「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 1ページ 特集1 自然の中でアートを楽しむ! 丹波亀山城跡へGO! 城跡芸術展2024 城跡芸術展2024イベント「かめおかのむかしばなし」の様子。 亀岡の昔話を題材に、その1場面を選んで絵に描き、最後にそれらを繋げて1枚の絵巻物を作ります。完成した絵巻物は城跡芸術展で展示予定! 特集2 亀岡に新しいスポットが誕生!! サーキュラーかめおかラボ 亀岡おしらせばん P9〜 子育て情報カレンダー P12〜13 各種団体の事業 P20〜21 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 2-3ページ 自然の中でアートを楽しむ!丹波亀山城跡へGO! 城跡芸術祭2024 10/12(土曜日)〜10/27(日曜日) 10:00〜16:30 入場無料 歴史ある城跡が、アートで彩られる!雄大な自然の中に点在する個性豊かな作品の数々。まるで秘密基地を探検しているようなワクワク感。家族みんなで楽しめる、忘れられない思い出をつくろう。 城跡で芸術展が開催 かめおか霧の芸術祭が主催する「城跡芸術展2024」が、今年も10月12日から27日まで丹波亀山城跡で開催。今年は、絵画・陶芸・漆・彫刻・インスタレーションなど、28組のアーティストがさまざまなジャンルの作品を出展。自然の中でアートと歴史が融合する、特別な体験が楽しめます。 10/13 日曜日 11:00〜18:00 盛りだくさん! ボンボンマルシェ 亀岡市内のモノ・ヒト・食の「循環」をコンセプトに、地域に新たな価値を生み出す『ボンボンマルシェ』が開催されます。 内容は、亀岡のクラフト(手づくり)作品が集結する『ボンボンクラフトマーケット』や亀岡の食の魅力が集う『おいしいうれしい Bon Marche(ボンマルシェ)』、誰かの不用な物を次の使い手につないでいく『めぐる環 物々交換市』など盛りだくさんです。 アーティストと触れ合うイベントいっぱい! 今年の城跡芸術展では、会期中だけでなく、その前後も含めてさまざまなイベントを開催します。アーティストと触れ合う貴重な体験をしてみませんか。 イベントをピックアップして紹介します。 詳しくは、イベント詳細ページをご覧ください。イベントによっては、参加料が必要な場合があります。 聞く 10/12 土曜日 10:30〜 ART IS EASY,LIFE IS DIFFICULT @大本本部みろく会館 芸術祭の総合プロデューサーである松井利夫さんと運営メンバーが本展について語る。 10/27 日曜日 11:00〜 アーティストクロストーク @大本本部みろく会館 漆作家の栗本夏樹さん、小峰花香さん、柞磨祥子さんが登壇。制作過程のお話、それぞれが考える漆の魅力や新たな可能性についてトークを繰り広げる。 作る 10/20 日曜日 10:30〜 色相の椅子をつくる @大本本部みろく会館 マスキングテープ を用いた塗り分けで、色彩豊かな椅子を制作する美術家 森太三さんのワークショップ。 10/13 日曜日 16:00〜 霧の輪踊り @大本本部みろく広場 ほか 大本に伝わる踊りを輪になって踊る。本番前には、振付を覚える日置結弥さんによるワークショップも開催。 体を動かして楽しもう。 見る 12/15 日曜日 13:00〜 倍音を知る @MOON Studio 亀岡の音楽家・画家Acoon Hibinoさんのアトリエを訪問し、ワークショップを通して、自然から生まれた倍音を体感する。 11/30 土曜日 14:00〜 オープンアトリエツアー @西別院町 地元作家、山口さとこさん・崔石鎬さんのアトリエを訪問して制作過程を見学する。 アーティストとの会話を通じて作品をより深く知ることができる。 亀岡の美味しいが詰まった「霧メニューめぐり」企画 かめおか霧の芸術祭と市内飲食店とのコラボ企画。亀岡の食材を使ったメニューを「霧メニュー」と銘打ち、城跡芸術展の会期中に20ほどの店舗で提供しています。ぜひ、この機会に市内の各店舗をめぐり、亀岡の食を味わってみては? そのほか多数の店舗が参加 詳しくはホームページで! お問い合わせ: かめおか霧の芸術祭実行委員会事務局(亀岡市文化芸術課内) kirikameoka@gmail.com/0771-55-9655(直通) お車で来場の場合は大本本部駐車場を利用してください。 電車|JR嵯峨野線 亀岡駅 南口より徒歩10分  車|京都縦貫自動車道亀岡ICより10分(駐車場完備) 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 4-5ページ 亀岡に新しいスポットが誕生!! サーキュラーかめおかラボ Circular Kameoka labo 日本初のプラスチック製レジ袋提供禁止など、世界に誇れる環境先進都市を目指す亀岡市の取り組みを広く発信するため、2024年8月1日サンガスタジアムby KYOCERA北側にオープンしました。 多くの人々が集い、交流し、つながるための拠点施設です。 ワークショップや展示会、環境学習などいろいろなイベントを実施します。 1階 インフォメーションエリア。 来館者の玄関口として、環境にまつわるディスプレイ展示やパネル展示が並ぶ。 関連する書籍や、モニターで映し出されるお絵描きムービーなどのプロモーション動画は、亀岡市の環境への取り組みをわかりやすく紹介している。 各階は有料で貸切できます! 持ち込み飲食OK! WiFi完備! いろんな使い方できるかも! あゆまもカードゲーム、エコウォーカー 見てみて! 2階 保津川の美しい眺望が魅力の2階スペース。 オープンスペースとしてワークショップなどを開催することができる。 眺めがサイコー 地下1階 ピロティ空間となっており、フィールドワークなど野外活動の際に活用できる。 亀岡市の魚で国の天然記念物にも指定されているアユモドキの調査活動の場所としても利用する予定。 愛犬と一緒に入ることも可能。 furniture 椅子や本棚は、かめおか霧の芸術祭が、閉校になった別院中学校の備品をアップサイクルして制作した。 亀岡高校 × カインズ亀岡店 × 亀岡市 京都府立亀岡高等学校がカインズ亀岡店・亀岡市と連携して廃材を活かしたアップサイクル作品作りに取り組んできました。生徒たちは、店舗から発生した廃材を素材に、自分たちが欲しいと思えるようなオリジナル作品を制作。その成果を、9月11日(水)から11月30日(土)まで、Circular Kameoka Lab1階にて展示しています。 展示会場では、生徒たちが制作した個性豊かな作品が並びます。アイデア次第でいろいろなものが生まれました。来場者は、これらの作品を鑑賞するだけでなく、実際に廃材を使って作品を作る体験も可能です。 私たちが作りました!ぜひ見に来てください! 自分で作る体験もできます! OPEN 午前9:00〜午後5:00 閉館日 毎週月曜日(国民の祝日の場合はその翌日)、 年末年始(12月29日〜1月3日) お問い合わせ 環境政策課環境プロモーション係 京都府亀岡市保津町下中島59-1 kankyo-soumu@city.kameoka.lg.jp 0771-21-9340 駐車場はありませんので公共交通機関でお越しいただくか 周辺の有料駐車場をご利用ください。 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 6ページ KAME NEWS 01 有機農業を学ぶ ー 亀岡オーガニック農業スクール ー 第2期生募集は11月から!  有機農業を推進する亀岡市では、「亀岡オーガニック農業スクール」を開校しています。スクールは、プロになりたい人、半農半Xで家庭菜園を楽しみたい人、知識を身に付けたい人など、さまざまな形で「暮らしに農を取り入れたい」人に有機農業を学んでもらう機会を提供しています。  令和7年2月にスタートする第二期生の申し込み受け付けは、11月1日から行います。 3つのコース 1.プロ養成コース プロとして新規就農をめざす人 2.スタディコース 半農半Xで栽培 3.オンラインコース 有機農業の知識をつけたい人など KAME NEWS 02 市立の2園が「認定こども園」へ移行 保津保育所は移転し新園舎で開園へ 保津こども園  保津保育所は、新築移転整備を進めています。令和7年3月に、新園舎が開園し、令和7年度から保育所型認定こども園に移行し、「保津こども園」へ園名を変更します。  「保津こども園」では、新たに0歳児保育の実施や各年齢の定員増加など、保育体制の充実を図ります。 亀岡こども園  亀岡市立幼稚園は、幼児教育に対するニーズと、保護者の就労状況など保育ニーズの両方に対応するため、令和7年度から、幼保連携型認定こども園に移行し、「亀岡こども園」へ園名を変更します。  「亀岡こども園」では、これまでよりも開園時間が長くなり、給食を実施するとともに、満3歳児クラスを設けます。 KAME NEWS 03 亀岡市での交通事故死亡者の減少が評価! 京都府交通対策協議会交通安全功労等表彰を受賞  8月27日、京都府公館レセプションホールで開催された京都府交通対策協議会交通安全功労等表彰式で市町村表彰を受けました。今回の表彰は、亀岡市が交通事故抑止に向けた取り組みにより、交通事故死亡者数が2年連続で減少したことが評価され、受賞となりました。同表彰は、交通事故抑止に顕著な功績があった市区町村、団体や個人に対して、その功績を讃え、交通事故抑止に向けた更なる交通安全意識を高めるため、平成10年に創設され、本年で第26回目となります。令和6年度は、個人14名、団体12団体、亀岡市を含む5市区町が表彰されました。  亀岡市ではセーフコミュニティ認証都市として安全安心なまちづくりを進める中で交通安全啓発に取り組み、交通事故発生件数が過去10年で61.2%減少しています。今後も交通安全の啓発を継続し、安全・安心なまちづくりを進めていきます。 KAME NEWS 04 進む農地再編 〜国営緊急農地再編整備事業「亀岡中部地区」〜  近畿農政局亀岡中部農地整備事業所において、平成26年度にスタートし今年度で11年目を迎えます。  佐伯工区は既に完了し、「(株)京都佐伯の里」が発足し、水稲やアスパラガス、ほうれん草などを生産、農産物直売所も開設し年間4万人を超える集客となっています。  曽我部工区では約9割強の整備が完了し、特産品の○曽(まるそ)玉ねぎを企業や教育機関と連携した商品開発を進め、活気ある営農展開が行われています。  本梅工区では約9割の整備が完了し、若い担い手が農地を集積し、米の大規模生産が進みつつあります。  今後は桂川西工区、千代川工区、余部・安町工区の整備が本格化します。  これからも地域の皆さんと密に協力しながら、事業の早期完了を目指していきます。 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 7ページ 秋の亀岡へ出かけよう! 10月のイベントをピックアップ! information 圧巻!関西有数の規模を誇る 800万本の夢のような風景 夢コスモス園 秋空の下、約4.2haの広大な敷地に、20品種、約800万本ものコスモスが咲き乱れる絶景をお楽しみください! 淡い黄色のイエローキャンパスなど、珍しい品種も登場!期間中は「丹波味わい市」も同時開催。特産品や新鮮野菜がずらりと並び、亀岡の地元グルメを堪能できます。創作かかしコンテストやドッグラン、切り花販売コーナーなど、楽しいイベントも盛りだくさん! とき 10月1日(火)〜11月4日(月・祝) 午前9時〜午後4時30分(平日は午後4時受付終了) ところ 亀岡運動公園体育館(吉川町・曽我部町地内) 料金 平日800円、土日祝1,000円、 中学生以下無料 問合せ 夢コスモス園プロジェクト実行委員会 電話:55-9111 京都府登録無形民俗文化財 亀岡市指定無形民俗文化財 亀岡祭 宵宮(24日)には「亀岡あんどんの路」の幻想的な雰囲気の中、きらびやかな懸装品で飾られた十一基の山鉾が城下町を彩ります。