「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 1ページ 9月9日は救急の日 特集 一刻を争う命のために ─ 救急車の適正な利用について考える ─ 亀岡おしらせばん P8〜 子育て情報カレンダー P12〜13 各種団体の事業 P20〜21 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 2-3ページ 一刻を争う命のために ─救急車の適正な利用について考える─  救急隊員は24時間いつでも出動できるよう準備していますが、同時に出動できる台数や受け入れる医療機関には限りがあります。  一人でも多くの命を救うため、救急車の適正利用をお願いします。  救急件数は年々増加しており、軽症傷病者の割合が高い状態で続いています。このような状態が続くと、近くの救急車が出動できず事故による大けがや、心筋梗塞、脳卒中などで病院へ搬送する必要がある人への救急車の到着が遅れる場合があります。  本当に必要な人、必要な場所に救急車が振り分けられるよう、一人一人が救急医療について関心を持つことが重要です。  そこで、適正な救急車の利用について考えるため、本市の現状や救急車を呼ぶか迷ったときの対応について、亀岡消防署の杉山さんに教えてもらいました。 昨年の出動件数は過去最多  近年、救急出動件数が増加しており、令和5年中には全国の救急車による出動件数が763万7,967件と過去最多を更新しました。救急車による病院収容時間の全国平均値も47.2分と前年比で約4.6分延伸するなど、救急業務は厳しい状況に置かれています。  本市も同様で、令和5年中の出動件数は、過去最多の5,015件、病院収容時間も45分と令和元年と令和5年を比較すると、7分延伸しています。 教えてくれたのは、この人! 京都中部広域消防組合 亀岡消防署警防課 救急第2係 消防士 杉山 和 隊員 亀岡市内の年別出動件数・搬送人数 令和5年 搬送人数(人) 4,696 出動件数(件) 5,015 令和4年 搬送人数(人) 4,361 出動件数(件) 4,698 令和3年 搬送人数(人) 3,747 出動件数(件) 3,968 令和2年 搬送人数(人) 3,644 出動件数(件) 3,891 令和元年 搬送人数(人) 3,974 出動件数(件) 4,177 亀岡市立病院の先生にも聞きました 亀岡市立病院 外科部長 吉井一博(よしい かずひろ) 救急医療は限りある資源  当院でも年々、救急車搬入件数は増加しており、2023年度は985件と過去最多でした。このうち入院となった件数は303件(30.8%)で、多くは軽症で帰宅可能でした。中には救急車でなくても来院できたのでは?と思われるケースもあります。確かに一般の人にとって救急車を呼ぶ、呼ばないというのは難しい判断となるかと思いますが、電話相談窓口などを利用して、救急車の適正な利用をお願いします。  当院は病床数100床と規模は小さく、救急専任の医師や看護師がいるわけではなく他の業務と兼務しながら救急受け入れをやりくりしております。皆さまのお役に立ちたいとの思いですが、医療スタッフ、病床、救急隊員、救急車、どれも限りある資源です。必要な人が必要な時に利用できるように皆さまのご配慮をお願いします。 救急搬送の約半数が軽症です  救急搬送された人のうち初診医師により入院を要さない軽症と判断された割合は半数以上を占め、その日のうちに帰宅する人が大半を占めています。  しかし実際に救急車を呼ぶ多くの人は、何らかの不安があって119番通報されています。  不安なときや判断に迷ったときは、専門家からアドバイスを受けることができる救急電話相談(♯7119)を活用してください。 亀岡市内の傷病程度別搬送 人員数 令和5(2023)年  ■軽症 2,574人(55%) ■中等症 1,478人 ■重症 549人 ■死亡 95人 知っていますか? #7119  救急車を呼ぶべきか判断に迷ったときは、『#7119』(または地域ごとに定められた電話番号0570-00-7119)に電話することで、救急電話相談を受けることができます。  #7119に連絡すると、医師、看護師、トレーニングを受けた相談員等が電話口で傷病者の状況を聞き取り、「緊急性のある症状なのか」、「すぐに病院を受診する必要性があるか」などを判断します。  緊急性が高いと判断された場合は、直ちに119番通報するように指示があり、緊急性が低いと判断した場合は、受診可能な医療機関や受診のタイミングについてアドバイスを受けることができます。 あなたの大切な人の命を守るために救命講習を受講しませんか 管内在住・在勤・在学の中学生以上なら誰でも参加できます 心肺蘇生法とAEDの実技講習  突然起こる急病やけがの中には、救急隊が到着するまでの間の対処が非常に重要な場合があります。  緊急時に慌てず迅速な対応ができるよう、ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。 日時 9月15日(日) 午前9時から正午まで 場所 亀岡消防署東分署 会議室(篠町) 定員 20人(要申し込み) 申込 9月13日(金)までに電話、メールまたはホームページにて 問合せ 亀岡消防署警防課救急係 電話 22-9584 メール kameoka-f.d.keiboka@kyoto-chubu119.jp 次回は令和7年2月15日(土)に予定しています。 ・呼吸をしていない ・脈がない ・意識がない ・大量に出血している などの場合はためらわず119番で救急車を呼んでください! 救急体制の維持は未来への財産です 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 4ページ こどもの医療費 窓口での負担はないですが… 上手に使って制度を守ろう 府内で最も手厚い こども医療費助成  亀岡市では、健やかに子どもを産み、育てる環境づくりのため、こども医療費助成を充実させています。  かつては、受診時に一部負担金を支払ったり、後日市役所に償還払いの手続きをする必要がありました。昨年の9月からは、子どもファースト宣言に基づくこども医療費助成制度拡充により、原則、窓口での支払いはなくなりました。対象も中学生までから高校生年代の18歳までに拡大しました。  現在では、京都府内で最もこども医療費助成が充実している市町村の一つとなっています。 こども医療費助成制度を守ろう  日本では、国民のすべてが公的医療保険に加入する「国民皆保険制度」により国民の命と健康が支えられています。保険料を出し合うなど、みんなで支え合う制度で、少ない負担で高度な医療が受けられます。この制度を支えるため、被保険者や事業主などが払う保険料などのほか、国や市町村からの税金が投入されています。  本市では、「こどもの医療費無償化」を進めていますが、自己負担なしで診療を受けられるため、医療費が全く無償であるかのように勘違いをしてしまうかもしれません。もちろん実際は、加入する健康保険の保険料や事業主の負担のほか、市や府、国からの税金でまかなわれています。  保険者が負担する医療費の主な財源は保険料です。市や府が支払う分の財源は、もちろん税金です。窓口負担がないからと気軽に受診していると、医療費がどんどん膨らむことになり、加入する保険の「保険料の引き上げ」や市や府の財政を圧迫することにつながりかねません。  こうならないためにも、各自が医療費のしくみを理解して、上手に医療機関を利用していきましょう。 こどもの医療費のしくみ 保険者負担 70% 協会けんぽや国保など皆さんが加入し、保険料を支払っている保険が負担。 小学校入学年度以降は7割を負担 (0歳〜小学校入学前は8割を負担) 府市の公費負担 30% 市や府などが税金で負担しています。 小学校入学年度以降は3割を負担 (0歳〜小学校入学前は2割を負担) 上手に医療機関を利用しましょう 休日や夜間は適正な受診を 休日や夜間に受診しようとするときには、平日の診療時間内に受診することができないか、もう一度考えてみましょう。 夜間など、子どもの症状への対処や病院の受診の判断に迷ったとき ♯8000 こども医療でんわ相談 突然の病気やケガで、救急車を呼ぶか病院に行くか迷ったとき ♯7119 ※特集2〜3ページ参照 かかりつけ医を持ちましょう 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 5ページ 保津川で学ぶ ふるさと・環境学習 亀岡市では、小学校・中学校・義務教育学校を対象に、 保津川を舞台にした、ここにしかない環境学習を展開しています。 保津川下り体験乗船 中学校・義務教育学校では、保津川下りを通じて、ふるさとの歴史や文化を学びながら、環境問題への理解を深めています。事前学習では、保津川の歴史や環境への取り組みについて学び、乗船体験では、実際に川を下りながら、清掃をすることで、環境問題に対する意識を高め、自分たちにできることを考える機会となっています。 ふるさとを学ぶ「エコラフティング」 小学校・義務教育学校では、ラフティングを楽しみながら川ごみの現状を知り、環境問題を学ぶ「エコラフティング」を実施しています。 この体験を通して、自ら考え、行動できる心を育むことを目指しています。 