「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 1ページ 未来への飛躍に向けて 特集1 令和7年度の亀岡市施政方針・当初予算 かめおかニュース P9〜 亀岡おしらせばん P10〜 子育て情報カレンダー P12〜13 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 2-3ページ 令和7年度 桂川市長 施政方針演説 未来への飛躍に向けて  2月19日、令和6年亀岡市議会定例会令和7年3月議会が再開され、桂川市長が令和7年度の施政方針演説を行いました。本年は市制70周年に当たる節目の年です。今まで歩んできた歴史を振り返るとともに、今を大切に、そして夢や希望に満ち溢れた未来を次の世代へとつなげていく年として、新たな亀岡市の第一歩を踏み出してまいります。 01 石田梅岩翁の教えを学び活かす場の提供を  本年は、石門心学の祖、石田梅岩翁の生誕340年を迎えます。秋には東別院町の生誕地に石田梅岩記念館が完成する予定です。梅岩翁の貴重な遺品や資料を保存・公開・活用していくとともに、その教えを学び活かすための多様な学習機会の場の提供や情報発信を行います。 02 安全・安心の確保とネットワークの強化・拡大  「(仮称)カーシェルター野水」の整備に加え、大規模災害時の防災・減災の拠点施設を整備し、安全で安心して暮らせるまちづくりを進めます。本年1月に、セーフコミュニティ認証自治体である青森県十和田市、大阪府松原市と共同で「国際安全都市」宣言を行いました。8月には国内初となる「国際安全都市」と銘打ったアジア大会を本市で開催し、自治体間で意見交換や情報交換を行い、安全政策に関する理解を深めるとともに、国際安全都市を国内外に発信し、ネットワークの強化・拡大を図ります。 03 環境先進都市としての取り組みを前へ  昨年9月に新たに「未来・エコロジックミュージアムプロジェクト」を立ち上げ、2050年の亀岡市の未来のまちの在り方について検討しました。環境の規制ではなく、経済の仕組みを変える価値観の転換、循環経済が本市の未来には必要です。このプロジェクトを出発点として、より一層、環境先進都市としての取り組みを前へ進めます。 04 子どもと子育てを頑張る人を本気で応援するまち  4月に亀岡市立幼稚園から移行する亀岡こども園内に、「かめおか乳幼児教育センター」を新設し、乳幼児施設・小学校・福祉施設との連携や交流を促進します。また、「2025大阪・関西万博」にすべての小・中学生を派遣し、子どもたちが多様な国の文化や価値観に触れ、国際理解を深めるとともに、未来社会について考える機会を提供します。さらに、外国にルーツを持つ子どもたちを支援するため、外国人児童生徒教育コーディネーターを配置するなど、多様性を受け入れ、子どもファースト宣言を推進し、誰一人取り残さない社会の実現を目指します。 05 「オーガニックビレッジ宣言」に基づく有機農業の振興  新規就農の課題を一体的に解決するため、亀岡オーガニック農業団地の形成をモデル的に実施し、環境にやさしい持続可能な有機農業をさらに推進します。  また、植物由来の原材料を使用したプラントベースフードの魅力を伝え、地元有機野菜を原料としたメニュー開発や、それを提供する地元飲食店の参加を募り、有機野菜の地産地消を目指します。 06 サンガタウンとしてのまちづくり  京都サンガF.C.の練習場誘致に向けた候補地の公募に、市内18カ所から応募いただきました。今後、候補地を選定していただきますが、練習場として選ばれた地域以外についても、将来のまちづくりにどのように活用できるのか検討していきます。市内にサッカー練習場を誘致することで、スタジアム、そして京都サンガF.C.を核としたまちづくりが一層推進され、シビックプライドが高まり、地域経済の活性化や人口減少の緩和、雇用の創出などにつながると期待しています。 07 京都丹波の魅力を発信 地域で暮らす喜びや郷土愛を育む機会に  国内最大級となる花と緑の祭典「全国都市緑化フェアin京都丹波」が、来年9月18日に開幕します。亀岡、そして、京都丹波の魅力を全国に大きく発信し、地域全体の活性化につなげていきます。多くの皆さまにフェアを訪れていただくためには、地域交通の充実にも取り組まなければなりません。その要となるJRについて、先日、JR西日本の株式取得を行いました。今後、同じような地域の実情がある自治体とも連携し、JRを応援するとともに、利用される市民の皆さまや地元自治体としての要望を株主として届けます。 08 亀岡新時代へ 果敢にチャレンジを  多くの事業を実施できるのは、全国の皆さまからいただいた、ふるさと納税のお陰です。令和6年度は、すでに42億円を超えております。これは、「宣言」による政策の見える化で、全国から応援をいただいた結果です。また、私はこれまで様々な分野において未来につながる種をまき、そして育んできた取り組みが形となり、現実となってきています。持続可能な亀岡市の未来への更なる飛躍を期する節目の年として、亀岡新時代を着実に形作っていくという決意を胸に、これからも果敢にチャレンジを続けてまいります。 令和7年度当初予算 歳出 484億4,000万円 総務費 94億4,314万3千円 (19.5%) 民生費 162億6,617万9千円 (33.6%) 衛生費 34億7,365万9千円 (7.2%) 農林水産業費 11億3,337万2千円 (2.3%) 土木費 60億9,180万5千円 (12.6%) 消防費 12億5,518万3千円 (2.6%) 教育費 59億5,620万7千円 (12.3%) 公債費 38億4,927万9千円 (7.9%) その他 9億7,117万3千円 (2.0%) 歳入 484億4,000万円 自主財源 (42.2%) 市税 106億4,754万2千円 (22.0%) 分担金及び負担金 1億7,197万8千円 (0.4%) 使用料及び手数料 6億8,322万円 (1.4%) 寄附金 35億10万円 (7.2%) 繰入金 49億8,649万9千円 (10.3%) 自主財源その他 4億3,964万1千円 (0.9%) 依存財源 (57.8%) 地方交付税 82億円 (16.9%) 国庫支出金 83億2,788万1千円 (17.2%) 府支出金 34億6,953万9千円 (7.2%) 市債 50億560万円 (10.3%) 依存財源その他 30億800万円 (6.2%) 一般会計 484億4,000万円 (前年度比 +13.5%) 特別会計 314億 183万円 (前年度比 -1.2%) 合計 798億4,183万円 (前年度比 +7.2%) ※一般会計は、市が行う事業の大部分を占め、市税や地方交付税が主な財源です。 ※特別会計は、特定の事業を行うための会計で、主に保険料や使用料などの収入を財源とします。 市制70周年事業(抜粋) ・姉妹都市・友好交流都市招へい事業 ・「亀岡の魅力100選」など展示会事業 ・国内初の国際安全都市アジア市民大会の開催 ・eスポーツ大会やダンスフェスティバルの開催 ・市制70周年記念式典レセプション等の開催 ・犬と亀フェスタの開催 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 4-5ページ 市の予算の使い道は? 令和7年度当初予算について、新たな取り組みを中心に紹介します。 ■安全で安心して暮らせるまちづくり 新たな取り組み(新規事業) 総合防災訓練の開催 【600万円】 充実させた事業 防犯カメラの新たな設置や自治会に対する   設置補助の充実など 【511万円】 ■子育て・福祉・健康のまちづくり 新たな取り組み(新規事業) かめおか・子どもファースト・EXPO(仮称)の開催 【500万円】 新たな取り組み(新規事業) 手話言語及び障害者コミュニケーション条例の啓発イベント 【70万円】 新たな取り組み(新規事業) 歯と口腔の健康づくりのための講座や相談会などを開催 【209万円】 新たな取り組み(新規事業) 24歳・28歳に対する子宮頸がん検診無料クーポン券の配布 【40万円】 ■豊かな学びと文化を育むまちづくり 新たな取り組み(新規事業) 小学校・義務教育学校への防犯用具の導入と講習会の開催 【263万円】 新たな取り組み(新規事業) 石田梅岩記念館のオープン 【914万円】 新たな取り組み(新規事業) 石田梅岩生誕340年記念展示会・シンポジウムの開催 【273万円】 新たな取り組み(新規事業) 吹奏楽フェスティバルの開催 【280万円】 ■地球にやさしい環境先進都市づくり 新たな取り組み(新規事業) Circular Kameoka Lab事業に関する費用 【934万円】 充実させた事業 全国都市緑化フェアin京都丹波に関する費用 【23億745万円】 ■活力あるにぎわいのまちづくり 新たな取り組み(新規事業) (仮称)かめおかふるさと公社設立に関する費用 【480万円】 新たな取り組み(新規事業) 新潟県新発田市で開催のももクロ春の一大事でのPR費用 【101万円】 新たな取り組み(新規事業) プラントベースフード(植物由来の食品)を活用した食関連産業の活性化 【60万円】 子どもファースト宣言! 亀岡市は子どもと子育てを頑張る人を本気で応援。主な子どもファースト事業を紹介します。 これまでの取り組み※は継続し、新たな取り組みがスタート! ○「かめおか乳幼児教育センター」を開設 【940万円】 ○子育て世帯にクーポン券を発行 【1億7,500万円】 ○「2025大阪・関西万博」児童生徒体験事業 【6,000万円】 ○保育士用の宿舎借り上げ費用の一部を支援 【720万円】 ○外国にルーツを持つ子どもの支援体制の整備 【1,031万円】 ※これまでの取り組み 4つの無償化(18歳までのこども医療費、 第2子以降保育料、 保育園等でのおむつの提供・処理費用、 2人目以降のかめおか児童クラブ負担金)、育親学園校舎建設、 子ども図書館リニューアル、 中学生の海外研修、 修学旅行の平和学習補助 など 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 6ページ 感じる木の温もり 新保津保育所が完成 4月からこども園に移行 亀岡市立保津保育所の新築工事が完成し2月15日、竣工式が行われました。式典は年長園児のかわいい太鼓がオープニングを飾り、桂川市長は「子どもファーストのまちとしてすばらしい施設ができた」と完成を報告しました。 同保育所は、老朽化や交通の安全・利便性の向上のため保津文化センター横に新築移転。保津川の流れを見ることができるロケーションで豊かな自然を感じることができます。自然保育に取り組む同園では、子どもたちの発達や豊かな感性を育むことがますます期待されます。