風情漂う提灯の灯りや祭りばやしが響き渡り、にぎやかなお祭りの雰囲気が楽しめます。 本祭(25日)では、神輿の巡行のあと各鉾町から山鉾が旅籠町に集結します。「くじ改め」儀式を披露し、城下町を絢爛豪華に巡行します。 とき 10月24日(木)宵宮 午後6時頃〜9時30分頃 10月25日(金)本祭 午前9時30分頃〜午後1時頃 ところ 城下町一帯 問合せ 亀岡祭山鉾連合会JR亀岡駅観光案内所 電話:22-0691 亀岡の魅力を丸ごと堪能! アグリフェスタ 亀岡牛や新鮮な地元野菜、スイーツなど、亀岡を丸ごと堪能できる数多くのお店が出店! おいしい亀岡グルメや木工体験が楽しめます。ステージ発表や楽しいイベントも! 亀岡の魅力を思う存分満喫できる一日をお過ごしください。 とき 10月27日(日) ところ 亀岡駅北 (かめきたサンガ広場・リバーサイドパーク) 問合せ アグリフェスタ実行委員会 電話:25-5036 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 8ページ サンガ×亀岡 NEWS40 京都サンガF.C.の快進撃がとまらない!! 9月13日(金)にアウェイで行われた横浜F・マリノスとの試合は、ラファエル・エリアス選手のゴールや、原大智選手の3試合連続ゴールなどで2対1で見事に勝利! 3試合連続で勝利をおさめ、シーズン後半戦10試合で7勝2分け1敗と絶好調! 大躍動中! ブラジル人FWコンビを要チェック!! マルコ・トゥーリオ 背番号:9 年齢:26歳 身長:177cm 前所属:セントラルコーストマリナーズFC(オーストラリア) チームトップ(タイ)のアシスト数や超絶トラップがすごい! 1ゴール6アシスト中の1児のパパ♪ ラファエル・エリアス 背番号:99 年齢:25歳 身長:182cm 前所属:クルゼイロEC(ブラジル) 得点力がすごい!太ももの筋肉もすごい!この夏に加入後7試合に出場し7ゴール1アシスト中の2児のパパ♪ ※個人成績はどちらも9月15日時点 麻田将吾選手がゲストで登場! 亀岡ロータリークラブから中学生にボールを寄贈  「亀岡サッカーフェスティバル U-15 」(共催:亀岡ロータリークラブ・亀岡市・亀岡市サッカー協会)が8月21日から23日に亀岡運動公園で開催され、交流試合などが行われたほか、亀岡ロータリークラブから市内の中学校サッカー部やサッカークラブにサッカーボールが寄贈されました。 また、8月22日には京都サンガF.C.の麻田将吾選手がゲストで登場し、質問コーナーで中学生と交流しました。 麻田選手から贈られたメッセージを一部公開! 中学生の頃は、長野県の田舎で、強豪とはいえないチームでサッカーをやっていて、自分が本当にJ1のチームでJリーガーをやれるとは正直思っていなかったです。 でも子どもの頃からずっと、チーム内やライバルチームの同じポジションの子よりも“うまくなりたい”、と思いながら毎日サッカーしてましたし、今でもその気持ちは変わりません。 それから、チームが勝つために自分ができることを全力でやる。“勝ちたい”、“優勝したい”、というのも常に強く思っています。 皆さんも、サッカーを続けるからには、そんな気持ちで頑張ってほしいと思います。 そして、自分の可能性を、絶対に捨てないでください。 いま僕はけがで試合に出れないですが、早くピッチに戻れるように頑張ります。 天皇杯情報 現在ベスト4! 天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会 次回、準決勝は10月27日! 対戦相手や開催場所はWebでチェック ホームゲーム情報 サンガスタジアムで応援しよう! 第34節 10月19日(土) vs. サガン鳥栖 午後2時 キックオフ 第36節 11月9日(土) vs. 川崎フロンターレ 午後2時 キックオフ 当日はノーマイカーDay! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! 文化財めぐり 455 権田小三郎と亀山城天守 北條氏勝の後、亀山城を預かったのは権田 小三郎(ごんだ しょうざぶろう)です。氏勝は、病にかかり息子の繁広に城を譲ったとする史料もありますが、亀山城側の記録には名前を見出せません。 また、北條氏と権田氏が亀山城に入ったことは確かですが、史料では「城代」「丹波国御代官」などと出てきます。なぜ城主と名乗れなかったかについては今後の研究が待たれます。 ところで、権田小三郎は慶長十五年(一六一〇)頃までおよそ五年間在城していました。しかし、亀岡市域に発給文書等が残されておらず、どのような活動をしていたかはわかっていません。 その中で、前回も紹介した『御代記』にある次の記事は注目されます。「権田小三郎の時代に内堀が完成し、慶長十一年(一六〇六)に亀山城天守が建てられた」。つまり、権田小三郎の時代に亀山城の内堀が完成し、天守が建造されたというのです。 亀山城の天守といえば、岡部長盛の時代に実施された天下普請が有名ですが、この記録によれば、権田氏の時代にすでに天守が建造されたことになります。とすれば、岡部長盛の時代には既存の天守に替えて五層天守が建てられたことになりますが、この真偽についても今後検証していく必要があります。 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 9ページ 亀岡おしらせばん 募集 亀岡NAWASHIRO基金 「チャレンジ助成金」 申請団体募集 市内の市民活動を応援するプログラムです。新しい取り組みに挑戦したい団体や新たな課題に取り組みたい団体を応援するため、助成金申請団体を募集しています。 ▼助成額:上限5万円(補助率10 / 10) 対象 亀岡市で活動する非営利団体 申込み 問合せ 10月31日(木)【必着】までに、持参・郵送・メールにて申請書類を次へ 亀岡NAWASHIRO基金事務局 亀岡市市民力推進課 ※要項やエントリーシート、相談会の情報は基金ホームページへ 電話 25・5002 メール syougai-gakusyu@city.kameoka.lg.jp (市民力推進課) 令和7年度亀岡市立 認定こども園園児募集 本梅こども園、森の自然こども園東本梅、山の自然こども園別院、保津こども園の1号認定(保育の要件を有しない人)の園児を募集します。 ※保津保育所は、令和7年度から「保津こども園」として保育所型認定こども園に移行します。 対象 平成31年4月2日〜令和4年4月1日生まれの幼児で、令和7年4月の入園を希望する1号認定の園児(午前9時から午後2時までの教育時間の利用を希望する園児) 申込み 11月5日(火)から11月25日(月)【必着】までに、希望する園(土・日曜日、祝日を除く午前8時30分〜午後5時15分)に申込書を提出 電話 本梅こども園 26・3044 電話 森の自然こども園東本梅 26・2505 電話 山の自然こども園別院 27・2121 電話 保津保育所 23・6835 その他 申込書は保育課窓口(保健センター(BCome+)1階)、本梅こども園・森の自然こども園東本梅・山の自然こども園別院・保津保育所に備えています。 ▼他園から転園希望の場合も申し込みが必要です。 ▼定員に余裕がある場合は、受付終了後も申し込みを受け付けます。 問合せ 保育課 電話 25・5028(保育課) 亀岡生涯学習市民大学 第5講座 受講生募集  とき 10月26日(土)午後1時30分〜3時30分 場所 ガレリアかめおか2階大広間  内容 『紫式部日記』の「古典の日」〜寛弘五年十一月一日の宴風景〜 講師 山本 淳子さん(京都先端科学大学教授) 申込み 問合せ 令和6年度は、一度申し込みすると全講座受講できます。10月21日(月)までに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記し、はがき・ガレリアかめおかホームページ申し込みフォーム・メール・来館で次へ 〒621ー0806 余部町宝久保1ー1 生涯学習かめおか財団「市民大学」係 メール kouza@galleria.or.jp 電話 29・2701 その他 応募受け付けの返信はしません。 (市民力推進課) 市制70周年記念の「冠事業」を受け付けます 亀岡市は令和7年1月に市制70周年を迎えます。この節目の年を全市で祝うため、各種団体などが実施する事業の名称に「市制70周年記念」と付して開催してもらえるよう「冠事業」を受け付けます。 対象 令和7年1月1日から12月31日の間に実施する事業 その他 ▼広く市民全体を対象とすることや、市民に誤解や不利益を招く恐れのない事業であること、また、特定の宗教・思想・政党などを支持・支援する事業でないことなどの要件があります。 ▼補助金などの交付はありません。 申込み 問合せ 事業実施の2カ月前までに届出書を次へ ▼様式は市役所1階市民情報コーナー、6階企画調整課で配布するほか、市ホームページにも掲載します。 市制70周年記念事業実行委員会事務局(亀岡市役所 企画調整課) 電話 25・5006 ファクス 24・5501 メール yume-vision@city.kameoka.lg.jp (企画調整課) 案内 認知症高齢者等の事前登録制度 認知症など道に迷って帰れない人の基本情報(名前・住所・連絡先など)と写真を事前に登録し、行方不明になったときに、登録情報を迅速に関係機関へ提供して早期発見に役立てる事前登録制度です。 対象 市内在住で、認知症などにより道に迷って帰れない人や行方不明になるおそれがある人 申込み 問合せ 申請用紙を次へ提出してください。用紙は窓口または市ホームページなどで入手できます。 ▼窓口にて申請する場合は、申請者の本人確認ができるもの、登録対象者の写真(3カ月以内、全身、8cm×6cm程度)を持参。 亀岡市役所1階高齢福祉課 電話 25・5127 ファクス 24・3070 (高齢福祉課) 10月は骨髄バンク推進月間 骨髄バンクは、移植が必要な人とドナーをつなぐものです。 移植を希望する人がチャンスを得られるよう、ドナー登録をお願いします。 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 10ページ ほっと五サロン とき 10月21日(月)午後1時30分〜3時 場所 地域活動支援センター圭(篠町) 対象 心の病を抱えたご家族を持つ人 内容 簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 問合せ (福)信和福祉会地域活動支援センター圭 電話 ファクス 25・8623(障がい福祉課) マルシェ大原野の開催 (京都市西京区との住民交流) とき 10〜11月の毎週火曜日:午前9時〜11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午※売り切れ次第終了 場所 JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車スペース約15台分あり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211(平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) 民生委員が「命のカプセル」を配布します 「命のカプセル」は、万が一の救急時に備えて、医療情報など119番出動時に必要な情報をあらかじめシートに記入し、保存しておく容器です。 本人が体の状態を説明できない場合でも、救急隊員が情報を確認し、適切で素早い救急活動に役立てます。カプセルを冷蔵庫に保管し、中の情報シートは体の状態によって定期的に更新してください。 