「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 1ページ ハタチのチカイ 特集1 2025 はたちの会 特集2 かめおか共創支援プロジェクト 特集3 私たちのまちの議会をもっと知ろう 亀岡おしらせばん P10〜 子育て情報カレンダー P12〜13 各種団体の事業 P20〜21 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 2-3ページ 特集1 2025 はたちの会 BRAEK NEW GROUND 拓 まだ見ぬそれぞれの新境地へ 医療関係の仕事をしたい 看護師になる いいパパに! 薬剤師になる 世界を周りたい 幸せな家庭を築く CAになる 先生になりたい 人の役に立つ仕事をする 未来への誓いを込めた華やかな一日  1月13日、サンガスタジアムby KYOCERAで、「はたちの会」が開催されました。はたちの門出を祝う式典には、華やかな晴れ着やスーツに身を包んだ約630人の新成人が集まり、会場は熱気に包まれました。  今年のテーマは「拓〜まだ見ぬそれぞれの新境地へ〜」。これまでの自分を見つめ直し、この社会をたくましく切り拓く新境地に到達しよう。との思いが込められたものです。  式典では、実行委員長のあいさつをはじめ、市長からの祝辞、はたち代表による力強いスピーチなどが行われました。特に、「はたちが伝えたいこと」では、これまでの感謝の気持ちとともに、未来への希望が語られ、会場からは温かい拍手が送られました。またサプライズとして、昨年4月に「春の一大事」のコンサートを亀岡市で開催した縁もあり、ももいろクローバーZから、動画メッセージが届けられました。  メンバーからは、「可能性は無限大、いろんなことにチャレンジしてください」と新成人を祝う温かいメッセージが響き渡り、さらに会場を盛り上げました。  式典後には、恩師や友人との再会を喜び、思い出話に花を咲かせる姿も見られました。  今回の「はたちの会」は、参加者たちが新たな一歩を踏み出すための大切な機会となりました。 挑戦をするとき、いつも味方でいてくれる家族や、共に長い時間を過ごした友人の顔を思い浮かべると、きっと頑張る力が湧いてきます!新しい挑戦をしましょう! 実行委員長 大狩 優奈(おおがり ゆうな) 挑戦して失敗しても得られる事はあります。やりたいことを選び、挑戦できる環境があることに感謝して自分の道に進んでほしいです。 副実行委員長 磯部 紗希(いそべ さき) 他者と比較して一喜一憂するのではなく自分と向き合い自分との勝負に打ち勝てる人ほど成功する。前を向いて進み続けましょう! 実行委員 山田 龍志郎(やまだ りゅうしろう) はたちのチャレンジを紹介 車の免許をとって、ドライブに行きたい! 将来は海外を含めて、いろんなところで活躍したいです。 飲食の道に進みたいです。やっぱり自分の店がほしい! 経済学を勉強中。これを活かした仕事をしたいです。 進学を目指しています。料理の道へ! ネイリストの資格を取得するところです。将来は自分の店を開きたいです。 ワーキングホリデーでイギリスに行きたい。1D大好き! こどもが4カ月になり、首がすわったとこです。子育てはすごく大変ですが、愛情をもって、2人で支え合いながら頑張っていきたいです。 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 4ページ かめおか共創支援プロジェクト 特集2 亀岡市発 新たなビジネスチャレンジを応援!  亀岡市では、地域の魅力を活かした新しいまちづくりに挑戦しています。その一環として、亀岡市をフィールドに、新たなビジネスに挑戦する人々を応援する取り組みを進めています。  本年度は、亀岡市の地域課題をテーマに、ビジネスアイデアを検討・実行する「ビジネスチャレンジプログラム」を実施。約30名の学生たちが参加しました。  参加者たちは4つのグループに分かれ、アイデアを形にするために、メンターのアドバイスを受けながら取り組んでいます。 group01 かめONEハッピー創造隊 皆がHappyになるような亀岡ならではの体験を1つ作る! 「りらくてぃぶサウナin亀岡」開催!! とき 3月8日(土)、9日(日) ところ 川の駅・亀岡水辺公園 定員 先着4組(1日2組限定) 忙しい日々を送る皆さん!癒しの時間が欲しいなぁと思うことはありませんか?そんなあなたに、「リラックス×アクティブ」をテーマとしたサウナイベント! おひとりでも家族や友人とでも楽しめる特別な時間と空間をデザインしてお届けします。 group02 KIRIative We grow together with KAMEOKA 「Misty En Bloom」の販売 〈コスモス園のロスフラワーを活用した入浴剤〉 ところ グループ03、グループ04のイベントで販売 「日常の入浴で亀岡のコスモス園を感じてもらう」ことをコンセプトに、商品をカタチにしました。ゼロから企画、試作を重ね、計画通りに進まないことや多くの失敗もありました。そんな私たちの作る特別な入浴剤、ぜひ一度お試しくださいね♪ group03 こども未来サポート隊 子どもたちに亀岡ならではの体験をしてもらう 「すき&とくいを見つけよう!わくわくキッズチャレンジ!」 とき 3月2日(日) ところ サンガスタジアム by KYOCERA 子どもたちに、自分たちのまだ見ぬ可能性に気づくきっかけを作りたいと考えています。そして子育てに力を入れている亀岡市のことを知っていただきたい!イベントには、私たちが面白い!珍しい!ぜひ子どもたちに体験してもらいたい!と思った、選りすぐりの習い事を集めました。 group04 亀OK 商品を作って市場に売っている状態にありたい 発見!かめおか紡マルシェ とき 2月1日(土)、2日(日)に実施しました ところ 環境プロモーションセンター 亀岡市のふるさと納税返礼品を中心に特産品を実際に手に取れるイベント。「買う前に手に取って確認したい!」というニーズに応えます。特産品を作る人と交流が生まれ、より亀岡市の魅力を多くの人に知ってもらえる機会になると考えています。 イベントの詳細はホームページをチェック 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 5ページ 私たちのまちの議会をもっと知ろう 「開かれた議会」を目指した取り組み  議会について知っていますか?  議会は、市民が選んだ代表者によって構成され、市民の声を反映する場です。  税金の使い道や地域のルール、公共サービスなど、私たちの日常に直結するさまざまなことを決めています。  議会に興味・関心を持つこと、つまり「市民参加型の政治」は、より良い社会を作ることにつながります。 問題解決の方法   議会は、地域の問題や課題などを議論し、解決策を考える場でもあります。私たちが、問題解決に向けて議員を通じて市に意見を伝えることで、新たな解決策が見つかる可能性が高まります。 透明性の確保  議会は、市民の皆さんに積極的に情報を公開することで、説明責任を果たし、開かれた議会への取り組みを進めています。私たちが、議会に目を向けることで、より透明性の高い政治を実現することができます。  議会は、私たちの生活に密接に関わる大切なもので、まちづくりに必要不可欠です。  まずは、身近な地域の問題から関心を深め、少しずつ議会について、学んでいきましょう。  本会議は、傍聴届に住所・氏名を記入するだけで傍聴できます。また、インターネットで議会中継や配信の動画などを見ることもできます。ぜひ一度ご覧ください。 開かれた議会へ公開への取り組み 1 本会議インターネット中継 2 委員会での議案審査の録画配信 3 委員会のYouTube配信 4 議会だよりの発行 5 わがまちトーク街頭インタビューの実施 POINT 2月特別議会からカメラ・マイク・スピーカーなどの機器が新しくなり、より見やすく聞きやすくなります。 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 6ページ KAMENEWS01 火災や災害のない1年を願って 市制70周年記念 亀岡市消防出初式が開催されました 1月12日、亀岡市消防団や自主防災会、京都中部広域消防組合など消防関係者が一堂に会し、防火の誓いを新たにする「市制70周年記念 令和7年亀岡市消防出初式」を開催しました。 亀岡中学校で行われた式典では、消防・防災分野で功績のあった個人や団体の表彰が行われ、その後クニッテルフェルト通りを南郷公園まで、力強くパレードしました。 沿道には多くの親子連れなどが集まり、子どもたちは団員や消防車両に手を振っていました。 1、 市内の保育園・こども園・幼稚園から約400人が行進に参加。 2、 ひときわ大きなはしご車の登場で、沿道からは大歓声。 3、 亀岡市吹奏楽団が演奏で花を添えます。 4、 フィナーレは南郷公園で一斉放水を披露。 一緒にまちを守りませんか? 消防団員募集中! 市内に居住している18歳以上の人を募集中。 地域の消防団で一緒に地元を守りませんか? KAMENEWS02 世界的に認められた安全・安心なまち 「国際安全都市」を宣言  1月14日、都道府県センター(東京都 千代田区)で、セーフコミュニティ認証自治体である青森県十和田市、大阪府松原市と「国際安全都市」を共同で宣言しました。  セーフコミュニティを「国際安全都市」とし、分かりやすく表現することで、国内での取り組みを一層広げようと、本市が声かけをして今回の共同宣言が実現しました。  本市は、日本初のセーフコミュニティ認証都市として、事故・けがは偶然の結果ではなく予防できるという理念のもと、市民の皆さんや各団体などとの協働により活動しています。 亀岡でアジア大会がこの夏開催!  国内初となる「国際安全都市」を冠したアジア市民大会を今年の8月に実施します。アジア地域の専門家や研究者が集まって意見交換や情報を共有し、安全施策に関する理解を深め、アジア地域ネットワークの強化・拡大を図ります。 とき 令和7年8月2日 ところ ガレリアかめおか ※詳細が決まり次第、広報誌やホームページ等でお知らせします。 セーフコミュニティ活動の成果 2008年に活動を開始してから、事件・事故などは大きく減少しています。 交通事故負傷者率 2023年 2430万人 64%減  刑法犯罪認知率 2023年 2604万人 82%減 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 7ページ KAMENEWS03 全国大会で最優秀賞受賞 大成中学校吹奏楽部の皆さん、おめでとうございます! 大成中学校吹奏楽部が、令和6年11月10日に尚美バリオホール(東京都文京区)で行われた第30回日本管楽合奏コンテスト全国大会(中学校S部門)に参加し、見事、最優秀賞を受賞しました。 