「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 1ページ 特集1 京都・亀岡バルーンフェスティバル開催 特集2 2026年秋開催!「第43回全国都市緑化フェアin京都丹波」 かめおかニュース P6〜 亀岡おしらせばん P10〜 子育て情報カレンダー P12〜13 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 2-3ページ 特集01 市制70周年記念 京都・亀岡バルーンフェスティバル2025 色とりどりのバルーンが亀岡に! 2025年4月4日(金)〜6日(日) 保津川水辺公園 ※有料臨時駐車場あり(約500台)なるべく公共交通機関でのご来場をお願いします。 ※天候やその他の条件により、開催内容を変更することがあります。 公式Xを要チェック! 競技内容は競技飛行前に決まります。 決定次第会場アナウンス、大会公式SNSにてお知らせいたします。 心躍る特別な3日間 バルーンフェスティバル開催 この春、亀岡の空が色とりどりの熱気球で華やぎます。 4月4日(金)〜6日(日)の3日間、亀岡市の保津川水辺公園をメイン会場として開催される「京都・亀岡バルーンフェスティバル2025」では、プロパイロットによる息をのむような競技飛行や、誰でも気軽に楽しめる熱気球係留搭乗体験、熱気球の仕組みを学べる熱気球教室など、バラエティ豊かなプログラムを用意。さらに、地元の味覚が楽しめるマルシェや、幻想的なライトアップイベントも。春休みは、家族や友人と亀岡に集い、空を見上げてみませんか。 01 熱気球競技会 亀岡盆地を舞台に、熱気球競技が開催されます。雄大な自然を背景に色とりどりの約20機の熱気球が一斉に空に舞い上がる美しい光景が広がります。 熱気球競技会は、単に空を飛ぶだけでなく、パイロットの技量やチームワークが試されるスポーツです。 競技会の参加者は、国内トップクラスのパイロットで、熱気球競技の奥深さと魅力に触れることができます。 4・5・6日  午前6時〜8時頃 気象条件などにより中止や、南丹市・京丹波町域を離着陸することもあリます。 02 熱気球係留体験搭乗会 ふわふわと浮かび、まるで夢のような体験。熱気球係留体験搭乗会は、熱気球と車がロープでつながっているので安全面もバッチリ。小さなお子さんから年配の人まで、どなたでも安心して楽しめます。360度のパノラマで広がる絶景は、忘れられない思い出になること間違いなし。 4・5・6日 事前申込制[先着順] 午前6時30分〜9時 申し込みは3月4日(火)から開始します。 定員に達し次第、受付を終了します。 03 熱気球教室 「熱気球ってどうやって浮いているんだろう」と思ったことはありませんか。 熱気球教室では、熱気球の歴史から、最新の技術までをわかりやすく解説します。 実際に熱気球に触れて、その構造や仕組みを学んでから見た熱気球は、また違って見えるかも。 4・5・6日  午前10時〜10時30分 当日、自由に参加できます。 04 マルシェ 熱気球の大会とマルシェがコラボ!空高く舞い上がる熱気球を眺めながら、美味しいグルメを楽しめる。地元の食材を使ったこだわりの料理や、手づくりのお店が勢ぞろい。リユース食器を使用し、環境にも配慮したマルシェです。 4・5・6日  午前6時〜10時 5日のみ夜も実施 午後5時30分〜8時 05 バルーンイリュージョン 静寂に包まれた夜空に、熱気球のバーナーが灯ると、会場全体が幻想的な空気に包まれます。音楽とMCが、夜空に浮かぶ熱気球と見事に調和し、忘れられない感動の体験ができます。約30分間のプログラムで、日中の熱気球とはまた違った魅力をお楽しみください。 5日 午後7時〜 約30分間 問い合わせ先 京都・亀岡バルーンフェスティバル実行委員会 《事務局》亀岡市生涯スポーツ課内   電話 0771-25-5055 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 4-5ページ 特集02 京都丹波みどりの里まつり 「第43回全国都市緑化フェアin京都丹波」 来年2026年 9月18日〜11月8日開催! 全国都市緑化フェアとは 全国都市緑化フェアは、私たちの暮らしに緑を取り入れることで、快適で豊かな暮らしを実現することを目指す日本最大規模の緑のイベントです。 昭和58年から始まり、令和8年の京都丹波フェアで43回目を迎えます。緑を大切にする気持ちを育み、緑のある暮らしを楽しむためのまちづくりを広めることを目的としています。 ロゴマークが決定 緑豊かな亀岡市・南丹市・京丹波町の2市1町に咲く架空の花をイメージ。 各市町の花と木から色を抽出し、花弁のかたちは市境と町境の輪郭を縁取り、花の中心は2市1町の輪郭です。2市1町が集まりひとつの京都丹波として見えるよう表現しました。 暮らす人々と、そこに訪れた人々により花粉が運ばれ巡り、これからの未来へと繋ぐ種子となり、また環ることへの願いが込められています。 京都丹波の魅力 私たちの住む京都丹波(亀岡市・南丹市・京丹波町)は、豊かな自然と人々の暮らしが一体となった美しい地域です。緑豊かな山々、肥沃な大地、そして澄み切った空気は、私たちに安らぎと活力を与えてくれます。 そんな京都丹波で、いよいよ令和8年秋に全国都市緑化フェアが開催されます。 フェアでは「環境」「食農」「芸術」をキーワードに、日本の原風景ともいえる農村・里山など美しい自然が広がるこの地域を表現します。 豊かな自然のうえに成り立つ農の営みを体験・体感し、伝統芸能などの地域文化や歴史に触れ、秋の味覚を堪能できるのが京都丹波フェアのポイント。 多彩な緑に囲まれた環境で京都丹波の魅力を満喫できます。 フェアを通じて、私たちの住む地域、そして暮らしの魅力を再発見し、一緒に京都丹波を盛り上げていきましょう! どんなことをするの?イラストで紹介! 現時点のイメージスケッチのため、掲載の企画を実施できない場合があります。 亀岡市 造園・園芸を知る拠点 亀岡運動公園および周辺 隣接するコスモス園と連携したスケール感のある華やかな修景を生みだすのは新たに作られるメインガーデン。壁面緑化やハンギングバスケットなど多くのコンテンツが運動公園を彩ります。 亀岡市 農に触れる拠点 京都・亀岡保津川公園および周辺 市民と協働で「農家の庭」を創出します。アート作品が展示され、「農」と「文化・芸術」が融合。さらに、オーガニック農園で育まれた農産物を使ったグルメを味わうことができます。五感で地域の魅力を体験し、食と農の価値を再発見する機会を用意します。 京丹波町 植物に触れる拠点 わち山野草の森および周辺 アート作品の展示や山野草の理解を深めるイベントを開催予定。また、希少生物の生息環境を守りつつ、暑さを和らげる「みどりのトンネル」を地元産の間伐材で整備するなど、わち山野草の森は新たな魅力あふれる空間に生まれ変わります。 京丹波町 グルメ・イベントを楽しむ拠点 京都府立丹波自然運動公園および周辺 丹波くりや丹波大納言、黒豆の枝豆に京野菜など京都丹波の地元食材が楽しめ、巨大なキャンパスにカエルが描かれる京丹波町名物「田んぼアート」など地域の魅力を満喫できるイベントが盛りだくさんです。 京丹波町 歴史・文化を知る拠点 園部公園および周辺 伝統芸能や催し物などの文化体験を楽しめるだけでなく、緑化フェアのテーマに沿ったシンポジウムや講演会を通して、豊かな暮らし方を提案します。親子で楽しめるものづくりやワークショップなど住民協働によるイベントも開催。 お問い合わせ 第43回全国都市緑化フェアin京都丹波実行委員会 《事務局》全国都市緑化フェア推進課内 電話 0771-21-8301 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 6ページ KAMENEWS 01 使わなくなったモノに新たな命を! アップサイクルフェスが開催されました 2月8日、スタジアム前の環境プロモーションセンター(愛称:Circular Kameoka Lab)にてオープンから半年を記念し「アップサイクルフェス」が開催されました。 会場では端材などこのままでは廃棄するしかないモノをつかったさまざまなワークショップが実施され、子どもから大人まで、楽しみながらアップサイクルを体験していました。 アップサイクル作品のコンテストでは、見事に生まれ変わった個性的な作品の数々に、驚きと感心の声が上がっていました。また、それぞれが使わなくなったモノを持ち寄り、今必要としている人に渡す取り組み、『めぐる環(わ)物々交換市』も開催され、雑貨やおもちゃ、服などが集まり、多くの人が持ち寄った品々を交換していました。 アップサイクルは、不要になったモノにアイデアを加えて生まれ変わらせる取り組みです。使わなくなったモノを捨ててしまう前に、「何か別のモノに作り変えられないか」、「誰かに譲ることはできないか」と考えてみましょう。 アイデア次第で、ごみが宝物に変わるかもしれません。 亀岡市では、今後も環境にやさしいまちづくりを目指し、アップサイクルの普及促進に力を入れていきます。 KAMENEWS 02 不要品をリユースしませんか? 亀岡市は、株式会社マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユース(再利用)を推進しています。 「おいくら」のフォームから、皆さんが不要品を査定依頼すると「おいくら」に加盟している全国のリユースショップに一括査定され、買い取価格を比較することができます。 大型商品も売却可能で、出張買取サービスもあり自分で運び出せないものも対象です。 まだ使えるものは、処分費用を払って廃棄する前に、一度リユースできないか考えてみてはいかがでしょうか? 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 7ページ KAMENEWS 03 亀岡市議会 議長と副議長が決定 2月5日、令和6年亀岡市議会定例会令和7年2月特別議会が開かれ、第45代議長に小川 克己(おがわ かつみ)議員(新清流会)が、第60代副議長に大塚 建彦(おおつか たてひこ)議員(経政会)がそれぞれ選出されました。任期は、申し合わせにより議長・副議長共に1年です(ただし、議長は2年を限度として再任を妨げません)。 小川議長は平成27年に初当選されて以来、現在3期目。これまでに市議会副議長や監査委員、予算特別委員長、産業建設常任委員長などを歴任されています。 大塚副議長は、平成31年に初当選されて以来、現在2期目。これまでに、環境市民厚生常任委員長や広報広聴会議委員長などを歴任されています。 KAMENEWS 04 外国人観光客にとって、亀岡が心に残るまちに 亀岡川東学園の生徒が手掛けた英語版ガイドブックが完成! 