内装は、木材をふんだんに使用し、遊具なども備えており、園児たちを優しく温かく迎えます。また、園舎の大屋根には保津川にすむ天然記念物"アユモドキ"が泳ぎ、子どもたちを見守ります。 保津保育所は、4月から「保津こども園」へ移行し、新たに0歳児も受け入れ、定員も増えます。同時に、亀岡市立幼稚園も「亀岡こども園」に移行し、満3歳児のクラスが新設されます。 亀岡こども園で新たに始まる給食は、新築された保津保育所の調理室で一緒につくられます。 調理室 亀岡こども園(旧市立幼稚園)と保津こども園(旧保津保育所)の給食がつくられます。 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 7ページ 京都丹波みどりの里まつり 「第43回全国都市緑化フェアin京都丹波」 開催日 2026年9月18日 ▲ 11月8日 全国都市緑化フェアとは 全国都市緑化フェアは、私たちの暮らしに緑を取り入れることで、快適で豊かな暮らしを実現することを目指す日本最大規模の緑のイベントです。 1983年から始まり、2026年の京都丹波フェアで43回目を迎えます。緑を大切にする気持ちを育み、緑のある暮らしを楽しむためのまちづくりを広めることを目的としています。 亀岡運動公園を再整備 亀岡運動公園は、1979年に開園し、体育館や陸上競技場、野球場など多彩なスポーツ施設を備えるほか、昨年4月にはももいろクローバーZのライブも開催されるなど、市民の憩いの場として利用されています。そんな亀岡運動公園が第43回全国都市緑化フェアin京都丹波の拠点のひとつとしてパワーアップします。 多彩な草花によって彩られるエントランス、自然とのふれあいを演出するプロムナード、公園の中心に設置するシンボルガーデンなど緑化フェアならではの空間づくりに加え、池には新たにボードウォークを設置、ステージ広場は緩やかな観覧席へと変更、遊びの広場には大型複合遊具の設置などを検討中。これまで以上に市民の皆さまが楽しめる公園づくりを目指します。 遊びの広場 大型複合遊具誕生! プロムナード広場 癒しの林泉 ボードウォーク設置 ステージ広場 コモンズ広場 期間限定メインガーデン! お問い合わせ 第43回全国都市緑化フェアin京都丹波実行委員会 《事務局》全国都市緑化フェア推進課内 電話 0771-21-8301 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 8ページ サンガ×亀岡 NEWS 46 サンガ 勝利を目指せ! ホームで勝ち点を!! 京都サンガF.C.は、3月1日にアウェイで行われた川崎フロンターレ戦で、10年ぶりにサンガに復帰した奥川雅也(おくかわ まさや)選手のゴールで、1-0で勝利し、2025シーズンの初勝利を飾りました。 続いて3月9日にホームで行われたアビスパ福岡戦も前節の勢いのまま勝利といきたいところでしたが、先制点を許し、その後もゴールを奪うことはできず、今シーズンホーム初勝利とはなりませんでした。 3月16日にアウェイで行われた清水エスパルス戦では、今年加入したジョアン・ペドロ選手が来日初ゴールを決め、2-1で勝ち点3をつかみました。 2025シーズンは始まったばかりです。攻守に最後まで走りぬくサンガらしいスタイルで勝利を目指せ!! がんばれ京都サンガF.C.!! 亀岡市出身のサンガユース選手!! 酒井 滉生/Ko SAKAI FW#52 酒井滉生(さかい こう)選手は、亀岡市出身の高校3年生。ポジションはFWで、MFもこなす選手です。今年2月トップチームに登録(2種)をされました。これで18歳以下の選手で構成されるチーム(U18)に所属しながら、Jリーグの公式戦に出場することを認められたことになります。 現在は、サンガ独自の育成プロジェクト「スカラーアスリートプロジェクト」の選手として、立命館宇治高校に在籍し文武両道の生活を送っています。サンガの現在のキャプテン川崎颯太(かわさき そうた)選手も同プロジェクト出身です。 酒井選手は、2月1日に行われたトップチームのトレーニングマッチ(vs.愛媛FC)にも出場し、1得点をあげるなど大活躍しました。 真摯に取り組むプレースタイルで伸びしろ十分。 将来が非常に楽しみな選手です。 生年月日 2007年10月7日(17歳) ポジション FW 身長/体重 171cm/67kg 出身地 京都府亀岡市 背番号 52 サッカー歴 園部FC→京都サンガF.C.U-15→京都サンガF.C.U-18 4月2日・25日の試合は『わがまちサンガ応援デー』 小学生を無料招待! 4月のホームゲーム情報 サンガスタジアムで応援しよう! 第8節 4月2日(水) vs. 柏レイソル 午後7時 キックオフ 第10節 4月12日(土) vs. 湘南ベルマーレ 午後4時 キックオフ 第12節 4月25日(金) vs. 横浜FC 午後7時 キックオフ 土日の試合はノーマイカーDay! バスがお得!! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! 試合当日は、混雑が予想されます。公共交通機関でのご来場をお願いします。 市民の皆さまも、不要な車の使用を控えるなど渋滞緩和にご協力をお願いします。 わがまちサンガ応援隊隊員募集中! 亀岡市内の各種団体や個人で組織する、サンガを応援するためのネットワークです。 みんなでサンガを応援しよう。LINEで情報発信中!      友達登録→→→ 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 9ページ KAME NEWS 01 多様性を尊重する食の未来へ 亀岡発!プラントベースフード 近年注目を集めるプラントベースフード。これは、動物性食材を使わずに、植物由来の原材料で作られた食品のことです。野菜や豆類など、様々な食材を組み合わせて作られており、栄養価も高いのが魅力です。健康志向の人や環境問題に関心を持つ人を中心に、世界中で需要が高まっています。 亀岡市では、このプラントベースフードを市内の飲食店にも取り入れてもらうことで、市民の健康増進や環境負荷の低減に繋げたいと考えています。また、ベジタリアンやヴィーガンなど、多様な食習慣を持つ人々が安心して食事を楽しめる環境を整えることで、誰もが暮らしやすいまちづくりを目指しています。 先日、市内飲食店などを対象とした試食会が開催されました。当日はプラントベースフードについての紹介や、試食会が行われました。参加した飲食店関係者は、その美味しさや多様性に驚きを隠せない様子でした。 今回の試食会では、その可能性を強く感じる機会となりました。 今後もプラントベースフードの普及に向けた取り組みを積極的に進め、飲食店への情報提供やメニュー開発のサポートなどを通じて、プラントベースフードがより身近な存在となるよう努めていきます。 KAME NEWS 02 宝くじの収益金が地域のために! (一財)自治総合センターのコミュニティ助成事業で整備された2つの事業を紹介します。 ※同事業は、宝くじの収益金で地域づくりの支援やその健全な発展のために実施されています。 1 住民主導の亀岡旧城下町魅力発信プロジェクト 亀岡旧城下町地区伝統的建造物群保存対策調査の住民報告会「まちなみ勉強会」を開催し、この勉強会の内容等を取りまとめたパンフレットを作成しました。また、亀岡市制70周年記念「第2回亀岡市景観まちづくりシンポジウム」の開催を通して、地域の魅力発信、景観まちづくりの気運醸成を図りました。 2 各町自治会へパソコン設置 地域を安全で住みよいまちとするため活動する自治会の事務の効率化を図るため、 各町自治会へパソコンを設置しました。この事業は、昨年度の12台に引き続き、11台のパソコンを23町の自治会事務所へ1台ずつ設置するもので、コミュニティ活動がより充実・活性化することが期待されます。 KAME NEWS 03 「春の一大事」の熱狂が映像に! ももクロ春一2024 応援店に行ってみよう 昨年亀岡市で行われた、ももいろクローバーZによる2日間のライブ「春の一大事」のBlu-ray & DVDが3月から販売されています。市内の応援店に行けば、ライブ音源のBGMが流れているかも!? ライブ映像は、地元小学校の児童による合唱や「亀岡光秀まつり」武者行列の再現など、ももクロメンバーと市民のコラボステージも必見です! 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 10ページ 5月のイベントをピックアップ! 光秀まつり初!武者行列が駅北に! 今年の武者行列はコースが変更になりました。 初めてJR亀岡駅北側を巡行します。 新しいコースでは、これまでとは違った光秀まつりの魅力を楽しむことができます。 武者行列順路 スタート 10:30 旅籠町通り 10:40〜10:50 図書館 11:10〜11:25 曽我谷川 11:30〜11:45 11:45〜12:00 かめまるフェスタ & かめおかecoマルシェ 11:55〜12:10 武者行列の巡行時間帯に交通規制を実施します。 市制70周年記念 第52回亀岡光秀まつり 開催! 戦国時代の武将、明智光秀公を称える 「亀岡光秀まつり」が今年も開催されます。 勇壮な武者行列が亀岡の城下町を練り歩く姿は圧巻です。 ぜひお越しください! 5月3日(土曜日・祝日) 午前 10時30分スタート 場所: 大本本部〜旧城下町一帯〜サンガスタジアム by KYOCERA かめきたサンガ広場で「かめまるフェスタ&かめおかecoマルシェ」も同時開催。 亀岡おしらせばん 募集 パートタイム会計年度任用職員 (一般事務員)登録者募集 パートタイム会計年度任用職員の登録者を随時受け付けています。任用は必要に応じて、登録者名簿の中から選考します。 期間 令和8年3月31日(火)まで 対象 パソコンでの文書作成や表計算などの一般的な入力作業ができる人。 ※ただし、地方公務員法第16条に該当する人は応募不可。 申込み 問合せ 市役所6階人事課 電話 55・9451 その他 募集要項・登録申込書は市ホームページからダウンロード可。オンラインでの申し込みもできます。※詳細については市ホームページを確認してください。 (人事課) 亀岡市男女共同参画審議会委員の募集 ▼任期:2年 ▼選任時期:令和7年8月(予定) ▼年2回程度(平日の日中に2時間程度)の会議に出席してください。 ▼応募用紙、作文の内容をもとに選考 ▼会議の出席ごとに委員報償を支払います。 