同吹奏楽部は昨年度、中学生の部の小編成において最高峰となるコンクールである関西吹奏楽コンクールでも金賞を受賞しています。本年度も努力がみのり、最優秀賞を受賞しました。誠におめでとうございます。 KAMENEWS04 山の自然こども園別院 新米でおにぎりパーティ 「山の自然こども園別院」の園児らが、地域の人たちの協力を得て生産・収穫したお米を使い「おにぎりパーティ」を楽しみました。 自然保育に取り組む同園では、稲刈りなどの自然体験を地域の皆さんとのつながりのもと行っています。今年は、中部保育所との交流保育を実施し、今回も一緒に活動するなど交流の輪を広げています。 ごはんは、園庭で羽釜を使い薪で炊き上げ、ふっくらと炊き上がりました。園児は好きな量をよそってもらい自分でおにぎりにし、口いっぱいにほお張りました。多くの仲間と食べる給食の味は格別です。仲間とのつながりや一緒に過ごす時間の大切さもかみしめました。 KAMENEWS05 「食事スペース」が登場! 図書館中央館 のんびり読書をしながら、持ち寄りランチを楽しめる新スペースが、図書館中央館(こもれびの森かめおか)3階にオープンしています。 場所は、3階の専用スペースと3階屋外の“キリ舟テラス”です。自宅から持参したパンやサンドイッチ、おにぎりなど、いわゆるフィンガーフードならOK!です。 ◇注意点◇ みんなで気持ちよく利用をお願いします。 ▼カップ麺などの汁物、飛び散る食べ物は× ▼ゴミは必ず各自で持ち帰りください。 KAMENEWS06 〜第23回生涯学習賞贈呈式〜 生涯学習推進への貢献を表彰 生涯学習の推進に貢献された個人や団体を表彰する生涯学習賞贈呈式が、12月22日ガレリアかめおかで行われ、受賞者それぞれに、桂川市長から表彰状と記念品を贈りました。 生涯学習大賞「石田梅岩賞」  熊倉功夫さん [MIHO MUSEUM(ミホ ミュージアム)館長] 生涯学習共生賞「上田正昭賞」  特定非営利活動法人京都土の塾 生涯学習奨励賞  黒川孝宏さん [亀岡生涯学習市民大学学長] 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 8ページ 保津川の日 2025年3月2日日曜日 午前9時から午後2時まで 保津川水辺公園多目的広場 美しい保津川を舞台に、環境のことを楽しく、おいしく、体験しながら学べるイベント。 無料なので気軽に参加してください。 イベント内容 保津川クリーン大作戦 保津小橋右岸側河川敷周辺を一斉清掃。散策しながらキレイにしましょう。 保津川エコラフティング 毎年人気の体験は定員50名まで。 事前申し込み必要。 保津川凧(たこ)あげ大会 キレイになった河川敷で凧あげを楽しめる凧づくりワークショップも開催。 保津川野鳥観察会 専門ガイドの話を聞きながら保津川鳥獣保護区に訪れる野鳥を観察します。 保津川エコ屋台 ごみが出ないリユース食器を使用し、亀岡のおいしい料理が味わえます。 問い合わせ 川と海つながり共創プロジェクト (亀岡市環境政策課内) 電話 21-9340 亀岡市が舞台の映画 「つぎとまります」上映会 亀岡市を舞台にしたヒューマンファンタジー作品の特別上映会を開催。 昨年京都シネマで上映された際には、大好評のためロングラン上映となりました。 とき 2月16日(日) 1、 午前10時30分〜 2、 午後1時〜 3、 午後3時30分〜 (3回上映) ところ ガレリアかめおか響ホール 料金 1,300円(前売り) 【販売場所】  ・ガレリアかめおか  ・大垣書店 亀岡店  ・宮脇書店 亀岡店  ・さわだ書店  ・楠新聞舗  ・オンライン「Live pocket」 問合せ 亀岡市文化芸術課 電話 55・9655 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 9ページ サンガ×亀岡 NEWS44 Jリーグ2025シーズンがスタートします! 4年連続J1のステージで戦う京都サンガF.C.。 2月15日、アウェイでのファジアーノ岡山戦でサンガの2025年がスタートします。 ホーム開幕は2月22日、サンガスタジアム by KYOCERAに浦和レッズを迎えてのゲームです。 皆さん、サンガスタジアムに集結し、サポーターの応援でホーム開幕戦に勝利しましょう。 2月15日(土) 午後2時〜 開幕戦(アウェイ) vs ファジアーノ岡山 2月22日(土) 午後2時〜 ホーム開幕戦 vs 浦和レッズ 前半戦 ホームゲーム日程 第5節 3月9日(日) 午後2時 アビスパ福岡 第7節 3月29日(土) 午後2時 サンフレッチェ広島 第8節 4月 2日(水)  午後7時 柏レイソル 第10節 4月12日(土) 午後4時 湘南ベルマーレ 第12節 4月26日(金) 午後7時 横浜FC 第14節 5月3日(土・祝) 午後7時 セレッソ大阪 第16節 5月11日(日) 午後2時 名古屋グランパス 第19節 5月31日(土) 午後7時 FC東京 第22節 6月28日(土) 午後7時 ガンバ大阪 第23節 7月5日(土) 午後7時 アルビレックス新潟 今季のチームスローガンは 「Brave and Breakthrough 勇敢に、突き進む。」 1月に行われた新体制発表会で、チョウ監督から発表された今シーズンのチームスローガンは、 「Brave and Breakthrough 〜勇敢に、突き進む。〜」 京都サンガ監督就任5シーズン目となるチョウ監督は「やるからには一番上を目指してやりたい」と力強く語りました。 勇敢に突き進め、京都サンガF.C.! わがまちサンガ応援隊隊員募集中! 亀岡市内の各種団体や個人で組織する、サンガを応援するためのネットワークです。 みんなでサンガを応援しよう。LINEで情報発信中! 文化財めぐり 457 大阪冬の陣と別院長澤氏 徳川家康が征夷大将軍に任命されて、まず着手したのが豊臣家の討滅でした。徳川政権が発足したとはいえ、豊臣家後継である秀頼の求心力は未だ強く、中央集権を進めるうえで豊臣家との対決は避けられないものでした。 そこで、方広寺梵鐘銘(ほうこうじぼんしょうめい)問題をきっかけとして、いわゆる大阪冬の陣が勃発するのですが、亀岡市域でもこの戦に参陣した人物が多くいます。その一人が、別院地域の領主だった長澤氏です。 長澤氏は、もともと室町幕府や丹波国守護細川氏に仕えていた中澤氏を祖とする一族で、戦国時代頃から長澤を名乗っていました。長澤重綱(しげつな)が慶長十八年(一六一三)に記した置文(現在の遺言状)によれば、重綱は、亀山城主前田茂勝が篠山城へ転封されるのに伴い牢人となったため、稲富(いなとみ)氏の門弟となって鉄砲の砲術を身に着け、豊臣秀頼に召し抱えられることとなったといいます。 こうして秀頼被官となった重綱は「家門の浮沈は秀頼様御運次第なり」と記し、「たとえ骸(むくろ)は戦場にさらすとも名を末代に残さん」と冬の陣にのぞむ覚悟を記しています。 徳川政権と豊臣家の対決が、この亀岡市域の領主たちにも影響を及ぼしていたことがうかがえます。 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 10ページ 亀岡おしらせばん 募集 亀岡市まちづくり協働推進委員会 市民公募委員の募集 ▼任期:委嘱日(5月予定)から2年間 ▼会議の開催:年2〜5回程度(平日の日中に2時間程度) ▼応募用紙の内容をもとに選考します ▼会議の出席ごとに委員報償を支払います 対象 次の要件を全て満たす人 1、満18歳以上で市内在住・在勤の人 2、平日の日中の会議に出席できる人 3、協働によるまちづくりに関心がある人 4、本市の他の審議会などの公募委員に2件以上就任していない人 5、市議会議員および本市の職員でない人 申込み 問合せ 2月28日(金)【必着】所定の応募用紙などを、郵送・持参・電子メールで次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市市民力推進課 電話 25・5002 メール syougai-gakusyu@city.kameoka.lg.jp その他 応募用紙はホームページ・市役所一階市民情報コーナーまたは市役所5階市民力推進課で配布(市民力推進課) 亀岡消防署「普通救命講習」参加者募集 とき 2月15日(土)午前9時〜正午 ところ 亀岡消防署3階大会議室 内容 心肺蘇生法とAEDの実技講習 対象 京都中部消防組合管内在住・在勤・在学の中学生以上 定員 20人(要申し込み) 申込み 2月13日(木)までに電話、メールまたはホームページにて次へ 問合せ 亀岡消防署警防課 電話 22・9584 メール kameoka-f.d.keiboka@kyoto-chubu119.jp ホームページ http://www.kyoto-chubu119.jp (自治防災課) 令和7年度亀岡市議会モニター募集 亀岡市議会の活動に市民の意見を反映させ、円滑かつ民主的な議会運営を推進するため、議会運営に対する意見などをいただくモニターを募集します。 対象 ▼議会運営に関心がある18歳以上の市内在住・在勤・在学の人▼国会、または地方議会の議員でない(過去も含む)人▼常勤の公務員でない人 定員 4人程度(選考) 申込み 問合せ 2月17日(月)〜3月14日(金)までに(必着)所定の応募用紙に必要事項を記入の上、持参・郵送・FAX・電子メールで次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市議会事務局 電話 25・5051 ファクス 25・6965 メール gikai@city.kameoka.lg.jp その他 応募用紙は、市議会ホームページ・市役所7階議会事務局で配布 ※募集要項など詳細は市議会ホームページを確認してください。(議会事務局) 令和7年度会計年度任用職員の募集について 令和7年度の会計年度任用職員の募集(4月1日からの任用分)については、随時市ホームページに掲載します。 職種や申し込み方法などの詳細は市ホームページを確認してください。 ▼勤務場所:市役所本庁・出先機関 ▼勤務日:原則、土・日曜日、祝休日、年末年始(12月29日〜翌年1月3日)を除きます。 その他 ▼地方公務員法第16条に該当する人は応募できません。 ▼地方公務員法に規定する服務、条件付採用および懲戒に関する規定が適用されます。 ▼募集期間終了後、随時募集ページは非公開となります。 問合せ 市ホームページに掲載の各募集ページ問い合わせ先まで 案内 亀岡生き物大学特別講座 「冬の星座を観よう!」 とき 2月28日(金) 午後7時〜8時30分 申込み 問合せ 講座前日午後5時までに、市ホームページの申し込みフォームにて申し込み ※講座の詳細はQRコードからサイトを確認してください。 