1月14日に、市立亀岡川東学園の生徒が市役所を訪問し、新しい冊子をお披露目しました。 亀岡川東学園では、英語教育に力を入れている中、2022年度から英語学習の成果の一環として、外国からの観光客向けの亀岡市ガイドブック(英語版)を作成しています。このたび、本市が進める「魅力と特色ある学校づくり推進事業」を活用して、さらに充実した内容のガイドブックが完成しました。 生徒たちは、地元民だからこそ知っているおすすめスポットを独自に考え、ICT機器を活用して工夫をこらしながら作り上げました。より多くの外国人観光客に亀岡の魅力を知ってもらい、心に残る旅をしてほしいという願いが込められています。 冊子は、市内の観光案内所や市役所地下1階の開かれたアトリエにも置いています。 KAMENEWS 05 便利な機能がいっぱい 亀岡市公式LINEアカウントの設定はお済みですか? 2月から、亀岡市からのLINEのお知らせは、希望する情報だけを選んで受信できるようになりました。まだ受信設定していない人は、ぜひ登録ください。 ※受信設定をしない場合は、すべての情報が届きます。 ※災害情報などの情報は、受信設定の有無にかかわらず全員に配信します。 Step 1 トーク画面下部に表示されている「受信設定にすすむ」を押す。 Step 2 「お住まいの地域」・「年代」・「性別」・「欲しい情報」・「ごみ収集日のお知らせ通知設定」を選択。一番下の「回答」を押す。 Step 3 確認ページに進みます。 下にスクロールして内容を確認し、「送信」ボタンを押したら完了です。 完了 この画面が出たら設定OK! ×印を押すと戻ります。 ※受信設定は、メニュー画面右下の「受信設定」から、いつでも変更することができます。 子育て中の人、妊娠中の人へ 子どもの生年月日や出産予定日を登録すると、管理栄養士による「離乳食教室」や「健診情報」、「育児相談」や出産前の「パパママ教室」など月齢や妊娠期に応じて順次、受信できます。 ※妊娠中〜2歳6か月までの期間でそれぞれの子どもに関する情報を受け取れます。 登録は、 メニュー画面、 「その他おすすめ情報」タブ →「子育て情報」 →「子育て情報の受信設定」 →「子育て情報アンケート」 へ 問合せ 広報プロモーション課 電話 25・5003 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 8ページ information 3.4月のイベントをピックアップ! 亀岡さくらウィーク 3月25日(火)〜4月10日(木) 古都の息吹を感じて、心躍る春を。 歴史と自然が織りなす美しい町、亀岡。毎年多くの人々を魅了する「亀岡さくらウィーク」が、今年も華やかに幕を開けます。 夜桜ライトアップ とき 3月25日(火)〜4月10日(木) 午後7時から9時まで ★開花状況により、開催期間は変更することがあります。 ところ 1、 和らぎの道七谷川沿い 2、 南郷公園 3、 平の沢池 4、 亀岡運動公園 犬飼川沿い 亀岡さくらマルシェ とき 3月29日(土)・30日(日)午前11時から午後3時まで ところ さくら公園体育館前広場、南郷公園 問い合わせ 亀岡さくらまつり実行委員会 <亀岡市都市整備課内> 電話  25・5071 文化財めぐり 458 亀岡市域の「兵農分離」 豊臣政権〜徳川政権の時代、朝鮮出兵や関ケ原合戦、そして大阪の陣など大規模な戦が相次ぎました。これらの戦では豊臣秀吉や徳川家康などの動向に目が向きがちですが、この戦を支えたのは、ふだん田畑を耕作する大勢の農民でした。 秀吉による太閤検地(たいこうけんち)によって兵農分離が進み、武士と農民の身分が明確に区分されることとなった、というのが教科書的な説明です。しかし、これは当時の実情とは異なっているようです。 例えば先にも紹介した長澤氏は、季綱(すえつな)という人物が明智光秀に仕えて山崎合戦に従軍しますが、ここで大敗し、神路村に「蟄居」しました。しかし、近隣領主の仲介で秀吉に許され別院荘の「公役ヲ下知」するよう命じられ、いわば武士身分の末端として再興します。 その長男の忠綱(ただつな)は、武士としてさらに家を興そうと秀頼に仕えて関ケ原合戦に従軍しますが、ここで討ち死にします。残された次男重綱(しげつな)は、農民として過ごしていたところ前田玄以に見出され、別院荘の「仕置」を任されますが、玄以の死後は牢人となってしまいます。 このように長澤氏ら農村に住む人々は、あると時は農民、ある時は武士となっていたのであり、戦の続発が彼らをほんろうしていた様子がうかがえます。 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 9ページ サンガ×亀岡 NEWS45 がんばれサンガ! 2025シーズンが開幕  2025明治安田J1リーグが開幕しました。京都サンガF.C.は2月15日に開幕戦をアウェイでファジアーノ岡山と対戦しました。試合序盤こそ良い攻撃をみせたサンガでしたが、前半のうちに立て続けに2失点。その後もゴールを奪うことができずに0対2で試合終了。開幕戦を勝利で飾ることはできませんでした。12月まで行われるリーグ戦、今シーズンも亀岡からサンガを全力で応援しましょう! 2025年 J1で飛躍を願って! 亀岡市壮行会が行われました。 2月1日、サンガスタジアムby KYOCERAで、サンガを応援するために亀岡市や商工団体などで組織する「わがまちサンガ応援隊」による壮行会が開催されました。 サンガからは、飯野晃社長とチョウ貴裁監督、原大智選手、圍(かこい)謙太朗選手、須貝英大選手、鈴木義宜選手の4人が参加しました。 壮行会では「わがまちサンガ応援隊」を代表して桂川 孝裕市長があいさつし、スタジアムのあるまちとして亀岡市もますます盛り上げていきたいと激励の言葉を述べました。 参加した人たちからの質問コーナーでは、サッカーをする子どもたちから、サッカーがうまくなるためのアドバイスを求めるなど質問がたくさん出ました。 2025シーズンも亀岡市でサンガを盛り上げていきましょう。ぜひ、優勝争いを! ホームゲーム情報 サンガスタジアムで応援しよう! 第5節 3月9日(日) vs. アビスパ福岡 午後2時 キックオフ 小学生は無料! 3月9日はキッズドリームプロジェクト2025♪小学生と同伴の大人も優待価格に! 第7節 3月29日(土) vs. サンフレッチェ広島 午後2時 キックオフ 第8節 4月2日(水) vs. 柏レイソル 午後7時 キックオフ 小学生は無料!大人も優待価格に! 4月2日はわがまちサンガ応援デー♪亀岡市内在住・在勤・在学の人は特別優待価格に! 3日9日,29日はノーマイカーDay! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! わがまちサンガ応援隊隊員募集中! 亀岡市内の各種団体や個人で組織する、サンガを応援するためのネットワークです。 みんなでサンガを応援しよう。LINEで情報発信中! 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 10ページ 亀岡おしらせばん 案内 亀岡生き物大学特別講座 「親子で行こう!滋賀県立琵琶湖博物館」 とき 3月15日(土) 午前9時〜午後5時 申込み 問合せ 講座前日午後5時までに、ホームページ記載の申し込みフォームにて ※各講座詳細はQRコードからサイトを確認ください。 電話 21・9340 (環境政策課) 市制70周年記念事業 第2回 亀岡市景観まちづくりシンポジウム とき 3月20日(木・祝) 午後1時30分〜3時45分 ところ ガレリアかめおかコンベンションホール 内容 1、基調講演 「景観まちづくりの一歩 ー亀岡旧城下町地区の変遷を通してー」 講師 関西国際大学教授 宗田 好史(むねた よしふみ)さん 2、パネルディスカッション コーディネーター:宗田 好史(むねた よしふみ)さん パネリスト:「京都亀岡城下町」まちなみ・まちづくり協議会会長 塚本 政雄(つかもと まさお)さん、柳町自治会 西島 秀樹(にしじま ひでき)さん 申込み 問合せ 3月18日(火)までに、申し込みフォーム・電話・FAXで1、氏名2、住所(町名)3、電話番号を次へ 市役所2階都市計画課 電話 25・5046 ファクス 23・5000 ※このシンポジウムは宝くじの助成金で実施します。 (都市計画課) 軽自動車税(種別割)の申告手続きを 軽自動車税(種別割)は、毎年4月1日現在、軽自動車などの所有者に対する税金です。 月割り課税の制度はなく、4月2日以降に廃車や名義変更の手続きをした場合でも、1年分の税金を納める必要があります。 ※公道を走行しない農耕用小型特殊自動車なども課税対象です。ナンバープレートを付けてください。 ▼廃車や名義変更は各申告場所で速やかに行ってください。 ○原動機付自転車(125cc以下のバイク)、小型特殊自動車 問合せ 市役所1階税務課(10番窓口) 電話 25・5011 ○125ccを超えるバイク 問合せ 京都運輸支局(京都市伏見区) 電話 050・5540・2061 ○軽自動車(三輪・四輪) 問合せ 軽自動車検査協会(京都市伏見区) 電話 050・3816・1844(税務課) 3月は自殺対策強化月間です ▼考えよう「いのちとこころ」〜関連図書の展示〜 本を通して「いのち」や「こころ」について考えてみませんか。 期間 1、3月30日(日)まで2、3月31日(月)まで 期間中、亀岡平和台公園 平和塔を緑色にライトアップ! ところ 1、市立図書館中央館、大井分館、馬堀分館 2、ガレリア分館 問合せ 市立図書館中央館 電話 24・4710 ▼こころの体温計 スマートフォンやパソコンでストレスや落ち込み度を確認できます。こころのケアに役立ててください。 ▼相談窓口の開設 福祉なんでも相談窓口を開設しています。気軽に相談してください。 問合せ 市役所1階地域福祉課 電話 25・5029 ファクス 24・3070 (地域福祉課) 高齢者を虐待から守るために 家族関係、介護疲れ、経済的困窮などをきっかけとして、高齢者の心やからだを傷つけたり、必要な援助・介護をしないなど、高齢者虐待にあたるケースが増えています。 【事例】 1、たたく、つねる、ける、本人に向け物を投げつける。 2、大声をあげる、ののしる、聞こえるように悪口を言う。 3、部屋に閉じ込める、ベッドに縛り付ける、入浴させない。 4、夫婦や親子喧嘩での暴言、暴力。 5、本人の年金を渡さない、勝手に使ってしまう。 6、介護を怠る、長時間放置する、食事を十分に与えない。・・・・など 早めの相談・対応が高齢者虐待を防ぎます。介護の悩み、虐待の疑いなどは高齢福祉課もしくは、お近くの地域包括支援センターに相談してください。 