みんなでワイワイ!レクリエーション ー心の元気づくりをはじめましょうー」 その他 ・動きやすい服装で参加してください ・特別バスを利用する人は、申込時に申し出てください。(バスの定員あり:先着順) 講師 京都府レクリエーション協会指導員 開催日時 11月13日(木)午後1時〜2時30分 会場 ガレリアかめおか響ホール 内容 第6講座 「睡眠中の夢と心の健康 ー睡眠の質を高め、夢を楽しむ方法ー」 講師 東洋大学社会学部 社会心理学科 教授 松田 英子(まつだ えいこ)さん 開催日時 12月11日(木)午後1時〜2時30分 会場 ガレリアかめおか響ホール 内容 【市制70周年記念事業】・閉 講 式 第7講座 (子育て親育ち講座共催) 「クリスマスコンサート ー童謡・唱歌・クリスマスの歌のプレゼントー」 講師 女声デュオ ブリランテ(Brillante) 対象 おおむね60歳以上の市民(第2・3・7講座は全市民対象) 料金 無料 申込問合せ 5月13日(火)から、電話またはFAXで市役所4階社会教育課 電話 25-5054 ファスク 25-5513(社会教育課) まかせて会員講習会のおしらせ 子育て家庭をサポートする有償ボランティア「ファミリー・サポート・センターまかせて会員」を募集します。 対象 市内在住で、乳幼児や児童の送迎や預かりができる人(経験・性別・資格不問) ところ ふれあいプラザ世代間交流室 その他 援助を受けたい“おねがい会員”を希望する人の会員登録や説明会は随時行っています。気軽にお問い合わせください。 申込問合せ 6月20日(金) 【託児希望の人は、6月18日(水)まで。定員3人】までに、電話または来館で次へ (福)亀岡市社会福祉協議会 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24・9192 ファクス 29・3666 (子育て支援課) <まかせて会員講習会日程> 6月23日(月) 午前9時〜9時45分 会員登録 午前10時〜11時30分 子どもの権利(人権) 午後1時〜2時30分 子どもの発達・生活習慣と遊び 午後2時45分〜3時15分 子どもの健康 6月24日(火) 午前9時30分〜10時15分 車の事故防止 午前10時30分〜正午 子どもの安全と身近な事故の応急処置 午後1時〜2時30分 まかせて会員として活動するために 午後2時30分〜3時 修了式 ※内容については、変更や中止になることがあります。 社協公式SNSやホームページなどで確認できます。 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 18ページ マッサージサービス事業 とき 5月29日(木)、6月1日(日) 午前10時〜午後3時 ところ 総合福祉センター2階教養娯楽室 内容 高齢者向けの低額マッサージサービス 対象 市内在住のおおむね70歳以上の人 定員 各日18人(申し込み多数の場合は抽選) 料金 1,000円(施術1回40分) 申込み 5月21日(水)午前9時から正午、午後0時30分から午後3時までの間に、電話で。亀岡市視覚障害者協会事務所(総合福祉センター内)電話 22・1311 問合せ 担当者 松本(まつもと) 電話 25・7692 (高齢福祉課) 亀岡市議会定例会6月議会本会議日程 とき 内容 6月9日(月)午前10時開会(議案提案理由説明など) 6月17日(火)〜20日(金)午前10時開会(個人質問など) 6月30日(月)開会時間未定(議案採決など) ※日程は予告なく変更する場合があります。 その他 本会議の傍聴を希望する人は市役所8階市議会議場へお越しください。 インターネット中継でも本会議の模様を配信していますので、ぜひご覧ください。 問合せ 市役所7階議会事務局  電話 25・5051 ファクス 25・6965 (議会事務局) HPVワクチン接種のお知らせ  ヒトパピローマウイルス(HPV)は、女性の多くが“一生に一度は感染する”といわれる一般的なウイルスです。感染しても、約90%の確率で、2年以内にウイルスは自然に排除されるとされています。しかし、ウイルスが自然に排除されず持続的に感染した場合にはがんになることがあると報告されています。  HPVの感染予防ががんにならないための手段です。次の対象者は、予防接種法に基づく定期接種として、公費(自己負担なし)で接種することができます。 問合せ 市役所1階 健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004 (健康増進課) 定期接種 対象 小学校6年生〜高校1年生の学年に相当する女子 ※中学生1年生の学年に相当する人に個別案内 キャッチアップ延長措置(令和8年3月31日まで) 平成9年4月2日〜平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月〜令和7年3月の間に1回以上接種した人※対象者に個別案内 申込 ホームページ掲載の実施医療機関に直接予約し、送付した予診票を持参して接種を受けてください。 市外医療機関など、掲載されていない医療機関で接種を希望する場合は、接種前に手続きが必要な場合があります。手続きには1〜2週間程度必要です。接種を希望する医療機関を決め、健康増進課に相談してください。 