対象 ▼70歳以上の独居・高齢世帯の人 ▼健康面の心配がある65歳以上の人(希望者のみ) その他 新しい情報シートが必要な場合、お近くの民生委員または高齢福祉課へお問い合わせください。 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25・5032(高齢福祉課)  成年後見制度相談窓口のご案内 内容 高齢者や障がいのある人の、財産管理や福祉サービスの契約手続きなどに関する困りごと、成年後見制度の利用手続きなどについて相談できます。 対象 本人とその家族、関係者など ※成年後見制度に関する詳細は市ホームページをご覧ください。 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25・5127(高齢福祉課) 亀岡市高齢者通い場事業説明会開催 高齢者の社会的孤立の解消、地域の支え合い体制を推進するため、亀岡市内での通い場の運営(営利を目的としたものは除く)に対して助成しています。事業を幅広く活用していただくための説明会です。 とき 10月30日(水)午後1時30分〜3時 場所 市役所1階市民ホール 対象 通い場を提供する(予定も含む)団体または個人 ※詳細はホームページをご覧いただくか、問い合わせてください。 定員 40人程度(1団体2人まで) ※応募多数の場合は別途追加開催予定 期間 10月23日(水)まで 申込み 電話・メール・窓口 記入事項1、参加者氏名2、通い場名3、電話番号(代表者)問合せ 市役所1階健康増進課(16番窓口) 電話 25・5004 メール kenkou-zousin@city.kameoka.lg.jp(健康増進課) 「食」にひと手間講座 〜秋の小豆収穫とおはぎづくり〜 とき 11月9日(土) 午後1時〜4時 場所 千歳町の小豆畑・保津ヶ丘文化センター (途中、自家用車で移動いただきます。) 内容 小豆の収穫体験とおはぎづくり 定員 20人(応募多数の場合は抽選) 料金 1人2,000円 申込み 問合せ 10月23日(水)〈必着〉までに、FAX・はがき・市ホームページ・電子メールのいずれかで1、11月9日参加希望2、郵便番号・住所3、氏名(ふりがな)4、年齢5、電話番号6、食物アレルギーの有無・品目を記入の上、次へ 〒621・8501(住所不要)亀岡市農林振興課 電話 25・5036 ファクス 25・4400 メール keizai-soumu@city.kameoka.lg.jp (農林振興課) 見えにくい・見えない人のための京都府「視覚相談会」を開催します 最近見えにくくなって、読み書きが不便になったり、階段につまずいたり、足元が不安だったりしませんか? 目が見えにくい・見えない人、そしてご家族のための相談会です。 とき 10月21日(月) 午前10時30分〜午後3時30分 場所 市役所1階市民ホール 内容 1、個別相談(日常生活での困りごとなど) 2、ロービジョン相談(福祉機器のアドバイスなど) 3、こどもの相談(視覚の発達や子育てなどの悩み) 4、福祉機器などの展示、体験(盲導犬、拡大読書器、便利グッズなど) ※参加を希望する人は要予約 申込み 問合せ 参加希望の人は、次まで申し込んでください。 京都府家庭支援総合センター障害グループ 電話 075・531・9608 市役所1階障がい福祉課 電話 25・5031(障がい福祉課) 亀岡市の人口と世帯数 令和6年8月31日現在人口 86,447人(56人減) 内訳 男 41,996人(43人減) 女 44,451人(13人減) 世帯数 40,546世帯(12世帯減) 8月に転入した人 176人(27人減) 8月に転出した人 198人(33人増) 8月に生まれた人 49人(4人減) 8月に死亡した人 83人(21人減) ( )内は前月比増減数 ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 11ページ 令和7年度保育所など入所申し込み受け付け 令和7年4月から初めて保育所などに入所を希望するお子さんを対象に、次のとおり申し込みを受け付けます。 対象 令和7年4月1日現在で、産休明け(生後57日目)から就学前までの乳幼児 ※現在、すでに入所している場合は、後日保育所などを通じて継続の手続きを行いますので申し込みは不要です。 入所資格:保護者が就労や疾病などの理由で乳幼児の保育ができない場合 申込 事前に申込書に必要事項を記入の上、希望する保育所など(第1希望の施設)の受付日・受付時間に保健センター(BCome+)で申し込んでください(各施設では受け付けできません)。 ▲申込書は10月10日(木)から配架します。 配架場所:保健センター(BCome+)1階保育課窓口、各保育所・認定こども園、亀岡市立幼稚園、各文化センター、人権福祉センター、子育て支援センター(ふれあいプラザ内)など 【保育所等受付日程・受付時間】 11月5日(火) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 保津こども園※1 本梅こども園・森の自然こども園東本梅 午後 (1時〜4時) 山の自然こども園別院 11月6日(水) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 亀岡こども園※2 午後 (1時〜4時) 川東保育所 11月7日(木) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 中部保育所 午後 (1時〜4時) 東部保育所 11月8日(金) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 午後 (1時〜4時) 第六保育所 11月11日(月) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) くわの実保育園 午後 (1時〜4時) はこべ保育園 11月12日(火) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 午後 (1時〜4時) 太田保育園 11月14日(木) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 午後 (1時〜4時) めぐみの園保育園・めぐみの園保育園にじいろ分園 11月15日(金) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 亀岡あゆみ保育園 午後 (1時〜4時) 亀岡あゆみ保育園馬堀駅前分園 上西山あゆみ保育園 11月18日(月) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 午後 (1時〜4時) 大井こども園・大井こども園並河駅前分園 11月19日(火) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 午後 (1時〜4時) 千代川こども園 11月21日(木) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 午後 (1時〜4時) 認定こども園亀岡保育園・亀岡保育園分園あららぎ 11月30日(土) 第一希望施設 午前 (9時〜正午) 午後 (1時〜4時) すべての施設の申し込みを受け付けます。 ※1 保津保育所は令和7年度に保育所型認定こども園「保津こども園」に移行します。 ※2 亀岡市立幼稚園は令和7年度に幼保連携型認定こども園「亀岡こども園」に移行します。 その他 ▲転園希望の場合も申し込みは必要です。 ▲事前にお子さんを伴って園見学をした上で、希望園を決定してください。 ▲できるだけ申し込みをするお子さんを伴ってお越しください。各日混雑が予想されますので、時間にゆとりをもってお越しください。 ▲受付日に、発熱や倦怠感などの症状がある場合は、後日個別に受け付けを行いますので、当日の来場は控えてください。  ※ただし、12月2日(月)までに電話連絡した人のみが個別受け付けの対象となりますのであらかじめご了承ください。 問合せ 保育課 電話 25-5028 ファクス 25-5128(保育課) 各種納期のお知らせ 10月31日(木)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。 また、以下の納付方法もできます。 ●クレジットカードで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 市府民税(普通徴収) 第3期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 9月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第4期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第5期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 10月分 公立保育所副食費 10月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第5期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 10月分 建築住宅課 電話 25-5048 下水道事業受益者負担金 第2期分 お客様サービス課 電話 25-9311 くらしの資金貸付償還金 10月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 10月分 社会教育課 電話  25-5199 移動型スマホセミナー・相談会 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 月日 10月16日(水) 場所 篠町自治会 月日 10月23日(水) 場所 アクトス亀岡will_G BOOKOFF京都亀岡店 ソフトバンク亀岡共用駐車場 月日 10月30日(水) 場所 本梅町自治会 時間・内容 1、午前11時〜正午…始めよう災害の備え 2、午後0時30分〜1時30分…スマホのセキュリティ対策 3、午後2時30分〜3時30分…LINEの使い方 4、午後4時〜4時45分…スマホの個別相談 定員 各回最大3人 (先着順) 月日 11月 6日(水) 場所 畑野町自治会 時間・内容 11月6日については現時点で講座内容未定 講座用のスマホ貸出無料! 1、始めよう災害の備え…スマホでできる基本的な基本的な防災対策、情報収集、おすすめ防災アプリ体験など 2、スマホのセキュリティ対策…安全な使い方、詐欺の手口など 3、LINEの使い方…LINEの基本的な使い方 4、個別相談…お持ちのスマートフォンに関する操作方法、料金プランなどの相談 申込み 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口   【専用ダイヤル 電話 0800-111-9442(受付時間:午前10時〜午後6時)】へ(土日祝日も電話受け付け)(情報政策課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 12-13ページ 子育て情報カレンダー 10/10〜11/9 10/10(木) ゆりかごひろば ママ講座「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 10/11(金) 絵本のひろば「たべもの」 時間 1、午前9:45〜10:15、 2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です。 