電話 21・9340 (環境政策課) ほっと五サロン とき 2月10日(月)午後1時30分〜3時 ところ 地域活動支援センター圭(篠町) 対象 心の病を抱えたご家族を持つ人 内容 簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 問合せ (福)信和福祉会地域活動支援センター圭 電話 ファクス 25・8623(障がい福祉課) 亀岡市の人口と世帯数 令和6年12月31日 現在人口 86,209人(78人減) 内訳 男 41,820人(45人減) 女 44,389人(33人減) 世帯数 40,515世帯(20世帯減) 12月に転入した人 152人(18人増) 12月に転出した人 186人(49人増) 12月に生まれた人 28人(3人減) 12月に死亡した人 72人(4人減) ( )内は前月比増減数 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 2月11日、16日、23日、24日、3月2日、9日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 11ページ 免除した国民年金保険料をさかのぼって支払いたいとき 〜保険料の後払い(追納)をおすすめします!〜  老齢基礎年金の年金額を計算するときに、国民年金保険料の免除や猶予の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて年金額が低額になります。  しかし、免除などの承認を受けた期間の保険料は、後から納付(追納)することで、老齢基礎年金の年金額を増やすことができます。また、社会保険料控除により、所得税・住民税が軽減されます。 ※すでに老齢基礎年金を受給している人は追納できません。 <追納ができる期間> 1 追納ができるのは、追納が承認された月の前10年以内の免除等期間に限られます。 2 追納が承認された期間のうち、原則古い期間から順に納付してください。 3 保険料の免除もしくは納付猶予を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以降に保険料を追納する場合は、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。 令和7年3月31日までに追納する場合の保険料の金額 免除などが承認された月の年度 平成26年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 15,460円 4分の3免除 11,600円 半額免除 7,730円 4分の1免除 3,860円 免除などが承認された月の年度 平成27年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 15,790円 4分の3免除 11,840円 半額免除 7,890円 4分の1免除 3,950円 免除などが承認された月の年度 平成28年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,460円 4分の3免除 12,340円 半額免除 8,230円 4分の1免除 4,110円 免除などが承認された月の年度 平成29年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,670円 4分の3免除 12,510円 半額免除 8,330円 4分の1免除 4,170円 免除などが承認された月の年度 平成30年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,500円 4分の3免除 12,370円 半額免除 8,250円 4分の1免除 4,120円 免除などが承認された月の年度 平成31年/令和元年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,560円 4分の3免除 12,420円 半額免除 8,270円 4分の1免除 4,140円 免除などが承認された月の年度 令和2年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,670円 4分の3免除 12,500円 半額免除 8,340円 4分の1免除 4,160円 免除などが承認された月の年度 令和3年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,710円 4分の3免除 12,530円 半額免除 8,350円 4分の1免除 4,170円 免除などが承認された月の年度 令和4年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,590円 4分の3免除 12,440円 半額免除 8,290円 4分の1免除 4,150円 免除などが承認された月の年度 令和5年度 全額免除・納付猶予学生納付特例 16,520円 4分の3免除 12,390円 半額免除 8,260円 4分の1免除 4,130円 ※加算額を上乗せした金額を表示しています。  追納を希望する場合は「追納申込書」の提出が必要です。  追納申込書を追納期限の直前に提出すると、期限までに追納できなくなる場合があります。  京都西年金事務所(電話 075-323-1170)へ問い合わせるか、市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)へお越しください。 問合せ 市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)  電話 25-5020 (市民課) 亀岡市物価高騰対応低所得世帯支援給付金のご案内 エネルギー、食料品などの価格高騰の影響を踏まえ、住民税非課税世帯1世帯あたり3万円の給付金を支給します。 また、住民税非課税世帯のうち、子育て世帯については、18歳以下の児童1人あたり2万円を加算します。 ■ 支給対象となる世帯 令和6年12月13日時点で亀岡市に住民登録があり、世帯全員の令和6年度「住民税均等割が非課税」の世帯 (住民税均等割が課税されている人の扶養親族だけで構成されている世帯などは支給対象外です) ■ 子育て加算対象となる世帯 上記支給対象となる世帯のうち、18歳以下の児童(平成18年4月2日以降生まれ)を扶養している世帯 ■ 手続きの方法 〇対象世帯であることを亀岡市が確認できた世帯のうち、 1、:令和6年2月以降に住民税非課税世帯などへの給付金を世帯主の口座で亀岡市から受給し、かつ世帯主に異動がない世帯 ↓ 支給のお知らせを送付します。支給内容に相違がある場合、支給対象外である場合、給付金振込予定口座に変更がある場合または支給を辞退する場合以外は、手続きは不要です。 2、:上記1、以外の世帯 ↓ 確認書を送付します。以下の2点を確認して、亀岡市に返送してください。 1、給付金振込口座情報2、支給対象外の世帯ではないこと 〇世帯のいずれかの人が、令和6年1月2日以降に亀岡市に転入した世帯 〇令和6年12月14日以降に生まれた児童がいる世帯 など ↓ 申請が必要です。 下記のコールセンター(2月17日開設予定)に連絡してください。 給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください! 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、亀岡市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。 問合せ 支援給付金コールセンター 電話 56-8130(2月17日開設予定) 受付時間 午前9時〜午後5時(土・日曜日、祝休日を除く) 支給手続き方法など、詳しくは市ホームページをご覧ください。 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 12-13ページ 子育て情報カレンダー 2/10〜3/9 2/10(月) プレぴよひろば「産前産後交流会」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 産前産後の人とパートナー 2/12(水) ひよこひろば「歯科医師による赤ちゃんの歯のお話、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 2/13(木) ゆりかごひろば ママ講座「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 2/14(金) ぷくぷくひろば「つくってあそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上2歳未満の子と保護者 絵本のひろば「ねんね」 時間 1、午前9:45〜10:15、2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも※ かめまるランドの申し込みが必要です。 2/18(火) ファミサポ会員交流会「3B体操でリフレッシュ!」 時間 午前10:00〜11:30 場所 かめおかっこひろば 対象 ファミサポ会員 2/19(水) ひよこひろば「リトルハートヨガ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 2/21(金) COCOいく「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:15 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 ファミサポ 「ファミサポ利用体験会」 時間 1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜正午、3、午後1:00〜3:00、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員、既おねがい会員で利用したことがない人 2/23(日) 多胎育児家庭交流会「親子でつくってあそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 多胎育児家庭、多胎児を妊娠中の人とパートナー 2/26(水) ひよこひろば 「栄養士によるすくすく相談、プレイマットで遊ぼう、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 2/28(金) きらきらひろば「つくってあそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 2歳以上の子と保護者 3/2(日) 子ども服の交換会「ふ〜くふーく」 時間 午前10:00〜午後3:00 場所 ガレリアかめおか響ホール 対象 どなたでも 3/3(月) ファミサポ「ファミサポ利用体験会」 時間 1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜正午、3、午後1:00〜3:00、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員、既おねがい会員で利用したことがない人 プレぴよひろば「産前産後交流会」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 産前産後の人とパートナー 3/5(水) ゆりかごひろば ママ講座「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 ひよこひろば「ヘルマンハープの演奏」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 KIRI no KO 市民割引チケットの利用は3月19日まで! 