令和7年6月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★ 作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★ 転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 2日(月)〜6日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 9日(月)〜13日(金) 森 16日(月)〜20日(金) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 23日(月)〜30日(月) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) 東つつじケ丘都台 16日(月)〜20日(金) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 23日(月)〜30日(月) ーーーーーーー 宮前町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) ーーーーーーー 16日(月)〜20日(金) 猪倉(湯ノ花平を除く) 23日(月)〜30日(月) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) ーーーーーーー 16日(月)〜20日(金) ーーーーーーー 23日(月)〜30日(月) 東本梅町 本梅町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) 東加舎(塩脇) 16日(月)〜20日(金) 西加舎、井手、平松、中野 23日(月)〜30日(月) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 2日(月)〜6日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山、閉亀1〜3) 9日(月)〜13日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 16日(月)〜20日(金) 広野(平井、権現、白砂、箱木原)、土ケ畑(牛道、大タワ) 23日(月)〜30日(月) 広野(閉亀4、烏帽子、箱木原)、左記以外の土ケ畑、千ケ畑 東別院町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) 鎌倉(見立)、雁松 16日(月)〜20日(金) ーーーーーーー 23日(月)〜30日(月) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) ーーーーーーー 16日(月)〜20日(金) 笑路、柚原、万願寺 23日(月)〜30日(月) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 2日(月)〜3日(火) ーーーーーーー 4日(水)〜11日(水) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 12日(木)〜18日(水) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 20日(金)〜26日(木) ーーーーーーー 曽我部町 2日(月)〜3日(火) ーーーーーーー 4日(水)〜11日(水) ーーーーーーー 12日(木)〜18日(水) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 20日(金)〜26日(木) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 上記以外の地域 2日(月)〜3日(火) ひえ田野町 4日(水)〜11日(水) 馬路町、旭町、千代川町 12日(木)〜18日(水) 河原林町、吉川町、大井町 20日(金)〜26日(木) 千歳町、保津町 〜現在、2,455人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 19ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 5月18日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 6月5日・12日・19日・26日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生   2、小学校3年生〜6年生   3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 5,500円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 トランポリン教室 とき 1、6月2日・9日・16日・23日・30日(各月曜日)  午後4時50分〜5時50分 2、6月5日・12日・19日・26日(各木曜日)  午後4時50分〜5時50分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館大体育室 対象 1、2、ともに年長〜小学校3年生   ※はじめての人歓迎 持ち物:運動のできる服装・靴下・汗拭きタオル・飲み物 定員 1、2、ともに定員7名(先着順) 参加料 1、 6,875円 2、 5,500円 ※月により開講回数が変わります 事業名 子どもテニス教室 とき 6月4日・11日・25日(各水曜日)  午後6時〜7時  ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申込問合せ 5月10日(土)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪購入確定の前には解約方法もよく確認≫ 【トラブル事例1、】 オンラインショッピングで、定期購入の白髪染めを申し込んだつもりが、育毛剤を申し込んでいたことが分かったので、次回以降の解約をしようと何度も事業者に電話をしているがつながらない。 変更や一時中止はメールでできるが、解約は電話での連絡方法しかない。次回発送予定の2週間前までに解約を申し出なければならない。どうしたらよいか。 【トラブル事例2、】 SNSの動画を見て健康食品を注文したら、定期購入だった。解約しようと電話をしたところ2回目の商品が届いてからでないと解約できないと言われた。 2回目の商品が届いたので電話をするとSNSやメールで問い合わせるようにというガイダンスが流れるのみだった。SNSで解約の申し出をしたが、何度も同じことの繰り返しになって解約できない。 【消費者へのアドバイス】 ●定期購入の場合、解約方法が電話だけの場合やアプリでの手続きなどを指定される場合があります。