ぷくぷくひろば「あおぞらひろばであそぼう」 時間  午前10:00〜11:00  場所 あおぞらひろば 対象  1歳以上2歳未満の子と保護者 10/16(水) ひよこひろば「リトルハートヨガ」 時間  午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 10/18(金) COCOいく「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間  午前10:00〜11:15 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 料金 1,200円 10/22(火) かめおかっこ出前ひろば「おいもほりごっこ」 時間  午前10:00〜11:00 場所 西つつじケ丘ふれあいセンター 対象 未就園児と保護者 10/23(水) ひよこひろば「栄養士によるすくすく相談、風船であそぼう、1歳のお祝いをします」 時間  午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 10/25(金) きらきらひろば「お散歩・あおぞらひろばであそぼう」 時間  午前10:00〜11:00 場所 あおぞらひろば 対象 2歳以上の子と保護者 10/27(日) カンガルーひろば「たんぽぽちゃんと一緒にハロウィンを楽しもう1」 時間  午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と保護者 10/30(水) ファミサポ利用体験会 時間 1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜正午、3、午後1:00〜3:00、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員、利用したことがない会員 ゆりかごひろば亀岡駅前「子ども服(乳幼児)リサイクル市」 時間 午前10時〜正午 場所 一時保育りとっぽ内 対象 どなたでも 11/1(金) プレぴよひろば「産前産後交流会」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 産前産後の人とパートナー 11/5(火) かめおかっこ出前ひろば「おいもほり」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこガーデン 対象 未就園児と保護者 11/6(水) ひよこひろば「ヘルマンハープの演奏」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば ママ講座「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 11/8(金) 絵本のひろば「うた」 時間 1、午前9:45〜10:15、 2、午前10:30〜11:00 場所  かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です。 ぷくぷくひろば「おいもほりごっこ」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 1歳以上2歳未満の子と保護者 おたふくかぜワクチン接種 補助が始まりました 対象 接種日時点で1歳 保健センターのお知らせ 健診・相談 1、パパママ教室≪予約制≫ とき・対象者など 10月18日(金)、11月1日(金) とき 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 2、育児相談≪予約制≫ とき・対象者など 10月29日(火)、11月8日(金) とき 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 健診・相談 3、母乳育児サロン≪予約制≫ とき・対象者など 10月25日(金) とき 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 4、乳幼児健康診査※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  4か月/11か月/1歳6か月/3歳児健診 健診・相談 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 14ページ 京都府最低賃金改正のお知らせ 京都府の最低賃金が令和6年10月1日より1,058円に引き上げられました。最低賃金はパート・アルバイトを問わず全ての労働者に適応されます。 労働者・使用者の皆様は、ご自身の賃金が最低賃金未満となっていないかご確認ください。 問合せ 京都労働局 賃金室 電話 075・241・3215 (商工観光課) 亀岡市健康づくりに関するアンケート調査にご協力を 内容 健康に関する意識や現状を把握し、健康づくりに活かすためのアンケート調査を実施します。 対象 調査案内が届いた人(亀岡市在住の乳幼児の保護者、小学校5年生、中学校2年生、義務教育学校5年生・8年生、無作為抽出された高校2年生世代・20〜75歳(5歳刻み)の人) 期間 10月〜12月 問合せ 市役所1階健康増進課(16番窓口) 電話 25・5004(健康増進課) 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室 (初心者向け) とき 10月27日(日) 午前10時〜11時30分、午後1時30分〜3時 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 場所 亀岡市交流会館(カメロックス) その他 料金は通常使用料(詳細はホームページ) 期間 10月25日(金)午後5時までにHPの申し込みフォームにて申し込み 電話 26・5001(市民力推進課) ふれあいスポーツデー とき 10月19日(土) 午後7時〜9時 11月9日(土)午後7時〜9時 場所 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー(10月ボッチャ・11月モルック)、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 第7回かめおかっこ夢・未来読書フェスティバル講演会「本は心の架け橋」 とき 10月19日(土) 午後2時〜3時30分(開場 午後1時〜) 場所 ガレリアかめおか響ホール 定員 200人(先着順) 内容 児童作家の村上 しいこ(むらかみ しいこ)さんに本を読むことの大切さ、本が心にどのように影響を与えているかなどを語っていただきます。 問合せ 市立図書館中央館(月曜日休館) 電話 24・4710(市立図書館) 京都西山スタンプラリー2024 (京都市西京区との住民交流) とき 12月10日(火)まで 場所 京都西山(京都市洛西地域、向日市、長岡京市、大山崎町)のラリースポット48カ所 内容 ラリースポットで300円以上使用すると、スタンプを押してもらうことができ、集まったスタンプ数に応じて先着または抽選で応募できます。 期間 12月27日(金)応募・賞品受取締切 詳しくはホームページ 問合せ 西京区洛西支所地域力推進室まちづくり推進担当 電話 075・332・9318 (市民力推進課) 文化資料館ロビー展「亀岡祭」 とき 10月1日(火)〜27日(日)午前9時〜午後5時(休館日:月曜日) 場所 文化資料館ロビー 内容 伝統行事「亀岡祭」について、江戸時代の記録や写真パネルを通して紹介します。また、地域の人々によって継承されてきた会議所・鉾蔵などの伝統的建造物群保存対策調査の成果についてもご覧いただきます。 問合せ 文化資料館(休館:月曜日) 電話 22・0599 ファクス 25・6128 (文化資料館) 第41回亀岡市障害者福祉大会 とき 10月13日(日)午前10時〜午後3時30分 場所 ガレリアかめおかコンベンションホール・響ホール 1、つながろう作品展 内容 障がいのある人が創作した作品(絵画、写真、書道、華道、陶芸品など)の展示会 ※作品の出展を希望する人は問い合わせてください 2、映画「沈黙の50年〜国から子どもをつくってはいけないと言われた人たち〜」 ▼午後1時〜2時30分/響ホールで開催 問合せ 亀岡市障害者啓発事業実行委員会 酒井(さかい) 電話 25・1109(障がい福祉課) 「にじっこin舞鶴」 子どもの耳が聞こえづらいことを不安に思っているパパやママ。聞こえづらい子どもがすくすく育つ場「にじっこ」で交流しませんか。親子で楽しめるレクリエーションや保護者同士の交流を企画しています。 とき 11月2日(土)午前10時〜正午 場所 京都府立聾学校舞鶴分校 対象 京都府在住のきこえない・きこえづらさのあるお子さんと保護者 定員 30人 申込み 問合せ 10月31日(木)までに氏名・連絡先を京都府聴覚言語障害センター 電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 メール nanbu-nanchoyoji@kyoto-chogen.or.jp (子育て支援課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 15ページ 亀岡市総合福祉センター 10月の参加者募集カレンダー 10/10〜11/9 ところ 総合福祉センター  電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込 10月10日(木)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性 ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申込 10月10日(木)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申込 10月10日(木)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申込 10月10日(木)午前9時から 対象 どなたでも ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 10/11(金) 登録グループ主催事業 新俳画サークル 作品展 午前11時から 10月23日(水) 午後5時まで 10/21(月) 登録グループ主催事業 カラオケサロン体験会 午後2時〜4時 期間 当日受け付け(先着順) 10/23(水) 登録グループ主催事業 ピンポンサークル「こすもす」体験会 午後1時〜5時 期間 10月21日(月) 午後5時まで 10/24(木) 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時30分 10/26(土) 登録グループ主催事業 ハンドメイドクラブ作品展 午後1時から 11月9日(土) 午前10時まで 11/6(水) 中央老人福祉センター 今からはじめる相続相談 1、午後1時30分〜2時 2、午後2時15分〜2時45分 3、午後3時〜3時30分 11/7(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分  ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午  ※2、は個別相談(要予約) 登録グループ主催事業 にこにこクッキングサークル体験会 午後1時15分〜4時 材料費:1,000円 期間 10月25日(金) 午後5時まで 働く女性の家 ママ・パパのおしゃべりサロン(親子同室) 〜楽器を作って遊ぼう〜 午前10時〜11時30分 11/8(金) 登録グループ主催事業 ピンポンサークル金友会体験会 午前10時〜11時30分 期間 10月30日(水)   午前9時〜   11月7日(木)   午後5時まで ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 11月10日(日) 働く女性の家 親子で楽しくパンづくり講座 全1回 午後2時30分〜4時30分 料金 500円/家族 材料費:500円/家族 2 11月27日(水) 働く女性の家 なつかしの歌声広場 水曜日 全5回 午前10時〜11時30分 料金 3,500円 3 11月30日(土) 働く女性の家 保存食講座「白みそづくり」 全1回 1、午前10時〜正午 2、午後1時30分〜3時30分 料金 500円 材料費:600円/kg ≪「2024亀岡市総合福祉センター活動展」のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の各センターと登録グループの有志による令和6年度公益財団法人亀岡市福祉事業団交流事業「2024亀岡市総合福祉センター活動展」を以下の日程で実施します。 