保健センターのお知らせ 健診・相談 1、パパママ教室  ≪予約制≫ とき・対象者など 2月26日(水) 時間 午前10:00 〜正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 2、育児相談≪予約制≫ とき・対象者など 2月25日(火)、3月4日(火) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 健診・相談 3、母乳育児サロン≪予約制≫ とき・対象者など 2月20日(木) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象 4カ月、11ヵ月、 1歳6カ月/3歳 健診・相談 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課 母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 14ページ 亀岡市文化資料館74回企画展 「丹波路の車窓から ー老ノ坂と保津峡の近代ー」 とき 2月8日(土)〜3月9日(日) ところ 亀岡市文化資料館展示室2 内容 関西で鉄道が開通して一五○年を迎える今年度。本展示会では、明治時代の亀岡を中心に、交通の展開と地域との関わりを紹介します。 料金 大人300円、小中学生150円 【関連事業】 1、講演会「丹波へ広がる鉄道」 とき 2月15日(土)午後1時30分〜3時 講師 井尻 智道(いじり ともみち)さん(南丹市文化博物館学芸員) 定員 30人(先着順)  2、講演会「保津川下りの近代化ー物資輸送から観光へー」 とき 2月23日(日)午後1時30分〜3時 講師 黒川 孝宏(くろかわ たかひろ)さん(元亀岡市文化資料館館長) 定員 30人(先着順)  3、ギャラリートーク とき 2月22日(土)、3月1日(土) いずれも午前10時〜11時 定員 20人(当日受付、展示室入館料が必要) 【関連事業共通】 ところ 文化資料館3階研修室(3、は展示室2) 申込み 問合せ 1、・2、は2月4日(火)から(定員になり次第締め切り)。電話・FAX・メールで文化資料館へ。 電話 22・0599 ファクス 25・6128 メール kamebun.entry@gmail.com (文化芸術課) ゆう・あいセミナー「イクボス講座」 とき 2月18日(火)午後1時30分〜3時30分 ところ 市役所1階 市民ホール 対象 企業・事業所の管理職、人事・総務担当者など 定員 50人 内容 働きやすい職場づくりのためにできること〜世代間ギャップをうめるコミュニケーションのヒント〜 講師 戎 多麻枝(えびす たまえ)さん 申込み 問合せ 2月12日(水)までに電話・FAX・電子メール・市ホームページ申し込みフォームで次へ 市役所5階人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp その他 手話通訳・要約筆記・託児については問い合わせてください。(人権啓発課) 司法書士による「司法書士無料相談会」を開催します〜2月は相続・遺言推進月間〜 とき 2月15日(土) 午後1時〜4時 ところ 市役所1階市民ホール  内容 相続・遺言の手続きやトラブルなどでお悩みの人は、この機会にぜひ一度ご相談ください。 問合せ 京都司法書士会 電話 075・255・2566(市民課) 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室(初心者向け) とき 2月16日(日)、2月23日(日) いずれも午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 ところ 亀岡市交流会館(カメロックス) その他 料金は通常使用料(詳細はホームページ) 申込み 開催日2日前の午後5時までにHPの申し込みフォームにて申し込み 電話 26・5001(市民力推進課) マルシェ大原野の開催 (京都市西京区との住民交流) とき 2〜3月の毎週火曜日:午前9時〜11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午※売り切れ次第終了 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車スペース約15台分あり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局 (JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211(平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) 親と子ののびのび子育てサロン 「体操あそび〜親子で一緒に楽しもう!!〜」 とき 2月12日(水) 午前10時〜11時30分 内容 丸山 礼子(まるやま れいこ)さんによる体操、育児相談 対象 保護者と乳幼児 定員 10組程度 ところ 申込み 人権福祉センター 電話 23・0582(人権福祉センター) 成年後見制度相談窓口 のご案内 内容 高齢者や障がいのある人の、財産管理や福祉サービスの契約手続きなどに関する困りごと、成年後見制度の利用手続きなどについて相談できます。 対象 本人とその家族、関係者など ※成年後見制度に関する詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25・5127(高齢福祉課) ふれあいスポーツデー とき 2月15日(土)、3月8日(土) 午後7時〜9時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー(2月ミニテニス、3月ドッヂビー)、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 15ページ 亀岡市総合福祉センター 2月の参加者募集カレンダー 2/10〜3/9 ところ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071 (できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館) ※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込み 2月10日(月)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性 ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申込み 2月10日(月)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申込み 今月の参加者募集はありません 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申込み 2月10日(月)午前9時から 対象 どなたでも ※詳しくはお問い合わせください。 ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 2/20(木) 障害者福祉センター 生け花講座 午後1時〜2時30分 期間 2月14日(金)午後5時まで 2/27(木) 登録グループ主催事業 ピンポンサークル木の実体験会 午前10時〜11時 期間 2月20日(木)午後5時まで 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時30分 3/1(土) 働く女性の家 資産運用講座 「私に合う資産運用はどれかなぁ?」 〜iDeCoなどについて〜 午前10時〜正午 3/3(月) 登録グループ主催事業 介護予防体操 すこやかクラブ体験会 午後1時30分〜3時 期間 3月2日(日)午後5時まで 3/6(木) 働く女性の家「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 3月13日(木) 働く女性の家 ママ・パパのおしゃべりサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分 【写真立てのデコレーション】※写真持参 ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、試行的に電話での受け付けを行っています。方法などを確認のうえ、ご利用ください。 期間 2月15日(土)まで とき 午前10時〜午後4時 ※引き続き、窓口での受け付けも行っています。 ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターは「コミュニティセンター」「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の5つの機能をもった複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。ぜひ、ご利用ください。 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪残りわずか?焦らせて購入させるネット通販のわな≫ 【トラブル事例1】 タイムセールをしている通販サイトを見つけた。残り時間のカウントダウンを目にして気持ちがあおられ焦り、約1万円の衣類を購入した。