「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 1ページ 特集 亀岡祭 町衆の力で華麗に かめおかニュース P4〜 ▲令和6年度亀岡市自治振興式典 ▲揚げ物油で、航空機が飛ぶ!? など 亀岡おしらせばん P10〜 子育て情報カレンダー P12〜13 各種団体の事業 P20〜21 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 2-3ページ 亀岡祭 町衆の力で華麗に 秋の深まりを告げる亀岡祭。10月24日の宵宮、25日の本祭では町衆の力で華麗に行われました。 宵宮では、提灯の明かりが城下町を幻想的に照らし、行灯が城下町の路地を彩ります。子どもたちの鉦や太鼓の音が響き祭りを盛り上げます。 本祭では、鉾町を巡るみこしを迎えた後、集結場所の旅籠町に向けて出発。集まった11基の鉾は、桂川市長のくじ改めを受け、名乗りを上げて巡行しました。 町衆の力が結集 本 祭 亀山城下を提灯の明かりが照らす 宵 宮 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 4ページ KAME NEWS 01 敬意と感謝の気持ちを込めて 令和6年度亀岡市自治振興式典 11月3日、亀岡市政にご功労いただいた皆さまや、篤志をいただいたa皆さまを表彰し、感謝の意を表するとともに、市政のさらなる発展を願い、「亀岡市自治振興式典」をガレリアかめおかで開催しました。 式典では、61組の受賞者を代表して6組の受賞者に、桂川市長から賞状と記念品を贈呈しました。桂川市長は、「今日まで賜りました数々のご功労に、市民を代表し深く敬意を表し、心より感謝を申し上げます」とあいさつを述べました。 また、プラスチックごみの削減に努め、良好な環境の保全に寄与された企業や人を表彰する「かめおか環境賞」では、3事業者を表彰しました。 さらに、「第23回生涯学習賞」の受賞者の発表がありました。生涯学習賞の各賞の贈呈式と記念講演は、12月22日の「第88回コレージュ・ド・カメオカ」で行われますので、皆さまぜひ参加してください。 令和6年度亀岡市自治振興式典表彰者(敬称略・順不同) 篤志者 一般社団法人ALL JAPAN TRADING/ 大本教主 出口紅/株式会社京都製錬所/ 株式会社キョーテック/ 亀岡ライオンズクラブ/小城製薬株式会社/ 特定非営利活動法人亀岡・花と緑の会/ 西嶋秀樹/フォルテック株式会社/ 三井住友ファイナンス&リース株式会社  感謝状贈呈者 印地女性会/江見君子/大井小学校PTA/ 大槻秧司/大西千枝子/亀岡交通安全協会/ 亀岡左官業協同組合/そがべおはなしの会にじ/第一生命保険株式会社/ 千代川子供みこしまつり奉賛会/ 千代川町繁栄会/如意寺/原田信水/ 明治安田生命保険相互会社京都支社/ 山崎香織/山本重孝 市政功労者 ー行政分野ー 石黒健/伊藤三春/射場丈夫/入江勝/ 大西利和/大前民男/岡野茂喜/川勝幸平/ 川勝均/川田和歌子/煦齔エ/小早川重信/ 西田厚/西村誠/西村満/早田義孝/菱田光紀/ いおせ正則/いおせ源義/俣野健一郎/俣野静男/ 松岡保彦/村田新/森修/八木詔平/山本重次 ー福祉・医療分野ー 亀井智美/ 亀岡市青少年育成地域活動協議会/ 沼津雅子/吉田克成 ー文化・スポーツ分野ー 奥野正三/關本卓男 ー経済産業分野ー 片山輝夫/永田敏和/山本則次 第3回かめおか環境賞受賞者 日本紙業有限会社/ BRITA Japan株式会社/ 株式会社カインズ 令和6年度第23回生涯学習賞受賞者 「生涯学習大賞(石田梅岩賞)」熊倉功夫 「生涯学習共生賞(上田正昭賞)」特定非営利活動法人京都土の塾 「生涯学習奨励賞」黒川孝宏 KAME NEWS 02 京都・かめおか観光PR大使に就任 バレエダンサーの南江 祐生 さん 亀岡市出身のバレエダンサーである南江祐生さんが、このほど亀岡市の観光PR大使に就任しました。 委嘱状交付式は10月19日、環境プロモーションセンター(Circular Kameoka Lab)で行われ桂川孝裕市長から委嘱状が手渡されました。観光マスコットキャラクターの明智かめまるも駆け付け、就任を祝いました。南江さんは、「亀岡の素晴らしさを私なりの表現の仕方でお伝えしたい」と抱負を語りました。 南江さんは、現在チャイコフスキー記念東京バレエ団(通称 東京バレエ団)に所属し、セカンドソリストとして活躍されています。  過去には千歳町の出雲大神宮において「クニトコタチ」という演目で特別奉納公演に出演されました。 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 5ページ KAME NEWS 03 ご家庭の食用油を回収しています 揚げ物油で、航空機が飛ぶ!?  本市では、ENEOS株式会社と植田油脂株式会社と協定を結び、家庭から出る使用済みの食用油の回収を10月中旬からスタートしました。  今まで廃棄するしかなかった食用油をSAF(持続可能な航空燃料)などにリサイクルし、2050年の脱炭素社会の実現に向けて事業をすすめていきます。  SAFは、化石燃料に比べ二酸化炭素の排出量を80%削減できるとされています。ぜひ皆さんも、回収ボトルに記載の「利用上の注意点」を確認のうえリサイクルへのご協力をお願いします。 回収できる油 ・サラダ油、キャノラー油、コーン油、べに花油、ごま油、大豆油、綿実油、オリーブオイルなど ※賞味期限の切れた食用油も回収します。  未開封の物はそのままお持ち下さい。 回収できない油 ・動物性の食用油(ラード、バターなど) ・食用油以外のもの(灯油、エンジンオイルなど) ・事業所から出る使用済み油 ・常温で固形の油脂(マーガリンなど) 使用済み油リサイクルの仕組み 植物性の使用済み油を専用ボトルに入れて、回収拠点へ ↓ 回収拠点は市役所など 計4カ所 (回収ボックスは小売店(下記)の協力のもと設置しています) ↓ 工場で不純物を除去、精製しバイオ燃料に ↓ SAF(持続可能な航空燃料)やC-FUEL(バイオディーゼル燃料)に再資源化 おねがい ・専用ボトルは、回収後、洗浄して再利用しています。他の用途では使用しないでください。 ・使用済み食用油は十分に冷ましてから専用ボトルに入れ、ふたをしっかりと閉めて、回収拠点に持参してください。 ボトル配布・回収拠点 ・ 市役所1階 9番窓口前 ・ 環境プロモーションセンター (Circular Kameoka Lab)  所 保津町下中島59ー1 ・ 亀岡ショッピングセンターアミティ  所 古世町2丁目4ー1 ・ マツモト荒塚店  所 荒塚町鍛治ヶ嶋6 問合せ 資源循環推進課 電話 55-5305 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 6ページ KAME NEWS 04 〜国際交流が活発〜 海を越えたコミュニケーションを 台湾とこれからの交流を約束! 10月上旬、亀岡市としては初となる、市長による台湾訪問を実施し、現地にて交流を行いました。 台湾の原住民が古くから竹を活用してきたことや、現在も家具やアートなど、生活の様々な場面で扱われている様子を見学。2026年に開催予定の「全国都市緑化フェアin京都丹波」で連携していくため、嘉義市や現地の大学などと意見交換を行いました。 また、宜蘭県の小学校や中学校にも訪問し、亀岡市内の児童や生徒たちとの今後の交流についても話し合いました。 スティルウォーター市から、ようこそ亀岡へ 今年で姉妹都市35年を迎えたスティルウォーター市(米国オクラホマ州)から、10月19日〜26日、ミドルスクールの中学生7人と、ウィル・ジョイス市長を含む訪問団が本市を訪れました。 平成元年に姉妹校となった大成中学校とスティルウォーターミドルスクール。21日には、大成中学校で35周年記念レセプションを開催しました。授業や部活動、ホームステイ、保津川下りなどの体験を通じて生徒たちは交流を深めました。 亀岡の中学生10人がクニッテルフェルト市を訪問! クニッテルフェルト市(オーストリア共和国シュタイアーマルク州)との姉妹都市盟約から60年。これまでに訪問団を互いに派遣するなどして交流を深めてきました。 今年度の交流事業として、市内の中学生10人が11月9日からオーストリアを訪問しました。現地では、ホストファミリーの生徒と一緒に授業を受けたり、習字や音楽、ワルツなど、お互いの文化を楽しく学びながら交流しました。 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 7ページ KAME NEWS 05 LINE友だち登録してください 来年2月(予定)から、亀岡市公式LINEアカウントに新しいシステムが導入されるって知ってますか? もっと便利に、もっと使いやすくなる亀岡市のLINE。 でも、ちょっと待って! 今のうちにやっておくべきことがあります! それは…亀岡市公式LINEアカウント、友だち登録! リニューアル後は、あなたの興味のある情報を選んで受け取れるようになります。 イベント情報はもちろん、子育て支援情報、ごみ収集日のお知らせや災害時の緊急情報、避難所開設情報など、生活に役立つ情報が盛りだくさん! 友だち登録をして、亀岡市からのお得な情報をお見逃しなく! 登録はカンタン!QRコードを読み込むか、LINEで亀岡市を検索! 詳しくは広報かめおか1月号で! ふるさと納税で、地域への愛を形に。 「このまちが好き」「このまちをもっと良くしたい」 そんな気持ちをお持ちのあなたへ。 地域を応援する「ふるさと納税」をする場合のポイント ・寄附金が各団体に届きます。 ・実質2,000円※1で寄附ができます。 ・返礼品はありません。 ・手軽にインターネットで寄附ができます。※2  ※1:所得税や住民税の税控除を受けた場合。諸条件あり。  ※2:歴史文化遺産を守る活動は郵便振込のみ対応。 <指定できる寄附の使い道> 〇地域課題の解決を目指す団体の市民活動 〇各学校・義務教育学校の応援 〇盲導犬の育成 〇自治会(区)の活動 〇歴史文化遺産を守る活動 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 8ページ ワンワンワン 11月1日は「犬の日」 一日市長犬にゴールデンレトリバーのマギーちゃんが就任 11月1日「犬の日」に、亀岡市の一日市長犬として、心温まる笑顔が魅力のゴールデンレトリバー、マギーちゃんが就任しました。 (公財)関西盲導犬協会で活躍中のPR犬でもあるマギーちゃんは、その愛らしい姿と優しい性格で多くの人に癒しをもたらします。今回の一日市長犬就任は、犬と暮らしやすいまちの実現に向けた、亀岡市の新たな取り組みのひとつです。 亀岡わんこフォトコン2024 最優秀賞 @konbu1028 優秀賞 @jun__jun__12 @kohatunamon @patomuuanne_2024 入選 @chupa_chup1211 @hakikurisyoko7 @moca20210322 マギーちゃんは、亀岡わんこフォトコン2024の表彰式にも出席。会場は、受賞者とその愛犬たちの温かい笑顔であふれ、心温まるひとときとなりました。 多数のご応募ありがとうございました。 「犬と暮らしやすいまち亀岡」を紹介する情報誌 「犬と亀 vol.1」を発行しました! ・亀岡のお散歩スポット! ・おでかけマナーグッズを紹介! ・ドッグカフェの情報も! ・犬の気持ちもわかる!? 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 9ページ サンガ×亀岡 NEWS42 サンガJ1残留決定! 来期も最高峰の舞台で躍動へ 11月9日、ホームでの川崎フロンターレ戦。 サンガは、勝てば自力でのJ1残留決定、引き分けた場合は、他のチームの結果次第で残留が決まる大一番。