これらの体験をとおして、子どもたちは、単に知識を学ぶだけでなく、ふるさとの川「保津川」に触れることで、環境問題を自分事として考えるきっかけになります。また、地域への愛着を深めることで、将来、地域社会の一員として活躍できるような人材を育成します。 亀岡市では、今後もこれらの環境学習をとおして子どもたちが主体的に環境問題に取り組める機会を提供していきます。 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 6ページ 8月は 平和月間 世界の恒久平和を願い・・・ 2024年現在も紛争が続く国や地域があります。 パレスチナ問題、ウクライナ侵攻、シリアやリビア内戦など・・・ 子どもたちが傷つき、亡くなっていく報道を見るとき胸が張り裂けそうになります。 そして今なお、核の恐怖を感じる現状があります。 亀岡市は、世界連邦・非核平和都市宣言のまちとして、世界の恒久平和を願い、さまざまな取り組みを進めてまいります。  亀岡市は、8月を平和月間と定め、平和への祈りを込めた事業を行っています。  6日は、「亀岡大踊り大会」。伝統の「丹波音頭」などで大きな踊りの輪が広がりました。今年は踊りコンテストも実施しました。  7日は、平和祈念式典を西山の平和塔前で行いました。「世界連邦・非核平和都市宣言」を唱和し、世界の恒久平和を祈るとともに戦争や災害の犠牲者を追悼しました。そして、市民の皆さんから届いた平和への願いを込めた千羽鶴を、11月に修学旅行で広島の平和記念公園を訪れる育親学園の6年生代表に託しました。  11日は、「保津川市民花火大会」。今年は、超大輪の2尺玉も登場し夜空いっぱいに広がりました。プラごみゼロ宣言のまちとしてリユース食器を使った屋台や翌日のクリーン作戦などエコな花火大会として開催しました。 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 7ページ 能登半島地震被災地ボランティア派遣職員活動報告  亀岡市役所は令和6年1月に発生した能登半島地震に関連し、被災地の早期復旧を支援することと、若年職員に災害現場での活動を経験させることを目的とし、入庁2年目と3年目の職員を支援活動に派遣しています。その現場での活動を報告します。 入庁2年目。25歳、男性 「家財の運び出しを行った際、棚や、食器、アルバムなどトラックで運ばれてくる全ての物が家の人にとって大切な思い出の可能性がある事を考え、一つ一つ慎重に運びました。ボランティア活動後、依頼者の人からありがとうと言われた時はうれしく、どんなに疲れていても、明日もまた頑張ろうという気持ちがわきました。」 亀岡市の支援状況 【1月】 〇トイレトレーラー、 石川県七尾市田鶴浜地区 コミュニティセンターに設置、 石川県珠洲市立緑丘中学校へ移設 〇看護師派遣 〇避難所運営支援職員の派遣 など 【2月】 〇被災された人に対し市営住宅提供の受け入れ 〇給水車および応急給水支援職員の派遣 など 【3月】 〇り災証明発行支援職員の派遣 など 【5月】 〇災害ボランティア派遣開始 など 亀岡市青少年育成地域活動協議会の長年の取り組みが全国で高い評価! 〜令和6年度少年補導功労団体表彰を受賞〜  公益社団法人全国少年警察ボランティア協会および警察庁長官が、少年の非行防止や健全育成に貢献した団体を表彰する「令和6年度少年補導功労団体表彰」を、亀岡市青少年育成地域活動協議会が受賞をしました。  同協議会は、昭和58年に設立され、40年以上にわたって地域の各種団体と連携し、青少年が地域間・世代間の交流を図る機会を提供するなど、温かく見守り、健やかな成長を支援する地域社会づくりを進められています。  これらの取り組みが高く評価され、今回の受賞につながりました。令和6年度に表彰をされたのは全国で10団体のみであり、本市の協議会としては初の受賞となりました。  この度は誠におめでとうございます。 文化財めぐり 454 北條氏勝と亀山城惣構の成立 慶長六年(一六〇一)、徳川家康家臣の北条氏勝が亀山城主として入城します。以後、形原松平氏が城主の時代に廃城されるまで、徳川政権の大名が亀山城主として任じられることとなります。 鍬山神社の所蔵する『城主記』は、歴代の亀山城主について記した記録史料ですが、北条氏勝が慶長六年から同十一年までの五年間在城したと記されています。注目されるのは、同じ史料に、亀山城下の「惣堀」(惣構)が氏勝の時代に築造されたとされていることです。 亀山城惣構は、亀山城下を囲繞する土塁と堀から構成されていました。十七世紀前半に作成された『正保城絵図』の「丹波国亀山城絵図」には、土塁・堀とも幅が五間(約9メートル)、土塁の高さは二間(約3.6メートル)あったと記されています。 惣構の成立時期をめぐっては、「惣堀普請」を命じた明智光秀とする説もあります。ただ、惣構とは、町人や職人らの住む町を囲繞するものである点を考えると、まだ城下町ができていない光秀期に築造されたとは考えにくいようにも思います。 この点、豊臣政権期に城下町が発達した後の、氏勝の時代に惣構が築かれたとする『城主記』の記述は、信憑性の高いように考えられるのです。 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 8ページ サンガ×亀岡 NEWS39 シーズン後半戦絶好調の京都サンガF.C.!!  新加入選手の大活躍もあり、シーズン後半戦(6月26日以降)は5勝2分1負(8月17日時点)と絶好調のサンガ!  特に8月7日にサンガスタジアムで行われた名古屋グランパスとの一戦では0対2と苦しい展開から3点を取り返し劇的な逆転勝利!観る者を魅了するスペクタクルな展開にスタジアムは大いに盛り上がりました。  リーグ戦の順位も徐々に上がっており、これからのサンガの躍動にますます目が離せません!! サンガU-18出身の2人がパリ五輪で活躍! サンガのキャプテンである川崎颯太選手と、東京ヴェルディにレンタル移籍中の山田楓喜選手がパリ2024オリンピックサッカー競技に出場し、ベスト8進出に貢献しました! 川崎選手、山田選手、お疲れさまでした!! 10月6日、ヴィッセル神戸戦は亀岡市ホームタウンデー♪ 10月6日(日)は年に一度の「亀岡市ホームタウンデー」が開催されます。日ごろからサンガを応援している人もまだスタジアムで試合を見たことない人も、亀岡市の皆さんの声援でサンガの勝利を後押ししましょう!! おすすめポイント 1、市民の皆さんは優待価格で試合が観戦できる! 2、小学生以下は  で試合を観戦できる!(無料チケットの発券が必要です) 3、昨年のJ1優勝チーム ヴィッセル神戸と対戦する大一番の試合。 4、10月からは午後2時試合開始のため、子どもを連れて観戦に行きやすい。 5、ホームタウンデーでは亀岡の魅力を知ってもらえるイベントが盛りだくさん!スタジアム北側広場に亀岡市PRブースも出展。 ホームタウンデーの優待チケットは9月14日(土)午前11時から販売予定です。 ホームゲーム情報 9月22日(日・祝) vs. ガンバ大阪 午後7時 キックオフ 10月6日(日) vs. ヴィッセル神戸 午後2時 キックオフ 当日は ノーマイカーDay! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! 亀岡おしらせばん 第2回モルック交流大会 参加者募集 とき 11月23日(土・祝)午前10時(受け付け午前9時30分〜) ところ 運動公園競技場 内容 誰もが気軽に楽しくプレーできるモルック。好評につき、第2回大会を開催します。亀岡のいちおしスポーツとして、毎月ふれあいスポーツ・デーで体験会やプチ交流会を開催しています。 ・チャレンジ部門(交流試合) 先着20チーム (事前申し込み) ・エンジョイ部門(体験コーナー・試合体験) 初めての人も大歓迎 (当日受け付け) 対象 市内在住・在勤・在学の人 料金 無料 申込み 10月19日(土)までに市ホームページ 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課  電話 25・5055(生涯スポーツ課) 雑誌リサイクルデー参加者 募集〜保存年数の過ぎた雑 誌などを無料で譲ります〜 とき 11月3日(日・祝)午前9時30分〜午後4時(申し込み数によって変動) ※会場への入室時間を抽選で決定し、10月中旬以降にはがきでお知らせします。 ところ 市立図書館中央館3階イベントホール 対象 図書館カード登録者(1人12冊まで) 申込み 問合せ 9月30日(月)【必着】までに、往復はがき(1枚で4人まで申し込み可)で図書館カード番号・住所・氏名・電話番号を次へ 〒621ー0864内丸町26 市立図書館中央館 電話 24・4710(月曜日休館) (市立図書館) 計量教室(試買検査)」の参加者募集 お店で販売されている商品の内容量が、正確に計量・表示されているか検査してみませんか?普段購入している食品の計量・表示について、あらためて考えてみる機会として、ぜひ参加ください。 とき 10月16日(水)午後1時〜3時30分 ところ 南丹広域振興局 園部総合庁舎 対象 南丹市・京丹波町・亀岡市在住の人 申込み 9月10日(火)午前9時〜26日(木)までにQRコードから申し込んでください。 