しかし、翌日同じサイトを見ると、また、タイムセールをしていた。 毎日しているなら慌てて買うことはなかった。 【トラブル事例2】 ドライブレコーダーを買おうと思いネット検索していたところ、安値で販売しているサイトを見つけた。「残りわずか」と表示されていたため急いで注文し、代金を振り込んだ。 しかし、2週間経っても商品が届かず、メールを送っても返信がない。 【消費者へのアドバイス】 ●ネット通販の利用時にタイムセールのカウントダウンや「残りわずか」などと表示され、慌てて購入してしまうことがあります。 ●これは、消費者を焦らせて購入に誘導している手口の可能性があります。このような手法があることを知り、惑わされないように注意しましょう。 ●ネット通販利用時には、必ず商品・サービス内容、支払総額、取引条件、解約条件、事業者の所在地や電話番号などをよく確認して購入しましょう。 ●困ったときは、すぐにお住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口)  電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 16ページ マッサージサービス事業 とき 3月13日(木)、16日(日)午前10時〜午後3時 ところ 総合福祉センター2階教養娯楽室 内容 高齢者向けの低額マッサージサービス 対象 市内在住のおおむね70歳以上の人 定員 各日18人(申し込み多数の場合は抽選) 料金 1,000円(施術1回40分) 申込み 3月5日(水)午前9時から正午、午後0時30分から午後3時までの間に、電話で。亀岡市視覚障害者協会事務所(総合福祉センター内) 電話 22・1311 問合せ 担当者 松本(まつもと) 電話 25・7692 (高齢福祉課) 亀岡市議会定例会3月議会本会議日程 とき 内容 2月19日(水)午前10時開会(議案提案理由説明など)、2月28日(金)・3月3日(月)〜5日(水)午前10時開会(代表質問・個人質問など)、3月11日(火)開会時間未定(補正予算採決など)、3月26日(水)開会時間未定(議案採決など)※日程は予告なく変更する場合があります。 その他 本会議の傍聴を希望する人は市役所8階市議会議場へお越しください。インターネット中継で本会議の模様を配信していますので、ぜひご覧ください。 問合せ 市役所7階議会事務局 電話 25・5051 ファクス 25・6965 (議会事務局) 省エネ・節電にご協力を 冬季の関西エリアの電力需給は、安定供給に必要な電力を最低限確保できる見込みですが、引き続き注意が必要です。 地球温暖化対策の観点から、健康上支障のない範囲で、引き続き家庭や事業所で可能な限りの省エネ・節電にご協力をお願いします。 問合せ 市役所1階環境政策課 電話 25・5023(環境政策課) 障がい者施設見学会 とき 3月7日(金) 午前9時30分〜午後4時 ところ (福)まいづる福祉会(舞鶴市) ※ガレリアかめおかに集合しバスで移動します。 内容 障がい者に関する様々な問題を学ぶため、市民参加による障がい者施設の見学会を行います。 定員 10人(先着順) 対象 市内在住・在勤の人 料金 1,000円(昼食代) 申込み 問合せ 2月20日(木)までに次へ 亀岡市障害者啓発事業実行委員会 電話 090・2599・1980(酒井) 電話 090・2103・7690(山内) ファクス 23・0287(障がい福祉課) 令和7年3月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★ 作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★ 転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 3日(月)〜7日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 10日(月)〜14日(金) 森 17日(月)〜24日(月) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 25日(火)〜31日(月) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 3日(月)〜7日(金) ーーーーーーー 10日(月)〜14日(金) 東つつじケ丘都台 17日(月)〜24日(月) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 25日(火)〜31日(月) ーーーーーーー 宮前町 3日(月)〜7日(金) 神前 10日(月)〜14日(金) ーーーーーーー 17日(月)〜24日(月) 猪倉(湯ノ花平を除く) 25日(火)〜31日(月) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 3日(月)〜7日(金) ーーーーーーー 10日(月)〜14日(金) ーーーーーーー 17日(月)〜24日(月) ーーーーーーー 25日(火)〜31日(月) 東本梅町 本梅町 3日(月)〜7日(金) ーーーーーーー 10日(月)〜14日(金) 東加舎(塩脇) 17日(月)〜24日(月) 西加舎、井手、平松、中野 25日(火)〜31日(月) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 3日(月)〜7日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山) 10日(月)〜14日(金) 千ケ畑(高橋5、クルビ谷)、広野(平井、閉亀1〜3)、土ケ畑(布子谷1〜2) 17日(月)〜24日(月) 広野(平井、権現、白砂、箱木原閉亀4、烏帽子)、土ケ畑(布子谷1〜2を除く)、左記以外の千ケ畑 25日(火)〜31日(月) 広野(箱木原、白砂)、土ケ畑(布子谷1〜2を除く) 東別院町 3日(月)〜7日(金) ーーーーーーー 10日(月)〜14日(金) 鎌倉(見立)、雁松 17日(月)〜24日(月) 鎌倉(見立) 25日(火)〜31日(月) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 3日(月)〜7日(金) ーーーーーーー 10日(月)〜14日(金) ーーーーーーー 17日(月)〜24日(月) 笑路、柚原、万願寺(大堂を除く) 25日(火)〜31日(月) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 3日(月)〜4日(火) ーーーーーーー 5日(水)〜10日(月) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷 古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 12日(水)〜19日(水) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 21日(金)〜26日(水) ーーーーーーー 曽我部町 3日(月)〜4日(火) ーーーーーーー 5日(水)〜10日(月) ーーーーーーー 12日(水)〜19日(水) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 21日(金)〜26日(水) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 上記以外の地域 3日(月)〜4日(火) ひえ田野町 5日(水)〜10日(月) 馬路町、旭町、千代川町 12日(水)〜19日(水) 河原林町、吉川町、大井町 21日(金)〜26日(水) 千歳町、保津町 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 17ページ 令和6年度「亀岡市介護予防普及啓発事業(高齢者囲碁セミナー事業・シルバー囲碁セミナー)」 とき 2月14日(金) 午前9時30分〜正午(受付午前9時〜) 午後1時〜4時(受付午後0時30分〜) ところ 亀岡地区自治会館2階、3階(亀岡市役所南側) 内容 高齢者向けの介護予防教室、講師の五面打ちによる指導碁、「次の一手」解説(正解者には粗品を進呈) 対象 市内在住、もしくは在勤の概ね65歳以上の人(65歳未満の方の参加も可) 定員 50人程度 講師 柏井 大(かしわい まさる)さん、ほか2人 その他 亀岡市高齢者囲碁クラブでは、随時会員を募集しています。初心者大歓迎。 問合せ 担当者 佐藤 善治(さとう よしはる)(囲碁クラブ会長) 電話 090・5673・5983 (高齢福祉課) リニューアルした公式LINEのセミナー開催〜災害時に役立つスマホの使い方も〜 とき 1、2月10日(月)、2、3月6日(木)  ・午前10時30分〜正午 ・午後1時30分〜3時 ところ 市役所別館3階会議室 定員 各回15人 内容 市公式LINEアカウントのほしい情報・ごみ収集日のお知らせの設定方法や、災害時における、LINEでの家族や友達の安否確認の方法など ※希望者にはスマホの貸し出しも有 申込み 電話もしくは申し込みフォームから 電話 55・9454(情報政策課に繋がります) (広報プロモーション課・情報政策課) 令和6年分確定申告に関する園部税務署からのお知らせ 〇すでに約7割の人が「e-Tax」で申告しています! 確定申告期間中は、毎年多くの人が確定申告会場に来場されるため、会場内が大変混雑します。お手持ちのスマートフォンやパソコンを利用して、自宅などから「e-Tax」で申告書等を作成・送信すれば、会場へお越しいただく必要はありませんので、ぜひ、自宅などからe-Taxをご利用ください。 ☆国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」では、画面の案内に沿って金額などを入力するだけで確定申告書等を作成することができ、作成した確定申告書等は、そのままe-Taxで送信できます。自動計算されるため、計算誤りの心配もありません。 ☆e-Taxを利用して確定申告書等を作成・送信するためには、1、「マイナンバーカード」(2種類のパスワードを含む)と「マイナンバーカード読取対応のスマートフォン」または2、e-Tax用の「ID・パスワード」が必要です。  マイナンバーカードを利用してマイナポータルと連携すれば、給与などの収入に関する情報や、医療費、 ふるさと納税などの控除に関する情報を一括取得し、確定申告書の該当項目に自動入力することができます。  2、の「ID・パスワード」方式は、マイナンバーカードが普及するまでの暫定的な対応ですので、  マイナンバーカードの取得を検討してください。 