購入する際は、解約条件や方法、事業者の連絡先、定期購入かどうかなどをよく確認しましょう。ネット通販には、クーリング・オフ制度はありません。 ●スマホなどの操作に自信がない人は、事業者が指定する解約方法を自力ですることができるかも事前によく確認しましょう。 ●電話がつながりにくかったり、返信がなかなか来ない場合もあります。解約の期日までに事業者に連絡がつかない不安がある場合は、電話やメールの発信履歴など連絡した証拠を残し、事業者が指定する手段で解約を申し出ようとしたことを、証明できるようにしておきましょう。 ●困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188 (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 20-21ページ 事業名 生涯スポーツデー とき 5月10日(土) 午前9時30分〜12時 ところ 亀岡運動公園 大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動を行う 料金 幼児・障がい児・者 無料、 小・中学生100円、 高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  きょうとまるごと お茶の博覧会2025in京都丹波 とき 5月11日(日) ところ かめきたサンガ広場 内容 亀岡高校生による野点の披露や抹茶の提供、地元産のお茶の試飲など 問い合わせ先 京都府南丹広域振興局 企画・連携推進課 電話 24-8430  事業名  シニア「将棋教室」 とき 5月17日(土)・18日(日)午後1時30分〜午後4時 ところ ガレリアかめおか 1階クラブ室 内容 対象 50歳以上 定員 各回5人 料金 250円 申込み 電話(先着順) ※初心者大歓迎 問い合わせ先 亀将クラブ 田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名  第88回保津川寄席 とき 5月17日(土) 午後2時〜4時 (午後1時30分開場) ところ 安町ホーム和の家 (安町) 内容 玄人顔負けのレベルの高さがウリの素人寄席 定員 20人(要申し込み) 料金 600円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくり プロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/ 事業名  ソフトテニスを 楽しもう会 とき 5月17日(土) 午後5時〜7時 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 市内在住・在学・在勤の高校生以上(初心者〜上級者) 料金 500円(一般)、300円(高校生・連盟員) 申込み 当日現地 その他 ラケット貸出あり。動きやすい靴と服装で参加してください。 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 野中 広子(のなか ひろこ) 電話 090-9989-0980 事業名  亀岡わかくさねっと (おしゃべりカフェ) とき 5月18日(日) 午前10時30分 〜午後3時30分 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさや悩みなどを話せる会 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa 事業名  よみきかせ、朗読、口の健康体操、司会、スピーチの基礎入門サロン とき 5月19日(月) 午後1時30分〜3時 ところ かめおか市民活動推進センター会議室 (ガレリアかめおか3階) 内容 声は健康のバロメーター! 対象 読む、話す、聞くことが好きな人、 にがてな人 定員 5人 問い合わせ先 アナウンス研究会 山田 恵子(やまだ けいこ) 電話 090-3627-0021 事業名  2025年度 初・中級者 テニス教室 とき 5月21日・6月4日(各水) 午後1時〜3時 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 初心者〜中級者 定員 10名 期間 開催前日 料金 1000円(当日) その他 ラケット貸出あり。シューズ各自持参。年間の予定はHPへ 申込み 佐藤(さとう)へ電話・FAX 問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部 城戸(きど) 電話 24-6991 佐藤 電話 ファクス 22-8738 ホームページ http://www.kameoka-city-tennis2010.info/ 事業名  市制70周年記念・ 市花愛好会 創立60周年記念 第60回亀岡市花展示会 とき 5月30日(金)〜6月2日(月) 午前9時〜午後5時 (初日は午後1時から、最終日は正午まで) ところ ガレリアかめおか1階ロビーギャラリー 内容 市花愛好者が、丹精込めて育てあげたツツジの展示 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ファクス 24-9195 事業名  スポーツ体験教室 (全5回) とき 1、5月31日 ソフトテニス 2、6月7日 タグラグビー 3、6月21日 空手 4、6月28日 剣道 5、7月5日 バドミントン (各土) 午前10時〜11時30分 ところ 亀岡運動公園 体育館 内容 多種目のスポーツに親しみ、可能性を広げる機会を提供する教室 対象 市内小学生 定員 先着70人(予定) 期間 5月18日(日)まで 料金 1,500円(5回分・保険料含む) 申込み 亀岡市スポーツ協会事務局 その他 詳細は協会HPで確認 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  京のおばんざいサロン(こだわりフェスタ) ファイナル とき 6月1日(日) 午前11時30分〜午後2時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 おばんざいを食べながら多世代の方が交流する場 定員 15人(要予約) 料金 600円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくり プロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/ 事業名  広瀬悦子 ピアノリサイタル とき 6月1日(日) 午後3時〜 ところ かめおか桂ホール 内容 身近で楽しめる良質なクラシック音楽のコンサートの開催 料金 前売り 4,000円(当日4,500円)   学生3,000円  問い合わせ先 かめおか桂ホール メール amo-fumi@dance.ocn.ne.jp 事業名  アユモドキを守ろう! 