対象 次の全ての要件を満たす人 1、満18歳以上の市内在住・在勤の人 2、男女共同参画社会の実現に関心のある人 3、他の審議会などの公募委員に2件以上就任していない人  4、会議に出席できる人 5、市議会議員や本市職員でない人 定員 若干名 申込み 問合せ 4月30日(水)まで応募用紙と「男女共同参画社会実現に向けて、考えていること」をテーマにした作文を亀岡市人権啓発課まで持参・郵送・メールで次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp その他 応募用紙は市ホームページ・市役所1階市民情報コーナー・市役所5階人権啓発課にて配布(人権啓発課) 亀岡市の人口と世帯数 令和7年2月28日現在 人口 86,036人(74人減) 内訳 男 41,731人(36人減) 女 44,305人(38人減) 世帯数 40,464世帯(19世帯減) 2月に転入した人 178人(21人増) 2月に転出した人 177人(3人増) 2月に生まれた人 23人(27人減) 2月に死亡した人 98人(34人減) ( )内は前月比増減数 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科) 開所日のおしらせ 4月13日、20日、27日、29日、5月3日、4日、5日、6日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 11ページ 「市の草花」および「市の鳥」を募集 〜市制施行70年の節目に、「市の草花」と「市の鳥」を新たに制定します!〜 市制施行70年の節目に、市のイメージを表す「市の草花」と「市の鳥」を募集します。 例を参考にして皆さんが市を象徴すると考える草花、鳥をご応募ください。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 市の草花および市の鳥は、応募いただいた内容を踏まえ、 検討委員会で選定し、決定していきます。 対象 市内在住・在勤・在学の人 申し込み問合せ 4月30日(水)までに、応募フォーム、郵送または持参・FAXで次へ応募してください。 応募用紙は、市ホームページ、市役所5階広報プロモーション課、または情報コーナーで配布しています。 〒621-8501(住所不要)広報プロモーション課 電話 25-5003 ファクス 22-6372 「市の草花と市の鳥」、その草花、鳥を選ばれた理由を記載して応募してください! 参考 市内で見られる「草花」と「鳥」の例 ききょう 明智光秀公ゆかりの谷性寺門前のききょうの里で咲く。 コスモス 亀岡運動公園体育館横のコスモス園で咲く。 オニバス 絶滅のおそれがある希少植物。府内では唯一平の沢池だけに自生。 コウノトリ 特別天然記念物。平の沢池などで見られる。 イカルチドリ 一年を通して、保津川で見られる。 カワセミ 保津川など、水辺で見られる。 (広報プロモーション課) はじめてのまちづくり活動応援プログラム(亀岡市支えあいまちづくり協働支援金)申請募集 内容 交付上限額:15万円 対象 市内に拠点を置く設立後3年以内の非営利団体で、地域の課題解決に取り組む事業 期間 事前相談(必須)4月1日(火)〜30日(水)ところ かめおか市民活動推進センター 申込み 問合せ 申請書は5月16日(金)【必着】までにメール・郵送・持参で次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市市民力推進課 電話 25・5002 その他 詳細は必ず募集要項を確認。要項・申請書はホームページまたは市役所5階市民力推進課で配布します。 ▼資金調達講座:当制度を含めた各種助成金を紹介 とき 4月12日(土)午前10時30分〜正午 ところ かめおか市民活動推進センター (市民力推進課) 「ゆう・あいフォーラム2025」企画運営委員を募集 内容 11月に開催予定の「ゆう・あいフォーラム2025」の企画・運営など ▼任期:決定通知の日〜令和8年3月31日(火) ▼報酬はありません。 対象 開催趣旨に賛同する市内在住・在勤・在学の人、または主に市内を活動拠点としているグループ・団体 定員 15人程度 申込み 問合せ 4月22日(火)【必着】までに、応募フォーム、郵送、持参、FAX、メールで次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp その他 応募用紙は、市ホームページ、市役所5階人権啓発課、1階男女共同参画情報コーナーで配布します。(人権啓発課) 男女共同参画情報紙「ゆう・あいネット」編集委員を募集 ジェンダー平等や男女共同参画に関心のある人、文章やイラストをかくことが好きな人など、あなたが今気になっていることや、伝えたいことを記事にしてみませんか。 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 4人程度 内容 紙面作成(情報収集・企画・取材・編集会議への出席など)、9月・2月に発行予定(全戸配布)※謝礼あり 申込み 問合せ 4月22日(火)までに、応募フォームで申し込むか、持参・郵送・電子メールで応募用紙を次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp その他 応募用紙は市役所5階人権啓発課、1階男女共同参画情報コーナーで配布します。市ホームページでダウンロード可。 (人権啓発課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 12-13ページ 子育て情報カレンダー 4/10〜5/9 4/10(木) ゆりかごひろば「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50 午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 4/11 絵本のひろば「あいさつ」 時間  1、午前9:45〜10:15/ 2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です。 おやこっこひろば 「あおぞらひろばであそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 あおぞらひろば 対象 1歳以上の子と保護者 4/14 プレぴよひろば 「おしゃべりしながら赤ちゃんのおもちゃを作りましょう」 時間  午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊婦、産後間もない人とパートナー 4/16 ひよこひろば「ベビーマッサージ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 4/18 COCOいく「はじめてくらす (ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:15 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者  費用 1,200円 4/23 ひよこひろば 「栄養士によるすくすく相談、風船であそぼう、1歳のお祝い」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 4/27 子ども服の交換会 「ふ〜くふーく」 時間 午前10:00〜正午/午後1:00〜3:00 場所 ふれあいプラザ内世代間交流室 対象 どなたでも 5/2 おやこっこひろば 「ボールであそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と保護者 5/7 ひよこひろば「リトルハートヨガ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば 「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 5/8 ゆりかごひろば 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50/午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 5/9 絵本のひろば「きがえ」 時間 1、午前9:45〜10:15/2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です。 みんなのひろば「ペープサート」 時間 午前10:0〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 どなたでも おたふくかぜワクチン接種 支援を行っています 対象 接種日時点で1歳 保健センターのお知らせ 1、パパママ教室 4月21日(月) 時間 午前10:00 〜正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 2、育児相談  ≪予約制≫ 4月11日(金)、30日(水)、5月8日(木) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ 4月16日(水) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 対象  4か月/11か月/1歳6か月/3歳 5、BCG集団接種  ※時間は個別案内 対象 生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課 母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 14ページ 案内 小規模企業共済制度のご案内 国が作った退職金の積立制度です。掛金は全額所得控除の対象で、千円〜7万円(5百円刻み)の範囲で自由に選べ、経営者の退職金として受け取れるので、税制メリットがあります。 対象 個人事業主、小規模企業の経営者・共同経営者および役員 申込み 商工会議所・金融機関などで加入できます。 問合せ (独)中小企業基盤整備機構 共済相談室 電話 050・5541・7171 (商工観光課) マルシェ大原野の開催 (京都市西京区との住民交流) とき 4〜5月の毎週火曜日:午前9時〜11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午※売り切れ次第終了 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車スペース約15台分あり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211(平日午前9時〜午後5時) (市民力推進課) 敬老乗車券販売時期のお知らせ 例年販売しています敬老乗車券について、今年度の販売開始時期は7月以降の予定です。 