〇園部税務署の確定申告会場の開設は2月17日からです 園部税務署の確定申告会場の開設期間は、2月17日(月)から3月17日(月)まで(土・日・祝日を除く)です。2月14日(金)以前は通常窓口での対応となりますので、相談には事前予約が必要です。 なお、確定申告会場の相談受け付けは、午前8時30分から午後4時まで(相談開始は9時から)ですが、混雑状況によっては、早めに相談受け付けを終了する場合があります。 ☆確定申告会場でも、原則として、ご自身のスマートフォンで申告書等を作成・送信していただきますので、源泉徴収票などの申告書の作成に必要な書類のほか、スマートフォン、マイナンバーカード(2種類のパスワードを含む)をご持参ください。 ☆駐車場に限りがありますので、来場の際は、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 (税目別申告期限等一覧) 税目 所得税および復興特別所得税 申告・納付期限 3月17日(月) 振替日 4月23日(水) 税目 消費税及び地方消費税 申告・納付期限 3月31日(月) 振替日 ー 税目 贈与税 申告・納付期限 3月17日(月) 振替日 4月30日(水) 〇土地等譲渡所得等および贈与税は相談日指定の対応となります 園部税務署の確定申告会場では、土地・建物の譲渡所得、総合譲渡所得(金地金などの譲渡による所得)、山林所得および贈与税の相談は特定の日のみ行いますので、相談を希望される人は、相談担当者が確定申告会場に従事する次の相談日にお越しください。 なお、相談日以外に来場された場合、対応できないことがあります。 ※園部税務署における土地等譲渡所得等及び贈与税の相談日  2月17日(月)、18日(火)、20日(木)、26日(水)、28日(金)  3月4日(火)、6日(木)、10日(月)、12日(水)、14日(金)、17日(月) 〇振替納税による納付 納税者ご自身名義の預貯金口座からの口座引落しにより自動的に納付する手続きです。 ・利用可能税目 1、 申告所得税及び復興特別所得税 2、 消費税および地方消費税(個人事業者) ・振替依頼書は、e-Taxで提出できます。 パソコンやスマホからe-Taxソフト(WEB版・SP版)にログインし、必要事項を入力することで、 金融機関届出印の押印なしにオンラインでの提出(電子証明書等添付不要)が可能です。 問合せ 園部税務署 電話 0771-62-0340 (税務課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 18ページ 確定申告、市・府民税申告相談会を開催します 亀岡市では、還付申告をする人、公的年金受給者などを対象に申告相談会を開催します。 会場内の混雑を避けるため、インターネットによる事前予約や時間を指定した整理券を配布します。 とき 3月3日(月)〜3月17日(月)(土・日曜日を除く) 午前9時30分〜正午、午後1時〜4時 ※3月3日(月)〜6日(木)は公益社団法人園部納税協会との共同開催です。 ◆2月10日(月)から、インターネットによる事前予約ができます◆ ○右記のQRコードを読み取るか、インターネットでURL(https://logoform.jp/form/JbYC/46314)を入力し、アクセスしてください。 ○予約は申告者1人につき1枠 ○来場の際には、携帯電話などで「受付完了メール」の画面提示、または紙で出力したものが必要です。 ○予約受け付け、予約内容の変更は希望日の2日前までです。 ○インターネットによる予約手続きが難しい人は、2月10日(月)以降に税務課(市役所1階10番窓口)までお越しください  (電話予約不可。窓口での予約に限る)。 ◆当日の入場整理券について◆ ○配布は相談会場入口に設置する「整理券配布コーナー」で各日午前9時頃から先着順で配布します。  当日の状況により、早めに配布する場合があります(相談時間の選択はできません)。 ○当日の入場整理券は、予定人数分(各日125人程度)から事前予約分を差し引いた枚数を配布します。 ○入場整理券の予約や翌日以降分の事前配布は行いません。 ○入場整理券に記載の時間にお越しください。 ※申告書の提出のみの人は、事前予約や入場整理券は不要です。 ところ 市役所1階市民ホール 内容 市・府民税の申告相談・受け付け、簡易な所得税の確定申告の相談 持ち物 ・源泉徴収票、社会保険料(国民年金保険料・国民健康保険料・介護保険料など)の支払額がわかるもの(国民年金は控除証明書が必要)、生命保険料・地震保険料などの控除証明書、医療費の明細書などの添付書類、所得計算に必要な書類、マイナンバーカードの写しまたは通知カードの写しおよび運転免許証などの写真付本人確認書類の写し ・所得税の還付を受ける場合は、還付先金融機関の口座番号が分かるもの、税務署からのお知らせはがきなど ※電卓や筆記用具などは会場に設置しませんので、持参してください。 ※昨年の確定申告書や収支内訳書の控え、そのほかに資料などがある場合は持参してください。 ※医療費控除を申請する際には「医療費控除の明細書」または「セルフメディケーション税制の明細書」の添付が必要です。  領収書での申告はできません(用紙は国税庁の確定申告ホームページからダウンロード、税務署や市役所でも配布しています)。 ※医療費控除の明細書や収支内訳書などの添付資料が未完成の場合は申告ができません。また、会場内の混雑状況により、自書スペースが利用できない場合があります。必ず資料を作成のうえお越しください。 その他 ・記入済みの申告書は申告会場の受付に提出してください。内容確認(検算)などは行いません。 ・会場ではe-Taxコーナーを設けています。スマートフォン、パソコンを使って自身で申告書を作成できます。 内容確認は行いません。スマートフォンで申告される人は、マイナンバーカード、マイナンバーカード読取対応のスマートフォン、マイナンバーカードのパスワード2つ【1、署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16文字)、2、利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)】が必要になります。また、事前にマイナポータルにて利用者登録をお願いします。 ・所得税の確定申告が必要な人で、土地・建物・株式等を売却した所得や山林所得、譲渡所得がある人は、園部税務署(電話 0771-62-0340)を利用してください。 ・混雑を避けるため、自宅でのe-Taxの利用や、申告書の郵送なども検討してください。 申告相談会の開催期間中、市役所では駐車場の工事を行っています。 駐車場所が変更になりますので、お車でお越しの人は、ご注意ください。 なお、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 申告相談会の開催期間中、市役所では駐車場の工事を行っています。 駐車場所が変更になりますので、お車でお越しの人は、ご注意ください。 なお、できるだけ公共交通機関をご利用ください。 問合せ 市役所1階税務課市民税係(10番窓口) 電話 25-5012、25-5011 (税務課) 各種納期のお知らせ 2月28日(金)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。 また、以下の納付方法もできます。 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 し尿くみとり手数料 1月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第8期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第9期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 2月分 公立保育所副食費 2月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第9期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 2月分 建築住宅課 電話 25-5048 下水道事業受益者負担金 第4期分 お客様サービス課 電話 25-6702 くらしの資金貸付償還金 2月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 2月分 社会教育課 電話 25-5199 〜現在、2,382人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 19ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 2月16日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 3月6日・13日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 2,750円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 チアダンス教室 とき 3月5日・12日・19日・26日(各水曜日) 1、はじめてクラス  午後4時30分〜5時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、 はじめてクラス6,600円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください 事業名 子どもテニス教室 とき 3月12日・19日・26日(各水曜日) 午後6:00〜7:00 3月14日・21日・28日(各金曜日) 午後6:00〜7:00 ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申し込み問合せ 2月10日(月)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) HPVワクチン接種の経過措置(延長)について ワクチンの供給状況と接種機会確保のため、公費対象(無料)期間を延長します。 令和7年1月現在、接種の完了またはキャッチアップ期間の接種が確認できない人に、 案内はがきを送付します。接種状況を確認してください。 対象者:平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子で、令和4年4月1日〜令和7年3月31日の間に1回以上接種した人 対象期間:令和8年3月31日まで 接種方法:ホームページ掲載の実施医療機関に直接予約してください。