勝ち点で並ぶ川崎にとっても残留に向けた大切な一戦です。 お互い激しい攻防が続き迎えた後半14分、サンガはパスを奪われ、素早いカウンターでゴールを許してしまいます。 しかし、サンガは持ち前の走るサッカーでプレッシャーをかけコーナーキックを獲得しました。 コーナーから蹴られたボールは、中央の選手に合わずゴールになりませんでしたが、相手チームのハンドの反則により、PKのチャンスを得ます。ラファエル・エリアス選手がきっちり決め切り同点としてタイムアップ。 元J1王者の川崎に引き分け、来シーズンのJ1残留を決めました。 サンガ健闘! 天皇杯ベスト4に!! サッカー日本一を争う天皇杯、今年88チームで争われ、サンガはベスト4に勝ち残りました。 国立競技場で行われる決勝進出をかけた準決勝が10月27日、神戸市のノエビアスタジアムで行われ、ヴィッセル神戸との関西ダービーに臨みました。 序盤から、主導権を握った神戸に、先制を許しますが、サンガは、マルコ・トゥーリオ選手のシュートで、同点に追いつきます。 1対1で折り返した後半、VARの介入でハンドの判定を受け、PKを献上。それを決められ勝ち越しを許してしまいました。 最後まであきらめないサッカーをみせたサンガでしたが、J1首位を走る神戸に敗退しベスト4にとどまりました。 〜スタジアムがあるまち〜 亀岡っ子の誇りに 今年で3年目となるシビックプライド醸成プロジェクトは、今年も市内全小学校を対象に、京都サンガF.C.と 合同会社ビバ&サンガ協力のもと、 ピッチ体験や普段入ることのできない場所をめぐるスタジアムツアーを実施しました。 児童らはサンガのコーチによるアクティビティや、選手のロッカールームや記者席などの見学を楽しみました。 わがまちサンガ応援隊募集中! 亀岡市内の各種団体や個人で組織する、サンガを応援するためのネットワークです。 みんなでサンガを応援しよう。LINEで情報発信中! 文化財めぐり 456 亀山城天守と藤堂高虎 亀山城が五層天守を備える城として改築される際、普請を任されたのが藤堂高虎(とうどうたかとら)でした。 藤堂高虎は、弘治二年(一五五六)に近江国で生まれ、初め浅井氏に仕えたのち、豊臣秀吉の弟秀長、秀保に仕えましたが、関ケ原合戦では徳川家康に与しました。この戦功により、合戦後には伊予国(現在の愛媛県)を与えられ、慶長十三年(一六〇八)には伊賀・伊勢(現在の三重県)へ転封されます。亀山城普請を命じられたのは、ちょうどこの転封に伴い、伊賀へ移ろうとしていた時期でした。 藤堂高虎の事績を記した『高山公実録(こうざんこうじつろく)』によれば、この前年より、高虎は転封先の伊賀上野城の天守を建てるため、今治城天守を解体し、その資材を大坂まで運んでいました。しかし、ちょうどその頃徳川家康から丹波亀山城を普請するようお触れが出ていたので、高虎が家康へ伺ったところ、天守を亀山城に転用するよう命じられた、といいます。 こうして、亀山城天守は慶長十五年(一六一〇)に完成しますが、伊予今治城の資材を使って整備されたものだったといえます。現在、愛媛県今治市に復元されている今治城から、当時の亀山城天守の祖型を伺うことができます。 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 10ページ 亀岡おしらせばん 亀岡生涯学習市民大学 第7講座 受講生募集 とき 12月21日(土)午後1時30分〜3時40分 ところ ガレリアかめおか2階大広間  内容 介護は突然やってくる!失敗しない高齢者施設の選び方 講師 太田 差惠子(おおた さえこ)さん(介護・暮らしジャーナリスト) 申込み 問合せ 12月16日(月)までに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記し、はがき・ガレリアかめおかホームページ申し込みフォーム・メール・来館で次へ 〒621ー0806 余部町宝久保1ー1 生涯学習かめおか財団「市民大学」係 メール kouza@galleria.or.jp 電話 29・2701 その他 応募者全員受講可能。応募受け付けの返信はしません。(市民力推進課) 医療従事者は就業状況等の届出を 医療従事者の資格を有する人は、2年ごとに12月31日現在の就業状況などの届出が必要です。(医療及び公衆衛生行政を進める上で重要な資料となります。) 対象 全ての医師・歯科医師・薬剤師、業務に従事している保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士 期間 令和7年1月15日(水)まで ▼医療機関などに所属している人:所属先からオンライン(医療従事者届出システム)で届出 ▼オンラインでの届出が困難な場合や無所属の人:紙の届出票を次の届出先に提出 ○全ての医師・歯科医師・薬剤師 届出先:住所地又は就業地のいずれかの最寄りの保健所 ○業務に従事している保健師・助産師・看護師・准看護師・歯科衛生士・歯科技工士 届け出先1、就業地が亀岡市・南丹市・京丹波町の人 南丹保健所企画調整課 電話 62・4752 届け出先2、就業地が京都市内の人 京都府健康福祉部医療課 電話 075・414・4746 届け出先3、就業地が1、2、以外の人(就業地の最寄りの保健所)】 問い合わせ 南丹保健所企画調整課 電話 62・4752(健康増進課) 職場での化学物質規制が大きく見直しされました 国内で取り扱われている化学物質の中には、危険性や有害性を持つ物質が多くあるため労働者が安全に働けるよう化学物質規制があります。 労働安全衛生法関係法令の改正により、令和6年4月から職場での化学物質規制が大きく見直しされました。詳しくは、労働安全衛生総合研究所ホームページをご覧ください。 問合せ 事業者のための化学物質管理無料相談窓口 電話 050・5577・4862 (商工観光課) 償却資産(固定資産税)の申告について 法人や個人で事業を営んでいる場合、その事業のために所有している事業用資産(構築物や機械など)には、償却資産として固定資産税が課税されます。 前年度申告のあった法人や個人に申告用紙などを郵送します。新たに申告が必要な場合は税務課まで連絡をしてください。 ※令和3年度から申告書などの提出先は京都地方税機構に変更となっています。 期間 令和7年1月31日(金)まで ※詳細は市ホームページを確認してください。 問合せ 市役所1階税務課(11番窓口) 電話 25・5013 ファクス 25・0940 (税務課) 令和7年度就学援助制度(入学前支給)の申請について 経済的な理由でお困りの家庭に、新入学児童生徒学用品費を入学前に支給します。 対象 1、お子さんが令和7年4月に亀岡市の小・中学校(義務教育学校含む)、京都府立中学校へ入学する人 2、申請日現在、亀岡市に居住している人(令和7年3月末日以前に亀岡市外へ転出する人を除く。)  3、就学援助(準要保護)の要件に該当する人※市民税非課税または減免の世帯や児童扶養手当の受給世帯などで、所得基準を満たしている人(詳しくは申請書または市ホームページで確認) 申込み 1月7日(火)から31日(金)までに、申請書に添付書類を添えて次へ提出 新小学1年生:市役所4階学校教育課 新中学1年生:お子さんが在籍している小学校・義務教育学校 ※申請書は、12月から市役所4階学校教育課、市内の学校(小学校、義務教育学校)で配布します。市ホームページからもダウンロードできます。 その他 今回の申請がない場合でも、入学後改めて案内する期間内に在籍学校へ申請できます。その場合も、新入学児童生徒学用品費が支給されます。 問合せ 亀岡市教育委員会学校教育課 電話 25・5053(学校教育課) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 11ページ 令和7年1月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★ 作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★ 転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 篠町 6日(月)〜10日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 14日(火)〜20日(月) 森 21日(火)〜27日(月) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 28日(火)〜31日(金) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 6日(月)〜10日(金) ーーーーーーー 14日(火)〜20日(月) 東つつじケ丘都台 21日(火)〜27日(月) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 28日(火)〜31日(金) ーーーーーーー 宮前町 6日(月)〜10日(金) 神前 14日(火)〜20日(月) ーーーーーーー 21日(火)〜27日(月) 猪倉(湯ノ花平を除く) 28日(火)〜31日(金) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 6日(月)〜10日(金) ーーーーーーー 14日(火)〜20日(月) ーーーーーーー 21日(火)〜27日(月) ーーーーーーー 28日(火)〜31日(金) 東本梅町 本梅町 6日(月)〜10日(金) ーーーーーーー 14日(火)〜20日(月) 東加舎(塩脇) 21日(火)〜27日(月) 西加舎 28日(火)〜31日(金) 東加舎(塩脇を除く)、井手、平松、中野 畑野町 6日(月)〜10日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷西山)、広野(城山、金山) 14日(火)〜20日(月) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井、閉亀1〜3) 土ケ畑(布子谷1〜2) 21日(火)〜27日(月) 広野(平井、権現、白砂、箱木原閉亀4、烏帽子)、左記以外の土ケ畑、千ケ畑 28日(火)〜31日(金) 広野(箱木原、白砂) 東別院町 6日(月)〜10日(金) ーーーーーーー 14日(火)〜20日(月) 鎌倉(見立)、雁松 21日(火)〜27日(月) 鎌倉(見立) 28日(火)〜31日(金) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 6日(月)〜10日(金) ーーーーーーー 14日(火)〜20日(月) ーーーーーーー 21日(火)〜27日(月) 笑路、柚原、万願寺(大堂を除く) 28日(火)〜31日(金) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ ※くみとり日は予定であり、作業状況により前後することがあります くみとり日 亀岡地区 12月26日(木) ーーーーーーー 1月6日(月)〜10日(金) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 14日(火)〜20日(月) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 21日(火)〜24日(金) ーーーーーーー 曽我部町 12月26日(木) ーーーーーーー 1月6日(月)〜10日(金) ーーーーーーー 14日(火)〜20日(月) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 