主な内容として「活動展示」「ホール発表」「体験広場」「飲食コーナー(委託販売)」、今年は「講演会」も予定しています。 とき 令和6年11月16日(土)・17日(日)午前10時〜午後3時30分(予定) ところ 亀岡市総合福祉センター 【事前申し込み】  10月16日(水)午前9時から「体験広場」の先行受け付けを行います。 【主な先行受け付け内容(予定)】  スポーツボイス、健康体操、ものづくり、書道、ママ・パパサロンなど  ※詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。  ※当日受け付けもあります。 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 10月13日、14日、20日、27日、11月3日、4日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 16ページ 市立図書館中央館「昔話を楽しむ大人のためのおはなし会」 内容 語り手が日本の昔話などを語ります。公演者ストーリーテリング・口丹おはなしの会 とき 10月30日(水) 午前10時30分〜正午 場所 市立図書館中央館3階イベントホール 定員 40人 問合せ 市立図書館中央館 電話 24・4710(月曜日休館) (市立図書館) 9月・10月は行政相談月間 行政相談は、民間有識者の中から総務大臣の委嘱を受けた行政相談委員が、国などの行政全般に関する意見や要望などを聴き、その解決を図ることを目的として、無報酬で行政運営の改善につなげているものです。 亀岡市では月一回、「行政相談」を開設しています。相談は無料で、予約は不要、秘密は固く守られます。 とき 原則毎月第3木曜日午後1時30分〜4時(毎号の「無料相談カレンダー」に掲載) 場所 市役所1階市民相談室 問合せ 総務省京都行政監視行政相談センター 電話 075・802・1100(市民課) 文化資料館第73回企画展 「亀岡を掘ってみたー」期間中イベント 【文化財講座】 1、「亀岡市旭町里遺跡の謎に迫る 〜亀岡盆地の古墳時代集落の動態〜」 とき 10月12日(土)午後2時〜3時30分 講師 小池 寛(こいけ ひろし)さん(公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター調査課長) 2、「亀岡盆地における仏教伝播と古代寺院建立」 とき 10月27日(日)午後2時〜3時30分 講師 樋口 隆久(ひぐち たかひさ)(当館職員) ところ 1、2、文化資料館3階研修室 定員 1、2、各回35人 【展示解説】 とき 10月12日(土)、26日(土)11時〜正午 講師 土井 孝則(当館職員) 【関連事業】 親子体験講座「坊主塚古墳の鏡を作ってみよう」 とき 10月13日(日)11時〜正午、26日(土)午後2時〜3時 ところ 文化資料館3階研修室 定員 各回4組、1組2〜3人まで 講師 土井 孝則(当館職員) 申込み 問合せ 電話・FAX・メールで次へ 電話 22・0599 ファクス 25・6128 メール kamebun.entry@gmail.com (文化資料館) 「かかりつけ薬剤師」「お薬手帳」を上手に活用しましょう 健康サポート薬局は、「かかりつけ薬剤師」が常駐し、24時間対応や在宅訪問も行います。 さらに「お薬手帳」を利用し、もらったお薬の記録を薬剤師に見てもらうことで、重複投与を防ぐこともできます。特に「電子版お薬手帳」は、家族全員のお薬を1つのスマートフォンで管理できるとともに、災害時等でもお薬の情報をもれなく医師などに伝えることができて便利です。 問合せ 京都府南丹保健所環境政策課 電話 0771・62・4754 (健康増進課) 調整給付金のお手続きは10月31日までにお願いします 令和6年度定額減税(一人当たり4万円)がしきれないと見込まれる人へ、差額分を支給する調整給付金の申請期限は令和6年10月31日(必着)までです。 申請方法など、詳しくはお手元の確認書または亀岡市のホームページをご覧ください。 ※対象者には7月31日までに確認書を発送しています。 ※申請からお支払いまで4週間程度かかります。 問合せ 亀岡市調整給付金コールセンター 電話 55-6565 受付時間 午前9時〜午後5時(土・日曜日、祝休日を除く) (企画調整課) 児童扶養手当に係る制度変更のお知らせ 令和6年6月12日に子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律が公布されたことに伴い、児童扶養手当法および児童扶養手当法施行令が令和6年11月1日に変更される予定です。 制度変更の内容は、右のとおりです。 ▲ 第3子以降の児童に係る加算額の引き上げ ▲ 全部支給および一部支給に係る所得制限限度額の引き上げ ▲ 扶養親族等の範囲の見直し 児童扶養手当の制度変更などについて 詳しくは市ホームページをご覧ください。             市ホームページ▲▲▲ 問合せ 子育て支援課こども給付係 電話 25-5027(子育て支援課) 胃がん検診(胃内視鏡検査)の受付期間が迫っています! 胃がん検診(胃内視鏡検査)の受診券の申込期限は、 窓 口:11月29日(金)まで WEB:11月30日(土)までです。 受診を希望する人は急いで申し込んでください。 申し込み方法など詳しくは、5月半ばに配布した「令和6年度亀岡市がん検診・健康診査ガイド」、または亀岡市のホームページをご覧ください。 問合せ 市役所1階 健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004(健康増進課) 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 17ページ 令和6年度 高齢者インフルエンザ 新型コロナウイルス 予防接種がはじまります 対象 1、 接種日に65歳以上の亀岡市民 2、 接種日に60歳以上65歳未満の亀岡市民で、次に該当し、接種が必要と医師が判断した人 (ア) 心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の人 (イ) ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある人 実施期間 10月3日(木)から令和7年1月31日(金)まで ※医療機関によって実施状況が異なります。 接種回数 それぞれ実施期間中に1回 接種方法 医療機関で直接接種(予約が必要な場合があります) ※下表の医療機関以外で接種を希望する人は、別途手続きが必要な場合があります。 事前に健康増進課(市役所1階17番)へ問い合わせてください。 接種費用 高齢者インフルエンザ 1,500円  新型コロナ 3,000円 費用免除 「市民税非課税世帯」、「生活保護世帯」の人は、接種前に免除申請手続きをしてください。 該当する人には無料接種用の予診票をお渡しします。医療機関に無料接種用の予診票を提出することで、無料で接種できます。無料接種用の予診票がない場合は、支払い免除されません。また、接種後の返金もできません。 ● 健康増進課窓口での手続き → 手続きする人の本人確認書類を持参してください。 ● インターネットでの手続き → ホームページをご確認ください。 <医療機関一覧> 高齢者インフルエンザ予防接種は、下の表のすべての医療機関で実施しています。 新型コロナ予防接種は「コロナ欄」に「○」がある医療機関で実施しています。 亀岡地区 石崎医院 電話 25-6045 新型コロナ予防接種有り 上原医院 電話 22-0347 新型コロナ予防接種有り 鎌田整形外科医院 電話 22-5068 新型コロナ予防接種有り 亀岡病院 電話 22-0341 新型コロナ予防接種有り かわの内科クリニック 電話 25-3010 新型コロナ予防接種有り くまざわ皮フ科医院 電話 24-5512 コサカ小児科・糖尿病内科医院 電話 29-2662 新型コロナ予防接種有り さかべ整形外科クリニック 電話 56-9360 整形外科 あんどうクリニック 電話 29-1173 内科クリニック西垣医院 電話 22-7573 新型コロナ予防接種有り ぬくい泌尿器科医院 電話 29-4401 新型コロナ予防接種有り はやし整形外科 電話 25-6711 ひがしはら内科眼科クリニック 電話 55-9860 新型コロナ予防接種有り 平岡医院 電話 22-0260 新型コロナ予防接種有り ふくしま内科醫院 電話 25-9116 新型コロナ予防接種有り ムツミ医院 電話 23-1231 新型コロナ予防接種有り 山川医院 電話 25-0777 新型コロナ予防接種有り 吉岡整形外科医院 電話 25-4121 新型コロナ予防接種有り ヨネハラ消化器科内科医院 電話 25-5285 新型コロナ予防接種有り 曽我部町 小牧産婦人科医院 電話 22-1054 新型コロナ予防接種有り 吉川町 佐藤医院 電話 21-2525 新型コロナ予防接種有り ひえ田野町 柿花診療所 電話 25-1700 新型コロナ予防接種有り 畑野町 畑野診療所 電話 28-3939 宮前町 宮前診療所 電話 26-2002 新型コロナ予防接種有り 大井町 しらべ内科整形外科医院 電話 23-8943 吉田耳鼻咽喉科 電話 25-0911 新型コロナ予防接種有り なら皮フ科クリニック 電話 20-8025 千代川町 いわもと内科外科医院  電話 21-1050 新型コロナ予防接種有り さとう医院 電話 25-8851 新型コロナ予防接種有り 森戸整形外科医院 電話 23-6029 新型コロナ予防接種有り もんじ循環器科内科診療所 電話 22-8890  新型コロナ予防接種有り 馬路町 中川医院 電話 22-0680 新型コロナ予防接種有り 河原林町 しらかわ医院 電話 23-9011 新型コロナ予防接種有り 篠町 植木タカメディカルクリニック 電話 29-6888 新型コロナ予防接種有り 加藤医院 電話 24-5903 新型コロナ予防接種有り 亀岡シミズ病院 電話 23-0013 新型コロナ予防接種有り 亀岡市立病院 電話 25-7313 新型コロナ予防接種有り 栗山内科クリニック 電話 29-6633  新型コロナ予防接種有り 瀬尾医院 電話 22-0802 新型コロナ予防接種有り ひわたし耳鼻咽喉科クリニック 電話 21-3387 新型コロナ予防接種有り ふくい内科クリニック 電話 29-1291 新型コロナ予防接種有り 山口マタニティクリニック 電話 22-3518 新型コロナ予防接種有り 南つつじケ丘 飯野小児科内科医院 電話 25-0015 さとう整形外科医院 電話 25-2701 新型コロナ予防接種有り 十倉佳史胃腸内科クリニック 電話 23-5001 新型コロナ予防接種有り 南丹市 京都中部総合医療センター  電話  0771-42-2510 新型コロナ予防接種有り 問合せ 健康増進課 電話 25-5004 (健康増進課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 18ページ #亀岡わんこフォトコン2024 愛犬の写真、大募集 Instagramキャンペーン 応募方法 Step.1 亀岡市公式Instagramアカウント (@kameokacity)をフォロー Step.2 応募期間中に指定のハッシュタグをつけて「亀岡市内で撮影した愛犬のお散歩やおでかけのワンシーン」を投稿! ※過去に撮影した写真でもOK ▼この2つのハッシュタグをつけて投稿! #亀岡わんこフォトコン2024 #撮影場所(例えば#夢コスモス園など) 応募期間 2024年10月20日まで 結果発表 応募作品の中から厳正な審査の上、受賞者を決定します。