詳細については、あらためて「広報かめおか」でお知らせします。令和5年度販売券(黄色)の有効期限は3月31日で切れましたので、使用できません。 問合せ 25・5032(高齢福祉課) 自転車用ヘルメットの購入補助 自転車のヘルメット着用が努力義務となっています。 内容 購入費用の2分の1(上限5,000円)を補助します(1人1個1回限り)。 対象 ▼市内在住で過去に同補助金の交付を受けていない人 ▼「SGマーク」、「JCFマーク」、「CEマーク」、「GSマーク」、「CPSC」マークなど安全性の認証を受けたもの ▼亀岡市内の店舗で購入した新品 ※購入日から1年以内に申請のこと。 定員 予算の範囲内で実施 申込み 問合せ 申請書などを申し込みフォームで送信、または郵送、持参で次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市自治防災課 電話 25・6788 ファクス 24・5501 その他 詳しくは、ホームページを確認してください。 (自治防災課) 障がい福祉に関する手当制度 〇特別児童扶養手当 対象 知的または精神・身体に中程度以上の障がいがある20歳未満の児童を家庭で養育している父母または、父母に代わってその児童を養育している人 ▼支給できない場合:児童が施設などに入所したとき 〇障害児福祉手当 対象 20歳未満で、重度の障がいがあるため、日常生活に常時の介護を必要とする在宅の重度障がい児 ▼支給できない場合:児童が施設などに入所したとき 〇特別障害者手当 対象 20歳以上で、重度の障がいが2つ以上重複する場合など、日常生活に常時特別の介護が必要な在宅の人 ▼支給できない場合:施設などに入所したとき・病院などに継続して3カ月を超えて入院したとき 【共通】 それぞれの手当には所得制限があります。 問合せ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) かめおか自然 アカデミー特別講座 「タンポポ教室」 とき 4月12日(土) 午後2時〜4時 ところ 地球環境子ども村 対象 定員 どなたでも(先着20人) 講師 鈴木 武(すずき たけし)さん 「春の野鳥観察会」 とき 4月26日(土) 午前10時〜正午 ところ 亀岡市交流会館 対象 定員 どなたでも(先着20人) 講師 八木 昭(やぎ あきら)さん(日本鳥類保護連盟京都) 「春の星座をみよう!」 とき 5月2日(金) 午後7時30分〜9時 ところ 亀岡市交流会館 対象 定員 どなたでも(先着30人) 講師 植木 永子(うえき えいこ)さん 【共通】 申込み 問合せ 各講座の前日午後5時までに、ホームページの申し込みフォームで申し込みください。 ※各講座詳細はホームページをご確認ください。 電話 21・9340 その他 亀岡生き物大学は今年度より「かめおか自然アカデミー」にリニューアルしました。(環境政策課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 15ページ 亀岡市総合福祉センター 4月の参加者募集カレンダー 4/10〜5/9 ところ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申し込み 4月10日(木)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性 ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申し込み 4月10日(木)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申し込み 4月10日(木)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申し込み 今月の参加者募集はありません 対象 どなたでも ※詳しくはお問い合わせください。 ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 4/10(木) 障害者福祉センター 卓球バレー広場 午後1時30分〜3時※月3〜4回実施 4/24(木) 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時 全8回 4/25(金) 障害者福祉センター いきいき手話広場 午後1時30分〜3時 全9回 5/1(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) 5/8(木) 働く女性の家 ママ・パパのなかよしサロン (親子同室) 〜牛乳パックでつくるループBOX〜 午前10時〜11時30分 障害者福祉センター 手話講座(入門・基礎編) 午後7時15分〜9時 全21回 ※基礎編は令和8年度開催、テキスト代等実費負担あり 5/9(金) 中央老人福祉センター わくわく切り絵と消しゴムスタンプ講座 午前10時〜正午 全9回 料金 4,000円 材料費:1,000円 中央老人福祉センター 男のヨガ講座〜体幹を鍛えて免疫力をアップしよう〜 午後1時30分〜2時30分 全18回 料金 4,000円 ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 5月10日(土)〜 働く女性の家 姿勢改善ピラティス講座1、2、 各全22回 1、午前9時40分〜10時40分 2、午前11時〜正午 料金 各4,500円(2回に分けて徴収) 2 5月10日(土)〜 中央老人福祉センター 日本史探訪講座 〜地域から見る戦争(終戦80年を迎えて)〜 全10回 午前10時〜正午 料金 3,500円 3 5月14日(水)〜 働く女性の家 身体のメンテナンス体操講座 各全20回 午後2時〜3時 ※個別相談 : 午後3時〜3時15分 料金 7,000円(2回に分けて徴収) 4 5月15日(木) 中央老人福祉センター マイペースで健康体操講座(体力維持編) 全18回 午前11時〜正午 料金 4,500円 5 5月15日(木) 障害者福祉センター 生け花講座 午後1時〜2時30分 花材代 : 1,000円 期間 5月9日(金)午後5時まで 6 5月23日(金)〜 働く女性の家 なつかしの歌声広場 全10回 午前10時〜11時30分 料金 3,500円 7 5月26日(月) 中央老人福祉センター 男の健康料理講座 全9回 午前10時〜正午 料金 5,000円 材料費 : 1,000円/回 ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、令和7年2月16日(日)から本格的に電話での受け付けを開始しました。窓口および電話での受付時間などを確認のうえ、ご利用ください。 ※窓口と電話では、受付時間が異なりますので、ご注意ください。 窓 口 受付時間 午前9時〜午後9時 電 話 受付時間 午前10時〜午後4時 春の全国交通安全運動 4月6日から4月15日まで 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 16ページ 身体障害者巡回相談(要予約) とき 4月11日(金) 午前9時30分〜11時(受付は午前10時40分まで) ところ 市役所1階市民ホール 対象 肢体不自由者 内容 補装具の交付・修理の相談 その他 持ち物 身体障害者手帳・補装具(お持ちの人のみ) 申込み 問合せ 市役所1階 障がい福祉課 電話 25・5031(障がい福祉課) 京都府ひとり親家庭奨学金等申請のご案内 内容 ひとり親家庭で、中学生以下の児童を養育している人は、ひとり親家庭奨学金等の申請ができます。(令和7年4月より父子家庭の人も申請ができます) ▼高校1年生を養育している人は高等学校入学支度金を申請できます(在学証明書の提出が必要)。 申込み 5月30日(金)までに、保健センター(BCome+)・子育て支援課に提出してください。 休日受付も実施します。詳しくはホームページまで。 問合せ 京都府南丹保健所福祉課 電話 0771・62・0361 (子育て支援課) 令和7年度固定資産税 納付のお知らせを発送 内容 令和7年度固定資産税納税通知書は、令和7年1月1日時点での対象の人に5月7日(水)に発送する予定です。 ▼口座振替を利用していない人には、第1期から第4期までの各期別の納付書を同封しています。 問合せ 市役所1階税務課(11番窓口) 電話 25・5013 ファクス 25・0940 (税務課) ふれあいスポーツデー とき 4月26日(土)、 午後7時〜9時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 各種納期のお知らせ 4月30日(水)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。 また、以下の納付方法もできます。 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 軽自動車税(種別割) 全期 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 3月分 資源循環推進課 電話 24-9600 保育所(園)保育料 公立保育所副食費 4月分 保育課 電話 25-5028 市営住宅使用料 4月分 建築住宅課 電話 25-5048 くらしの資金貸付償還金 4月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 4月分 社会教育課 電話 25-5199 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪子どもに持たせるスマホにはペアレンタルコントロール機能を≫ 【トラブル事例】 子どもに持たせているスマホは、親名義で契約し使用させている。このスマホの通信料金は親のクレジットカードで支払っているが、キャリア決済料を含めた料金が高額なことに気づき内訳を調べると、この5カ月間で約5万円がオンラインゲームのアプリで使われていたことが分かった。 今は子どものスマホにフィルタリングをかけ、キャリア決済の上限額を引き下げたが、そのように予防できることを知らなかった。 【消費者へのアドバイス】 ●フィルタリングなどの設定や利用のルール作りなど、子どもに安全に使用させるために、ネットの利用環境を整えましょう。 ●子どもに持たせるスマホは、ペアレンタルコントロールの機能を利用して、保護者がアカウントを管理しましょう。また、保護者のアカウントに決済完了メールが届くよう設定し、メールや料金明細を日頃からチェックしましょう。 ●保護者の同意のない未成年者契約は民法上取り消せますが、保護者のアカウントでログインした端末機器で課金した場合、アカウント所有者である保護者が決済を行ったとみなされる場合があります。 ●困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) マナーを守って自転車を安全に楽しく!自転車は原則車道の左側通行です! 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 17ページ 帯状疱疹ワクチンの定期接種がはじまります  帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが免疫機能の低下などにより再活性化して発症するものです。主な症状は、皮膚の痛みや発疹、水ぶくれなどがあります。皮膚症状が治った後も痛みが残る、帯状疱疹後神経痛という合併症があります。  帯状疱疹の予防には、規則正しい生活習慣や適度な運動に加え、予防接種という選択もあります。  対象者には、5月頃に亀岡市から案内を送付します。詳細は案内をご覧ください。 対象 1、年度内に65歳となる人 2、令和7年度〜11年度の5年間の経過措置として、年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※)となる人 ※100歳以上の人については、令和7年度に限り全員が対象 3、接種日に60歳〜64歳の人で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがあり、接種が必要と医師が判断した人 申し込み 5月頃送付の案内に記載する実施医療機関に直接予約して接種 料金 生ワクチン:1回、自己負担額 4,000円 組換えワクチン:2カ月以上の間隔を置いて2回、1回あたり自己負担額 10,000円 その他 これまでに帯状疱疹ワクチンを接種したことがある人は定期接種の対象外です。 生ワクチンは、病気や治療によって、免疫が低下している人は接種できません。 予防接種の費用免除制度・自己負担額が変わります 令和7年度から、高齢者予防接種の費用免除制度や自己負担額が変更となります。 1、市民税非課税世帯の費用免除を廃止します。費用免除対象は生活保護世帯のみとなります。 2、高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症では、年齢に応じて自己負担額を設定します。 問合せ 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004 ファクス 24-3070(健康増進課) 電子契約を導入します  亀岡市では、令和7年4月から従来の紙の契約に加えて、電子契約を導入します。  これは、デジタルファースト宣言の理念に基づきDXの推進と事業者の利便性向上および市・事業者双方の事務作業の効率化を図るために行うものです。  メールアドレスがあれば、特別な準備は不要で、事業者側のシステム利用に係る費用負担はありません。 <事業者のメリット> ・郵送や持参が不要 ・印紙税が不要 ・事務負担が軽減 電子契約イメージ図(クラウドサイン) 契約者アップロード 送信者→同意 受信者(登録不要・コストなし)→同意 電子署名タイムスタンプ(改ざん防止)  電子契約を締結するには落札(採用)後に、電子契約利用申出書(押印レス)を各担当課に提出する必要があります。電子契約利用申出書は各担当課にメールで契約案件ごとに提出します。亀岡市HPからダウンロードしてください。 ※ 物品役務と工事請負で電子契約利用申出書様式が異なります。その他契約内容によっても様式が異なる場合がありますのでご注意ください。 ※ 契約によって、電子契約利用申出書の他に書類の提出が必要な場合があります。 これまでどおり、紙の契約書で契約締結することも可能です。その場合、印紙税が必要な契約には従来どおり印紙税がかかります。 (契約検査課) 移動型スマホセミナー スマートフォンの基本的な操作を体験していただける各種教室を開催します。専用車車内での講座です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 各回最大3人(先着順) ・講座用のスマホ貸出無料! ※1、スマホを触ってみよう!…体験機によるスマホ体験 ※2、3、基本講座…マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など ※4、5、応用講座…インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など ※6、…LINEの基本的な操作方法 ※7、…始めよう災害の備え…スマホでできる基本的な基本的な防災対策、情報収集、おすすめ防災アプリ体験など 申し込み 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口【専用ダイヤル 電話 0800-111-9442 (受付時間:午前9時〜午後5時)】へ(土日祝日も電話受付中)(情報政策課) 本梅町自治会 4月17日(木) 午前11時〜正午 1、スマホを触ってみよう 午後0時30分〜1時30分 2、スマホの基本講座(Android) 午後2時30分〜3時30分 3、スマホの基本講座(iPhone) 午後4時〜5時00分 6、LINEの使い方 4月18日(金) 午前11時〜正午 7、始めよう!災害の備え 午後0時30分〜1時30分 2、スマホの基本講座(Android) 午後2時30分〜3時30分 5、スマホの応用講座(iPhone) 午後4時〜5時00分 6、LINEの使い方 篠町自治会 5月8日(木) 午前11時〜正午 6、LINEの使い方 午後0時30分〜1時30分 4、スマホの応用講座(Android) 午後2時30分〜3時30分 5、スマホの応用講座(iPhone) 午後4時〜5時00分 1、スマホを触ってみよう 古世総合センター 5月9日(金) 午前11時〜正午 1、スマホを触ってみよう 午後0時30分〜1時30分 2、スマホの基本講座(Android) 午後2時30分〜3時30分 3、スマホの基本講座(iPhone) 午後4時〜5時00分 6、LINEの使い方 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 18ページ 国民年金 こんなときは届け出を 国民年金被保険者期間中(20歳以上60歳未満)に被保険者の種別などが変更になる場合は、届け出が必要です。 なお、手続きには本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)を忘れずにお持ちください。 ○自営業・学生など(第1号被保険者) こんなとき 会社員・公務員になった 変更後の種別 第2号被保険者 届け出先 勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの こんなとき 会社員・公務員と結婚し、扶養されるようになった 変更後の種別 第3号被保険者 届け出先 配偶者の勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの ○会社員・公務員(第2号被保険者) こんなとき 退職(職場の年金を脱退)した 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、厚生年金の資格喪失日がわかる証明書類 こんなとき 退職し、すぐに再就職した 変更後の種別 第2号被保険者 届け出先 新しい勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの こんなとき 会社員・公務員と結婚し、扶養されるようになった 変更後の種別 第3号被保険者 届け出先 配偶者の勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの ○会社員・公務員に扶養されている配偶者(第3号被保険者) こんなとき 配偶者と離婚・死別した 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、離婚・死別・扶養からはずれた年月日が確認できる証明書類 こんなとき 収入が増えて配偶者に扶養されなくなった 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、扶養からはずれた年月日が確認できる証明書類 こんなとき 配偶者が退職して第1号被保険者になった 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、厚生年金の資格喪失日がわかる証明書類 こんなとき 会社員・公務員になった 変更後の種別 第2号被保険者 届け出先 勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの こんなとき 配偶者が退職し、すぐに再就職し、引き続き扶養されるようになった 変更後の種別 第3号被保険者 届け出先 配偶者の新しい勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの 問合せ 市役所1階市民課国民年金係(4番窓口) 電話 25-5020 ファクス 25-5021(市民課) 令和7年5月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★ 作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★ 転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 1日(木)〜9日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 12日(月)〜16日(金) 森 19日(月)〜23日(金) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 26日(月)〜30日(金) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(木)〜9日(金) ーーーーーーー 12日(月)〜16日(金) 東つつじケ丘都台 19日(月)〜23日(金) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 26日(月)〜30日(金) ーーーーーーー 宮前町 1日(木)〜9日(金) 神前 12日(月)〜16日(金) ーーーーーーー 19日(月)〜23日(金) 猪倉(湯ノ花平を除く) 