21日(火)〜24日(金) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条 、西条、重利、穴太 上記以外の地域 12月26日(木) ひえ田野町(1月分の定期くみとり) 1月6日(月)〜10日(金) 馬路町、旭町、千代川町 14日(火)〜20日(月) 河原林町、吉川町、大井町 21日(火)〜24日(金) 千歳町、保津町 第23回 「生涯学習賞」贈呈式/生涯学習大賞 「石田梅岩賞」受賞記念講演〜第88回コレージュ・ド・カメオカ〜 時 12月22日(日) 午後1時30分〜3時30分 所 ガレリアかめおか2階大広間 内容 「生涯現役の茶人と料理人」 講師 熊倉 功夫(くまくら いさお)さん(MIHO MUSEUM 館長) 問合せ (公財)生涯学習かめおか財団 電話 29-2701 メール kouza@galleria.or.jp (市民力推進課) 令和7年度スポーツ施設での大会年間使用調整(一般公募)について 期間 令和7年4月1日(火)〜令和8年3月31日(火) 対象 市内在住・在勤・在学で対象期間内に大会の開催を次の施設で予定している人 【都市公園有料施設】 ○運動公園:野球場、体育館、競技場、テニスコート、野外ステージプール管理棟(宿泊のみの調整は不可) ○さくら公園:体育館、多目的運動場 【社会体育施設】 ○市営球技場:春日坂テニスコート、月読橋球技場、医王谷野球場、国際広場球技場(グラウンド・テニスコート) 申込み期間 12月11日(水)から21日(土) 問合せ 指定管理者:亀岡市パークコモンズ 電話 25-0372(火曜日除く) (都市整備課) 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪ネットバンキングを悪用した還付金詐欺に注意≫ 【トラブル事例】 市役所職員を名乗る人から「保険料の払い戻しが約3万円ある」と電話があり、払い戻しをしてもらうことにした。 その後、払い戻し先の口座がある金融機関を名乗った電話があり、暗証番号を聞かれた。教えたくなかったが「キャッシュカードや通帳がそちらにあるので大丈夫」と言われ、伝えてしまった。 不安になり、その金融機関に確認すると、勝手にインターネットバンキングの申し込みがされていた。 【消費者へのアドバイス】 ●還付金詐欺はこれまでATMで振り込ませる手口が主でしたが、ネットバンキングを悪用した還付金詐欺の相談が寄せられています。役所などの公的機関をかたり「保険料の還付がある」などと電話し、還付金を受け取るためと言って銀行口座の番号や暗証番号などを聞き出し、本人に成り済ましてインターネットバンキングの利用を申し込み、預金を他の口座に不正に送金する手口です。 ●公的機関や金融機関などが、口座番号や暗証番号などを聞き出すことはありません。絶対に教えず、すぐに電話を切ってください。 ●お金が返ってくるという電話は、詐欺の可能性があります。すぐに最寄りの警察やお住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。(警察相談専用電話「#9110」) 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(イヤヤ) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります)   【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 12-13ページ 子育て情報カレンダー 12/10〜R7 1/9 12/11(水) ひよこひろば「シフォンスカーフで遊ぼう、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 12/12(木) ゆりかごひろば ママ講座「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 12/13(金) 絵本のひろば「のりもの」 時間 1、午前9:45〜10:15、2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも かめまるランドの申し込みが必要です。 12/16(月) ファミサポ会員交流会「来年の十二支かざりをつくりましょう」 時間 午前10:00〜11:30 場所 かめおかっこひろば 対象 ファミサポ会員、ファミサポに関心のある人 12/18(火) かめおかっこひろばのクリスマス会 時間 午前の部10:00〜11:00、午後の部1:30〜2:30 場所 かめおかっこひろば 対象 子育て家庭 12/19(木) ゆりかごひろば「クリスマスウィーク」 時間 午前10:00〜11:45、午後1:00〜2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 12/20(金) ゆりかごひろば「クリスマスウィーク」 時間 午前10:00〜11:45、午後1:00〜2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護 COCOいく 「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:15 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 12/23(月) ゆりかごひろば「クリスマスウィーク」 時間 午前10:00〜11:45、午後1:00〜2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 12/24(火) ゆりかごひろば「クリスマスウィーク」 時間 午前10:00〜11:45、午後1:00〜2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 12/25(水) ファミサポ利用体験会 時間 1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜正午、3、午後1:00〜3:00、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員、既会員で利用したことがない人 ゆりかごひろば「クリスマスウィーク」 時間 午前10:00〜11:45、午後1:00〜2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 令和7年 1/8(水) ゆりかごひろば ママ講座「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 ひよこひろば「ふれあい遊び」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 KIRI no KO 市民割引チケットの利用 ★年内は12月21日まで! ★来年は1月7日から おたふくかぜワクチン接種 支援が始まっています 対象 接種日時点で1歳 保健センターのお知らせ 1、パパママ教室 12月14日(土) 時間 午前10:00 〜正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 2、育児相談  ≪予約制≫ 12月23日(月) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ 12月18日(水) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 対象 1歳6カ月/3歳 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 対象 生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 14ページ JRの精神障害者割引制度の導入に向けて手続きが必要です 令和7年4月1日からJRグループにおいて精神障害者割引がスタートします。割引を受けるためには精神障害者保健福祉手帳(以下『手帳』)にスタンプの押印が必要です。令和7年4月1日以降も有効期限のある手帳を持つ人で、割引を希望の人は手帳を持参のうえ、障がい福祉課窓口までお越しください。 ※有効期限が令和7年3月31日までの人は、更新手続き後の手帳にスタンプが押印されます。 ※手帳の持参があれば、代理の人でも申請可能です。 問合せ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) 健康相談のご案内 自身や家族の健康について保健師・管理栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士の専門職が相談に応じます。気軽にお越しください。予約は不要です。 とき 12月17日(火)午前10時〜正午 ところ 市役所1階市民ホール 内容 健康に関する相談、血管年齢測定、血圧測定、もの忘れ相談、歯の相談、姿勢チェックなど 問合せ 市役所1階健康増進課 電話 25・5004 メール kenkou-zousin@city.kameoka.lg.jp (健康増進課) 男女共同参画講座スキルアップセミナー スマホ動画入門セミナー とき 1月25日(土)午前10時30分〜正午 ところ 総合福祉センター3階講習室 内容 ショート動画で魅力を伝えよう(スマホ撮影から動画編集) ※事前に動画編集アプリCapCutをインストールする必要があります。 対象 府内在住・在勤・在学の人 定員 14人 講師 株式会社アイシーエル中村 美智代(なかむら みちよ)さん、坪田 景子(つぼい けいこ)さん 問合せ 申込み 1月10日(金)までに、電話・FAX・メール・市ホームページ申し込みフォームで次へ 市役所5階人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp その他 手話通訳・要約筆記・託児については問い合わせてください。(人権啓発課) 亀岡市保育のお仕事出張就職相談会 とき 12月11日(水) 午前10時〜午後3時 ところ 保健センター(BCome+) 内容 専門の相談員が、保育所(園)・認定こども園への就職について、個別相談に応じます。また、地域の園の求人情報の閲覧・紹介、園見学の調整などを行います。 対象 保育所などでの就職を考えている人(保育士・栄養士・調理師など) その他 予約不要 問合せ 京都府保育人材マッチング支援センター 電話 075・252・6333(保育課) 屋外広告物の設置には許可が必要です 「屋外広告物法」、「京都府屋外広告物条例」に基づき、良好な景観の形成や風致の維持、公衆への危害防止を目的として、看板などの屋外広告物の設置には規制があります。 ▼条例などの適用が除外される屋外広告物以外は、亀岡市の許可が必要です。 【許可申請が必要な屋外広告物】 ・新たに掲出する広告物 ・変更する広告物 ・許可を得ていない広告物 詳しくは、市ホームページを確認ください。 ※ホームページ内の申し込みフォームからも申請が可能です。(一部手続きを除く) 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25・5046(都市計画課) 令和6年亀岡市スポーツ賞被表彰候補者の推薦募集 対象 1月10日から12月31日までの間に、京都府大会以上の大会に出場し、優秀な成績を収めた人または団体(市内在住・在勤・在学の人、市内関係団体に所属している人など) ※アマチュアスポーツに限る。自薦他薦は問わない。 申込み 問合せ 1月10日(金)午後5時までに、郵送・持参で所定の推薦調書を次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市生涯スポーツ課 電話 25・5055 ※推薦調書は、市役所5階生涯スポーツ課で配布、市ホームページでもダウンロードできます。 