受賞者には亀岡市公式InstagramアカウントからDMを通じてお知らせします。 商品 受賞者には、亀岡と犬に関連したステキな商品もご用意しています! 嵯峨野線内の駅の営業体制が変更になります 11月1日(金)から亀岡市内に所在する駅の営業体制が変わります。 ● 並河駅:みどりの窓口が廃止になります。定期券は券売機で購入できるようになります。(一部の定期券を除く) ● 千代川駅:駅係員が終日不在になります。駅係員への連絡は改札口付近のインターホンを利用してください。乗降のお手伝いを希望する人は事前にJR西日本の「おからだの不自由なお客様のサポートダイヤル」に連絡するとスムーズに利用できます。 サポートダイヤルや列車の運行状況等はJR西日本ホームページで確認できます。詳しくはこちら▲お出かけネットで検索 (桂川・道路交通課) 令和6年11月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ くみとり日 篠町 1日(金)〜8日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 11日(月)〜15日(金) 森 18日(月)〜22日(金) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 25日(月)〜29日(金) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(金)〜8日(金) ーーーーーーー 11日(月)〜15日(金) 東つつじケ丘都台 18日(月)〜22日(金) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 25日(月)〜29日(金) ーーーーーーー 宮前町 1日(金)〜8日(金) 神前 11日(月)〜15日(金) ーーーーーーー 18日(月)〜22日(金) 猪倉(湯ノ花平を除く) 25日(月)〜29日(金) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 1日(金)〜8日(金) ーーーーーーー 11日(月)〜15日(金) ーーーーーーー 18日(月)〜22日(金) ーーーーーーー 25日(月)〜29日(金) 東本梅町 本梅町 1日(金)〜8日(金) ーーーーーーー 11日(月)〜15日(金) 東加舎(塩脇) 18日(月)〜22日(金) 西加舎 25日(月)〜29日(金) 東加舎(塩脇を除く)、井手、平松、中野 畑野町 1日(金)〜8日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山) 11日(月)〜15日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井、閉亀1〜3) 土ケ畑(布子谷1〜2) 18日(月)〜22日(金) 広野(平井、権現、白砂、箱木原閉亀4、烏帽子)、左記以外の土ケ畑、千ケ畑 25日(月)〜29日(金) 広野(箱木原、白砂) 東別院町 1日(金)〜8日(金)  ーーーーーーー 11日(月)〜15日(金) 鎌倉(見立)、雁松 18日(月)〜22日(金) 鎌倉(見立) 25日(月)〜29日(金) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 1日(金)〜8日(金) ーーーーーーー 11日(月)〜15日(金) ーーーーーーー 18日(月)〜22日(金) 笑路、柚原、万願寺(大堂を除く) 25日(月)〜29日(金) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ くみとり日 亀岡地区 1日(金)〜5日(火) ーーーーーーー 6日(水)〜11日(月) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 12日(火)〜19日(火) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 20日(水)〜26日(火) ーーーーーーー 曽我部町 1日(金)〜5日(火) ーーーーーーー 6日(水)〜11日(月) ーーーーーーー 12日(火)〜19日(火) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 20日(水)〜26日(火) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条 、西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(金)〜5日(火) ひえ田野町 6日(水)〜11日(月) 馬路町、旭町、千代川町 12日(火)〜19日(火) 河原林町、吉川町、大井町 20日(水)〜26日(火) 千歳町、保津町 〜現在、2,088人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 19ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 10月27日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 11月14日・21日・28日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 4,125円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 チアダンス教室 とき 11月6日・13日・20日・27日(各水曜日) 1、はじめてクラス  午後4時30分〜5時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、 はじめてクラス6,600円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください 事業名 子どもテニス教室 とき 11月13日・27日(各水曜日)  1、午後4:30〜6:00  2、午後6:00〜7:30 11月1日・8日・15日・29日(各金曜日)  1、午後4:30〜6:00  2、午後6:00〜7:30 ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (3カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申込問合せ10月10日(木)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪会員登録のつもりが…別サイトでのサブスク契約に≫ トラブル事例 フリマアプリの新規登録をしようと「スタート」というボタンを押して、クレジットカード情報などの入力を完了した。すると身に覚えのない海外事業者の動画配信サービスにつながってしまい「視聴期間は5日間で、キャンセルがなければ月額約7500円がカードから支払われる」と表示された。どうすればよいか? 【消費者へのアドバイス】 ●国内事業者のサイトの利用時に表示された「スタート」「OK」などのボタン表示をクリックし、クレジットカード情報などを入力したところ、意図せず海外事業者とのサブスクリプション契約になっていたという相談が寄せられています。 ●「スタート」などのボタンは海外事業者の広告で、ウェブデザインなどで勘違いさせ、消費者に認識させないままサブスク契約に誘導しています。 ●「スタート」などの表示が、自身の登録しようとしているサイトの手続きボタンなのか、クリックする前によく確認しましょう。枠の端に小さい「×」印などがあれば広告です。 ●クレジットカードの請求はこまめに確認しましょう。 ●不安なときは、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。海外事業者とのトラブルについては国民生活センター越境消費者センター(https://www.ccj.kokusen.go.jp)でも相談を受け付けています。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります)   【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 20-21ページ 各種団体の事業 事業名 シニア「将棋教室」 とき 10月12日(土)・19日(土)午前10時30分〜午後0時30分 ところ ガレリアかめおか1階クラブ室 内容 対象 50歳以上の人(初心者大歓迎)定員 5人 料金 250円 申込み 電話(先着順) 問い合わせ先 亀将クラブ 田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名 女性の体を整えるスローエイジングクラス とき 10月13日、19日、26日、11月2日午前10時〜正午 ところ ガレリアかめおか2階研修室 内容 変化する女性の身体や課題に合わせた、ヨガ・ピラティス・ストレスケアを組み合わせたプログラム対象 女性 定員 各回15人 料金 1,000円その他 ヨガマットまたは厚手のバスタオル持参 問い合わせ先 プラチナ・ママ 安藤(あんどう) 電話 090-7767-4016 事業名 地域公開講演会「もう一歩突っ込んで『ジェンダー平等』を考える〜この30年何が足りなかったか〜」 とき 10月15日(火)午後1時15分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか1階コンベンションホール 内容 伊田広行さん(立命館大学大学院非常勤講師)の講演定員 200人(先着)その他 要約筆記・手話通訳あり、ヒアリングループ対応席あり 問い合わせ先 京都府女性の船「ステップあけぼの」亀岡支部 玉記(たまき) 電話 ファクス 23-3089 事業名 出張がん個別相談 とき 10月15日(火)午後1時30分〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談期間 実施日前の平日午後4時まで 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394 事業名 ハロウィンジャンボ宝くじ・ハロウィンジャンボミニ発売中 とき 10月17日(木)まで ところ 全国の宝くじ売り場 内容 宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使用 その他 市役所での販売なし 問い合わせ先 (公財)京都府市町村振興協会 電話 075-411-0200 ファクス 075-411-0090 事業名 第18回豊香会書作展 とき 10月18日(金)〜20日(日)午前10時〜午後5時 ところ ガレリアかめおか企画展示室 内容 大人から子供までが出展している書作展漢字や仮名の書を展示 問い合わせ先 豊香会 電話 090‐5648‐5467 事業名 第182回市長杯・教育長杯争奪囲碁大会 とき 10月19日(土)午前9時〜午後5時(受付午前8時30分) ところ 亀岡地区自治会館 内容 ふれあいを兼ねて囲碁を5局楽しむ。