田植え体験 とき 6月7日(土) 午前9時〜正午 ところ 曽我谷川下流 旧商工会館跡周辺 内容 アユモドキがすむ川の近くで田植えを体験し、アユモドキを守る活動に参加してみよう!(収穫後にお米のプレゼントあり) 対象 小学生以上親子 定員 20組(抽選) 期間 5月21日(水)まで 申込み 市HPの申し込みフォーム 問い合わせ先 亀岡市保津地域アユモドキ保全協議会(主催:NPO亀岡人と自然のネットワーク、事務局:亀岡市環境政策課) 電話 25-5024 事業名  映画「夜明けのすべて」上映会 とき 6月7日(土) 1、午前10時30分〜 2、午後1時30分〜 ところ ガレリアかめおか響ホール 内容 「そして、バトンは渡された」の原作などで知られる瀬尾まいこの小説を映画化した作品 料金 1,200円 問い合わせ先 亀岡映画センター 原田(はらだ) 電話 0771-22-2585 事業名  蛍ウォーク とき 6月8日(日) 午後7時30分 〜9時30分 ところ 亀岡市交流会館 駐車場集合 内容 3kmほどノルディックウォークしながら蛍を鑑賞 定員 10人(先着) 料金 500円 申込み 5月25日から住所・氏名・電話番号をメールまたはFAXで予約開始 その他 無料貸し出しポール有り、服装は長靴・ヘッドライト  問い合わせ先 NPO法人チョロギ村神前里巡りPJL 電話 ファクス 26-2654 メール m.shigeyuki.21@gmail.com 事業名  ガーデニング教室 とき 6月14日(土) 午前10時〜 ところ (公財)亀岡市都市緑花協会 内容 「ハンギングバスケットの寄せ植え」作成 対象 市内在住・在勤の人 定員 20人 料金 2,500円 申込み 5月25日(日)まで 申込み メール(ホームページ「お問い合わせ」フォーム)またははがき その他 申込多数の場合は抽選・5月30日(金)当選者にのみ連絡 その他 持ち帰り用の袋を持参してください 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ホームページ http://midorihana.or.jp/ 事業名  バドミントンジュニア 教室 とき 毎月第1日曜日 午後6時10分 〜7時50分 ところ 大井小学校 内容 対象 小学1年生〜中学3年生 定員 30人 料金 1回500円 申込み 住所・氏名・年齢・性別・連絡先を高橋まで その他 貸出ラケットあり 問い合わせ先 亀岡市バドミントン協会 高橋 豊志(たかはし とよし) 電話 25-6604 SMS 090-1678-5077 〒621-0041  千代川町小川2-17-12  定額減税しきれない人への不足額給付金の受け取りは公金受取口座が便利です 「不足額給付金」を8月以降に支給します。 不足額給付金とは、令和6年度定額減税(一人当たり4万円)がしきれないと見込まれる人への給付(当初調整給付金)の支給額に不足が生じる場合に支給する給付金のことです。 対象者には8月頃から順次、確認書の発送を予定しています。詳しくは亀岡市のホームページをご覧ください。 ※申請からお支払いまで4週間〜6週間程度かかります。 対象 (支給要件) 令和7年1月1日時点で亀岡市に住民票があり、以下の事情により、当初調整給付金に不足が生じる人 1、 令和6年分所得税実績額などが確定した結果、当初調整給付金の支給額に不足が生じた人 2、 令和6年度定額減税対象外であり、次の要件をすべて満たす人 1 合計所得金額が48万円を超える人や事業専従者であるなど、税制度上「扶養親族」の対象外であり扶養親族等として定額減税の対象外である人 2 令和5年度非課税世帯への給付(7万円)、令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)、令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)を受給した世帯の世帯主・世帯員ではない人 V 当初調整給付金を受給していない人 料金 (支給額) ・上記の1、に該当する人:「不足額給付算定時の調整給付金額」ー「当初調整給付金額」 ・上記の2、に該当する人:原則4万円 ※令和6年1月1日時点で国外居住者であった場合は3万円 便利です♪公金受取口座※ 利用者の97%が手続きなしで最短受け取り ・口座変更をされた残りの人も多くは翌週に振り込みました。 ・現在、全体の約60%の人が公金受取口座を利用中です。 広がってます♪オンライン申請 申請者の40%がオンラインで手続き ・当初調整給付金のオンライン申請の不備率は約3%、書類申請の不備率は約26%となりました。 書類申請の場合、審査は時間がかかります… 申請から最大7週間お待たせしました。 ・確認書の発送直後は窓口や審査が大変混み合います。 ・申請書類に不備があった場合はさらに遅れることもあります。 公金受取口座とは、給付金などの受け取りのためにマイナポータルに登録した口座のことです。 