その他 被表彰者は選考委員会で決定し、詳細は後日連絡します。  ▼令和7年3月15日(土)午前11時〜正午ガレリアかめおか(予定) (生涯スポーツ課) 風しん追加的対策(抗体検査・第5期予防接種)は令和7年3月31日まで 対象の人は、抗体検査・予防接種を無料で受けることができます 対象 昭和37年4月2日〜昭和54年4月1日生まれの男性 ※令和5年6月にクーポン券を再送付しています。 ※受診時には必ずクーポン券が必要です。手元にない人は再発行しますので、接種前に本人確認できるもの(運転免許証・マイナンバーカードなど)を持参し、健康増進課(17番窓口)へお越しください。 問合せ 市役所1階健康増進課 電話 25・5004 ファクス 24・3070 (健康増進課) 親と子ののびのび子育てサロン 「お正月飾りをつくろう」 とき 12月11日(水) 午前10時〜11時30分 内容 お正月にちなんだ飾りづくり、育児相談 対象 保護者と乳幼児 定員 10組程度 ところ 申込み 人権福祉センター 電話 23・0582 (人権福祉センター) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 15ページ 亀岡市総合福祉センター 12月の参加者募集カレンダー 所 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込み 12月11日(水)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性 ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申込み 今月の参加者募集はありません 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申込み 今月の参加者募集はありません 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申込み 12月11日(水)午前9時から 対象 どなたでも ※詳しくはお問い合わせください。 ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受け付け時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 12/21(土) 登録グループ主催事業 囲碁講座サークル体験会 午前9時〜正午 期間 12月21日(土)午前10時まで ※当日受け付けあり 1/9(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) 働く女性の家 ママのおしゃべりサロン(親子同室) 絵馬づくり 午前10時〜11時30分 ≪令和7年度亀岡市総合福祉センター利用グループ登録募集のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、市民グループの活動を支援するための利用グループ登録制度を設けています。市民のふれあいの施設として、多くの皆さんが利用できるよう、令和7年度の利用グループ登録の募集を行っています。 対象 一定の要件を満たしているグループ ▲利用グループは、総合福祉センターでの活動場所や利用料金について、規程に基づく支援が受けられます。 申請書類配布 11月30日(土)午前9時から総合福祉センター1階事務室窓口にて。 申請説明会  ※11月30日(土)に終了しました。 申請受付期間 12月4日(水)から20日(金) 申請受付時間 午前9時〜午後5時まで<時間厳守> ※詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。 ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターは「コミュニティセンター」「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の5つの機能をもった複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。 ぜひ、ご利用ください。 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 12月15日、22日、29日、30日、31日、1月1日、2日、3日、5日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 亀岡市休日急病診療所  電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 16ページ 各種納期のおしらせ 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。 また、以下の納付方法もできます。 ●クレジットカードで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税・軽自動車税 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 12月27日(金)納期限 下水道事業受益者負担金 第3期分 お客様サービス課  電話 25-6702 軽自動車税(種別割) 税務課 電話 25-5014 令和7年1月6日(月)納期限 し尿くみとり手数料 11月分 資源循環推進課  電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第6期分  保険医療課  電話 25-5026 国民健康保険料 第7期分 保険医療課  電話 25-5025 保育所(園)保育料 12月分 公立保育所副食費 12月分 保育課  電話 25-5028 介護保険料 第7期分 高齢福祉課  電話 25-5182 市営住宅使用料 12月分 建築住宅課  電話 25-5048 市府民税(普通徴収) 第4期分 税務課  電話 25-5014 くらしの資金貸付償還金 12月分 地域福祉課  電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 12月分 社会教育課  電話 25-5199 年末年始 亀岡市の公共施設閉庁・休館日のお知らせ 市役所本庁舎・上下水道部庁舎・亀岡市交流会館 12月28日(土)〜1月5日(日) ※戸籍の届け出などは、市役所本庁舎1階東側通用口横の警備員室で受け付けます。 亀岡市立図書館 12月29日(日)〜1月3日(金) 〔中央館・大井分館・ガレリア分館・馬堀分館・川東地域図書館・西部分室〕 ※各館・室ともに12月27日(金)は蔵書整理日のため休館 総合福祉センター 12月29日(日)〜1月3日(金) ※12月28日(土)、1月4日(土)は午後5時15分以降臨時休館 ふれあいプラザ 12月29日(日)〜1月3日(金) ※(福)亀岡市社会福祉協議会内の各部署の休業日については、ホームページにて確認、または問い合わせてください。 電話 23-6711(代)  ホームページ http://www.fukukame-net.or.jp/ 運動公園体育館・さくら体育館 12月29日(日)〜1月3日(金) ガレリアかめおか年末年始のご案内 12月29日(日)から1月3日(金)まで休業 ガレリアかめおか総合事務所(電話 29-2700)/ (公財)生涯学習かめおか財団・亀岡国際交流協会(電話 29-2701) かめおか多文化共生センター(電話 56-8160)/ かめおか市民活動推進センター(電話 29-2703) 物産市場アトリオ 電話 24-8888 〜12月30日(月) 通常営業 12月31日(火) 午前9時〜正午 1月 1日(水・祝) 休業 1月 2日(木) 午前9時〜正午 1月 3日(金) 休業 1月 4日(土)〜 通常営業 ぱすてるスイーツ 電話 090-9617-3259 12月25日(水)〜1月5日(日) 休業 1月6日(月)〜 通常営業 ※ガレリア朝市は12月31日(火)〜令和7年1月5日(日)は休業 (市民力推進課) ★「道の駅」駐車場・お手洗い・自動販売機コーナーは休業中も利用できます。 京都市・亀岡市・長岡京市・向日市共催事業 京都まぁぶるスペース&個別相談会 LGBTQ+の人やその周囲の人たちが、気軽に集まってお話しながら、人とつながり、交流ができるコミュニティスペースです。 自分の性別への違和感や恋愛対象の性別などについて、「まわりに話す人がいない」「性的少数者であることを悩んでいる人とどのように付き合っていくか」など誰でも気軽に参加できます。 ※悩み事などを相談できる「個別相談会」をあわせて開催します。 ※各回、メインテーマ以外に、フリートークができるグループも設けます。 定員 京都まぁぶるスペース 20人 個別相談会2人(先着順) ※申し込みや詳細は、右のQRコードから各自治体のホームページを確認してください。 亀岡市 とき 12月14日(土)午後2時〜4時 ところ 亀岡市総合福祉センター まぁぶるスペース:3階講習室 個別相談会:3階相談室 メインテーマ・ファシリテーター セクシュアリティにまつわるリアル、ライフストーリーを聞いてみよう つながりカフェ(Tsunagaryオフィス合同会社) 阪部 すみと さん 主催・問い合わせ 亀岡市人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 京都市 とき 1月19日(日)午後2時〜4時(まぁぶるスペース)午後3時〜5時(個別相談会) ところ 京都市男女共同参画センター(ウィングス京都) まぁぶるスペース:2階・セミナー室 個別相談会:2階・会議室6 ※変更の可能性があります。 お申し込みの際、ホームページをご確認ください。 メインテーマ・ファシリテーター 「アライ」の声を聞いてみよう関西アライモ実行委員長 山本 超基(やまもと まさき) さん 主催・問い合わせ 京都市男女共同参画センターウィングス京都 メール jigyo@wings-kyoto.jp 電話 075-212-8013 京都市共生社会推進室 問合せ 京都市共生社会推進室 電話 075-222-3096 ファクス 075-366-0139 ※「アライ」とは、LGBTQのことを理解し、支援しようとする人のことを言います。(人権啓発課) 〜現在、2,300人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 17ページ 年末・年始ごみ回収のおしらせ ◎次の表・注意事項を確認の上、利用する収集場所に出してください。 【12月の各地区(町)の最終収集日】 当日朝8時30分までに必ず出してください。 