問合せ 市役所1階 高齢福祉課(23番窓口) 電話 25・5032(高齢福祉課) 亀岡市の人口と世帯数 令和7年1月31日 現在人口 86,110人(99人減) 内訳 男 41,767人(53人減) 女 44,343人(46人減) 世帯数 40,483世帯(32世帯減) 1月に転入した人 157人(5人増) 1月に転出した人 174人(12人減) 1月に生まれた人 50人(22人増) 1月に死亡した人 132人(60人増) ( )内は前月比増減数 ふるさとバス・コミュニティバス・京阪京都交通バスのダイヤ改正を 3月15日(土曜日)に実施します。 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 11ページ 令和7年度技能修得資金申請受け付け とき 【第1次申請】〜3月31日(月) 【第2次申請】4月1日(火)〜30日(水) ところ 南丹広域振興局(亀岡総合庁舎) 総合案内窓口 内容 市内に在住し、経済的理由で技能修得が困難な世帯の子で、中学校または高等学校を卒業し、専門学校等へ入学・進学し技能を修得する人。※金額・提出書類などの詳細は問い合わせてください。 問合せ 南丹広域振興局(亀岡総合庁舎) 電話 22・0422(子育て支援課) パスポート(旅券)の申請はお早めに 内容 3月24日以降の申請分より、顔写真ページにプラスチック基材を用いた「2025年旅券」が導入されることに伴い、パスポート申請から受け取りまで2週間程度かかります。 また、オンライン申請をすると手数料が安くなります。今お持ちのパスポートは、有効期限まで使用できます。 問合せ 京都府旅券事務所 電話 075・352・6655 (秘書課) 自衛隊各種採用試験のご案内 種目 自衛官候補生 概要 入隊後2年毎に継続または就職・進学を選択できるコース 資格 18才以上33才未満 受け付け締め切り 年間を通じて行っています。 第1次試験期日 受付時にお知らせします。 種目 一般幹部候補生(大卒程度)(院卒者) 概要 入隊後1年で幹部自衛官になるコース 資格 22才以上26才未満他※ホームページ確認 受け付け締め切り ホームページでご確認ください。 種目 予備自衛官補 概要 有事の際、招集される予備自衛官となるコース 資格 18才以上52才未満(未経験者) 受け付け締め切り ホームページでご確認ください。 採用説明会のご案内            とき 午前10時〜正午/午後1時〜3時/午後3時〜5時   ※土・日曜日、祝休日は要予約 ところ 亀岡募集案内所(古世町西内坪34-26) 内容 自衛官の仕事と生活、採用種目について説明します。 対象 どなたでも 受け付け                  防衛省自衛隊 亀岡募集案内所 電話 24-4170 京都地方協力本部ホームページ「自衛隊 京都」で検索(自治防災課 令和7年度 福祉タクシー・バス・自家用車燃料給油利用券を交付します 利用券は、タクシー・バス・自家用車燃料給油(ガソリンスタンド)を利用の際に金銭に代わり料金を支払うことができます。 対象 [区分1] 次の1、〜3、のいずれかに該当する人。 1、 身体障害者手帳{視覚障害1・2級、両下肢1・2級、体幹障害1・2級、内部障害1級(心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能)のいずれか}の所持者 2、 療育手帳(A判定)所持者 3、 精神障害者保健福祉手帳1・2級所持者 [区分2] 身体障害者手帳を所持し週3回以上の透析通院をしている人 ※いずれも入院や施設入所中の人は対象になりません。 ※身体障害者手帳の等級については、手帳表紙に記載の等級ではなく、「障害名」の欄に記載の等級です。 期限切れの手帳については交付対象外となります。 その他 持ち物:障害者手帳、窓口に来る人の印鑑 ※ 今年度に交付した人(3月1日現在)で来年度も対象となる人については、4月上旬に申請書を自宅に郵送予定です。 【利用券の交付相当額】 [区分1] 申請月から令和8年3月までの月数×1,000円 [区分2] 【区分1】とは別に申請月から令和8年3月までの月数×1,000円 申し込み問合せ 4月1日(火)から 市役所1階 障がい福祉課(15番窓口)にて受け付け 電話 25-5031 ファクス 25-5511(障がい福祉課) 各種納期のお知らせ 3月31日(月)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。 また、以下の納付方法もできます。 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 し尿くみとり手数料 2月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第9期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第10期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 3月分 公立保育所副食費 3月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第10期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 3月分 建築住宅課 電話 25-5048 くらしの資金貸付償還金 3月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 3月分 社会教育課 電話 25-5199 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 12-13ページ 子育て情報カレンダー 3/10〜4/9 3/12(水) ひよこひろば「シフォンスカーフであそぼう、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 3/13(木) ゆりかごひろばママ講座「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 3/14(金) ぷくぷくひろば「新聞紙であそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上2歳未満の子と保護者 絵本のひろば「くさばな」 時間 1、午前9:45〜10:15、2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です 3/17(月) ファミサポ会員交流会「オリジナルマグカップを作りましょう」 時間 午前10:00〜11:30 場所 世代間交流室 対象 ファミサポ会員 3/18(火) かめおかっこ出前ひろば「パラシュートを作ってあそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 市立図書館中央館 対象 未就園児と保護者 3/19(水) ひよこひろば 「保健師による子どもの発達と子育てについてのおはなし」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月未満の子と保護者 3/21(金) COCOいく「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:15 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者  料金 1,200円 3/26(水) ひよこひろば「段ボールでいないいないばあ遊び、栄養士によるすくすく相談、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 3/28(金) きらきらひろば「新聞紙であそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 2歳以上の子と保護者 4/2(水) ひよこひろば「手形足形アート」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 4/8(火) ファミサポ利用体験会 時間 1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜12:00、3、午後1:00〜3:00、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員、既おねがい会員で利用したことがない人 4/9(水) ひよこひろば「かくれんぼごっこをして、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 おたふくかぜワクチン接種 支援が始まっています 対象 接種日時点で1歳 保健センターのお知らせ 健診・相談 1、パパママ教室  ≪予約制≫ とき・対象者など 3月15日(土) 時間 午前10:00 〜正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 2、育児相談≪予約制≫ とき・対象者など 3月19日(水) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 健診・相談 3、母乳育児サロン≪予約制≫ とき・対象者など 3月14日(金) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 4、乳幼児健康診査※時間は個別案内 とき・対象者など 対象 1歳6カ月/3歳 健診・相談 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課 母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 14ページ 亀岡市立病院 健康講座 「健診結果を活かそう!」を開催します 内容 健康診断の結果の見方や活かし方など、市立病院の医師と臨床検査技師がわかりやすく説明します。 講師 松尾 龍平(まつお りょうへい)(内科医師)、吉良 智明(きら ともあき)(臨床検査技師) とき 3月15日(土)10時〜11時30分 ところ 亀岡市立病院 ウェルネスホール 問合せ 病院総務課(電話 29・2621) (病院総務課) 亀岡市立病院 小児科の診療時間変更のお知らせ 亀岡市立病院小児科の診療時間が変更になりました。 とき 受付時間▼月〜水・金曜日 午前8時30分〜11時30分、 ▼木曜日 午前8時30分〜11時30分、午後5時〜7時15分 その他 詳しくは、ホームページを確認してください。 