問合せ 京都府計量検定所 電話 075・441・8335 その他 詳しくはホームページで確認 (商工観光課) 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 9ページ 亀岡生涯学習市民大学 第4講座 受講生募集  とき 9月21日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間  内容 風流の伝統「心」と「技」の継承 〜亀岡祭山鉾行事を中心として〜 講師 樋口 隆久(ひぐち たかひさ) 文化財専門官(亀岡市文化資料館) 申込み 問合せ 令和6年度は、一度申し込みすると全講座受講できます。9月16日(月・祝)までに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・講座番号を明記し、はがき・ガレリアかめおかホームページ申し込みフォーム・メール・来館で次へ 〒621ー0806 余部町宝久保1ー1 生涯学習かめおか財団「市民大学」係 メール kouza@galleria.or.jp その他 応募受け付けの返信はしません。 電話 29・2701(市民力推進課) 「防災士養成講座」 受講者募集 とき 11月9日(土)午前8時30分〜午後5時30分 11月10日(日)午前8時20分〜午後5時 (資格取得試験)同日午後5時〜6時 ところ 亀岡市役所市民ホール 期間 9月30日(月) 対象 市内在住・在勤・在学の方 定員 50人 申込み 受講料を払込みの上、持参または郵送 内容 防災に関する知識や技能を修得し、 災害時の地域防災リーダーを養成します。 問合せ 市役所6階自治防災課 電話 25・5097(自治防災課) 話の内容をその場で文字にして伝える京都府要約筆記者養成講座(前期) 受講者募集 共通講座受講後、手書きコースとパソコンコースに分かれます(各コース全6回)。 とき 10月20日(日)〜令和7年2月23日(日)午前10時30分〜午後4時30分 ところ ▼共通講座・手書きコース:京都府聴覚言語障害センター(城陽市) ▼パソコンコース:京都市聴覚言語障害センター(京都市中京区) 料金 テキスト代など一部自己負担あり 申込み 9月30日(月)午後5時までに、京都聴覚言語障害者福祉協会ホームページから申し込んでください。 ※受講には一定の条件あり。詳細は次へ 問合せ 京都府要約筆記者養成講座 事務局 電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 (障がい福祉課) 全国都市緑化フェアin京都丹波シンボルマーク募集 食農と環境そしてアートで輝く「京都丹波」をテーマに全国都市緑化フェアin京都丹波を令和8年秋に開催します。京都丹波フェアの開催を広く周知し、機運を高めるためのシンボルマークを募集しています。 各賞:最優秀賞(1点)賞状・副賞5万円 優秀賞(2点)賞状・副賞2万5千円 ※未成年者が入賞した際には、副賞相当額の図書カードを贈呈します。 対象 2市1町(亀岡市・南丹市・京丹波町)在住・在学・在勤・出身いずれかに該当の人 申込み 問合せ 9月30日(月)までに、QRコードから応募、電子メールか応募用紙を郵送または持参で次へ 〒621ー8501(住所不要)全国都市緑化フェアin京都丹波推進協議会事務局(市役所2階) 電話 21・8301 ファクス 23・5000 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp その他 応募用紙・応募要項、フェアの趣旨など詳しくは、ホームページに掲載。事務局でも入手できます。 (全国都市緑化フェア推進課) 案内 かめおか防災・安全安心フェスタ2024 防災をはじめ、防犯や交通安全など市民が安心して暮らせる安全なまちづくりを目指した体験イベントです。 とき 10月6日(日)午前9時〜午後1時 ところ 亀岡運動公園 内容 防災クイズ大会/防災関係団体の啓発展示/消防車、パトカー等車両展示(試乗可)/消防ファイヤーキッズ体験/自衛隊カレー試食/避難所体験コーナー/平安騎馬隊ふれあいコーナーなど 対象 どなたでも ※申し込み不要 問合せ 市役所6階自治防災課 電話 25・5097(自治防災課) 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室 (初心者向け) とき 9月22日(日) 午前10時〜11時30分と午後1時30分〜3時 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 ところ 亀岡市交流会館(カメロックス) その他 料金は通常使用料 申込み 問合せ 9月20日(金)午後5時までにHPの申し込みフォームにて申し込み 電話 26・5001(市民力推進課) 親と子ののびのび子育てサロン ミニ運動会 とき 9月11日(水) 午前10時〜11時30分 内容 かけっこや障害物競走など、育児相談 パクパク人形を使った人形劇 とき 10月9日(水)午前10時〜11時30分 内容 人形劇サークル「そらまめ」による人形劇、育児相談 【共通】 対象 保護者と乳幼児 定員 10組程度 ところ 申込み 人権福祉センター 電話 23・0582(人権福祉センター) 亀岡市の人口と世帯数 令和6年7月31日現在人口 86,503人(13人減) 内訳 男 42,039人(10人減) 女 44,464人(3人減) 世帯数 40,558世帯(23世帯増) 7月に転入した人 203人(17人増) 7月に転出した人 165人(12人減) 7月に生まれた人 53人(9人増) 7月に死亡した人 104人(27人増) ( )内は前月比増減数 秋の全国交通安全運動 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの呼びかけなどを実施 9月21日(土)〜30日(月) 問合せ 自治防災課 電話 25-6788 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 10ページ 令和7年亀岡市はたちの会 とき 令和7年1月13日(月・祝) 受け付け:午前9時30分〜 式典:午前10時20分〜 ▼式典終了後、「第2部つどい」を行います。 ところ サンガスタジアム by KYOCERA 対象 平成16年4月2日から平成17年4月1日生まれで、令和6年10月31日現在、亀岡市に住所を登録している人 ▼11月下旬に案内と入場券を送付します(入場券は当日要持参)。 その他 転居などにより亀岡市に住所登録がない人で、参加希望者は、11月15日(金)までに社会教育課に連絡してください(ホームページから申し込み可)。 ※天候や感染症の状況などにより中止する場合はホームページでお知らせします。 問合せ 市役所4階社会教育課 電話 25・5054 ファクス 25・5513 (社会教育課) かめおか霧の芸術祭 開かれたアトリエ展覧会 「美との出会い」 とき 9月6日(金)〜30日(月)午前9時〜午後5時(最終日のみ正午まで) ところ 市役所地下1階 開かれたアトリエ 内容 亀岡市美術展の運営委員5人の作家による展覧会。日本画、洋画、彫刻、工芸、書と多彩な作品が展示されます。 問合せ かめおか霧の芸術祭実行委員会事務局 電話 55・9655(文化芸術課) 「にじっこ」 聞こえづらさのある乳幼児と保護者の交流の場「にじっこ」を開催します。子どもの耳が聞こえづらいことを不安に思っているパパやママ。聞こえづらい子どもがすくすく育つ場「にじっこ」で交流しませんか。 とき 9月14日(土)午前10時〜正午 ところ 京都府聴覚言語障害センター(城陽市) 対象 きこえない・きこえにくい0〜就学前の子どもと保護者 内容 絵本読み聞かせ、手話体操、集団遊び、保護者同士の交流、手話学習 定員 30人 申込み 問合せ 9月12日(木)までに氏名・連絡先を京都府聴覚言語障害センターにじっこ担当 電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 メール nanbu-nanchoyoji@kyoto-chogen.or.jp (子育て支援課) ふれあいスポーツ・デー とき 9月28日(土) 午後7時〜9時  ところ 運動公園体育館大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー(9月モルック)、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料)  その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可)  問合せ 市役所5階生涯スポーツ課  電話 25・5055(生涯スポーツ課) ふくかめスマイルフードプロジェクト 食料品の無料配布予約受け付け中 生活に困窮している人を対象に食料品を無料で配布します。※生活保護受給者は対象外 とき 10月20日(日)1、午前9時30分〜9時45分2、午前10時30分〜10時45分3、午前11時30分〜11時45分4、午後12時30分〜12時45分5、午後1時30分〜1時45分6、午後2時30分〜2時45分7、午後3時30分〜3時45分 各枠15世帯 ※申込受付時間内にお越しください。 ※食料品の指定はできません。 ところ 亀岡市社会福祉協議会 ▼エコバック・お米がこぼれない袋・本人確認書類を持参してください。 申込み 問合せ 9月24日(火)〜10月4日(金)(土・日曜日、祝日を除く)に電話で亀岡市社会福祉協議会(午前9時〜午後5時) 電話 23・6711 ※定数に達し次第、受け付けを終了します。 亀岡市社会福祉協議会 地域支援課 【食料品の提供にご協力を】 とき 10月15日(火)〜18日(金)午前10時〜午後3時 ところ ふれあいプラザ(余部町) ※10月13日(日)に開催の「市民福祉のつどい」でも受け付けます。(地域福祉課) マッサージサービス事業 とき 9月26日(木)、9月29日(日) 午前10時〜午後3時 ところ 総合福祉センター2階 教養娯楽室 内容 高齢者向けの低額マッサージサービス 対象 市内在住のおおむね70歳以上の人 定員 各日18人(申し込み多数の場合は抽選) 料金 1,000円(施術1回40分) 申込み 9月18日(水)午前9時から正午、午後0時30分から午後3時までの間に、電話で 亀岡市視覚障害者協会事務所(総合福祉センター内) 電話 22・1311 問合せ 担当者 松本(まつもと) 電話 25・7692 (高齢福祉課) マルシェ大原野 (京都市西京区との住民交流) とき 9〜10月の毎週火曜日:午前9時〜11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午 ※売り切れ次第終了 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車場あり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211 (平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 11ページ 書かない窓口、はじまっています 〜申請書の自動作成システム導入〜 1、必要な申請書や枚数をえらぶ 2、本人確認書類をセット 本人確認書類 ・マイナンバーカード ・運転免許証 ・運転経歴証明書 ・在留カード ・特別永住者証明書 3、プリンターから申請書をとり、必要事項を追記して窓口へ 【利用できる証明書発行手続き】 住民票、戸籍謄本、印鑑証明など(市民課) 納税・課税証明書など(税務課) 本人確認書類があれば選ぶだけで申請書が完成  市役所窓口で必要な手続きをする際に、少しでも手間を減らすため、申請書の自動作成システムを導入しています。  本人確認書類から、「住所」「氏名」「生年月日」「性別」を読み取り、必要な手続きに応じた申請書を自動的に作成・印刷できます。  複数の申請書が必要な人、手書きに慣れていない人も、ぜひ利用してください。 問合せ 情報政策課  電話 55-9454 乳がん検診を受けましたか? 〜10月はピンクリボン月間〜 乳がんで命を落とす人が一人でも減らせるように。 ピンクリボンとは、乳がん検診の早期受診を推進することなどを目的として行われる活動です。 乳がんと検診 ブレスト・アウェアネスについてはこちら (乳房を意識する生活習慣) ピンクリボン京都はこちら 次の日程で啓発のライトアップを実施します。 ●9月27日(金)〜10月1日(火)  平和台公園の平和塔、  かめきたサンガ広場と亀岡運動公園の噴水 ●10月1日(火) 保津橋 問合せ 健康増進課 電話 25-5004(健康増進課) 各種納期のお知らせ 9月30日(月)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、以下の納付方法もできます。 ●クレジットカードで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 固定資産税・都市計画税 第3期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 8月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第3期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第4期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 9月分 公立保育所副食費 9月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第4期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 9月分 建築住宅課 電話 25-5048 くらしの資金貸付償還金 9月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 9月分 社会教育課 電話 25-5199 10月1日(火)から全国一斉に赤い羽根共同募金が始まります。 さまざまな福祉活動に役立てられている赤い羽根共同募金に協力お願いします。昨年度の募金の総額と使い道は次のとおりです。 【令和5年度亀岡市の募金実績(一般募金)】 6,672,095円 (京都府共同募金会からの配分金を含む) 障がいのある方の福祉活動のために(障がい児者交流など):400,000円 児童・青少年福祉活動のために(子育てサロンやこども会活動支援など):600,000円 課題を抱える人々を支える活動のために(見守り活動やつながりづくりなど):500,000円 住民全般の福祉活動のために:752,853円 亀岡市協同募金委員会の活動費:540,882円 府内の福祉施設設備や福祉団体の活動支援費、災害準備費など:1,778,360円 高齢者福祉活動のために(サロン活動支援など):2,1000,000円 【令和5年度亀岡市の募金実績(地域歳末たすけあい)】 年末・年始福祉活動のために 7,071,084円 ▲地域の支援を必要とする人、支援を必要とする世帯への配分 ▲一人親世帯、障がい者(児)世帯、寝たきり、一人暮らし、認知症等要介護世帯の支援 ▲三世代交流事業、障がい者交流事業 ▲高齢者つどい事業 ▲社会福祉施設入居者に対する援助 ▲募金啓発活動 募金総額 13,743,179円(一般募金+地域歳末たすけあい) 共同募金委員会は、募金の流れや使途を明らかにすることで公明な募金活動を展開しています。 問合せ 亀岡市共同募金委員会((福)亀岡市社会福祉協議会内) 電話 23-6711 ファクス 24-0350 (地域福祉課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 12-13ページ 子育て情報カレンダー 9/10〜10/9 9/10(火) かめおかっこ出前ひろば 「パネルシアター、交流会」 時間 午前10:00〜11:00 場所 図書館中央館 対象 未就園児と保護者 9/11(水) ひよこひろば 「風船であそぼう、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 9/12(木) ゆりかごひろば ママ講座 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 9/13(金) 絵本のひろば「からだ」 時間 1、午前9:45〜10:15、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも 9/18(水) ひよこひろば「ふれあいあそび」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 9/20(金) きらきらひろば「しゃぼんだまであそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこガーデン 対象 2歳以上の子と保護者 COCOいく 「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:15 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 9/24(火) ファミサポ利用体験会 時間 1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜12:00、3、午後1:00〜3:00、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員と既会員で利用したことがない人 9/25(水) ひよこひろば 「栄養士によるすくすく相談、シフォンスカーフで遊ぼう、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 9/27(金) みんなのひろば「人形劇」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 どなたでも 10/1(火) プレぴよひろば 「産前産後交流会」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊婦、産後間もない人とそのパートナー 10/2(水) ひよこひろば「手形足形アート」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば ママ講座 「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 10/7(月) ファミサポ会員交流会 「おいしい減塩料理」 時間 午前10:00〜正午 場所 ガレリアかめおか料理実習室 対象 ファミサポ会員 10/8(火) かめおかっこ出前ひろば 「世代間交流」 時間 午前10:00〜11:00 場所 ひえ田野生涯学習センター 対象 未就園児と保護者 10/9(水) ひよこひろば「ふれあい遊びとリフレッシュ体操、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 サンガスタジアムby KYOCERA内 KIRI no KOに遊びに来てね 9月5日(木)からの平日料金日と一部の土曜日で亀岡市民割引チケットが使用できます。