26日(月)〜30日(金) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 1日(木)〜9日(金) ーーーーーーー 12日(月)〜16日(金) ーーーーーーー 19日(月)〜23日(金) ーーーーーーー 26日(月)〜30日(金) 東本梅町 本梅町 1日(木)〜9日(金) ーーーーーーー 12日(月)〜16日(金) 東加舎(塩脇) 19日(月)〜23日(金) 西加舎、井手、平松、中野 26日(月)〜30日(金) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 1日(木)〜9日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)広野(城山、金山、閉亀1〜3) 12日(月)〜16日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 19日(月)〜23日(金) 広野(平井、権現、白砂、箱木原)、土ケ畑(牛道、大タワ) 26日(月)〜30日(金) 広野(閉亀4、烏帽子、箱木原)、左記以外の土ケ畑、千ケ畑 東別院町 1日(木)〜9日(金) ーーーーーーー 12日(月)〜16日(金) 鎌倉(見立)、雁松 19日(月)〜23日(金) ーーーーーーー 26日(月)〜30日(金) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 1日(木)〜9日(金) ーーーーーーー 12日(月)〜16日(金) ーーーーーーー 19日(月)〜23日(金) 笑路、柚原、万願寺 26日(月)〜30日(金) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 1日(木)〜2日(金) ーーーーーーー 7日(水)〜12日(月) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 13日(火)〜19日(月) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 21日(水)〜26日(月) ーーーーーーー 曽我部町 1日(木)〜2日(金) ーーーーーーー 7日(水)〜12日(月) ーーーーーーー 13日(火)〜19日(月) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 21日(水)〜26日(月) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(木)〜2日(金) ひえ田野町 7日(水)〜12日(月) 馬路町、旭町、千代川町 13日(火)〜19日(月) 河原林町、吉川町、大井町 21日(水)〜26日(月) 千歳町、保津町 〜現在、2,417人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 19ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 4月20日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 5月1日・8日・15日・22日・29日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 6,875円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 トランポリン教室 とき 1、5月12日・19日・26日(各月曜日)  はじめてクラス   午後4時50分〜5時50分 2、5月1日・8日・15日・22日・29日(各木曜日)  はじめてクラス   午後4時50分〜5時50分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館大体育室 対象 1、2、ともに年長(6歳)〜小学校3年生   ※はじめてトランポリンを始める方 持ち物:運動のできる服装・くつ下・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス7名(先着順) 参加料 1、月曜日クラス 4,125円 2、木曜日クラス 6,875円 ※月によって開講回数が変わります 事業名 子どもテニス教室 とき 1、5月14日・21日・28日(各水曜日)  午後6:00〜7:00 2、5月2日・9日・16日・23日・30日(各金曜日)  午後6:00〜7:00  ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申し込み問合せ 4月10日(木)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 各種減免制度について ■軽自動車税の身体障がい者等減免制度 次に該当する軽自動車などを所有する人は、軽自動車税(種別割)の減免を受けることができますので、申請してください。 期間 4月30日(水)まで ※前年度から使用状況などに変更がなく、すでにはがきで回答している人は申請不要です。 対象 令和7年4月1日現在、専ら障がい者のために利用される軽自動車、または、障がい者のために改造された軽自動車 持ち物 申し込み 身体障がい者手帳、車検証(電子車検証の場合、自動車検査証記録事項)※車検の必要な軽自動車のみ、運転免許証、納税通知書(無くても可) ※障がい者1人に1台で、普通車の自動車税(種別割)の減免を受けている場合は対象になりません。また、障がいの程度、運転者・所有者には条件があります。 問合せ 市役所1階税務課(10番窓口) 午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日を除く) 電話 25-5011 ■自動車税の身体障がい者等減免制度 京都府では、心身に障がいのある人が安心して日常生活を営み、社会に参加できるよう、一定の要件に該当する人は一人につき一台(軽自動車・バイクを含む)まで、普通車の自動車税(種別割)の減免を受けることができます。 期間 6月2日(月)まで(郵便受け付け可) ※前年度から使用状況などに変更がなく、すでにはがきで回答している人は申請不要です。 対象 4月1日時点で一定の要件(※要確認)に該当する人 持ち物 身体障がい者手帳、自動車検査証、運転免許証 など ※年度途中で身体障害者手帳等の交付を受けた人は、随時申請を受け付けています(月割減免)。 問合せ 南丹広域振興局 税務課(亀岡総合庁舎(荒塚町)) 午前8時30分〜午後5時(土・日曜日、祝日を除く)  電話 22-0330(税務課・障がい福祉課) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 20ページ 後期高齢者医療制度・亀岡市国民健康保険に加入されている人へ 令和7年度 健診実施予定 人間ドック、脳ドック、特定健診および健康診査は、同じ年度で重複して受けることはできません。 後期高齢者医療制度 健診の種類 人間ドック 対象者 全員 実施期間 6/13〜2/28 おしらせ時期 4月1日 おしらせ方法 広報かめおか 健診の種類 健康診査 対象者 全員 実施期間 6/2〜10/20 おしらせ時期 6月1日 おしらせ方法 広報かめおか 健診の種類 がん検診 ※健康診査も一緒に受診できます。 対象者 詳しくは「がん検診、健康診査ガイド」をご覧ください。 実施期間 9月〜11月 おしらせ時期 5月15日 おしらせ方法 全戸配布 健診の種類 歯科健診 対象者 75歳 実施期間 4/1〜3/31 おしらせ時期 誕生月の前月 おしらせ方法 個別案内 国民健康保険 健診の種類 人間ドック 対象者 30歳〜74歳 実施期間 6/13〜2/28 おしらせ時期 4月1日 おしらせ方法 広報かめおか 健診の種類 脳ドック 対象者 40歳〜74歳 実施期間 6/13〜2/28 おしらせ時期 4月1日 おしらせ方法 広報かめおか 健診の種類 特定健診 対象者 40歳〜74歳 実施期間 6/2〜10/20 おしらせ時期 5月下旬 おしらせ方法 個別案内 健診の種類 特定健診 対象者 40歳〜74歳 実施期間 6/2〜10/20 おしらせ時期 6月1日 おしらせ方法 広報かめおか 健診の種類 がん検診 ※特定健診も一緒に受診できます。 対象者 詳しくは「がん検診、健康診査ガイド」をご覧ください。 実施期間 9月〜11月 おしらせ時期 5月15日 おしらせ方法 全戸配布 健診の種類 歯周疾患検診 対象者 20歳〜74歳 実施期間 6/2〜3/31 おしらせ時期 6月1日 おしらせ方法 広報かめおか ▲亀岡市国民健康保険以外の健康保険に加入されている人は、加入されている健康保険にお問い合わせください。 令和7年度 人間ドック・脳ドック健康診断補助事業を実施します 後期高齢者医療制度加入者 人間ドック 対象者 後期高齢者医療保険の加入者 ※保険料に未納がない人 実施期間 6月13日(金)〜令和8年2月28日(土) 検診内容 血液検査、心電図、胃(エックス線・カメラ)・肺・大腸検査、婦人科検査など 検診機関 ● 亀岡市立病院(篠町) ● 亀岡シミズ病院(篠町) ● 京都中部総合医療センター(南丹市八木町) ● 京都工場保健会(京都市中京区) ● 御池クリニック(京都市中京区) ● 御池クリニックレディースプラザ(京都市中京区) ● 京都予防医学センター(京都市中京区) ● 京都桂病院(京都市西京区) 受診できる人 150人 自己負担額 27,600円〜48,940円(予定) ※健診機関により異なります 市の助成額 12,000円 ※自己負担額が12,000円ではありません。 ※婦人科検診の助成はありません。 申込締切日 5月7日(水)まで【必着】 申し込み 【WEB申し込み】  市ホームページ内の応募フォームから申し込み 【郵送・窓口への持参】  はがきサイズの用紙(10cm×15cm目安)に次の記載事項を記入し、郵送(封書)・保険医療課7、番窓口設置の応募箱に投かん ・記載事項 郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、生年月日 被保険者証番号 国民健康保険 亀○○○○-○○○○○の9ケタまでの番号 後期高齢者医療制度 8ケタの番号 希望するドックの種類 (後期人間ドック・国保人間ドック・国保脳ドック) ・あて先  〒621-8501(住所不要)亀岡市保険医療課 「後期人間ドック」・「国保人間ドック」・「国保脳ドック」行 注意事項 ▲自己負担額は、健診費用から助成額を差し引いた額です(詳細は市ホームページを確認してください)。 ▲申込者には、5月中旬以降に受診案内を通知します。 ▲健診結果は受診医療機関・市で保管し、保健指導などに活用しますので、ご了承の上、受診してください。 ▲受診日当日に亀岡市国民健康保険に加入していない人、転出している人は受診できません。 問合せ 市役所1階保険医療課 後期高齢者医療制度担当 電話 25-5026(6番窓口) 国民健康保険担当 電話 25-5025(7番窓口) 亀岡市国民健康保険加入者 人間ドック 対象者 亀岡市国民健康保険加入者 (30歳〜74歳) ※保険料に未納がない世帯 実施期間 6月13日(金)〜令和8年2月28日(土) 検診内容 血液検査、心電図、胃(エックス線・カメラ)・肺・大腸検査、婦人科検査など 検診機関 ● 亀岡市立病院(篠町) ● 亀岡シミズ病院(篠町) ● 京都中部総合医療センター(南丹市八木町) ● 京都工場保健会(京都市中京区) ● 御池クリニック(京都市中京区) ● 御池クリニックレディースプラザ(京都市中京区) ● 京都予防医学センター(京都市中京区) ● 京都桂病院(京都市西京区) 受診できる人 690人 自己負担額 12,600円〜27,940円(予定) ※健診機関により異なります。 市の助成額 27,000円 ※自己負担額が27,000円ではありません。 ※婦人科検診を受ける場合は、別途助成します。   子宮がん検診  3,000円   乳がん検診   3,000円 申込締切日 5月7日(水)まで【必着】 申し込み 【WEB申し込み】  市ホームページ内の応募フォームから申し込み 【郵送・窓口への持参】  はがきサイズの用紙(10cm×15cm目安)に次の記載事項を記入し、郵送(封書)・保険医療課7、番窓口設置の応募箱に投かん ・記載事項 郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、生年月日 被保険者証番号 国民健康保険 亀○○○○-○○○○○の9ケタまでの番号 後期高齢者医療制度 8ケタの番号 希望するドックの種類 (後期人間ドック・国保人間ドック・国保脳ドック) ・あて先  〒621-8501(住所不要)亀岡市保険医療課 「後期人間ドック」・「国保人間ドック」・「国保脳ドック」行 注意事項 ▲自己負担額は、健診費用から助成額を差し引いた額です(詳細は市ホームページを確認してください)。 ▲申込者には、5月中旬以降に受診案内を通知します。 ▲健診結果は受診医療機関・市で保管し、保健指導などに活用しますので、ご了承の上、受診してください。 ▲受診日当日に亀岡市国民健康保険に加入していない人、転出している人は受診できません。 問合せ 市役所1階保険医療課 後期高齢者医療制度担当 電話 25-5026(6番窓口) 国民健康保険担当 電話 25-5025(7番窓口) 亀岡市国民健康保険加入者 脳ドック 対象者 亀岡市国民健康保険加入者 (40歳〜74歳) ※保険料に未納がない世帯 ※亀岡市国保の脳ドックを令和3年度〜6年度に受診した人を除く 実施期間 6月13日(金)〜令和8年2月28日(土) 検診内容 MRI・MRA検査、血液検査、心電図など 検診機関 ● 亀岡シミズ病院(篠町) ● 亀岡病院(古世町) ● 京都工場保健会(京都市中京区) ● 御池クリニック(京都市中京区) ● 京都桂病院(京都市西京区) 受診できる人 150人 自己負担額 16,950円〜33,450円(予定) ※健診機関により異なります。 市の助成額 21,000円 ※自己負担額が21,000円ではありません。 申込締切日 5月7日(水)まで【必着】 申し込み 【WEB申し込み】  市ホームページ内の応募フォームから申し込み 【郵送・窓口への持参】  はがきサイズの用紙(10cm×15cm目安)に次の記載事項を記入し、郵送(封書)・保険医療課7、番窓口設置の応募箱に投かん ・記載事項 郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、生年月日 被保険者証番号 国民健康保険 亀○○○○-○○○○○の9ケタまでの番号 後期高齢者医療制度 8ケタの番号 希望するドックの種類 (後期人間ドック・国保人間ドック・国保脳ドック) ・あて先  〒621-8501(住所不要)亀岡市保険医療課 「後期人間ドック」・「国保人間ドック」・「国保脳ドック」行 注意事項 ▲自己負担額は、健診費用から助成額を差し引いた額です(詳細は市ホームページを確認してください)。 ▲申込者には、5月中旬以降に受診案内を通知します。 ▲健診結果は受診医療機関・市で保管し、保健指導などに活用しますので、ご了承の上、受診してください。 ▲受診日当日に亀岡市国民健康保険に加入していない人、転出している人は受診できません。 問合せ 市役所1階保険医療課 後期高齢者医療制度担当 電話 25-5026(6番窓口) 国民健康保険担当 電話 25-5025(7番窓口) 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 21ページ 各種団体の事業 事業名 第11回「秋桜の会」 嵯峨嵐山展 とき 4月1日(火)〜30日(水) 午前10時〜午後6時 ところ コミュニティ 嵯峨野ギャラリー 内容 書と水彩画の教室「秋桜の会」の成果発表展 問い合わせ先 秋桜の会 千葉(ちば) 電話 24‐4418 メール cosumosu34510@gmail.com 事業名  グラウンド・ゴルフを 楽しむ会 とき 4月10日(木)・ 5月8日(木) 午後1時〜5時 ところ 亀岡運動公園 競技場 内容 料金 参加料300円、クラブ・ボールセット貸出100円 その他 当日参加可 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  生涯スポーツデー とき 4月12日(土) 午前9時〜正午 ところ 亀岡運動公園 大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動に取り組める。当日指導員がいるので気軽にご参加ください。 料金 幼児・障がい児・者 無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  シニア「将棋教室」 とき 4月12日(土)・13日(日)午後1時30分〜4時 ところ ガレリアかめおか 1階クラブ室 内容 定員 各日5人 申込み 電話(先着順) 料金 250円 ※初心者大歓迎 問い合わせ先 亀将クラブ 田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名  名曲プチコンサート 「クラリネットとピアノの魅力」 とき 4月13日(日)午後3時〜4時30分 ところ かめおか桂ホール 内容 クラリネットとピアノによるアンサンブル。クラシックの名曲を中心に幅広いジャンルの曲が演奏されます。 料金 2000円 問い合わせ先 かめおか桂ホール 西 電話 090‐1592‐1894 メール takaryu0309@gmail.com 事業名  よみきかせ、朗読、口の健康体操、司会スピーチの基礎入門サロン とき 4月14日(月) 午後1時30分〜3時 ところ かめおか市民活動推進センター会議室 内容 声は健康のバロメーター! 対象 読む、話す、聞くことが好きな人、 にがてな人 定員 5人 申込み 電話 問い合わせ先 アナウンス研究会 山田 恵子(やまだ けいこ) 電話 090-3627-0021 事業名  亀岡わかくさねっと (おしゃべりカフェ) とき 4月20日(日) 午前10時30分 〜午後4時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさを感じている人などに向けたフランクな集いの会 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa  事業名  2025年度 初・中級テニス教室 とき 1、4月23日、2、5月7日(各水曜日) 午後1時〜3時 ところ 1、は亀岡運動公園テニスコート 2、は国際広場球技場テニスコート 内容 対象 初心者〜中級者 定員 10人 料金 1,000円(当日) 期間 開催日前日 申込み 佐藤まで電話・FAX他ラケット貸出あり。シューズ各自持参。年間予定はHPで確認。 問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部 城戸(きど) 電話 24-6991 佐藤(さとう) 電話 22-8738 ホームページ http://www.kameoka-city-tennis2010.info/ 事業名  映画 「荒野に希望の灯をともす」 上映会 とき 4月26日(土) 1、午前10時30分〜 2、午後1時30分〜 3、午後4時30分〜 ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 荒野を農地としてよみがえらせた中村哲さんのドキュメンタリー映画。 料金 1,200円 問い合わせ先 亀岡映画センター(原田(はらだ)) 電話 22-2585 事業名  第22回 ふれあい二八市まつり 〜1日早い二八市!〜 とき 4月27日(日) 午前10時〜午後4時 ところ 南郷公園 内容 まちの賑わいと市民のふれあいを目的とした手作り市 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/contents/project-28ichi.htmll 事業名  京ことば源氏物語語り会「紅葉賀」 とき 4月27日(日) 午後2時〜4時 ところ かめおか桂ホール 内容 源氏物語の世界を美しい京ことばで語ります。料金 3,000円 問い合わせ先 舞舟源氏物語の会 栗山(くりやま) 電話 24‐2168 事業名  シニアのための 「スマホサロン」 とき 4月29日(火・祝) 午後1時30分〜3時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 サロンのような雰囲気の、気軽にスマホの使い方を学べる講座。 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa 事業名  竹炭づくり体験 とき 5月10日(土) 午前9時〜正午 ところ 亀岡里山クラブ (宮前町神前) 国際広場付近の クラブ敷地内 内容 竹材の窯詰めと火入れの作業 期間 実施日前日 申込み 氏名・連絡先を電話・メール その他 作業できる服装・軍手・飲物(必要な方)持参 問い合わせ先 亀岡里山クラブ事務局 (山中(やまなか)) 電話 090-8232-2082 メール kameoka_satoyama_club@nike.eonet.ne.jp 事業名  映画「拳と祈りー袴田巖の生涯ー」上映会 とき 5月10日(土)1、午前10時〜2、午後2時〜 ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 令和6年に再審無罪となった袴田巖さんのドキュメンタリー映画。 