旭町・馬路町・千歳町 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 30日(月) 紙類 18日(水) 草・木類 4日(水) ペットボトル 20日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 19日(木) 河原林町・保津町 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 18日(水) 草・木類 4日(水) ペットボトル 20日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 19日(木) 千代川町 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 24日(火) 紙類 27日(金) 草・木類 13日(金) ペットボトル 25日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 24日(火) 大井町 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 27日(金) 紙類 24日(火) 草・木類 10日(火) ペットボトル 18日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 25日(水) 亀岡地区東部 (注) 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 20日(金) 草・木類 6日(金) ペットボトル 20日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 17日(火) 亀岡地区中部 (注) 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 18日(水) 草・木類 4日(水) ペットボトル 17日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 19日(木) 亀岡地区西部 (注) 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 19日(木) 草・木類 5日(木) ペットボトル 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 20日(金) 篠町1 (注) 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 26日(木) 紙類 25日(水) 草・木類 11日(水) ペットボトル 27日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 26日(木) 篠町2 (注) 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 30日(月) 紙類 17日(火) 草・木類 3日(火) ペットボトル 19日(木) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 18日(水) 東つつじケ丘 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 26日(木) 紙類 24日(火) 草・木類 10日(火) ペットボトル 26日(木) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 25日(水) 西つつじケ丘 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 20日(金) 草・木類 6日(金) ペットボトル 18日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 17日(火) 南つつじケ丘 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 26日(木) 草・木類 12日(木) ペットボトル  24日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 27日(金) 東本梅町・本梅町・宮前町・畑野町 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 26日(木) 草・木類 12日(木) ペットボトル 24日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 27日(金) 吉川町 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 27日(金) 紙類 25日(水) 草・木類 11日(水) ペットボトル 27日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 26日(木) ひえ田野町 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 27日(金) 紙類 27日(金) 草・木類 13日(金) ペットボトル 25日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 24日(火) 曽我部町 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 24日(火) 紙類 19日(木) 草・木類 5日(木) ペットボトル 17日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 20日(金) 東別院町 燃やすしかないごみ 31日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 20日(金) 草・木類 6日(金) ペットボトル 18日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 17日(火) 西別院町 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 18日(水) プラスチック 27日(金) 紙類 17日(火) 草・木類 3日(火) ペットボトル 19日(木) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 18日(水) 亀岡駅北 燃やすしかないごみ 30日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 25日(水) プラスチック 25日(水) 紙類 18日(水) 草・木類 4日(水) ペットボトル 20日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 19日(木) 【令和7年1月の各地区(町)の収集開始日】 当日朝8時30分までに必ず出してください。 町 名 旭町・馬路町・千歳町 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 6日(月) 紙類 15日(水) 草・木類 2月5日(水) ペットボトル 17日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 16日(木) 河原林町・保津町 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 15日(水) 草・木類 2月5日(水) ペットボトル 17日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 16日(木) 千代川町 燃やすしかないごみ 6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 15日(水) プラスチック 7日(火) 紙類 24日(金) 草・木類 10日(金) ペットボトル 8日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 14日(火) 大井町 燃やすしかないごみ 6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 15日(水) プラスチック 10日(金) 紙類 28日(火) 草・木類 14日(火) ペットボトル 9日(木) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 8日(水) 亀岡地区東部 (注) 燃やすしかないごみ  6日(月)  埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 17日(金) 草・木類 2月7日(金) ペットボトル 15日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 7日(火) 亀岡地区中部 (注) 燃やすしかないごみ 6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 15日(水) 草・木類 2月5日(水) ペットボトル 17日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 16日(木) 亀岡地区西部 (注) 燃やすしかないごみ  6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 16日(木) 草・木類 2月6日(木) ペットボトル 7日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 17日(金) 篠町1 (注) 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 15日(水) プラスチック 9日(木) 紙類 22日(水) 草・木類 8日(水) ペットボトル 10日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 9日(木) 篠町2 (注) 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 15日(水) プラスチック 6日(月) 紙類 21日(火) 草・木類 7日(火) ペットボトル 16日(木) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 15日(水) 東つつじケ丘 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 9日(木) 紙類 28日(火) 草・木類 14日(火) ペットボトル 9日(木) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 8日(水) 西つつじケ丘 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 17日(金) 草・木類 2月7日(金) ペットボトル 15日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 7日(火) 南つつじケ丘 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 23日(木) 草・木類 9日(木) ペットボトル 14日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 10日(金) 東本梅町・本梅町・宮前町・畑野町 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 23日(木) 草・木類 9日(木) ペットボトル 14日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 10日(金) 吉川町 燃やすしかないごみ 6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター  15日(水) プラスチック 10日(金) 紙類 22日(水) 草・木類 8日(水) ペットボトル 10日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 9日(木) ひえ田野町 燃やすしかないごみ 