電話 25・7313(代)(病院総務課) ほっと五サロン とき 3月10日(月)午後1時30分〜3時 ところ 地域活動支援センター圭(篠町) 対象 心の病を抱えたご家族を持つ人 内容 簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 問合せ (福)信和福祉会地域活動支援センター圭 電話 ファクス 25・8623(障がい福祉課) 国民健康保険からのお知らせ 《国民健康保険のお手続きはお済みですか》 就職や退職、国民健康保険加入者が転入や転出する場合は、手続きが必要です。 対象 (★)家族の健康保険の扶養に入った (★)就職して健康保険に加入した・転出する:国民健康保険の脱退手続きが必要です。 ※(★)はオンライン申請可 家族の健康保険の扶養から外れた・退職して健康保険の資格が喪失した・転入する :国民健康保険の加入手続きが必要です。 ※詳細は市ホームページを確認してください。 《国民健康保険加入者で所得申告が必要な場合があります》 国民健康保険は、前年の所得に応じて保険料が決まります。所得の申告がない場合、軽減が適用されず保険料が高くなるなど不利益を生じることがあり、医療の自己負担区分が正しく判定されません。 ▼1月2日以降に亀岡市へ転入した場合、1月1日時点で住民登録のある市町村での申告が必要です。 ○前年の所得が0円でも申告は必要です。 ○自分で確定申告をする人 所得が給与所得のみ、もしくは公的年金のみの人は、申告不要です。 ※所得申告については、市ホームページを確認してください。 問合せ ▼国民健康保険について 市役所1階保険医療課(7番窓口) 電話 25・5025 ▼所得申告の手続きや相談について 市役所1階税務課(10番窓口) 電話 25・5012(保険医療課) 障害者サービス事業所等通所交通費助成制度のご案内 身体障がい者、知的がい者、精神障がい者が通所するために要した交通費の一部を助成します。 対象 公共交通機関、自家用車で総合支援法に基づいて設置されている次の通所型施設に通所している人(事業所送迎バス利用の人は除く) ▼生活介護▼自立訓練(機能訓練)▼就労移行支援▼就労継続支援B型 料金 月額2000円を上限として助成 申込み 問合せ 9月(前期分)と3月(後期分)の年2回。申請書類などについては次へ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) 屋外広告物の設置には許可が必要です 「屋外広告物法」、「京都府屋外広告物条例」に基づき、良好な景観の形成や風致の維持、公衆への危害防止を目的として、看板などの屋外広告物の設置には規制があります。 ▼条例などの適用が除外される屋外広告物以外は、亀岡市の許可が必要です。 【許可申請が必要な屋外広告物】 ・新たに掲出する広告物 ・変更する広告物 ・許可を得ていない広告物 詳しくは、市ホームページを確認してください。 ※ホームページ内の申し込みフォームからも申請が可能です。(一部手続きを除く) 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25・5046(都市計画課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 15ページ 亀岡市総合福祉センター 3月の参加者募集カレンダー 3/10〜4/9 ところ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071 (できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申し込み 3月10日(月)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性 ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申し込み 今月の参加者募集はありません 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申し込み 今月の参加者募集はありません 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申し込み 今月の参加者募集はありません 対象 どなたでも ※詳しくはお問い合わせください。 ※以下のカレンダーには募集する講座等の開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 3/3(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、令和7年2月16日(日)から本格的に電話での受け付けを開始しました。窓口および電話での受付時間などを確認のうえ、ご利用ください。 ※窓口と電話では、受付時間が異なりますので、ご注意ください。 窓 口 受付時間 午前9時〜午後9時 電 話 受付時間 午前10時〜午後4時 職員の給与状況を公表します 亀岡市職員の給与の状況を報告します。 ここでいう給与は、いわゆる「手取り額」ではなく、税金や保険料を差し引く前の額です。 ■ 人件費の状況(令和5年度普通会計決算) 住民基本台帳人口(令和6年3月31日現在) 86,569人 歳出額【A】 45,213,761千円 実質収支 1,304,033千円 人件費【B】 6,085,479千円 人件費率【B/A】 13.5% (参考)令和4年度の率 (注)人件費には、職員給与のほか特別職および非常勤職員に支給する報酬なども含みます。 ■ 初任給の状況(令和6年4月1日現在) 区分 一般行政職 大学卒 亀岡市 196,200円 国 196,200円 高校卒 亀岡市 166,600円 国 166,600円 ■ 期末手当・勤勉手当 区分 支給割合(国と同基準) 期末手当 2.45月分 勤勉手当 2.05月分 1人当たり平均支給額 1,433千円 ・職制上の段階、職務の級等による加算措置 (役職加算5〜15%) (注)支給割合および1人当たり平均支給額は令和5年度の数値です。 ■ 平均年齢・平均給料月額の状況(令和6年4月1日現在) 区分 一般行政職 平均年齢 亀岡市 39.4歳 国 42.1歳 平均給料月額 亀岡市 304,771円 国 323,823円 ■ 退職手当 区分 勤続20年 自己都合 19.6695月分 定年 24.586875月分 区分 勤続25年 自己都合 28.0395月分 定年 33.27075月分 区分 勤続35年 自己都合 39.7575月分 定年 47.709月分 区分 最高限度額 自己都合 47.709月分 定年 47.709月分 1人当たり平均支給額 自己都合 3,508千円 定年 19,664千円 ・調整額加算措置 (注)支給割合および1人当たり平均支給額は、令和5年度に退職した職員に支給された平均額です。 ※詳細は、市ホームページに掲載する予定です。 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 3月16日、20日、23日、30日、4月6日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 16ページ 親と子ののびのび子育てサロン 「フォトフレームをつくろう 〜わくわく思い出づくり〜」 とき 3月12日(水) 午前10時〜11時30分 内容 写真立て作り、育児相談 対象 乳幼児と保護者 定員 10組程度 ところ 申込み 人権福祉センター 電話 23・0582 (人権福祉センター) 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室(初心者向け) とき 3月16日(日) 午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 ところ 亀岡市交流会館(カメロックス) その他 料金は通常使用料(詳細はホームページ) 申込み 開催日2日前の午後5時までにホームページの申し込みフォームにて 電話 26・5001(市民力推進課) 市政への理解を深める出前タウンミーティングを活用してください 市職員がグループでの会合や集会に出向き、市の各事業についてわかりやすく説明し、皆さんと一緒に話し合います。 ▼詳細は市ホームページを確認してください。 問合せ 市役所5階広報プロモーション課 電話 25・5003 (広報プロモーション課) 京都市西京区との住民交流 区役所で「POP UP!西京」を開催! とき 毎週火曜日と3月17日(月)〜21日(金) ※時間は曜日によって変更有り ※祝日を除く ところ 西京区役所東庁舎1階区民交流ロビー(京都市西京区上桂森下町25ー1)※駐車場あり ▼JR桂川駅から市バス(69系統)「西京区役所前」下車、徒歩約1分 内容 ベビーカステラ、こっぺぱん、コーヒー、焼き菓子、雑貨など、区内の美味しい、素敵な商品が大集合! 問合せ 西京区役所地域力推進室企画担当 電話 075・381・7158 (市民力推進課) マルシェ大原野の開催 (京都市西京区との住民交流) とき 3〜4月の毎週火曜日:午前9時〜11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午※売り切れ次第終了 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車スペース約15台分あり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局 (JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211(平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) 国民年金 こんなときは届け出を 国民年金被保険者期間中(20歳以上60歳未満)に被保険者の種別などが変更になる場合は、届け出が必要です。 なお、手続きには本人確認ができるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)を忘れずにお持ちください。 ○自営業・学生など(第1号被保険者) こんなとき 会社員・公務員になった 変更後の種別 第2号被保険者 届け出先 勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの こんなとき 会社員・公務員と結婚し、扶養されるようになった 変更後の種別 第3号被保険者 届け出先 配偶者の勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの ○会社員・公務員(第2号被保険者) こんなとき 退職(職場の年金を脱退)した 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、厚生年金の資格喪失日がわかる証明書類 こんなとき 退職し、すぐに再就職した 変更後の種別 第2号被保険者 届け出先 新しい勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの こんなとき 会社員・公務員と結婚し、扶養されるようになった 変更後の種別 第3号被保険者 届け出先 配偶者の勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの ○会社員・公務員に扶養されている配偶者(第3号被保険者) こんなとき 配偶者と離婚・死別した 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、離婚・死別した年月日の証明書類、扶養からはずれた年月日が確認できる証明書類 こんなとき 収入が増えて配偶者に扶養されなくなった 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、扶養からはずれた年月日が確認できる証明書類 こんなとき 配偶者が退職して第1号被保険者になった 変更後の種別 第1号被保険者 届け出先 市役所 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの、厚生年金の資格喪失日がわかる証明書類 こんなとき 会社員・公務員になった 変更後の種別 第2号被保険者 届け出先 勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの こんなとき 配偶者が退職し、すぐに再就職し、引き続き扶養されるようになった 変更後の種別 第3号被保険者 届け出先 配偶者の新しい勤務先 必要な書類など 基礎年金番号のわかるもの 問合せ 市役所1階市民課国民年金係(4番窓口) 電話 25-5020 ファクス 25-5021(市民課) 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 17ページ 令和7年度国民年金保険料について 国内に住所のある20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入することになっています。 国民年金の加入者を被保険者といい、職業などにより3種類に分類されます。 第1号被保険者 対象者 日本国内に住所のある20歳以上60歳未満の農業者・自営業者・学生・無職の人など 第2号被保険者 対象者 会社員・公務員など厚生年金保険や共済組合に加入している人 第3号被保険者 対象者 厚生年金保険や共済組合などに加入している第2号被保険者に扶養されている配偶者(20歳以上60歳未満) 第1号被保険者 対象者 自分で保険料を納めます。 第2号被保険者 対象者 厚生年金保険料を勤務先を通じて納めます。 第3号被保険者 対象者 自分で保険料を納めません (配偶者が加入する年金制度が負担します)。 ※ 65歳以上70歳未満で厚生年金保険や共済組合に加入している人のうち、老齢年金の受給権がある人は第2号被保険者に該当しません。 そのため、その配偶者は第3号被保険者に該当しなくなります。 国民年金の保険料 令和7年度保険料 月額17,510円 ・ 第1号被保険者には令和7年4月中に日本年金機構から納付書が届きます。 ・ 納付書は3種類(1年前納用、6カ月前納用【前期・後期】、月別納付書)同封されています。  全国の金融機関、ゆうちょ銀行、指定のコンビニエンスストア・一部のスマートフォンアプリで期限までに納付してください。 ・ 現金納付による2年前納を希望する場合は、京都西年金事務所(電話 075-323-1170)に別途申し込んでください。 ※納付額が30万円以上の場合、コンビニエンスストア・一部のスマートフォンアプリでの納付はできません。 ※保険料を納めることが経済的に困難な場合は、本人の申し出により保険料の納付が免除または猶予される制度があります。  未納にせず、必ず免除の申請をしてください。 前納割引制度(現金納付の場合) 国民年金保険料をまとめて前払いすると割引される前納割引制度があります。 お得な前納割引制度をぜひご利用ください。 毎月納付 本来納付額 17,510円 前納額 ー 割引額 ー 納付期限 翌月末 6カ月前納 本来納付額 105,060円 前納額 104,210円 割引額 850円 納付期限 4月〜9月分保険料 4月30日(水) 10月〜翌年3月分保険料 10月31日(金) 1年前納 本来納付額 210,120円 前納額 206,390円 割引額 3,730円 納付期限 4月30日(水) 2年前納 本来納付額 425,160円 ※令和8年度保険料 月額17,920円 前納額 409,490円 割引額 15,670円 納付期限 4月30日(水) ※月末が休日の場合は、翌営業日が納付期限となります。 問合せ 京都西年金事務所  電話 075-323-1170 市役所1階市民課国民年金係(4番窓口) 電話 25-5020 ファクス 25-5021(市民課) 固定資産税の情報開示 ≪土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧≫ 納税者がほかの土地や家屋の価格との比較を通じ、自己の固定資産の評価が適正であるかどうかを判断するために、令和7年度分の縦覧帳簿の縦覧ができます。 期間 4月1日(火)〜6月2日(月) [閉庁日を除く] 午前8時30分〜午後5時15分 (正午〜午後1時を除く) 縦覧帳簿  ○土地価格等縦覧帳簿(所在・地番・地目・地積・評価額) ○家屋価格等縦覧帳簿(所在・家屋番号・種類・構造・床面積・評価額) 対象 1、納税者本人   2、納税者の同一世帯の親族 3、納税管理人   4、法人の場合は代表者 5、代理人 ≪固定資産課税台帳の閲覧≫ 納税者などは、令和7年度固定資産税≪土地・家屋≫課税一覧(名寄帳)で、固定資産の閲覧ができます。 期間 4月1日(火)から通年 [閉庁日を除く] 午前8時30分〜午後5時15分 (正午〜午後1時を除く) 対象 1、納税者本人 2、納税者の同一世帯の親族 3、納税管理人 4、法人の場合は代表者 5、代理人 6、借地・借家人(賃貸借契約書などが必要。対象固定資産に限る) 7、令和7年1月2日以降に土地・家屋を購入した人(売買契約書や登記事項証明書などが必要。対象固定資産に限る) 料金 名寄帳1件300円(4月1日(火)〜6月2日(月)までは、令和7年度分のみ無料) 縦覧・閲覧場所  市役所1階税務課 ※直接窓口での手続きが困難な場合は、  郵送での交付申請(閲覧のみ)をしてください。  詳細は市ホームページを確認してください。 その他 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、納税通知書など) ▲法人が申請する場合:法人の代表者印と申請者の本人確認書類 ▲代理人が申請する場合:委任状と代理人の本人確認書類 問合せ 市役所1階 税務課 電話 25-5013 ファクス 25-0940 (税務課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 18ページ 風しん予防接種費用を助成します 妊娠初期に風しんにかかると、胎児に感染し、赤ちゃんが難聴、白内障、先天性心疾患を特徴とする先天性風しん症候群を持って生まれてくる可能性が高くなります。生まれてくる子どもを病気から守るため予防接種を受けましょう。 対象者 1、風しん抗体価の低い妊娠を希望する女性 2、風しん抗体価の低い妊婦の同居者で、風しん抗体価の低い人 ※過去に風しん予防接種の費用助成を受けた人は、対象外です。 ※風しん抗体価の検査は、京都府風しん抗体検査無料実施登録医療機関で受けることができます。 助成回数 1人1回 手続き方法 医療機関で接種費用全額を支払った後、令和7年4月7日(月)までに健康増進課窓口で費用助成の申請をしてください。 ただし、令和6年4月1日〜令和7年3月31日の間に接種した場合に限ります。 ※申請に必要なものなど、詳細は市のホームページを確認してください。 助成額 接種ワクチンの種類 麻しん風しん混合ワクチン(MR) 助成額(上限) 一般 6,400円 非課税・生活保護 9,600円 接種ワクチンの種類 風しん(単抗原)ワクチン 助成額(上限) 一般 4,000円 非課税・生活保護 6,000円 昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日に生まれた男性の風しん抗体検査・予防接種について これまで国の制度で風しんの予防接種を受ける機会がなく、他の世代に比べて抗体保有率が低いことから、令和元年度と令和2年度にクーポン券を送付し、抗体検査・予防接種を実施していましたが、令和7年3月31日で終了します。 ※受診時には必ずクーポン券が必要です。手元にない人は発行しますので、受診前に、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)を持参し、健康増進課(市役所1階17番窓口)へお越しください。 対象 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日に生まれた男性 検査・接種場所:市内実施機関は市のホームページ、全国の実施機関は厚生労働省のホームページを確認してください。 