ぜひご利用ください。 保健センター(BCome+)2階窓口で亀岡市民割引チケットの申請ができます。申請には保護者の本人確認書類が必要です。 保健センターのお知らせ 健診・相談 1、パパママ教室 ≪予約制≫ とき・対象者など 9月28日(土) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 2、育児相談  ≪予約制≫ とき・対象者など 9月24日(火)、10月3日(木) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 健診・相談 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ とき・対象者など 9月18日(水) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  4か月/11か月/ 1歳6か月/3歳児健診 健診・相談 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 14ページ 亀岡市国民健康保険 歯周疾患検診のお知らせ とき 令和7年3月31日(月)まで ところ 市内各歯科医院(詳細は市ホームページを確認してください) 対象 亀岡市国民健康保険の加入者で20歳以上の人▼国民健康保険料に未納がない世帯の人 内容 問診、口腔内検査、結果説明・歯科指導 料金 500円(治療する場合は別途治療費) 定員 100人 申込み 問合せ 令和7年3月17日(月)までに、市ホームページ内の応募フォームから申し込み。または、本人確認書類を持参し、市役所1階保険医療課(7番窓口)へ その他 申込者へは利用券を交付します。 電話 25・5025 ファクス 25・5021 (保険医療課) 文化資料館第73回企画展 「亀岡を掘ってみたー」・「発掘された京都の歴史2024」 とき 9月28日(土)〜10月27日(日) 午前9時〜午後5時 ところ 文化資料館展示室1・2(古世町) 内容 1、展示室1は、「発掘された京都の歴史2024」をテーマに京都府下で発掘調査された京都の歴史を紹介します。(主催:京都府教育委員会・公益財団法人京都府埋蔵文化財調査研究センター) 2、展示室2は、亀岡市内で行われた発掘調査の成果や、亀岡では出土していないもの、教科書に載っているものなどを展示しており、こどもからシニアまでが楽しめる内容になっています。 料金 大人250円、小中学生無料 《関連事業》 〇講演会「亀岡の古墳を掘ってみた〜古墳時代の亀岡のなぞに迫る〜」 とき 10月5日(土)午後3時〜4時30分 ところ 文化資料館3階研修室 講師 土井 孝則(当館職員) 定員 30人(先着順) 申込み 問合せ 電話・FAX・メール 電話 22・0599 ファクス 25・6128 メール kamebun.entry@gmail.com  (文化資料館) 亀岡市暴力追放協議会設立40周年記念暴力追放市民大会を開催します とき 9月21日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 ▼オープニング:亀岡市太鼓連合会 ▼記念式典 ▼防犯寸劇:亀岡防犯推進委員連絡協議会・亀岡平安レディース隊 ▼記念講演:「亀岡市の暴力団情勢〜いまむかし〜」辻 健(つじ たけし)さん(元亀岡警察署刑事課組織犯罪対策係) 問合せ 市役所6階亀岡市暴力追放協議会事務局 電話 55・9560(自治防災課) 来場者にはオリジナルトートバックをプレゼント ! ※デザインは変更される場合があります。 ※数に限りがあります。 9月24日〜30日は結核予防週間です 結核は、今でも全国で年間約1万人が診断され、過去の病気ではありません。結核を知ることは予防への第一歩です。 ▼結核の症状とは? 2週間以上、咳や発熱、体がだるいなどの風邪のような症状が続きます。 ▼結核を予防する方法は? 1、適度な運動、十分な睡眠、バランスの良い食事などにより、免疫力を高めましょう。 2、風邪のような症状が続く時は、かかりつけ医を受診しましょう。 3、年1回は結核・肺がん検診や職場の健康診断などで胸部レントゲン検査を受けましょう。 問合せ 京都府南丹保健所保健課 電話 0771・62・2979 (健康増進課) 健康相談のご案内 自身や家族の健康について、保健師・管理栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士などの専門職が相談に応じます。気軽にお越しください。※予約不要 とき 9月18日(水)午前10時〜正午 ところ 市役所1階市民ホール 内容 健康に関する相談、血管年齢測定、血圧測定、もの忘れ相談、歯の相談、姿勢チェックなど 問合せ 市役所1階健康増進課 電話 25・5004 メール kenkou-zousin@city.kameoka.lg.jp (健康増進課) 工事入札結果の公表 【5市推第3号 (仮称)梅岩の里生誕地整備工事(建築)】 落札業者:栄・関西・丸正特定建設工事共同企業体 落札金額:240,900,000円(税込) 完成工期:令和7年2月17日 施工場所:亀岡市東別院町東掛地内 入札執行日:令和6年5月15日 入札回数:2回 入札参加者:栄・関西・丸正特定建設工事共同企業体、関口・古谷・丹和特定建設工事共同企業体、旭・南桑・堤製特定建設工事共同企業体、三煌・山和特定建設工事共同企業体 問合せ 市役所3階契約検査課 電話 25・5041 (契約検査課) 第40回亀岡市美術展  とき 9月7日(土)〜16日(月・祝) 午前10時〜午後4時 ところ ガレリアかめおか1階コンベンションホール 内容 日本画、洋画、彫刻、工芸、書の多彩なジャンルの展覧会 問合せ 亀岡市美術展実施運営委員会事務局((公財)生涯学習かめおか財団) 電話 29・2701(文化芸術課) 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 15ページ 亀岡市総合福祉センター 9月の参加者募集カレンダー 9/10〜10/9 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込み 9月11日(水)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性 ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申込み 9月11日(水)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申込み 9月11日(水)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人 ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申込み 9月11日(水)午前9時から 対象 どなたでも ※以下のカレンダーには募集する講座等の開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページを確認してください。 