6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター  15日(水) プラスチック 10日(金) 紙類 24日(金) 草・木類 10日(金) ペットボトル 8日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 14日(火) 曽我部町 燃やすしかないごみ 6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 15日(水) プラスチック 7日(火) 紙類 16日(木) 草・木類 2月6日(木) ペットボトル 7日(火) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 17日(金) 東別院町 燃やすしかないごみ 7日(火) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 17日(金) 草・木類 2月7日(金) ペットボトル 15日(水) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 7日(火) 西別院町 燃やすしかないごみ  6日(月) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 15日(水) プラスチック 10日(金) 紙類 21日(火) 草・木類 7日(火) ペットボトル 16日(木) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 15日(水) 亀岡駅北 燃やすしかないごみ 8日(水) 埋立てるしかないごみ、乾電池・ライター 8日(水) プラスチック 8日(水) 紙類 15日(水) 草・木類 2月5日(水) ペットボトル 17日(金) 空きカン・スプレー缶、空きビン、小型金属類 16日(木) (注) 【亀岡地区東部】 三宅町・東竪町・西竪町・突抜町・横町・古世町・北古世町・上矢田町・ 中矢田町 【亀岡地区中部】 紺屋町・荒塚町・南郷町・西町・内丸町・追分町・北町・京町・ 呉服町・旅籠町・新町・矢田町・下矢田町・塩屋町・柳町・本町 【亀岡地区西部】  河原町・余部町・宇津根町・常盤町・北河原町・安町 【篠町1】 柏原(西川より西側)・浄法寺・広田1〜3丁目・森 【篠町2】 柏原(西川より東側)・王子・篠・夕日ケ丘1〜3丁目・山本・野条・見晴1〜7丁目・馬堀・馬堀駅前1〜2丁目 ※空きカン・スプレー缶・空きビン・小型金属類は収集用のネットやコンテナの設置が前日にできないため、第1木曜日(4日)の収集はありません。 〇年末の持ち込みごみの搬入受付は、12月27日(金)までです。 (受付時間 午前8:30〜11:30、午後1:00〜4:30) お願い ○年末はごみの排出が集中しますので、ごみの減量にご協力をお願いします。 ○ごみを出すときは、決められた日、決められた場所へ朝8時30分までに出してください。収集した後に出された場合は、収集できません。 ○粗大ごみは、次の方法で出してください。  1、 エコトピア亀岡(東別院町大野法華1 電話 27-2123)へ自己搬入できます。  (自己搬入時は、現金またはPayPayにて、10キログラムあたり180円の処理手数料をお支払いいただきます。) 2、電話で環境かめおか(電話 27-3393)に申し込み、粗大ごみシールを購入してください。 ※粗大ごみの電話受付は、 年末は12月27日(金)の午後5時までです。 3、オンラインで回収を申し込みできます。 オンライン申し込みはこちらから▲▲▲ 問合せ 資源循環推進課 電話 55-5305 ファクス 22-3809 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 18ページ 令和7年度入札参加資格審査申請の受け付け ▼建設工事、測量・コンサル業務(市内業者) 期間 1月20日(月)〜27日(月) ▼建設工事、測量・コンサル業務(市外業者) 期間 1月31日(金)〜2月14日(金) ▼物品納入等新規追加受付(市内・市外業者とも) 期間 2月20日(木)〜2月27日(木) ▼小規模修繕工事(市内業者のみ対象、工事・物品などに登録していない者に限る) 期間 随時 申込み 問合せ 各期間中に次へ提出(申請方法・提出書類などは12月中に市ホームページに掲載します) 〒621ー8501(住所不要)亀岡市契約検査課 ※持参する場合は、市役所3階(7番窓口) 電話 25・5009(契約検査課) 障害者手帳所持によるNHK受信料半額免除をすでに受けている人へ NHK受信料の免除には半額免除のほかに全額免除があります。有効な障害者手帳を所持し、かつ世帯全員が住民税非課税の場合には、受信料全額免除の申請ができますので、希望する人は障害者手帳と印鑑を持参し次へ。 ※手帳と印鑑の持参があれば、代理の人でも申請可能です。 申込み 問合せ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) 京都市西京区との住民交流 区役所で「POP UP!西京」を開催! とき 12月17日(火)〜25日(水) ところ 西京区役所東庁舎1階区民交流ロビー(京都市西京区上桂森下町25ー1)※駐車場あり ▼JR桂川駅から市バス(69系統)「西京区役所前」下車、徒歩約1分 内容 区役所新庁舎(東庁舎)1階に、誰でも気軽に立ち寄れるスポット(区民交流ロビー)が登場!焼き菓子やコッペパン、想いのこもった縫い物やお花が大集合! 世代を問わず楽しく過ごせる「ヒトトバ」、展示やワークショップを実施します! 問合せ 西京区役所地域力推進室 企画担当 電話 075・381・7158(市民力推進課) 事業主の皆さんへ 総括表と給与支払報告書の提出をお願いします 令和6年中に給与を支払った事業主の皆さんは、総括表と給与支払報告書の提出をお願いします。 亀岡市が作成した指定総括表(12月上旬発送予定)を受け取った場合は、必ず指定総括表を提出してください。 対象 1月1日現在、亀岡市に住所のある従業員(アルバイト含む) 期間 1月17日(金)ごろまで ※地方税法の規定では1月末日ですが、早めの提出にご協力をお願いします。 問合せ 市役所1階税務課(10番窓口) 電話 25・5012(税務課) マルシェ大原野の開催 (京都市西京区との住民交流) とき 12月〜1月の毎週火曜日:午前9時〜午前11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午 ※年内は12月24日(火)まで、年始は1月7日(火)から営業。 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車スペースあり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局 (JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211 (平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) 「にじっこin城陽」 聞こえづらさのある乳幼児と保護者の交流の場「にじっこ」を開催します。子どもの耳が聞こえづらいことを不安に思っているパパやママ。聞こえづらい子どもがすくすく育つ場「にじっこ」で交流しませんか。 とき 1月11日(土)午前10時〜正午 ところ 京都府聴覚言語障害センター (〒610ー0120 城陽市寺田林ノ口11番64) 対象 聞こえない・聞こえにくい0歳〜就学前の子どもと保護者 定員 30人 申込み 問合せ 1月9日(木)までに氏名・連絡先を京都府聴覚言語障害センターにじっこ担当 電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 メール nanbu-nanchoyoji@kyoto-chogen.or.jp(子育て支援課) ふれあいスポーツデー とき 12月21日(土)午後7時〜9時 場所 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー(12月キンボール)、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 亀岡市の人口と世帯数 令和6年10月31日 現在人口 86,335人(24人減) 内訳 男 41,884人(25人減) 女 44,451人(1人増) 世帯数 40,542世帯(6世帯増) 10月に転入した人 184人(10人減) 10月に転出した人 171人(41人減) 10月に生まれた人 38人(12人増) 10月に死亡した人 75人(21人減) ( )内は前月比増減数 ご利用ください「おくやみ窓口」 予約 電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 19ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 トレーニングルーム無料開放DAY とき 12月15日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯 10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 トレーニングルーム月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分【休館日:火曜日】 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 子どもバスケットボール教室 とき 1月9日・16日・23日・30日(各木曜日) 1、はじめてクラス 午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス 午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス 午後7時50分〜9時20分 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 5,500円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 チアダンス教室 とき 1月8日・15日・22日・29日(各水曜日) 1、はじめてクラス 午後4時30分〜5時30分 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、 はじめてクラス6,600円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください 子どもテニス教室 とき 1月8日・15日・22日・29日(各水曜日) 1、 午後4:30〜6:00 2、 午後6:00〜7:30 1月10日・17日・24日・31日(各金曜日) 1、 午後4:30〜6:00 2、 午後6:00〜7:30 ※雨天中止 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (4カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申込み問合せ 1月10日(金)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 事前登録型本人通知制度に登録を! 「事前登録型本人通知制度」は、住民票の写しや戸籍謄抄本などの証明書を代理人や第三者に交付したとき、その事実を郵便でお知らせする制度です。 住民票の写しや戸籍謄抄本などの不正請求の抑止や不正取得による個人の権利侵害の防止を図ります。