市外の医療機関など、掲載されていない医療機関で接種を希望する場合は、接種前に別途手続きが必要な場合があります。手続きには1〜2週間程度必要です。 接種を希望する医療機関を決め、健康増進課に相談してください。 HPVワクチンの任意接種償還払いの終了について 積極的勧奨の差控えにより、定期接種の機会を逃し、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンを自費で接種した人に、 接種費用を償還払い(払い戻し)しています。新たに、9価ワクチン(シルガード9)を償還払いの対象としています。 オンラインでも申請できます 必要書類:1、接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証など      2、本人確認書類 申請期限:令和7年3月31日 注意事項:償還払いと同種の費用助成を他市町村で受けた人は対象となりません。 問合せ 市役所1階 健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004(健康増進課) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 20ページ 各種団体の事業 事業名 令和6年度南丹圏域 障害者就業支援セミナー とき 2月15日(土) 午後1時30分〜4時15分 ところ 南丹市国際交流会館 1階イベントホール 内容 黒原 裕喜(くろはら ゆうき)氏による基調講演『合理的配慮について』実践報告『タキイ種苗株式会社における合理的配慮の取り組み』 定員 100人 期間 2月7日(金) 申込み 電話・FAX 問い合わせ先 なんたん障害者就業・生活支援センター 電話 24-2181 ファクス 20-1246 事業名  京都マラソン2025 交通規制等の予定 とき 2月16日(日) コース規制時間等 午前8時20分頃 〜午後4時30分頃 ところ 京都市内全域 内容 う回路などをご確認いただき、お時間にゆとりをもってお出かけください。ご不便をおかけしますが、ご協力をお願いします。 問い合わせ先 京都マラソン実行委員会事務局 電話 075-222-3138(午前8時45分〜午後5時30分/平日) 事業名  亀岡わかくさねっと (第20回まなびのつどい) とき 2月16日(日) 午前10時30分〜正午 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさを感じている人などに向けたフランクな集いの会 定員 10人(要予約) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/70s-project/contents/wakakusa.html 事業名  ふれあい将棋サークル とき 2月16日(日)、23日(日) 午後1時30分〜4時 ところ ガレリアかめおか 1階クラブ室 内容 定員 5人(初心者大歓迎) 料金 250円 申込み 電話(先着順) 問い合わせ先 亀将クラブ 田井(たい)  電話 090-3833-0771 事業名  よみきかせ、朗読、 口の健康体操、司会、 スピーチの基礎入門サロン とき 2月17日(月) 午後1時30分〜3時 ところ かめおか市民活動推進センター 会議室 内容 声は健康のバロメーター! 対象 読むこと、話すことが好きな人、にがてな人 定員 5人 申込み 電話 問い合わせ先 アナウンス研究会 山田 恵子(やまだ けいこ) 電話 090-3627-0021 事業名  出張がん個別相談 とき 2月18日(火)、 3月18日(火) 午後1時30分〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談をお受けします 期間 実施日前の平日午後4時まで 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394 事業名  関西春ロボコン 「競技体験会」 とき 2月23日(日) 1、午前10時〜正午 2、午後1時〜5時 ところ 亀岡市役所 市民ホール 内容 関西春ロボコンをロボットプログラミングとロボット操縦で体験! 対象 小学生(中学生も可) 定員 90人(来場・観戦は定員なし   ※ピーク時は入場制限あり) 申込み HP申込フォーム  問い合わせ先 関西春ロボコン運営委員会 メール kansairobocon@gmail.com ホームページ https:// kansai-harurobo.org 事業名  令和7年度 ガールスカウト 入団説明会・活動体験会 とき 2月23日(日) 午前10時30分 〜11時30分 受付10時15分〜 ところ ガレリアかめおか3階 かめおか市民活動推進センター 内容 フェルトでちょうちょのブローチを作ろう!(体験) 入団希望者への説明、活動内容紹介、諸経費の説明など 対象 年長〜小学生の女の子。途中入団可能 期間 随時 その他 当日都合がつかない人は個別対応可  問い合わせ先 ガールスカウト京都連盟 第57団 団委員長 浜松(はままつ) 電話 090-9697-4258 事業名  「腐葉土」の無料配布 とき 2月23日(日) 午前8時〜 ※無くなり次第終了 ところ 亀岡運動公園 多目的広場 (たこ公園) 内容 SDGsや緑化推進のため運動公園内の落葉を集積した「腐葉土」です。花壇や畑に活用ください。 ※袋や道具類は持参してください。 問い合わせ先 指定管理者 亀岡市パークコモンズ亀岡運動公園体育館(火曜日休館)  電話 25-0372 事業名  市制70周年記念 亀岡市吹奏楽団 第45回記念定期演奏会 とき 2月23日(日) 午後2時〜午後4時 ところ ガレリアかめおかコンベンションホール 内容 亀岡市吹奏楽団による定期演奏会。ゲストに亀岡出身のプロトロンボーン奏者「村長」が出演。 問い合わせ先 亀岡市吹奏楽団 南(みなみ) 電話 090-9057-1353 事業名  第2回 ダンスワークショップ 発表会 とき 2月24日(月・祝) 午後2時〜午後3時45分 ところ 大本みろく会館 3階ホール 内容 日本の伝統文化の持つ静寂さとコンテンポラリーダンスの大胆さを融合させたパフォーマンスの発表会、パフォーマンスと呈茶。どなたでも観覧可。 定員 50人 問い合わせ先 一般社団法人いのり 電話 090-9613-6916 メール 2020inori@gmail.com 事業名  京都府母子家庭奨学金(高校生入学支度金)の入学前支給の申請受付 とき 2月28日(金)まで ところ 提出先: 保健センター (BCome+) 子育て支援課 内容 入学前に入学支度金のみ支給されます。申請には高校合格通知(写)と印鑑が必要です。  期間 3月27日(木) 料金 支給金額:35,000円  その他 詳しくは問い合わせ 問い合わせ先 京都府南丹保健所福祉課 電話 0771-62-0361 事業名  高校生給付型奨学金 第1次申請受け付け とき 2月28日(金)まで ところ 南丹広域振興局(亀岡総合庁舎) 総合案内窓口 内容 対象 市内在住で令和6年度市民税が非課税の世帯であり、母子・父子世帯(20歳以上65歳未満の同居者がいない家庭)、児童世帯、障がい者世帯、長期療養者世帯のいずれかで、高等学校(高等専門学校など含む)に進学予定または在籍している児童 その他 支給金額・支給日・提出書類は、問い合わせ 問い合わせ先 南丹保健所福祉課 電話 0771-62-0361 南丹広域振興局(亀岡総合庁舎) 電話 22-0108 事業名  令和7年「緑の募金」運動にご協力を とき 3月1日(土) 〜5月31日(土) ところ 市内一円 内容 地域緑化や森林保全の啓発・森林づくり活動など、緑豊かな都市づくりを実現するため、皆さんの温かい支援をお願いします。 問い合わせ先 募金先:(公社)国土緑化推進機構 支援団体:(公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ファクス 24-9195 事業名  第14回 かめおか共生プロジェクト『大災害時における障がいのある人の状況と支援者の活動』 とき 3月8日(土) 午前9時15分 〜午後1時 ところ ガレリアかめおか響ホール 内容 劇映画「星に語りて〜Starry Sky〜」を視聴し、長年障がい者支援に取り組んできたの西村 直さん(元きょうされん理事長)のお話 定員 100人 申込み 電話・メール・HP申込フォーム 問い合わせ先 かめおか遊友ネットワーク 吉中(よしなか) 電話 090-1719-5592 メール yosiiyasuko@gmail.com ホームページ https://kameokayuyunet.jimdofree.com/ 事業名  生涯スポーツデー とき 3月8日(土) 午後1時30分〜5時 ところ 亀岡運動公園 大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動に取り組む。当日指導員がいるので気軽参加可能。 料金 幼児・障がい児・者 無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  令和7年度亀岡市文化資料館 友の会 会員募集 とき 募集期間 : 随時 ところ 亀岡市文化資料館 内容 文化財研修や市内探訪などの各種サークル活動を通じて、亀岡の歴史や展示会図録の割引などの会員特典あり。 料金 (年会費)一般会員2,500円、家族会員3,500円  問い合わせ先 亀岡市文化資料館 (友の会事務局) 電話 22-0599 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 21ページ 市制70周年記念 第52回 亀岡光秀まつり出演者募集!! 5月3日(土・祝)に開催の「亀岡光秀まつり」に、あなたも参加してみませんか。 3月15日(土)午前10時から、亀岡市役所3階会議室で公開抽選会を行い、配役を決定します(欠席の場合は主催者にて代理抽選)。 募集する配役 明智光秀公 人数 1人 応募資格 15歳以上 参加料 20万円 募集する配役 明智秀満、明智治右衛門、斎藤利三、溝尾庄兵衛 人数 1人 応募資格 15歳以上 参加料 10万円 募集する配役 正室熈子 人数 1人 応募資格 15歳以上の女性 参加料 10万円 募集する配役 玉子(光秀の娘) 人数 1人 応募資格 小学5年生から中学3年生までの女性 参加料 10万円 募集する配役 武者(甲冑の持ち込みなし) 人数 数人 応募資格 15歳以上 参加料 1万円 募集する配役 武者(甲冑の持ち込みあり) 人数 数人 応募資格 15歳以上 参加料 3,000円 <注意事項> ・18歳未満の人の応募は、保護者の同意が必要。 ・各配役の年齢・学年は、令和7年5月3日を基準とします。 ・武将・姫の配役に参加した人には、記念品(写真額)を贈呈します。 ・武者(甲冑の持ち込みあり)の場合、「明智光秀公武者行列」にそぐわないものは不可。 申し込み問合せ 3月10日(月)【必着】までに、1、住所 2、氏名 3、年齢(生年月日) 4、電話番号 5、希望役柄 6、18歳未満の人は保護者氏名を記入し、 郵送・FAX・電子メールで次へ 〒621-0804 追分町谷筋25-30 亀岡光秀まつり実行委員会((一社)亀岡市観光協会内)  電話 29-5152 ファクス 29-5171 メール office@kameoka.info (商工観光課) 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき 健康相談 2月28日(金)午前10時〜正午 ご自身や家族の健康について保健師・管理栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士の専門職が相談に応じます。お気軽にお越しください。 ところ 市役所1階 エントランスホール 対象・内容など 内容 健康に関する相談、血管年齢測定、血圧測定、もの忘れ相談、歯の相談、姿勢チェックなど 申し込み・問い合わせ 予約不要 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 2月15日(土) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 やさしい健康講座 第187回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の整形外科医長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院 整形外科医長 鎌田 陽一郎(かまた よういちろう) 〈専門分野〉 外傷、股関節 五十肩を侮るなかれ  特にこけたり捻ったりしたわけではないのに肩が痛い、そんな経験はないでしょうか。その痛み、五十肩が原因かもしれません。その名の通り中年以降、特に50歳代に多くみられ、肩を動かしたときの痛みや夜の痛みが特徴です。  五十肩は肩関節周囲炎ともいいますが、関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。痛みが強い急性期には安静が必要ですが、そのまま肩を動かさないと、徐々に肩が固まって動かなくなってしまいます。痛いから動かさない、動かさないから固まる、、、悪循環にはまってしまうとなかなか抜け出せません。肩の動きに制限が強いと、元の肩に戻すリハビリに半年以上かかってしまう事もあります。  そうなる前に、薬や注射、体操が有効です。また、肩が既に固まってしまっていても、肩に麻酔をかけて、癒着した組織を剥がす治療(外来でできます)もあるので、あきらめないで整形外科にご相談ください。 2月は北方領土返還運動全国強調月間です 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 手作りの温もり、自然の中でひと休み Cafe de MOTHERS(カフェ ド マザーズ) 広々とした空間とオシャレな雰囲気が魅力の国道372号沿いにあるカフェ。オススメは亀岡牛カレー・ハンバーグコンテストでグランプリを受賞した亀岡牛の和風ハンバーグです。環境への取組として、市が実施する使用済み牛乳パックのリサイクルに協力いただいています。 テラス席はワンちゃんOK。ゆったりとしたカフェ時間をお楽しみください! お店の情報 場所 ひえ田野町佐伯西ノ辻31 電話 23-4447 営業時間 午前11時〜午後5時 (ランチタイム 午後2時まで) 定休日 不定休 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課  電話 21-9340 多文化共生のまちづくり vol.32 センター開所5年目に向けて かめおか多文化共生センターは、令和2年11月の開所以来、地域社会における多文化共生を推進する重要な役割を担ってきました。最近は、地域住民の理解と周知も進み、令和5年度には595件の相談が寄せられ、来所者は653人に上りました。多くの相談内容は、日常生活に関わるものであり、特に新しく来日した外国人住民からの相談が多くありました。 例えば、最近来日した外国人から「ガス料金の請求書のようなものが届いた。口座振替にしたはずだが、書いてある内容が分からない」という相談がありました。相談員が内容を確認し、口座振替の金額と振替日の通知であることを説明すると、相談者は安心されました。日本語の各種通知書には小さな文字や難解な漢字が使われており、読み解くのが難しい場合が多いことが背景にあります。 また当センターでは、地域住民や職場で在住外国人と関わる人たちからの相談にも対応しています。地域における外国人住民のサポートだけでなく、彼らと接する日本人の支援も行うことで、地域全体の共生環境を整える取り組みを進めています。 【問い合わせ】 かめおか多文化共生センター 〜外国人住民の生活相談はこちら〜 ガレリアかめおか3階 | 午前10時〜午後4時 | 毎月第4木曜日・年末年始休館 電話 56-8160 | メール kameokatabunka@gmail.com 広報クイズ& ご意見・ご感想をお聞かせください 亀岡市はWHO(世界保健機関)が推奨する セーフコミュニティを平成20(2008)年に日本で初めて認証! 令和7(2025)年1月に行った宣言は 「国際◯◯都市」 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯に入る   文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和7年2月28日(金)必着 広報かめおか1月号 広報クイズの答え「70」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 ご利用ください「おくやみ窓口」 予約電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和7年2月号 No.043 24ページ 無料相談カレンダー 2月10日〜3月9日 掲載している行事・案内などは開催の延期・中止をすることがあります。 2/10(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 2/12(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 2/13(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 1、午後1:30〜 2、午後2:10〜 3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●ほっと五個別相談会 ≪要予約≫ 午後1:30〜3:00/地域活動支援センター圭 申込み 問合せ 社会福祉法人信和福祉会 地域活動支援センター 圭 電話 25-8623 2/15(土) ●LGBTQ+相談窓口個別相談会 ≪先着2人・予約制≫ 1、午後2:00〜 2、午後3:00〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp ●不動産相談≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ●建築相談≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 2/19(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 2/20(木) ●交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)3階第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ●行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/総合福祉センター2階団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 2/21(金) ●京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 2/25(火) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 ●ひとり親家庭自立支援センター巡回相談≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 2/26(水) ●法律相談≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 2/27(木) ●女性の相談室 法律相談≪先着3人・予約制≫ 1、午後6:00〜 2、午後6:40〜 3、午後7:20〜/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 3/5(水) ●法律相談≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 3/6(木) ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 3/7(金) ●司法書士相談 ≪予約優先≫(登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み 問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 3月10日(月)以降の開催で予約が必要な相談 3/12(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 3/14(金) ●マザーズジョブカフェ カウンセリング 「ママさんコンシェルジュコーナー」 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後3:00/オンライン(Zoom)または電話 申込み 問合せ 京都ジョブパーク マザーズジョブカフェ 電話 075-692-3445 3/21(金) ●相続相談 ≪先着5人、3月3日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。