問合せ 市役所6階 企画調整課 電話 25-5006(企画調整課) 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、 5月21日(水) 午後2時〜3時30分 2、 5月26日(月) 午前10時〜11時30分 ところ 1、ガレリアかめおか 2、市民ホール 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 20人(定員を超えた場合は抽選) 持ち物:筆記用具 飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 健康増進課 電話 25-5004 事業名・とき 健康相談 6月3日(火)午前9時30分〜11時30分 保健師・管理栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士に、自身や家族の健康について相談できます♪ ところ 市役所1階 市民ホール 対象・内容など 内容 健康に関する相談、血管年齢測定、体組成測定、血圧測定、歯の相談、姿勢チェック、呼気一酸化炭素濃度測定など 申し込み・問い合わせ 予約不要 お気軽にお越しください。 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳、女性は18〜69歳の健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ 亀岡市保健センター とき 5月23日(金) 午前10時〜11時30分/午後0時45分〜3時30分 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 5月25日(日)・6月1日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 やさしい健康講座 第189回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の内科部長が、専門分野についてお話します。 胃がん内視鏡検診はじめました 亀岡市の胃がん検診は「胃部X線検査(バリウム検査)」と「胃内視鏡検査」が選べます。令和6年度より亀岡市立病院でも胃がん内視鏡検診をはじめました。 胃がんは、我が国のがんによる死亡原因の上位に位置しており、罹患する人(かかる人)は50歳代から増加します。しかし、胃がんは早期発見すると罹患数に比べ、死亡数が減少するがんです。早期発見・治療で大切な命を守るために、検診を受け、「要精密検査」という結果を受け取った場合には、必ず精密検査を受けるようにしてください。 現在、治療中の疾患や既往症により胃がん検診(「胃内視鏡検査」や「胃部X線検査(バリウム検査)」)が受けられないこともあります。胃がん検診を申し込むかは主治医とご相談ください。また、気になる症状があるときには、検診を待たずに医療機関を受診してください。 胃がんの予防には、禁煙や塩分の取りすぎに注意すること、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌などが有効です。胃がんの発症を予防し、また、検診で早期発見・治療につとめ健康寿命をのばしましょう。亀岡市の胃がん検診については、亀岡市の「がん検診のおしらせ」をご確認ください。 亀岡市立病院 主任内科部長 上原 有紀子(うえはら ゆきこ)〈専門分野〉消化器病学 下記は、開院20周年記念で作成したマスコットキャラクターです。 亀岡市観光マスコットキャラクター明智かめまる(ドクターバージョン) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 第7店目 市役所地下にある、憩いの場 ATLR CAFE(アトリエ カフェ) 市役所の地下1階「開かれたアトリエ」の中にあるカフェ。庁舎の中からフードロスやプラスチックゼロなど積極的に取り組んでいます。フェアトレードの豆を使用したオーガニックコーヒーにはサトウキビの残渣で作られたカップを使用しています。 ランチも地産地消にこだわり、お米や野菜は亀岡産を使用したメニューが大人気。中でも、亀岡産の野菜の天ぷらがオススメです。市役所に来られた際は、ぜひご利用してください。 お店の情報 ところ 安町野々神8 亀岡市役所地下1階 電話 0771-22-3131 時間 午前10時〜午後3時(ラストオーダー午後2時30分) 土・日・祝日休み 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課  電話 21-9340 市制70周年記念 多文化共生のまちづくり 特別編 亀岡市の姉妹・友好交流都市1、  クニッテルフェルト市(オーストリア共和国シュタイヤーマルク州) <昭和39(1964)年 姉妹都市盟約締結>  オーストリア中部の、周囲を1,500mから2,400mの連峰に囲まれた盆地に位置。面積13.87キロ平方メートル、人口約12,600人ほどの豊かな自然に恵まれた美しいまちで、自然を生かした観光業を中心に、農業(畜産・乳製品)が盛ん。市内にはオーストリア連邦鉄道の工場があり、「鉄道の街」としても親しまれ、発展してきました。2022年には「州で最も美しい花のまち」にも選ばれています。  2024年1月にクニッテルフェルト市制800周年・亀岡市との姉妹都市盟約60周年を祝う式典が盛大に開催されました。同年11月には市内中学生10人が同市を訪問し、学校交流やホームステイなどで交流を深めました。  今年は亀岡市制70周年の記念すべき年です。姉妹都市・友好交流都市を亀岡市に招き、交流・親睦をさらに深めます。 広報クイズ& ご意見・ご感想をお聞かせください Q 亀岡市の自然環境のシンボルで、 市の魚にも指定されている魚は? 「◯◯◯◯◯」 〈クイズ〉 ◯◯◯◯◯に入る文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和7年5月31日(土)必着 広報かめおか4月号 広報クイズの答え  「プラントベース」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和7年5月号 No.046 24ページ 無料相談カレンダー 5月10日〜6月9日 掲載している行事・案内などは開催の延期・中止をすることがあります。 