9/19(木) 障害者福祉センター 生け花講座 午後1時〜2時30分 花材代:880円 期限 9月13日(金) 午後5時まで 9/26(木) 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時30分 9/28(土) 障害者福祉センター 健康ひろば 〜転倒防止と脳活性の体操〜 午後2時30分〜3時10分 9/29(日) 障害者福祉センター 難聴者コミュニケーション広場 午後1時30分〜3時 10/2(水) 中央老人福祉センター 今からはじめる 相続相談 1、午後1時30分〜2時 2、午後2時15分〜2時45分 3、午後3時〜3時30分 働く女性の家 身体のメンテナンス講座2、 午後2時〜3時 全10回 料金 3,000円 登録グループ主催事業 ゴスペルサークル Join&Joy 体験レッスン 午後3時〜4時 期限 9月30日(月)午後5時まで 10/3(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) 10/4(金) 働く女性の家 MOS検定Excel受験講座3、 午前10時〜正午 全6回 料金 2,000円 テキスト代:2,310円(税込) ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 10月10日(木) 働く女性の家 ママ・パパのおしゃべりサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分 今月の遊び:小麦粘土で遊ぼう 2 10月12日(土) 働く女性の家 姿勢改善ピラティス講座2、 1、午前9時40分〜10時40分 2、午前11時〜正午 全10回 料金 2,000円 ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターは「コミュニティセンター」「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の5つの機能をもった複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。ぜひ、ご利用ください。 ≪亀岡市総合福祉センター利用グループ登録のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、市民グループの活動を支援するための利用グループ登録制度を設けています。 市民のふれあいの施設として、多くの皆さんが利用できるよう、利用グループ登録の募集(年度途中分)を行っています。 対象 一定の要件を満たしているグループ ▲利用グループは、総合福祉センターでの活動場所や利用料金について、規程に基づく支援が受けられます。 問合せ 詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 9月15日、16日、22日、23日、29日、10月6日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 16ページ 令和6年度 亀岡市立病院市民健康講座 とき 9月28日(土)午後1時30分〜3時 ところ 亀岡市役所 市民ホール 内容 正しく生かそう、健康についての知識 講師 ▼外科今昔物語〜昭和から令和、こんなに変わった外科治療〜吉井 一博(よしい かずひろ)(外科部長) ▼お薬の正しい使い方〜吉見 和(よしみ やまと)(薬剤科主任薬剤師) ▼健康の基本は、適切な運動や食事習慣です〜○○の特効薬はありません〜北川 功幸(きたがわ のりゆき)(糖尿病内科部長)  定員 100人程度(申し込み不要。定員に達した場合、入場をお断りする場合あり) その他 手話通訳・要約筆記が必要な人は9月9日(月)までに連絡してください。 問合せ 亀岡市立病院患者支援センター  電話 25・7313 ファクス 29・2637 (病院総務課) 【終了間近】亀岡市国民健康保険特定健診・後期高齢者医療保険健康診査を受けましょう とき 10月19日(土)まで ▼国民健康保険対象者へは5月に受診券などを送付しています。(後期高齢者医療保険加入者の受診券は不要) ▼受診券をなくした人や5月以降に加入した人は、被保険者証と本人確認書書類を持参し、市役所1階保険医療課窓口へ。 【市役所での集団健診のご案内】 とき 10月26日(土)、27日(日)  対象 国民健康保険の加入者で40歳から74歳までの人、後期高齢者医療保険加入の人 ※今年度すでに特定健診を受けた人、人間ドック・脳ドック受診者は受診不可 料金 令和6年度末時点で、70歳未満の人は1,000円、70歳以上の人、節目年齢(40・45・50歳)の人は無料 申込み 問合せ 9月20日(金)【必着】までに、市ホームページ内の応募フォームから申し込みまたは、[第1・2希望日、健康保険証の記号番号、郵便番号、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、生年月日]を記入し、郵送(封書)で 〒621ー8501(住所不要)亀岡市保険医療課「集団健診」 その他 受診時間指定は不可。受診者へは、10月中旬に案内通知を送付。定員を超えた際、調整の場合あり。 電話 25・5025 ファクス 25・5021 (保険医療課) 小規模企業共済制度のご案内 国が作った退職金の積立制度です。掛金は全額所得控除の対象で、千円〜7万円(5百円刻み)の範囲で自由に選べ、経営者の退職金として受け取れるので、税制メリットがあります。 対象 個人事業主、小規模企業の経営者・共同経営者および役員 申込み 商工会議所・金融機関などで加入できます。 問合せ (独)中小企業基盤整備機構 共済相談室 電話 050・5541・7171 (商工観光課) 気づいてください こころのサイン 〜自殺予防週間〜 9月10日(火)から16日(月・祝)までの1週間は自殺予防週間です。 ▼考えよう「いのちとこころ」 市立図書館では関連図書の展示をします。本を通して「いのち」や「こころ」について考えてみませんか。 期間 9月30日(月)まで ところ 問合せ 市立図書館中央館、大井分館、ガレリア分館、馬堀分館 電話 24・4710 ▼こころの体温計 スマートフォンやパソコンでストレスや落ち込み度を確認できます。こころのケアに役立ててください。 ▼相談窓口の開設 福祉なんでも相談窓口を開設しています。気軽に相談してください。 問合せ 市役所1階地域福祉課 電話 25・5029 ファクス 24・3070 (地域福祉課) 身体障害者巡回相談(要予約) とき 10月11日(金) 午前9時30分〜11時(受付は午前10時40分まで) ところ 市役所1階市民ホール 内容 補装具の交付・修理の相談 対象 肢体不自由者 その他 持ち物 身体障害者手帳・補装具(お持ちの人のみ) 申込み 問合せ 市役所1階 障がい福祉課 電話 25・5031(障がい福祉課) 第48回 消防ちびっ子写生大会 〜消防車や救急車の絵を描こう!〜 とき 9月21日(土)午後1時〜4時 ※雨天の場合、9月23日(月)に延期(同時間) ところ 京都中部広域消防組合亀岡消防署(荒塚町) 内容 消防車・救急車の写生、消防訓練の見学 対象 市内の保育園(所)児、幼稚園児、小学生 ※作品審査対象は4歳児〜小学6年生 定員 先着100人 申込み 問合せ 9月17日(火)までに、電話・メールで亀岡消防署予防課予防係 電話 22・9583 メール kameoka-f.d.yoboka@kyoto- chubu119.jp (自治防災課) 障害者サービス事業所等通所交通費助成制度のご案内 身体障がい者、知的がい者、精神障がい者が通所するために要した交通費の一部を助成します。 対象 公共交通機関、自家用車で総合支援法に基づいて設置されている次の通所型施設に通所している人(事業所送迎バス利用の人は除く) ▼生活介護▼自立訓練(機能訓練)▼就労移行支援▼就労継続支援B型 料金 月額2000円を上限として助成 申込み 問合せ 9月(前期分)と3月(後期分)の年2回。申請書類などについては次へ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) ご利用ください「おくやみ窓口」 予約電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 17ページ 亀岡市立学校小規模特認校制度で学びませんか 小規模特認校制度は、地域に根差した特色ある教育を推進している小規模校(小規模特認校)に通学することで、心身の健やかな成長を図り、豊かな人間性を育むとともに複式学級の解消など学校の活性化を図ることを目的として、一定の条件のもと校区外から通学することができる制度です。 就学条件 〇保護者および就学予定者がともに市内に住所を有していること。もしくは就学までに転入する見込みがあること。 〇通学する小規模特認校の教育活動、PTA活動などに賛同し、協力すること。 〇保護者の負担および責任において通学させること。ただしスクールバスを利用する場合は、亀岡市教育委員会で定めた取り決めに従うこと。 〇原則として卒業するまで就学すること。 応募方法 保護者・児童は通学を希望する特認校の募集説明会(参加必須)へ参加した後、その特認校の校長と面談をし、 小規模特認校転入学申請書を市役所4階の学校教育課へ提出(直接持参。郵送不可)してください。 受付期間 12月2日(月)〜18日(水)【期限厳守】 児童を募集する小規模特認校の令和6年度募集人数および特認校募集説明会 ※学校の特色を理解していただくため、入学を希望する児童・保護者は必ず特認校募集説明会に参加してください。 以下の日程に参加できない場合は、個別に学校説明等を受けてもらいますので、各学校の開催日までに学校教育課に連絡してください。 ■東別院小学校 1年 12人 2年 11人 3年 8人 4年 6人 5年 7人 6年 4人 説明会・見学会 10月5日(土) 午前10時30分〜正午(予定) ■西別院小学校 1年 11人 2年 7人 3年 9人 4年 10人 5年 6人 6年 8人 説明会・見学会 10月12日(土) 午前9時35分〜11時25分(予定) ■保津小学校 1年 5人 2年 募集なし 3年 5人 4年 募集なし 5年 5人 6年 募集なし 説明会・見学会 10月4日(金) 午後1時30分〜2時30分 (予定) ※通常学級のみの募集。