棋力に応じてクラス分け 料金 1,000円 その他 昼食各自用意 問い合わせ先 亀岡市高齢者囲碁クラブ 黒満(くろみつ) 電話 090-7093-4200 佐藤(さとう) 電話 090-5673-5983 事業名 かめおか市民スポーツフェスティバル・スポーツ健康フェスタ とき 10月19日(土)午前9時30分〜午後2時30分 ところ 亀岡運動公園体育館・競技場・テニスコート 内容 用具不要でバドミントンや100m走、ニュースポーツなど、様々なスポーツを体験! その他 詳しくはホームページ 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名 金時生姜収穫体験 とき 10月19日(土)午前10時〜正午 ところ 亀岡市交流会館駐車場に集合 内容 金時生姜を堀り上げ、持ち帰る定員 10人(先着) 料金 1,000円 その他 生姜200g持ち帰り用袋 持参申込み 住所・氏名・電話番号をメール、FAX 問い合わせ先 NPO法人チョロギ村事務局 ファクス 26-5593 メール s.mori@nike.eonet.ne.jp 事業名 ソフトテニスを楽しもう会 とき 10月19日(土)午後5時〜7時 ところ 亀岡運動公園テニスコート 内容 対象 市内在住・在学・在勤の高校生以上(初心者〜上級者) 料金 500円(一般)、300円(高校生・連盟員) 申込み 当日現地 その他 ラケット貸出あり。動きやすい靴と服装で参加 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 長嶋 悦子(ながしま えつこ) 電話 090-1967-4006 事業名 亀岡わかくさねっと(おしゃべりカフェ) とき 10月20日(日)午前10時30分〜午後4時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさや悩みなどを話せる会定員 10人(要予約) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/70s-project/contents/wakakusa.html 事業名 2024年度初・中級テニス教室(後期) とき 10月23日(水)、11月6日(水)午後1時〜3時 ところ 亀岡運動公園テニスコート 内容 対象 初心者〜中級者 定員 10人 料金 1,000円(当日)  期間 開催日前日 申込 佐藤へ電話・FAX その他 ラケット貸出あり、シューズ持参、年間予定はHPへ 問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部 城戸(きど) 電話 24-6991 佐藤(さとう) 電話 ファクス 22-8738 ホームページ  http://www.kameoka-city-tennis2010.info/ 事業名 パソコン会計実務教室 とき 10月24日(木)、25日(金)午前10時〜午後4時30分 ところ (公社)園部納税協会2階会議室 内容 会計ソフト「みんなの青色申告」の実務研修(各種伝票入力、試算票、決算書等) 対象 個人事業者 定員 14人(先着順) 申込み 電話、FAX 料金 園部納税協会会員は無料、会員以外の人は4.400円 その他 筆記用具・昼食持参、昼休憩約1時間 問い合わせ先 申込み (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ファクス 0771-63-0584 事業名 膠原病個別医療相談 とき 10月24日(木)午後1時〜4時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 膠原病で療養中の人、または気になる症状のある人への専門医による個別医療相談会  定員 5人程度 期間 10月9日(水) 申込み 電話 問い合わせ先 京都府南丹保健所保健課 電話 0771-62-2979 事業名 TOIROスクール とき 10月25日(金)午前10時45分〜午後2時毎月第4金曜日(12月のみ第3金曜日) ところ 鹿谷ワンダービレッジ 内容 平日昼間の居場所。昼食づくりや体験活動。 対象 市内在住の小・中学生、高校生とご家族 定員 10人(先着)料金 一人500円  申込み 氏名・お子様の年齢・連絡先をメール 問い合わせ先 コドモノミライ☆プロジェクト@亀岡 メール kodomonomirai.prj@gmail.com 事業名 生涯スポーツデー とき 10月26日(土)・11月9日(土)午前9時〜正午 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動を行う 料金 幼児・障がい児・者 無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名 第56回 龍尾祭 とき 10月26日(土)午前11時〜午後7時、27日(日)午前11時〜午後4時 ところ 京都先端科学大学京都亀岡キャンパス(曽我部町) 内容 京都先端科学大学の学園祭。学生による発表や音楽ライブ、お笑いライブや模擬店など 問い合わせ先 京都先端科学大学学生課電話 075-406-9115メール gakusei@kuas.ac.jp 事業名 秋のウォーキングin 味夢の里 とき 10月26日(土)午後1時〜2時30分 ところ 道の駅京丹波味夢の里 内容 秋空のもと、さわやかにウォーキングしよう 定員 30人予定(先着)申込み HP申込フォーム その他 参加賞あり 問い合わせ先 南丹保健所保健課 電話 0771-62-4753 ホームページ https://forms.office.com/r/BP08QQu4ec 事業名 第47回京都府民総合体育大会オープニングフェスティバル とき 10月27日(日)午前9時〜午後4時 ところ 亀岡運動公園体育館・競技場 内容 様々なスポーツが楽しめるフェスティバル開催。元日本代表などによるあそビバ・キッズチャレンジ(サッカー、ホッケーなど)をはじめ、ニュースポーツなど様々なスポーツを体験 その他 詳細はホームページ 問い合わせ先 京都府スポーツ協会 電話 075-692-3455 ホームページ https://kyoto-sa.com 事業名 ヨガ教室 とき 10月27日(日)午前10時〜11時30分 ところ 亀岡市交流会館 内容 YogaSoilじゅんこ先生による寒さに備えて心身を整えるヨガ 定員 10人(先順) 料金 1,200円その他 動きやすい服装で。ヨガマット無料貸し出し 申込み 住所・氏名・電話番号をメール、FAX 問い合わせ先 定員PO法人チョロギ村事務局 ファクス 26-5593 メール s.mori@nike.eonet.ne.jp 事業名 シニアのための「スマホサロン」 とき 10月27日(日)午後1時30分〜3時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 楽しいサロンのような雰囲気の、気軽にスマホの使い方を学べる講座。 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://www.kame-genki.org/70s-project/ 事業名 広瀬悦子ピアノリサイタル とき 10月27日(日)午後3時〜4時30分 ところ かめおか桂ホール 内容 身近で気軽に楽しめる良質なクラシック音楽のコンサート。世界で活躍するピアニスト広瀬悦子による演奏会 問い合わせ先 かめおか桂ホール 問い合わせ先 電話 0771‐22‐4846(桂) 電話 090‐1592‐1894(西)メール takaryu0309@gmail.com 事業名 第53回亀岡市菊花展示会 とき 10月31日(木)〜11月6日(水)午前9時〜午後5時(最終日は正午まで) ところ ガレリアかめおか1階ロビーギャラリー 内容 菊花愛好者が、丹精込めて育てあげた菊花の展示 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会電話 23-2289ファクス 24-9195 事業名 Lady’s Challenge Ship In KAMEOKA(2024秋季女性テニス大会ダブルス戦) とき 11月3日(日・祝)午前9時30分 ところ 亀岡運動公園テニスコート 内容 女子ダブルス(オープン)クラス一般の部(高校生以上)、シニアの部(60歳以上)対象 協会会員、経験者料金 会員1,500円、非会員1,800円(当日) 期間 10月25日(金)申込み 氏名・所属クラブ・連絡先を佐藤へ電話・FAX 問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部城戸(きど) 電話 24-6991 佐藤 電話 ファクス 22-8738ホームページ http://blog.goo.ne.jp/sagano50/ 事業名 丹波七福神宝船まつり2024 とき 11月4日(月・祝)午前10時〜午後3時 ところ 七谷川野外活動センター 内容 お楽しみ抽選会、七福神紹介ショー、歌謡ショーなど様々なレクリエーションや地元の特産品勢ぞろいのマルシェ、作品展示やバザー出展など、楽しみいっぱいのお祭り。 問い合わせ先 千歳町自治会 電話 22-0682 事業名 神経・筋疾患個別医療相談 とき 1、11月7日(木)午後1時〜4時30分2、11月15日(金)午前11時〜午後3時30分 ところ 1、京都府南丹保健所2、国保京丹波町病院 内容 神経・筋疾患で療養中の人、または気になる症状のある人への専門医による個別医療相談会 定員 5人程度 期間 10月9日(水)  申込み 電話 問い合わせ先 京都府南丹保健所保健課電話 0771-62-2979 事業名 マザーズジョブカフェオンライン&電話カウンセリング(ママさんコンシェルジュコーナー) とき 11月8日(金)午前10時〜午後3時 ところ オンライン(Zoom)、電話 内容 子育て中の女性が就職するに当たって必要な保育相談、仕事と子育ての両立に役立つ情報の紹介(亀岡地域専任スタッフ対応) 期間 10日前 問い合わせ先 京都ジョブパークマザーズジョブカフェ 電話 075-692-3445 事業名 森林ボランティア体験講習会 とき 11月9日(土)午前9時〜正午 ところ 交流会館(宮前町神前の山林に移動) 内容 里山林の小径木伐採(ノコギリ使用)等の体験会 対象  20歳以上 定員 5人(先着) 問い合わせ先 亀岡里山クラブ 山中(やまなか) 電話 090-8232-2082 メール kameoka_satoyama_club@nike.eonet.ne.jp 事業名 第4回地域集会“「安心安全のまちづくり」をめざして”「地域の“ぬくもり”って何?!