5/12(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 5/14(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 5/15(木) ● 行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● 交通事故巡回相談 ≪前日までに予約を≫ 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)3階第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ● 障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/総合福祉センター2階団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 5/16(金) ● 京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 5/17(土) ● LGBTQ+相談窓口個別相談会 ≪先着2人・予約制≫ 1、午後2:00〜2、午後3:00〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp ● 不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ● 建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 5/21(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● 行政書士による無料相談会 (相続・遺言、不動産関係、外国人の生活など) 午後1:30〜4:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都府行政書士会 電話 075-692-2500 5/22(木) ● 税務相談 ≪5月14日までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 5/26(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 5/28(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 5/29(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 6/4(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 6/5(木) ● カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 6/6(金) ● 司法書士相談 ≪予約優先≫ (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 6/7(土) ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 6/9(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 6月10日(火)以降の開催で予約が必要な相談 6/12(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 6/20(金) ● 相続相談 ≪先着5人、6月2日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 市民課 市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分(閉庁日を除く毎日) /市役所1階 消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談(電話・来所) 午前10時〜午後4時(閉庁日を除く毎日) /市役所5階 人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時(閉庁日を除く毎日) /市役所1階市民課 国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜正午、午後1時〜5時 /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039- ■福祉なんでも相談窓口・亀岡市ひきこもり相談支援窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く)午前9時〜午後5時 /市役所1階地域福祉課 地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもりサポート事業相談窓口 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前10時〜午後4時 /学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐6562 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 月曜日〜金曜日(土・日曜日、祝休日、年末年始を除く) 午前9時〜午後4時30分 /ガレリアかめおかふれあいプラザ内 (福)亀岡市社会福祉協議会(余部町) 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 月曜日〜金曜日(閉庁日を除く) 午前9時〜正午、午後1〜4時 /亀岡市保健センター(BCome+)内 こども家庭課 こども支援係 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時 /ガレリアかめおか3階 かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com 広報かめおかは、ユニバーサルデザインフォントを使用しています。 ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。