事前登録を希望する人は、市役所1階市民課で申し込んでください。 ※住民票の写しなどの証明書の交付ができないようにする制度ではありません。 本人通知制度登録者 ↓ 1、事前登録の申し込み ↓ 亀岡市役所 ↓ 4、交付した事実を通知 ↓ 本人通知制度登録者 住民票の写し等の請求者 (本人などの代理人・第三者) ↓ 2、請求 ↓ 亀岡市役所 ↓ 3、内容を審査し交付 ↓ 住民票の写し等の請求者 (本人などの代理人・第三者) 1 登録できる人                        市の住民基本台帳、戸籍に記載、または記載されていた人(死亡した人、失踪宣告を受けた人は登録できません)。 2 登録申請に必要なもの                    ○登録申請書(市役所1階市民課の窓口でお渡しできます。市ホームページにも掲載しています) ○申請者の本人確認書類(個人番号カード・旅券・運転免許証・官公署が発行した証明書で本人の顔写真が貼付されたもの。お持ちでない場合、その他官公署が発行した書類で、住所・氏名・生年月日などが確認できるもの) ▲法定代理人(未成年の保護者や成年後見人)の場合  上記に併せてその資格を確認できる書類(市で作成した戸籍謄本などで確認できる場合は省略可) ▲その他の代理人の場合 上記に併せて委任者が作成した委任状 ▲同一世帯または同一戸籍の代表の場合 登録者が署名欄に自署することで、委任状不要 問合せ 市役所1階市民課(2番窓口) 電話 25-5019 詳細は『市ホームページ 本人通知制度 』で検索 を確認してください。 (市民課) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 20-21ページ 移動型スマホセミナー・相談会(今年度最終分) 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 月日 12月11日(水) 場所 河原林町自治会 時間・内容 1、 午前11時〜正午…スマホの基本講座(Android(アンドロイド)) 2、 午後0時30分〜1時30分…スマホの応用講座(iPhone(アイフォーン)) 3、 午後2時30分〜3時30分…スマホの応用講座(Android(アンドロイド)) 4、 午後4時〜5時…LINEの使い方 ・講座用のスマホ貸出無料! 定員 各回最大3人(先着順) 月日 12月18日(水) 場所 千代川町自治会 時間・内容 1、 午前11時〜正午…スマホの基本講座(Android(アンドロイド)) 2、 午後0時30分〜1時30分…スマホの応用講座(iPhone(アイフォーン)) 3、 午後2時30分〜3時30分…スマホの応用講座(Android(アンドロイド)) 4、 午後4時〜5時…LINEの使い方 ・講座用のスマホ貸出無料! 定員 各回最大3人(先着順) ご自分のスマホでも受講いただけます。 ※1、基本講座…マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など ※2、3、応用講座…インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など ※4、LINEの使い方…LINEの基本的な使い方 申込み 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口   【専用ダイヤル 電話 0800-111-9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ(土日祝日も電話受け付け)(情報政策課) まかせて会員講習会のおしらせ 子育て家庭をサポートする有償ボランティア「ファミリー・サポート・センターまかせて会員」を募集します。 対象 市内在住で、保育園やこども園、幼稚園、放課後児童クラブへの送迎や預かりができる人 (経験・性別・資格不問) ところ ふれあいプラザ世代間交流室 ※内容については、変更や中止になることがあります。社協LINE・ホームページ・フェイスブック・インスタグラムなどで確認できます。 その他 援助を受けたい“おねがい会員”を希望する人の会員登録や説明会は随時行っています。気軽にお問い合わせください。 問合せ申込み 1月17日(金)【託児希望の人は、1月15日(水)まで。定員3人】までに、電話または来館で次へ (福)亀岡市社会福祉協議会 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192 ファクス 29-3666(子育て支援課) <まかせて会員講習会日程> と き 1月20日(月) 午前 9時30分〜9時50分 登録説明 午前10時〜11時30分 子どもの権利(人権) 午後1時〜2時30分 子どもの発達・生活習慣と遊び 1月21日(火) 午前9時30分〜10時15分 車の事故防止 午前10時30分〜正午 子どもの安全と身近な事故の応急処置 午後1時〜2時30分 まかせて会員として活動するために 午後2時30分〜3時 修了式 各種団体の事業 事業名 令和6年度 歳末たすけあい運動「つながり ささえあう みんなの地域づくり」 とき 12月1日(日)〜31日(火) ところ 市内一円 内容 新たな年を迎える時期に、支援を必要とする人たちが地域で安心して暮らすことができるよう、市民の皆様からいただく善意の募金により様々な福祉活動を実施しています。ご協力をよろしくお願いします。 問い合わせ先 募金先:亀岡市共同募金委員会 事務局:(福)亀岡市社会福祉協議会 電話 23-6711 事業名  ほっと五個別相談会 とき 12月12日(木) 午後1時30分〜3時 ところ 地域活動支援センター圭(篠町馬堀南垣内41-23) 内容 兄弟姉妹、ご両親や子どもさんが心の病をお持ちの家族の相談 その他 要予約 問い合わせ先 社会福祉法人信和福祉会 地域活動支援センター圭 電話 25-8623 事業名 グランド・ゴルフを楽しむ会 とき 12月12日(木)・1月9日(木)午後1時30分〜4時 ところ 亀岡運動公園 競技場 内容 料金 参加料300円、クラブ・ボールセット貸出100円 その他 当日参加可 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  社交ダンスサークル「もみの木会」<チャリティー クリスマスパーティー> とき 12月14日(土) 午後1時30分〜5時 ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 全日本選手権ファイナリストをゲストに迎えます。初心者歓迎。 料金 1,500円(事前申し込み)、2,000円(当日券) 申込み 電話 問い合わせ先 社交ダンスサークル 「もみの木会」 杉浦(すぎうら) 電話 090-2019-1498 事業名  第3回 歴史特別講演会 とき 12月14日(土) 午後2時〜午後3時30分 ところ サンガスタジムby KYOCERA 会議室 内容 講演テーマ『本当の本能寺の変』明智光秀の子孫とされる著書が本能寺の変の真実に迫り解説する講演。講師:明智憲三郎さん(歴史研究者)『本能寺の変431年目の真実』が40万部の大ヒット 定員 50人 料金 3,000円 問い合わせ先 保津川遊船企業組合 電話 0771-22-5846 事業名  亀岡わかくさねっと(第19回まなびのつどい) とき 12月15日(日) 午前10時30分〜12時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさを感じている人などに向けたフランクな学びの会 定員 10人(要予約) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa/ 事業名  令和6年度 口丹バンドフェスティバル とき 12月15日(日) 午後1時〜午後4時(終演予定) ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 口丹地域の中・高校吹奏楽部などによるアンサンブルや吹奏楽演奏 問い合わせ先 園部高校・吹奏楽部顧問 田中(たなか) 電話 0771-62-0051 事業名  第32回 亀岡混声合唱団定期演奏会 とき 12月15日(日) 午後2時00分〜午後4時20分  ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 ピアノ伴奏による合唱曲の演奏。混声合唱のためのヒットメドレー他 問い合わせ先 電話 22‐0228 澤田(さわだ) 事業名  「門松カード」の活用を とき 12月16日(月) 内容 「緑の募金」の交付金を活用し、森林の保護育成などを目的に、門松を印刷した用紙を配布 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ファクス 24-9195  事業名  しめ縄作り教室 とき 12月21日(土) 午前10時〜正午 ところ 亀岡市交流会館 内容 マイしめ縄を作ります。 定員 15人(先着順) 料金 500円 その他 ハサミ、しめ縄持ち帰り用袋持参 申込み 住所・氏名・電話番号をメール、FAX 問い合わせ先 NPO法人チョロギ村事務局 ファクス 26-5593 メール s.mori@nike.eonet.ne.jp 事業名  ふれあい将棋サークル とき 12月21日(土)・22日(日) 午後1時30分〜午後4時 ところ ガレリアかめおか 1階クラブ室 内容 定員 5人(初心者大歓迎) 料金 250円 申込み 電話先着順 問い合わせ先 亀将クラブ 田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名  出張がん個別相談 とき 12月17日(火) 午後1時30分〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談をお受けします 期間 実施日前の平日午後4時 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394 事業名  生涯スポーツデー とき 12月21日(土) 午前9時〜正午 ところ 亀岡運動公園 大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動に取り組める。当日指導員がいるので気軽にご参加ください。 料金 幼児・障がい児・者 無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上 200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名  シニアのための「スマホサロン」 とき 12月22日(日) 午後1時30分〜3時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 楽しいサロンのような雰囲気の、気軽にスマホの使い方を学べる講座。 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/wakakusa/ 事業名  ひとり親家庭の居場所づくり事業 「冬休みの書道教室」 とき 12月28日(土) 午前10時〜正午 (午前9時30分受付) ところ ガレリアかめおか 工作室 内容 冬休みの宿題の書き初めをお手伝い 対象 ひとり親家庭の子ども 定員 5人 期間 12月15日(日) その他 習字道具のセット、書初め用紙持参 講師 岩下 華谷(いわした かこく)さん 問い合わせ先 亀岡市母子寡婦福祉会 メール kameokaboshikafu@gmail.com 市役所地下売店 (閉庁日を除く、午前9時〜午後4時30分) 電話 22-3131(代表)  事業名  第44回市民卓球大会 とき 1月19日(日) 午前9時30分〜 ところ 亀岡運動公園 大体育館 内容 一般の部(A・B・C級)、中学生以下の部、エンジョイ(初心者)の部、それぞれ男女別シングルス戦。 