料金 1,200円 問い合わせ先 「拳と祈り」上映会 尾崎(おざき) 電話 25‐9760 事業名  春の生き物みっけ とき 5月24日(土) 午前9時〜正午 ところ Circular Kameoka Lab (亀岡市環境プロモーションセンター周辺) 内容 お花や昆虫、鳥など春の生き物を見つけに歩いてみよう!生き物の世界にふれて自然の大切さを学びます。 対象 小学生以上親子 定員 25組(抽選) 期間 5月7日(水)まで 申込み 市ホームページの申し込みフォーム 問い合わせ先 亀岡市保津地域アユモドキ保全協議会(主催:NPO亀岡人と自然のネットワーク、事務局:亀岡市環境政策課) 電話 25-5024 事業名  令和7年度 亀岡市文化資料館 友の会 会員募集 とき 募集期間:随時 ところ 亀岡市文化資料館 内容 文化財研修や市内探訪などの各種サークル活動を通じて、亀岡の歴史や文化を学ぼう。展示会の無料見学や展示会図録の割引などの会員特典あり。 料金 (年会費)一般会員2,500円、家族会員3,500円 問い合わせ先 亀岡市文化資料館 (友の会事務局) 電話 22-0599 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 22ページ 亀岡にプロレスがやってきた! 棚橋弘至(たなはし ひろし)さんが語る プロレスの魅力 と 子育てへの想い 2月9日、亀岡運動公園体育館で新日本プロレスの試合が行われ、観戦した673人が熱狂しました。 新日本プロレスの社長として、そして現役選手として活躍される棚橋弘至さんを、桂川市長が突撃インタビューしました。 今回亀岡市に来ていただいた経緯は? 京都市内での試合が多かったのですが、これからは亀岡など京都市以外でも開催したいと思い、来させていただきました。 亀岡市の印象は? 20年ほど前に、試合で来たのを覚えています。亀岡運動公園周辺ののどかな風景がとてもきれいですね。 プロレスの魅力とは? 技の迫力も面白いですが、倒れている選手にこそ注目が集まるところです。カウントが進むにつれて、諦めずに立ち上がってほしいと願う、その瞬間に心が奪われます。負けている選手への応援、何度倒れても立ち上がる姿に、私もプロレスを始めました。 亀岡市は、子育て支援に力を入れています。棚橋さんはベストファーザー賞(『素敵なお父さん』とされた著名人に贈られる賞)を受賞されていますが、子煩悩ですか? 年の半分は地方を回っているので、家にいる時はできるだけ時間をつくるようにしていました。授業参観や運動会にもできる限り行っていました。 家にはプロレスを持ち込まないと決めていて、ケガで足を引きずっていても「痛い」とは言わないようにしています。 小学校での読み聞かせや、登下校する児童の見守り活動など、地域活動もされているそうですね。 子どもの友達から見ても“かっこいいお父さん”でいられるようにと思っていました。 でも、横断歩道で旗持ちをしていたらプロレスファンの人が車で通ることがたまにあって、「あっ、棚橋だ」と急ブレーキをかけてしまい、逆に危ないということもありました(笑) 私もよくタフと言わるのですが、棚橋さんは疲れたことがないとか。 そうなんです。後輩のオカダ・カズチカからマイクアピールで「棚橋さん、お疲れさまでした。あなたの時代は終わりです」と世代交代を迫られ、「ごめんな、俺は生まれてから疲れたことがないんだ」と東京ドーム4万人の前で返答した日から、疲れられない十字架を背負ってしまいました。 最後に、市民へのメッセージをお願いします。 観客の皆さんの声援に応えて選手が立ち上がる姿を見て、「仕事頑張ろう」「部活頑張ろう」と思ってもらえたらうれしいです。 ぜひまた亀岡でプロレスをやりたいです!これからもよろしくお願いします。 〜プロフィール〜 1976年11月13日、岐阜県大垣市生まれ。立命館大学法学部卒業後、1999年に新日本プロレスへ入門しデビュー。新日本プロレスのエースとして、IWGPヘビー級王座をはじめ数々のタイトルを獲得。2023年12月からは新日本プロレスリング株式会社の代表取締役社長に就任。 大学3年生と1年生の2人の子を持つ父。 ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 第6店目 地域に愛されるみんなにやさしいカレー 京FUJIHARUカレー(きょうフジハルカレー) 赤い扉を開ければ、食欲をそそるスパイスの香り。カフェのようなオシャレな店内で「身体に、人に、地域にやさしい」カレーが楽しめます。曽我部町の「まる曽玉ねぎ」を100%使用したカレーは有名グルメサイトで表彰されたこともあり、老若男女問わず絶品のカレーを求めて来店されます。 環境への取り組みとして、テイクアウトには紙製容器を使用しているほか、タッパーの持ち込みで容器代を値引きするサービスも実施しています。 お店の情報 場所 大井町並河3-8-22 電話 0771-20-6383 営業時間 午前11時〜午後3時30分(ラストオーダー午後3時) 月・火曜定休 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課  電話 21-9340 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 4月28日(月) 午前10時〜11時30分 ところ 市民ホール 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 20人(定員を超えた場合は抽選) 持ち物:筆記用具 飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳、女性は18〜69歳の健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) 定員 4月6日(日)・29日(火・祝)   午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 広報クイズ&ご意見・ご感想をお聞かせください 進む、食の多様性! 市が動物性食材を使わずに、植物由来の原材料で 作られた食品は? 「◯◯◯◯◯ー◯フード」 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯◯◯に入る   文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和7年4月30日(水)必着 広報かめおか3月号 広報クイズの答え    「バルーン」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 ご利用ください「おくやみ窓口」 予約電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和7年4月号 No.045 24ページ 無料相談カレンダー 4月10日〜5月9日 4/10(木) ● 女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 4/14(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 4/16(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 4/17(木) ● 交通事故巡回相談 ≪前日までに予約を≫ 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)3階第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 障害者相談員による定例相談会   午後1:00〜3:00/総合福祉センター2階団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ● 行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 4/18(金) ● 京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 4/19(土) ● 不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ● 建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 4/23(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 4/24(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● 女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 1、午後6:00〜2、午後6:40〜3、午後7:20〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 4/28(月) ● 特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 4/30(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 5/1(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 4/2(金) ● 司法書士相談 ≪予約優先≫ (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 4/7(水) ● 法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 4/8(木) ● 女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 5月10日(月)以降の開催で予約が必要な相談 5/15(木) ● 税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 5/16(金) ● 相続相談 ≪先着5人、5月1日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。