問合せ 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004 ファクス 24-3070(健康増進課) 令和7年4月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★ 作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★ 転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 1日(火)〜7日(月) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 8日(火)〜14日(月) 森 15日(火)〜21日(月) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 22日(火)〜30日(水) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜14日(月) 東つつじケ丘都台 15日(火)〜21日(月) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 22日(火)〜30日(水) ーーーーーーー 宮前町 1日(火)〜7日(月) 神前 8日(火)〜14日(月) ーーーーーーー 15日(火)〜21日(月) 猪倉(湯ノ花平を除く) 22日(火)〜30日(水) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜14日(月) ーーーーーーー 15日(火)〜21日(月) 東本梅町 22日(火)〜30日(水) 東本梅町 本梅町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜14日(月) 東加舎(塩脇) 15日(火)〜21日(月) 西加舎、井手、平松、中野 22日(火)〜30日(水) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 1日(火)〜7日(月) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山、閉亀1〜3) 8日(火)〜14日(月) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 15日(火)〜21日(月) 広野(平井、権現、白砂、箱木原)、土ケ畑(牛道、大タワ) 22日(火)〜30日(水) 広野(閉亀4、烏帽子、権現、白砂、箱木原)、左記以外の土ケ畑、千ケ畑 東別院町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜14日(月) 鎌倉(見立)、雁松 15日(火)〜21日(月) ーーーーーーー 22日(火)〜30日(水) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜14日(月) ーーーーーーー 15日(火)〜21日(月) 笑路、柚原、万願寺 22日(火)〜30日(水) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 1日(火)〜2日(水) ーーーーーーー 3日(木)〜9日(水) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 10日(木)〜18日(金) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 21日(月)〜25日(金) ーーーーーーー 曽我部町 1日(火)〜2日(水) ーーーーーーー 3日(木)〜9日(水) ーーーーーーー 10日(木)〜18日(金) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 21日(月)〜25日(金) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条 、西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(火)〜2日(水) ひえ田野町 3日(木)〜9日(水) 馬路町、旭町、千代川町 10日(木)〜18日(金) 河原林町、吉川町、大井町 21日(月)〜25日(金) 千歳町、保津町 〜現在、2,399人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 19ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 3月16日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 4月3日・10日・17日・24日(各木曜日/4回開講) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 5,500円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 チアダンス教室 とき 4月2日・9日・16日・23日 (各水曜日/4回開講) 1、はじめてクラス  午後4時30分〜5時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、 はじめてクラス6,600円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください 事業名 子どもテニス教室 とき 4月2日・9日・16日・23日 (各水曜日/4回開講) 1、 午後6:00〜7:00 4月4日・11日・18日・25日 (各金曜日/4回開講) 2、 午後5:00〜6:00 ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申し込み問合せ 3月10日(月)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 指定管理者決定のお知らせ 4月1日(火)からの公の施設の指定管理者(管理運営を行う団体)が次のとおり決定しました。 施設の名称 ガレリアかめおか 指定管理者 一般社団法人かめおかコンベンションビューロー 指定期間 4月1日(火)〜令和11年3月31日(土) 担当課 市役所5階 市民力推進課 電話 25-5002 ファクス 22-6372 施設の名称 亀岡市ひえ田野生涯学習センター 指定管理者 ひえ田野町自治会 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所6階 自治防災課 電話 25-6788 ファクス 24-5501 施設の名称 亀岡市大井生涯学習センター 指定管理者 大井町自治会 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所6階 自治防災課 電話 25-6788 ファクス 24-5501 施設の名称 亀岡市西別院生涯学習センター 指定管理者 西別院町自治会 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所6階 自治防災課 電話 25-6788 ファクス 24-5501 施設の名称 亀岡市河原林生涯学習センター 指定管理者 河原林町自治会 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所6階 自治防災課 電話 25-6788 ファクス 24-5501 施設の名称 亀岡市南つつじケ丘コミュニティセンター 指定管理者 南つつじケ丘自治会 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 施設の名称 ふれあいプラザ 指定管理者 社会福祉法人亀岡市社会福祉協議会 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所1階 地域福祉課 電話 25-5073 ファクス 24-3070 施設の名称 亀岡市土づくりセンター 指定管理者 公益財団法人 亀岡市農業公社 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所3階 農林振興課 電話 25-5035 ファクス 25-4400 施設の名称 亀岡市農業公園 指定管理者 公益財団法人 亀岡市農業公社 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所3階 農林振興課 電話 25-5035 ファクス 25-4400 施設の名称 亀岡市食肉センター 指定管理者 亀岡市食肉センター管理組合 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所3階 農林振興課 電話 25-5035 ファクス 25-4400 施設の名称 亀岡市都市公園(42箇所) 指定管理者 公益財団法人亀岡市都市緑花協会 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所2階 都市整備課 電話 25-5071 ファクス 23-5000 施設の名称 亀岡市保津川水辺公園 指定管理者 保津川遊船企業組合 指定期間 4月1日(火)〜 令和11年3月31日(土) 担当課 市役所2階 都市整備課 電話 25-5071 ファクス 23-5000 問合せ 市役所1階財産管理課 電話 25-5160 ファクス 25-0940(財産管理課) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 20-21ページ 事業名 亀岡の暮らしを みんなで楽しむ講座 「カメオカレッジ」 とき 3月16日(日)まで ところ 亀岡市内各所 内容 「亀岡の暮らしをみんなで楽しむ」ことを目的に、地元のお店や事業者が「講師」となって多彩な講座を開きます。 問い合わせ先 カメオカレッジ実行委員会 メール Kameoka.college@gmail.com ホームページ https://www.instagram.com/kameocollege/ 事業名  亀岡市文化資料館友の会 サークル活動体験会 「亀岡市史を読む」 とき 3月11日(火) 午前10時〜正午 ところ 亀岡市文化資料館 3階 内容 毎月第2火曜日に新修亀岡市史を読みながら亀岡の歴史を学んでいます。現在は「亀岡祭」に関する箇所をみんなで楽しく読んでいます。 問い合わせ先 亀岡市文化資料館 (友の会事務局) 電話 22-0599 事業名  関西春ロボコン2025 in亀岡 とき 3月13日(木) 午前10時〜午後6時 ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 関西圏の大学/高専17校・約250名が亀岡市に集結!全国規模のロボット競技会を目指す学生達による“本気の戦い”が繰り広げられます。当日は観客席もあります。 問い合わせ先 関西春ロボコン運営委員会 メール kansairobocon@gmail.com ホームページ https:// kansai-harurobo.org  事業名  第2回 亀岡写真作家協会 写真展 とき 3月14日(金)  〜16日(日) ところ ガレリアかめおか 企画展示室 内容 亀岡写真作家協会に所属している会員の展覧会。 