対象 亀岡市卓球協会会員、亀岡市・南丹市・京丹波町在住・在勤・在学者 料金 協会員・高校生800円、一般1,000円、中学生以下500円 期間 1月1日(水) 申込み 卓球協会公開HPから 問い合わせ先 亀岡市卓球協会 段本圭一(だんもと けいいち) 電話 090-2283-4493 メール nishidaihall@ma.e-broad.ne.jp ホームページ https://kametaku.work/ 事業名  令和6年度 亀岡市母子寡婦福祉大会「新年のつどい」 とき 1月12日(日) 午前10時〜正午 (午前9時30分受付) ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 対象 亀岡市在住のひとり親家庭の親子・寡婦 期間 12月22日(日) 問い合わせ先 亀岡市母子寡婦福祉会 メール kameokaboshikafu@gmail.com 市役所地下売店 (閉庁日を除く、午前9時〜午後4時30分) 電話 22-3131(代表)  事業名  第50回 亀岡市民駅伝競走大会 とき 2月2日(日) ところ 市立保津文化センター周辺(予定) 内容 詳細は亀岡市スポーツ協会HPを確認。 期間 12月末申込み〆切(予定) 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ まだ、マイナ保険証をお持ちでなくても、これまでどおりの医療を、あなたに。 皆さんの意見や提案などの「声」をお聞かせください! 〜ホームページではいつでもご意見を受け付けています〜 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、12月23日(月)午前10時〜11時30分 2、1月15日(水)午後2時〜3時30分 ところ 1、市民ホール 2、ガレリアかめおか 響ホール 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 15人 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 市役所1階 健康増進課 電話 25-5004 事業名・とき 出前健康講座 みなさんの健康づくりを応援するために、専門家が地域に出向き健康講座を行っています。ぜひこの機会にみなさんで健康について学んでみませんか ところ 亀岡市内 対象・内容など 内容 健康づくり(運動、食事、口腔、心の健康)に関することなど 期間 令和7年3月14日までのうち原則、月〜金、午前9時〜正午、午後1時〜4時 定員 10から50人程度のグループや団体 対象 亀岡市民 料金 無料 申し込み・問い合わせ 申込み 開催を希望する1カ月前までに、事前にご相談の上、市役所1階健康増進課(16番窓口)へ 問合せ 1階健康増進課 電話 25-5004 ファクス 24-3070 やさしい健康講座  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の外科部長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院 外科部長 井村 健一郎(いむら けんいちろう) 〈専門分野〉 消化器一般外科、腹腔鏡外科 ぢのお話  肛門は消化管の最終部位で排便や排ガスを行う役割を担っています。ここではおもに3種類の疾患がおこります。1、いぼ痔(内外痔核)2、切れ痔(裂肛)3、痔瘻です。今回はいぼ痔についてお話をします。  いぼ痔は肛門部皮下の血管(静脈叢)が拡張した状態です。症状としては腫れ、出血、痛み、脱出などです。治療は外用軟こうや内服による薬物療法、結紮療法、注射による硬化療法、外科的切除があります。程度の軽い場合は薬物療法でよくなりますが、状態に応じて判断が必要となります。また肛門は排便のため安静にしにくい場所で、便秘やそれにまつわるいきみ、硬い便は大敵です。  肛門局所の治療と同時に排便習慣の調整も重要となります。デリケートな場所であり、受診のハードルが高いかもしれませんが、早期解決には早めの受診、診断、治療をお勧めします。また肛門からの出血や便秘がいぼ痔によるものとは限らず大腸癌など腫瘍性病変が隠れていることもあります。心配なことがあれば外科で対応できますので、気軽に相談してください。 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 23ページ 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ 亀岡駅前のイタリアン Amour(アムール) 亀岡駅南口を出てすぐにある本格イタリアン・フレンチが堪能できるお店「Amour」。1997年のオープン以降、シェフが振る舞う料理は亀岡産の食材をふんだんに使用し、地産地消を意識したメニューとなっています。オススメは亀岡牛や丹波黒鶏を使用した肉料理。 リユース食器を使用した「エコマルシェ」への出店や、テイクアウト時の紙製容器の使用などプラごみ削減にも取り組んでいます。 お店の情報 場所 追分町谷筋37-8 カワモトビル1F 電話 24-5821 時間 ランチ 11時30分〜14時 / ディナー 18時〜24時 日曜定休 駐車場あり リバーフレンドリーレストランとは? ごみを減らす、リサイクルに取り組む、給水スポットに登録するなどの一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。 問合せ 環境政策課   電話 21-9340 多文化共生のまちづくり vol.31 クリスマスマーケット 皆さんはクリスマスマーケットに行ったことはありますか?その発祥起源はドイツやオーストリアと言われています。日本ではクリスマス気分を味わうためのイベントとして開催されていますが、本来はツリーに飾るオーナメントや食材の購入など、クリスマスのための準備期間として始まりました。亀岡市の姉妹都市のクニッテルフェルト市から約200キロ離れた場所にあるウィーン市でも、各地でクリスマスマーケットが開催されています。11月に亀岡市の中学生が訪れたウィーン市庁舎前のクリスマスマーケットは、ウィーン市で最も規模が大きいことで知られています。国によって祝い方や過ごし方も様々なクリスマス。一度、調べてみてはいかがでしょうか? 【問い合わせ】 かめおか多文化共生センター 〜外国人住民の生活相談はこちら〜 ガレリアかめおか3階 | 午前10時〜午後4時 | 毎月第4木曜日・年末年始休館 電話 56-8160 | メール kameokatabunka@gmail.com 広報クイズ ご意見・ご感想をお聞かせください 航空機が飛ぶ! ご家庭の食用◯回収スタート 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯に入る文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和6年12月31日(火)必着 広報かめおか11月号 広報クイズの答え   「マイナンバー」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 亀岡市交通死亡事故多発警報発令中! 発令期間:11月19日〜12月18日 「広報かめおか」令和6年12月号 No.041 24ページ 無料相談カレンダー 12月12日〜1月9日 12/12(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 12/14(土) ●不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ●空き家相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 56-8520 ●建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 ●LGBTQ+相談窓口個別相談会 ≪先着2人・予約制≫ 1、午後2:00〜2、午後3:00〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp 12/18(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 12/19(木) ●交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/総合福祉センター2階団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ●行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 12/20(金) ●京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 12/23(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階200会議室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 12/24(火) ●ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み 問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 12/25(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 12/26(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後6:00〜2、午後6:40〜3、午後7:20〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 1/8(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 1/9(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●税務相談≪12月26日までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み 問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 1月10日(金)以降の開催で予約が必要な相談 1/10(金) ●マザーズジョブカフェ カウンセリング 「ママさんコンシェルジュコーナー」 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後3:00/オンライン(Zoom)または電話 申込み 問合せ 京都ジョブパーク マザーズジョブカフェ 電話 075-692-3445 1/16(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み 問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 1/17(金) ●相続相談 ≪先着5人、1月6日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み 問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。