定員を超えた場合は抽選します。 ※校区児童などに増減が生じた時は、募集人数を変更することがあります。 問合せ 市役所4階学校教育課 電話 25-5053(学校教育課) 亀岡市地域包括支援センターのご案内 亀岡市地域包括支援センターは、高齢者が住み慣れた地域でその人らしい生活を続けられるように、介護・福祉・保健・医療などのさまざまな面で支援を行うための総合相談窓口です。 困ったときは、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターに、気軽に相談してください。 亀岡市地域包括支援センター 一覧   ※センター名欄の(  )内は、受託法人名 担当地域 亀岡地区 センター名 亀岡地域包括支援センター(医療法人亀岡病院) 所在地 旅籠町29 電話番号 29-5155 担当地域 東別院町・西別院町・曽我部町 センター名 南部地域包括支援センター(医療法人睦会) 所在地 曽我部町西条下檀ノ上3-1 コーポ光 1階101・102 電話番号 23-1600 担当地域 吉川町・ひえ田野町・大井町・千代川町 センター名 中部地域包括支援センター(社会福祉法人亀岡市社会福祉協議会) 所在地 余部町宝久保1-1 ガレリアかめおか内 電話番号 29-0015 担当地域 本梅町・畑野町・宮前町・東本梅町 センター名 西部地域包括支援センター(社会福祉法人友愛会) 所在地 本梅町平松ナベ倉12 電話番号 26-0056 担当地域 馬路町・旭町・千歳町・河原林町・保津町 センター名 川東地域包括支援センター(社会福祉法人利生会) 所在地 河原林町河原尻上砂股100 電話番号 25-0863 担当地域 篠町 センター名 篠地域包括支援センター(社会福祉法人倣襄会) 所在地 篠町篠下中筋45-3 電話番号 25-3841 担当地域 東つつじケ丘・西つつじケ丘・南つつじケ丘 センター名 つつじケ丘地域包括支援センター(医療法人清仁会) 所在地 西つつじケ丘大山台1丁目16-3 電話番号 22-9336 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25-5127 (高齢福祉課) 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 18ページ 令和6年全国 家計構造調査を実施します とき 10月・11月の2カ月間 対象 西町、内丸町、篠町、本梅町、千代川町、東つつじケ丘の一部の世帯(全国のすべての地域から統計的な方法に基づいて選定)。 内容 この調査は、国民の生活実態を家計の消費、所得、資産および負債の実態を把握し、消費の水準および所得の分布、構造などを全国的・地域別に明らかにすることを目的に行われます。調査結果は、国の政策基礎資料に幅広く利用されています。 9月中旬から、調査員が対象の世帯に伺いますので、調査の趣旨をご理解いただき、協力をお願いします。 ※詳しくは総務省統計局のホームページへ その他 調査員は調査員証を携行しています。かたり調査にご注意ください。 問合せ 市役所6階総務課文書管理係 電話 25・5095 ファクス 24・5501 (総務課) 南丹都市計画の案の縦覧を行います 亀岡市では「用途地域」、「生産緑地地区」、「地区計画」、「下水道」に関する都市計画の案を作成しましたので縦覧・意見書の受付を行います。 その他 案の概要や縦覧場所、時期等の詳細は市HPを確認。(都市計画課・下水道課) 市役所本庁舎 一般駐車場の使用中止のお知らせ 〜なるべく公共交通機関でお越しください〜 令和6年9月20日(金)〜令和7年1月31日(金)(予定) の期間、亀岡市役所ソーラーカーポート設置工事のため、一般駐車場が使用できなくなり、駐車可能台数が大幅に減少します。 (市民プラザ側の駐車場は利用できます。) 市民の皆さんには大変ご不便をおかけしますが、混雑が予想されますので公共交通機関をご利用いただきますようお願いします。 問合せ 総務課 電話 25-5010  (総務課) 児童手当制度変更のお知らせ 令和6年10月1日より、児童手当の制度が一部変更されます。 変更の内容は、以下のとおりです。 ▲ 児童の18歳の誕生日後の最初の3月31日まで支給期間を延長 ▲ 所得制限の撤廃 ▲ 第3子以降(22歳の誕生日後の最初の3月31日までの養育している児童のうち3番目以降)の子が支給対象の場合、支給額を増額 ▲ 支払を年6回(偶数月)に変更 ※ 制度変更後の初回の支払は令和6年12月を予定しています。 中学校卒業後〜22歳の児童を監護している人や所得制限により児童手当を受給していない人は、手続きが必要な場合があります。 詳しくは、市ホームページで確認してください。⇒ 問合せ 子育て支援課こども給付係 電話 25-5027(子育て支援課) 令和6年10月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★ 作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★ 転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ くみとり日 篠町 1日(火)〜7日(月) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 8日(火)〜15日(火) 森 16日(水)〜22日(火) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 23日(水)〜31日(木) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜15日(火) 東つつじケ丘都台 16日(水)〜22日(火) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 23日(水)〜31日(木) ーーーーーーー 宮前町 1日(火)〜7日(月) 神前 8日(火)〜15日(火) ーーーーーーー 16日(水)〜22日(火) 猪倉(湯ノ花平を除く) 23日(水)〜31日(木) 猪倉(湯ノ花平)、宮川 東本梅町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜15日(火) ーーーーーーー 16日(水)〜22日(火) ーーーーーーー 23日(水)〜31日(木) 東本梅町 本梅町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜15日(火) 東加舎(塩脇) 16日(水)〜22日(火) 西加舎 23日(水)〜31日(木) 東加舎(塩脇を除く)、井手、平松、中野 畑野町 1日(火)〜7日(月) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山) 8日(火)〜15日(火) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井、閉亀1〜3) 土ケ畑(布子谷1〜2) 16日(水)〜22日(火) 広野(平井、権現、白砂、箱木原閉亀4、烏帽子)、土ケ畑(牛道、大タワ)、千ケ畑 23日(水)〜31日(木) 広野(箱木原、白砂)、左記以外の土ケ畑 東別院町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜15日(火) 鎌倉(見立)、雁松 16日(水)〜22日(火) 鎌倉(見立) 23日(水)〜31日(木) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 1日(火)〜7日(月) ーーーーーーー 8日(火)〜15日(火) ーーーーーーー 16日(水)〜22日(火) 笑路、柚原、万願寺(大堂を除く) 23日(水)〜31日(木) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ くみとり日 亀岡地区 1日(火)〜2日(水) ーーーーーーー 3日(木)〜9日(水) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 10日(木)〜18日(金) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 21日(月)〜25日(金) ーーーーーーー 曽我部町 1日(火)〜2日(水) ーーーーーーー 3日(木)〜9日(水) ーーーーーーー 10日(木)〜18日(金) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 21日(月)〜25日(金) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条、西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(火)〜2日(水) ひえ田野町 3日(木)〜9日(水) 馬路町、旭町、千代川町 