を考えよう! とき 11月9日(土)午後1時30分〜4時 ところ 亀岡地区自治会館2階ホール(安町) 内容 音楽ユニットぽちゃなによる、「地域の“ぬくもり”」を考えるトーク&ライブとワークショップ 定員 50人 問い合わせ先 三者合同研修会 担当:松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 事業名 花ノ木医療福祉センター情報発信事業 とき 11月13日(水)午前10時〜11時30分 ところ 花ノ木医療福祉センター多目的室 内容 高齢者・障がい者にやさしい食事の料理講習会「家庭での調理時間短縮、食べやすい食事を学ぼう」定員 15人(先着) 期間 11月6日(水) 問い合わせ先 花ノ木医療福祉センター栄養管理係 電話 23-0701 ファクス 22-8348 ホームページ http://kyoto-hananoki.jp/ 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 皆さんの意見や提案などの「声」をお聞かせください! 〜ホームページではいつでもご意見を受け付けています〜 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、10月28日(月)午前10時〜11時30分 2、11月13日(水)午後2時〜3時30分 ところ 1、市民ホール 2、ガレリアかめおか 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 15人 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 市役所1階 健康増進課 電話 25-5004 事業名・とき きょうと探検ウォーキング「ある古っ都」 ※11月30日(土)まで ところ アプリで参加 対象・内容など 内容 お持ちのスマホに無料アプリ「aruku&(あるくと)」をダウンロードし、歩くと歩数がカウントされ、取り組みに応じて景品の抽選に応募できます。 対象 京都府在住・在勤・在学の人 申し込み・問い合わせ 市役所1階 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 10月27日(日)午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 やさしい健康講座 第184回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の呼吸器内科部長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院 内科部長 杉山牧子(すぎやま まきこ) 〈専門分野〉 呼吸器内科 長引く咳・痰はスルーしないで  亀岡市民の皆さま はじめまして。 呼吸器専門医の杉山 牧子と申します。令和6年度から亀岡市立病院 呼吸器内科 内科部長で常勤診療しています。  このたび私は呼吸器症状・呼吸器疾患がある市民の皆さまの一助になりたいと当院開院20年目で初めて呼吸器内科を立ち上げました。呼吸器科の学会専門医は人数が少なく、循環器専門医の1/3、消化器専門医の約1/4です。呼吸器専門医が偏在し、呼吸器疾患を非専門医が診療する病院が多いのが現状です。そのせいでしょうか、当科初診で肺がんなどの重篤な疾患を診断するケースが多々あります。  肺がんは怖い病気というイメージがありますが、早期に診断、手術で完全切除できた場合は治る病気です。咳が続く、痰に血が混じる、息が苦しい、胸や背中・肩が痛い、などの症状がある人は早めに受診ください。当院では肺がん検診・二次検診の精査も行っています。レントゲンで肺に影があると言われた人、どうぞ受診ください。呼吸器外来は木曜日の午前中です。金曜午前中にも外来診療していますので、風邪や花粉症が長引く人も当科にご相談ください。 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 23ページ 第0店目 環境にやさしいお店 「リバーフレンドリーレストラン」へようこそ “リバフレ”店舗を紹介する新連載がスタート! 初回は制度の概要をご紹介します。 “リバフレ”ってどんなお店? 川に使い捨てプラスチックごみを流さない!という理念のもと、環境に関する一定の条件を満たすお店を認定する亀岡市独自の制度です。アメリカのサーファーから始まった海の環境を守るプロジェクト「オーシャンフレンドリーレストラン」から着想を得ており、保津川の環境保全やプラごみ削減につなげるものです。 どんなお店が登録しているの? ●ごみの減量とリサイクルに取り組んでいる ●使い捨て食器を使わない ●無料でマイボトルに給水できること などの条件を満たすお店 お店の皆さんへ リバフレ登録いただくと… 環境にやさしいお店だというPRや市広報媒体での紹介、 「亀岡市環境プロモーションセンター(Circular Kameoka Lab)」前での出店が可能! ※登録店舗からは、環境教育などに活用する「エコスポンサー料」のご協力をいただいています。 問合せ 環境政策課   電話 25-5023 多文化共生のまちづくり vol.29 防災フェスタ 毎年10月13日は『国際防災デー』です。国際連合総会によって1989年に定められ、世界中で防災に関する活動やイベントが行われます。亀岡市では10月6日(日)に亀岡運動公園で『かめおか防災・安全安心フェスタ2024』を開催します。これまでも外国人のための防災訓練などを実施しており、自然災害が頻発する日本での防災対策は外国人にとっても重要です。能登半島地震では、外国人が避難所の利用や支援物資の受取方法について理解できず困っているというニュースがありました。私たちの地域に住む外国人がどんなことに困るのだろうかと考えると、日本人の不安や困りごととほとんど変わらないことに気づきます。日頃から声をかけあえる関係を築くことが大切です。 【問い合わせ】 かめおか多文化共生センター 〜外国人住民の生活相談はこちら〜 ガレリアかめおか3階 | 午前10時〜午後4時 | 毎月第4木曜日・年末年始休館 電話 56-8160 | メール kameokatabunka@gmail.com 広報クイズ& ご意見・ご感想をお聞かせください Q 環境がテーマの 新しいスポットの名称は? 「◯◯◯◯◯◯かめおかラボ」 〈クイズ〉 ◯◯◯◯◯◯に入る      文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの     ご応募はこちら→ はがきの場合 クイズの答え、ご意見・ご感想、 住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)      市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和6年10月31日(木)必着 広報かめおか9月号 広報クイズの答え「7119」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 マナーを守って自転車を安全に楽しく!自転車は原則車道の左側通行です! 「広報かめおか」令和6年10月号 No.039 24ページ 無料相談カレンダー 10月10日〜11月9日 10/10(木) ●女性の相談室 法律相談≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●ほっと五個別相談会≪要予約≫ 午後1:30〜3:00/地域活動支援センター圭 申込問合せ  社会福祉法人信和福祉会 地域活動支援センター 圭 電話 25-8623 11(金) ●中部一斉無料法律相談会 ≪先着6人・予約制≫(主催:京都弁護士会) 午後1:00〜4:00(1人30分)/ガレリアかめおか 研修室 申込み問合せ  市民課市民相談係 電話 25-5005 問合せ 25-5021 15(火) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階203会議室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 17(木) ●行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ●交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ  総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話  24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込問合せ  (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/総合福祉センター2階団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 18(金) ●京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町)  申込問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 19(土) ●不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ●建築相談≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5089 ファクス 23-5000 20(日) ●LGBTQ+相談窓口個別相談会 ≪先着2人・予約制≫ 1、午後3:00〜2、午後4:00〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ  市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp 22(火) ●ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 ●多重債務無料法律相談 午後5:00〜6:30/南丹市園部文化会館 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 23(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 24(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後6:00〜2、午後6:40〜3、午後7:20〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 28(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所3階302会議室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 30(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 11/1(金) ●司法書士相談≪予約優先≫ (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 6(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 7(木) ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ  総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 11月10日(日)以降の開催で予約が必要な相談 14(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込問合せ  (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 15(金) ●相続相談 ≪先着5人、11月1日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。