問い合わせ先 亀岡写真作家協会事務局 福井(ふくい) 電話 090-5436-5535 事業名  第87回 保津川寄席 とき 3月15日(土) 午後2時〜4時 (午後1時30分開場) ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 玄人顔負けのレベルの高さがウリの素人寄席 料金 600円 定員 20人(要予約) 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくり プロジェクト 松尾(まつお) 電話 090ー3848ー8676 ホームページ http://kame-genki.org/ 事業名  亀岡わかくさねっと (おしゃべりカフェ) とき 3月16日(日) 午前10時30分 〜午後4時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさ悩みなどを話せる会 定員 10人(要予約) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ  https://kame-genki.org/wakakusa 事業名  よみきかせ、朗読、口の健康体操、司会スピーチの基礎入門サロン とき 3月17日(月) 午後1時30分〜3時 ところ かめおか市民活動推進センター会議室 内容 声は健康のバロメーター! 対象 読むことや話すことが好きな人、にがてな人 定員 5人 申込み 主催者に電話 問い合わせ先 アナウンス研究会 山田 恵子(やまだ けいこ) 電話 090-3627-0021 事業名  出張がん個別相談 とき 3月18日(火) 午後1時30分 〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談 期間 実施日前の平日午後4時まで 申込み 電話 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394 事業名  2025年度 初・中級者テニス教室 プレ開催 とき 3月19日(水) 午後1時〜3時 (雨天中止) ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 定員 10人(申込少数の場合は当日参加可) 期間 前日まで 料金 1000円(当日) その他 ラケット貸出あります。シューズは各自でご用意ください。 申込み 佐藤(22-8738)まで電話・FAX  問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部 城戸(きど) 電話  24-6991 事業名  2025年 亀岡市交流テニス大会 とき 3月20日(木・祝) 午前9時〜受付 (雨天中止) ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 協会員、経験者 期間 3月10日(月) 料金 協会員1,200円、その他1,500円 その他 1チーム6人編成。男・女ダブルス/ミックスによるチーム対抗戦。ノーアドバンテージ。 申込み 佐藤(22-8738)まで電話・FAX  問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部 城戸(きど) 電話  24-6991 事業名  第20期 介護予防サポーター講座 とき 3月21日(金)、 22日(土)、28日(金)、29日(土) 午後1時10分 〜4時30分 ところ 亀岡市総合福祉センター3階講習室&コミュニティホール 内容 地域の健康づくりをお手伝いする介護予防サポーターを養成する講座。(運動・栄養・口腔などの講演と実技) 料金 1人4,000円(テキスト代込み) 申込み チラシに付属のハガキかWEB(https://kameokayuyunet.jimdofree.com/)  問い合わせ先 NPO法人元気アップAGEプロジェクト 担当:横山 電話 080-4242-4734 事業名  令和7年度 京都丹波就農サポート 講座受講生の募集 とき <募集期間> 3月21日(金)〜4月18日(金) (申込書必着<講座日程> 5月〜10月までの全7回(平日午後) ところ 京都府園部総合庁舎 他 内容 野菜、豆類、土壌肥料、病害虫防除、鳥獣害対策等に関する講座の受講生を募集 対象 ・原則、全日程出席可能な人 ・南丹地域の農業の担い手として基礎技術習得が必要な方(概ね50歳未満) ・障がい者就労支援施設の支援員 定員 15人程度(書類選考) 問い合わせ先 京都府南丹農業改良普及センター 電話 0771-62-0665 メール nanshin-no-nantan- nokai@pref.kyoto.lg.jp ホームページ http://www.pref.kyoto.jp/nantan/no-nokai/ 事業名  第5回 らくちん介護勉強会 〜基本編〜 とき 3月22日(土) 午前10時〜正午 ところ 寄って亭(西町) 内容 生理的な動きを活かした基本的な介護技術。 定員 10人(先着) 料金 300円 申込み 3月7日(金)〜20日(木)に電話で 問い合わせ先 NPO法人 共生ケアかめっこの会事務局 丸山(まるやま) 電話 090-9624-5872 事業名  真福寺 椿コンサート2025 とき 3月22日(土) 午後2時〜3時 ところ 真福寺本堂 (曾我部町) 内容 「京都市立芸術大学サクソフォンカルテット」による演奏会 料金 1,000円(小学生以下無料) 問い合わせ先 真福寺椿コンサート実行委員会 電話 23-7843 事業名  入学記念樹を 贈呈します とき 3月31日(月)まで ところ (公財)亀岡市都市緑花協会 内容 新入学児童の皆さんの花や緑への思いやりを育み、自然の大切さを学ぶ。 対象 市内在住で市外の小学校に入学し、記念樹(ツツジ)を希望する児童 申込み 電話(市内小学校へ入学の場合、申し込み不要)  問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 事業名  花見歴史ウォーク とき 4月5日(土) 午前8時〜11時 ところ 亀岡市交流会館 駐車場集合 内容 花見をしながら八木城まで、ノルディックウォークします。 定員 10人(先着) 料金 500円(無料貸し出しポール有り) 申込み 住所・氏名・電話番号をメール・FAX その他 山歩きできる服、靴  問い合わせ先 NPO法人チョロギ村神前里巡りPJL 電話 ファクス 0771ー26ー2654 メール m.shigeyuki.21@gmail.com 事業名  映画 「侍タイムスリッパー」 上映会 とき 4月5日(土) 1、午前10時30分〜 2、午後1時30分〜 各回2時間10分程 ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 現代にタイムスリップした武士(会津藩士)の姿を描いたSF時代劇。 料金 1,200円(当日1,500円) 問い合わせ先 亀岡映画センター(原田(はらだ)) 電話 22-2585 事業名  第50回亀岡会長杯争奪ソフトテニス大会 とき 4月6日(日) 午前9時〜午後5時 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 高校生以上のオープン参加 期間 3月19日(水) 料金 ダブルス1ペア2,000円、高校生1ペア1,000円、非会員ペア3,000円 申込み 住所・氏名(カナ)・生年月日・所属・電話番号をメール 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 木内 沙織(きうち さおり) メール hachi8607@yahoo.co.jp 電話  090-8797-4972 事業名  おばんざいサロン (こだわりフェスタ) とき 4月6日(日) 午前11時30分 〜午後2時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 おばんざいを食べながら多世代の方が交流する場 定員 15人(要予約) 料金 600円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ http://kame-genki.org/ 事業名  菊花栽培講習会 とき 4月〜9月の毎月第2日曜日 ※8月のみ第1日曜日 大菊の部: 午前9時30分〜11時30分 盆栽菊の部: 午後1時〜3時 ところ (公財)亀岡市 都市緑花協会 内容 菊花栽培のコツを学ぶ 定員 各部門10人(先着順) 料金 各部門2,000円(全6回分)※両部門受講は3,000円 申込み 1、住所2、氏名(ふりがな)3、電話番号4、受講部門をHPお問い合わせフォーム、はがき 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 〒621ー0014 吉川町穴川背戸田29 ホームページ http://www.midorihana.or.jp 事業名  全日本空手道連盟 剛柔会極心館 道場生募集(随時) とき (月)午後7時〜9時 (水)午後6時30分〜8時 (木)午後7時〜9時 ところ (月):(大成中) (水):(千代川小) (木):(ひえ田野) 内容 対象 幼児〜年齢制限なし 料金 月謝4000円、保護者会費500円/月、スポーツ保険料 申込み 沼田 多賀代(ぬまた たかよ)(090-7755-7093)まで電話 その他 子どもは兄弟3人目から無料。家族の場合両親・祖父母は無料。女性には2人の女性師範が指導。  問い合わせ先 極心館(きょくしんかん) 館長 稲荷 晴之(いなり はるゆき) 電話 090-3708-6776 ホームページ https://karate-kyokusinkan.jimdofree.com/ 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪実在する事業者をかたり未納料金を請求する詐欺に注意≫ 【トラブル事例】 大手通信会社グループの事業者を名乗り「1年間電話料金が未払いになっている。支払わなければ法的手続きを取る。守秘義務があるので誰にも話さないように」と電話があった。 コンビニで電子マネーを購入にするように言われ、店員に聞かれた場合は「自分で使う」と答えるよう指示され、30万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。 翌日も電話があり、5万円分の電子マネーを購入し番号を教えた。その後も追加で50万円分購入するようにと電話があり、おかしいと思った。 【消費者へのアドバイス】 ●実在する事業者を名乗り、身に覚えのない未納料金を請求される電話があっても、言われるままに支払ってはいけません。知らない番号や非通知からの電話は「出ない」「話を聞かない」「かけ直さない」ようにしましょう。 ●コンビニなどで電子マネーを購入するように指示し、番号を教えさせる方法はすべて詐欺です。 ●不明な点がある場合は、実在する事業者の正式な問い合わせ窓口を家族や周りの人とともに調べて、問い合わせてください。 ●心配なときは、お住まいの自治体の消費生活センターや最寄りの警察などにご相談ください(警察相談専用電話「#9110」)。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) ご利用ください「おくやみ窓口」 予約電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 22ページ 健康けいじばん 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳、女性は18〜69歳の健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 3月23日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 ところ 花ノ木医療福祉センター(大井町) とき 3月24日(月) 午後2時〜4時 やさしい健康講座 第186回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の外科部長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院外科部長 吉井 一博(よしい かずひろ) 〈専門分野〉消化器外科 排便にもご注意を!  日本人の死因1位のがんの中でも増えてきているのが大腸がんです。大腸がんは2020年全国がん登録で罹患(りかん)数は1位、2020年人口動態統計で死亡数は肺がんに続いて2位です。大腸がんはある程度早期に発見し、治療すれば、進行がんでも治る可能性が高いがんです。しかし、大腸がんの症状は早期ではほとんどなく、また、診断するには大腸内視鏡検査(検査自体のハードルがやや高い)が必要で、早期発見が難しいのが実状です。  初期症状は排便習慣の変化(便秘や下痢)、下血(血便)です。日々の生活で排便状態に気をつけていただくことは、大腸がんをみつけるうえで大切なことです。進行すると、腹部膨満、腹痛、吐き気、嘔吐(おうと)など腸閉塞症状をきたしてからみつかる場合もあります。  大腸がんを早期発見するためには、まずは、便潜血検査をしてみて、陽性であれば、大腸内視鏡検査を受けられることを、お勧めします。血便は痔など肛門良性疾患が原因となることが多いですが、大腸がんの症状であることもありますので、血便が出たときは医療機関を受診して相談するようにしてください。 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 第5回目 のどかな農村の中の古民家カフェ Cafe nouka(カフェ ノウカ) 府内産の木材を使ったペレットストーブが暖かく包む店内で、自家製米や野菜を中心としたランチが楽しめます。プラごみ削減のため紙ストローと紙製弁当箱を使用されるなど環境対策に注力されています。店主の森さんは「一人の農家として、気候変動による農作物への影響を感じています。小さな店の小さな取り組みですが、環境保護につながれば幸いです」と話されました。「いい食材でおいしい料理」がモットーのお店にぜひ足をお運びください。 お店の情報 場所 宮前町神前障子53 電話 090-2112-5648 営業時間 午前11時30分〜午後4時(ラストオーダー 午後3時) 不定休 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課  電話 21-9340 多文化共生のまちづくり voi.33 日本語を楽しく学びませんか 亀岡市には昨年の12月末時点で1,411人の外国籍住民が暮らしています。もっとも多い国籍はベトナムですが、カンボジアやミャンマーの国籍の人も増え年々多様化しています。亀岡国際交流協会では日本語を学びたい外国籍住民を対象に、ガレリアかめおかで日曜日に日本語教室を開催しています。教室への参加目的は、地域や職場でもっと日本語を話せるようになりたい、つながりをつくりたいなどさまざまです。初回は学習者のレベルを確認し、その人のレベルやニーズにあったグループで学んでいきます。現在20人を超えるボランティアが学習を支援しています。学習者の母語を使わず「日本語を使って日本語を教える」難しさがあり、支援者はスキルアップに励み、学習者が楽しく学ぶことができるよう工夫を重ねています。また教室では、日本文化や亀岡の魅力も紹介できるようなイベントを開催し、交流を深めています。お近くに日本語を学びたいという外国人がおられましたら、亀岡日本語教室を紹介してください。詳しくは「かめおか多文化共生センター」まで。 【問い合わせ】 かめおか多文化共生センター 〜外国人住民の生活相談はこちら〜 ガレリアかめおか3階 | 午前10時〜午後4時 | 毎月第4木曜日・年末年始休館 電話 56-8160 | メール kameokatabunka@gmail.com 広報クイズ & ご意見・ご感想をお聞かせください Q 約20機の熱気球が全国から集結! 4月4日(金)〜6日(日)に開催するイベントは 市制70周年記念 京都・亀岡◯◯◯◯フェスティバル2025 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯に入る   文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和7年3月31日(月)必着 広報かめおか2月号 広報クイズの答え「安全」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 マナーを守って自転車を安全に楽しく!自転車は原則車道の左側通行です! 「広報かめおか」令和7年3月号 No.044 24ページ 無料相談カレンダー 3月10日〜4月9日 3/10(月) ● 特設人権相談  第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所3階303会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 3/12(水) ● 法律相談  ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 3/13(木) ● 女性の相談室 法律相談  ≪先着3人・予約制≫ 1、午後1:30〜 2、午後2:10〜 3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 3/16(日) ● LGBTQ+相談窓口個別相談会  ≪先着2人・予約制≫ 1、午後3:00〜 2、午後4:00〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp 3/19(水) ● 行政書士による無料相談会  (相続・遺言、不動産関係、内容証明など) 午後1:30〜4:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都府行政書士会 電話 075-692-2500 ● 法律相談  ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 3/20(木・祝) ● 障害者相談員による交流会   午後1:00〜3:00/市役所地下1階 開かれたアトリエ 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 3/21(金) ● 交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)3階第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング  ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ● 京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 3/22(土) ● 不動産相談  ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ● 空き家相談  ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 56-8520 ● 建築相談  ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 3/24(月) ● 特設人権相談  第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所3階302会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 3/25(火) ● ひとり親家庭自立支援センター巡回相談  ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 3/26(水) ● 法律相談  ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 3/27(木) ● 行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 4/3(木) ● 税務相談 ≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ● カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 4/4(金) ● 司法書士相談 ≪予約優先≫  (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 4/5(土) ● 女性の相談室 フェミニストカウンセリング  ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 4/9(水) ● 法律相談  ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 4月10日(木)以降の開催で予約が必要な相談 4/10(木) ● 税務相談 ≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 4/18(金) ● 相続相談  ≪先着5人、4月1日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。