「広報かめおか」令和7年1月号 No.042 4-5ページ 70th Anniversary KAMEOKA HISTORY 1955年(昭和30年)1月1町15カ村の大合併を行い京都府内で7番目の市として誕生した亀岡市。2025年(令和7年)市制施行70周年の節目を迎えます。 亀岡市は、豊かな自然と歴史文化を活かし、住みやすいまちとして、さらなる発展を目指します。これらの目標を達成するために、市民、地域、企業、行政が一体となり、持続可能なまちづくりに取り組んでいきます。 1955 昭和30年 市制施行 南桑田郡のうち(篠村・樫田村を除く)1町15村(亀岡町、東別院村、西別院村、曽我部村、吉川村、ひえ田野村、本梅村、畑野村、宮前村、大井村、千代川村、馬路村、旭村、千歳村、河原林村、保津村)が合併、亀岡市が誕生。 翌年、東本梅村を編入、昭和34年に篠村を編入し、今日の市域が形成されました。 1958 昭和33年 保津川下りと観光ホテル 1Fは保津川下りの乗船券売り場と待合室。2〜3Fはエントランスやホテルスペース、浴場など、4Fには宴会場までありました。 1965 昭和40年 市制施行10周年 祝賀パレード 1966 昭和41年 国道9号老ノ坂トンネル複線化開通 1975 昭和50年 第3回亀岡光秀まつり 1983 昭和58年 第1回市民元旦ロードレース 1988 昭和63年 京都縦貫自動車道開通 京都府を南北につなぐ大動脈。京都北中部地域の活性化の要として「京都府の背骨」と呼ばれています。 1990 平成2年 市庁舎が完成 1991 平成3年 嵯峨野トロッコ列車開業 JR山陰線の複線化によって使われなくなった線路を観光利用。列車の窓から保津川渓谷の雄大な自然を、間近に感じることができます。 2001 平成13年 保津橋完成 2004 平成16年 亀岡市立病院開院 2008 平成20年 新亀岡駅舎完成 2015 平成27年 7代目市長 桂川孝裕氏就任 2020 令和2年 サンガスタジアム by KYOCERA 竣工 サンガスタジアム by KYOCERAは、スポーツ観戦はもちろん、さまざまなイベントを通じて、人々が集い、地域に根ざした多機能施設として、多くの人々に利用されています。 かめきたサンガ広場誕生 2022 令和4年 トイレトレーラー導入 人口推移 1955年 42,355人 1965年 43,335人 1975年 58,184人 1985年 76,207人 1995年 92,398人 2005年 93,996人 2015年 89,479人