10日(木)〜18日(金) 河原林町、吉川町、大井町 21日(月)〜25日(金) 千歳町、保津町 〜現在、2,056人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 19ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 9月22日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 10月3日・10日・17日・24日・31日(各木曜日) 1、はじめてクラス 午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス 午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス 午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象1、4歳〜小学校2年生、2、小学校3年生〜6年生、3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 6,875円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 チアダンス教室 とき 10月2日・9日・16日・23日 (各水曜日) 1、はじめてクラス  午後4時30分〜5時30分 ところ・対象・持ち物 ところ  運動公園体育館小体育室 対象  1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、 はじめてクラス6,600円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください 事業名 子どもテニス教室 とき 10月2日・9日・16日・23日(各水曜日)  1、午後4:30〜6:00  2、午後6:00〜7:30 10月4日・11日・18日・25日(各金曜日)  1、午後4:30〜6:00  2、午後6:00〜7:30  ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (3カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 9月11日(水)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪被害回復は困難!SNS上で著名人を名乗る投資話の勧誘に注意≫ トラブル事例 投資を考えていたら、有名経済評論家主催の投資相談のSNS広告が表示された。100万円が1億円になったとの体験談にひかれメッセージアプリに登録すると、評論家のアシスタントを名乗る人から投資話が届いた。有名な評論家なら信用できると思い100万円を振り込むと、利益を増やすため100万円を追加するよう言われ、別の口座にも振り込んだ。 その後も、次々と勧められ総額1500万円を振り込んだ。運用状況を確認すると6千万円の利益が出ていたので引き出そうとしたら、手数料や税金約2200万円を支払わないと出金できないと言われた。だまされているのだろうか? 【消費者へのアドバイス】 ●SNS上で消費者を信用させるために、著名人本人に無断で名前や写真を使用した投資勧誘が横行しています。著名人の公式サイトや公式アカウントなどで注意喚起が出ていないか、まず確認するようにしましょう。 ●投資資金の振込先に個人名義の口座を指名された場合は詐欺です。絶対に振り込まないでください。相手と連絡が取れなくなると被害回復は困難です。安易に資金を振り込むことはやめましょう。 ●不安に思ったら、振り込む前に、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 20-21ページ 各種団体の事業 事業名 グラウンド・ゴルフを楽しむ会 とき 9月12日(木) 午前9時30分 (受付9時10分) ところ 亀岡運動公園 競技場 内容 料金 参加料300円、クラブ・ボールセット貸出100円 その他 当日参加可 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名 地域公開講演会 「しあわせに歳を重ねるために」 とき 9月12日(木)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか1階響ホール 内容 上田 具美子さん(うえだ くみこ)(司法書士)による相続のポイントと新しい成年後見制度のしくみの講演 定員 100人(当日先着順) その他 要約筆記・手話通訳あり 問い合わせ先 京都府女性の船「ステップあけぼの」亀岡支部 電話ファクス 23-3089(玉記(たまき)) 事業名 第43回丹波写楽写真展 とき 9月13日(金)〜16日(月)午前10時〜午後5時 ところ ガレリアかめおか企画展示室 内容 自由な企画と発想のもと、会員それぞれのテーマに基づいた写真を発表する写真展。 問い合わせ先 丹波写楽 電話 0771‐22‐5472 メール nakazaw@ares.eonet.ne.jp 事業名 亀岡社交ダンスサークル初心者講習会(祝日除く) とき 9月13日〜10月25日 毎週金曜日 午後8時〜9時 9月17日〜10月29日 毎週火曜日 午後2時〜3時 ところ ガレリアかめおか(主に陶芸室) 内容 未経験者大歓迎の社交ダンス講習会。まずは背筋を伸ばして歩こう! 料金 2,000円(7回分) 申込 主催者に電話 問い合わせ先 亀岡社交ダンスサークル 塩見 明美(しおみ あけみ) 電話 090-5907-6164 事業名 亀岡市戦没者追悼式 とき 9月14日(土)午前10時〜11時15分 ところ ガレリアかめおか【響ホール】 内容 尊い命を失われた戦没者の御冥福と世界の恒久平和を願う戦没者追悼式 その他 当日参加可 問い合わせ先 亀岡市地域福祉課 電話 25-5029 事業名 亀岡文化交流協会 令和6年度事業 とき 9月14日(土)午後1時30分〜4時 ところ 大本本部 春陽閣 内容 語り手の山下 智子(やました ともこ)さんによる「京ことば訳源氏物語・夕顔の巻」の公演。語りの前には協会員が邦楽「夕顔」を演奏。 問い合わせ先 亀岡文化交流協会 電話 0771-23-3488(中村(なかむら)) 事業名 亀岡わかくさねっと(まなびのつどい) とき 9月15日(日)午前10時30分〜正午 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 内容 気軽な学びの会。 テーマ:「自分を大切にするということ」 講師 斎藤 明秀 定員 10人(要予約) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/70s-project/contents/wakakusa.html 事業名 出張がん個別相談 とき 9月17日・10月15日(火)午後1時30分〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談 期限 実施日前の平日午後4時まで 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394 事業名 シニア「将棋教室」 とき 9月18日(水)・21日(土)午前10時30分〜午後0時30分 ところ ガレリアかめおか1階クラブ室 内容 対象 50歳以上の人 定員 6人 その他 初心者大歓迎 料金 200円 申込 電話先着順 問い合わせ先 亀将クラブ 田井(たい) 電話 090-3833-0771 事業名 令和6年度亀岡市文化資料館友の会サークル活動体験会 とき 9月19日(木)午後2時〜4時 ところ 亀岡市文化資料館 内容 古文書入門講座 身の回りにあるくずし字を読み、昔の生活を身近に感じる。 定員 10人程度(先着順) 期間 9月12日(木)まで 申込み 電話 問い合わせ先 亀岡市文化資料館(友の会事務局) 電話 22-0599 事業名 第84回保津川寄席 とき 9月21日(土)午後2時〜4時(午後1時30分開場) ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 玄人顔負けのレベルの高さがウリの素人寄席 定員 20人(要申し込み) 料金 600円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ http://kame-genki.org/ 事業名 ソフトテニスを楽しもう会 とき 9月21日(土)午後5時〜7時 ところ 亀岡運動公園テニスコート 内容 対象 市内在住・在学・在勤の高校生以上(初心者〜上級者) 料金 500円(一般)、300円(高校生・連盟員) 申込み 当日現地 その他 ラケット貸出あり動きやすい靴と服装で参加。毎月1回開催。 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 長嶋 悦子(ながしま えつこ) 電話 090-1967-4006 事業名 亀岡の森を歩こう とき 9月28日(土)午前8時30分〜午後0時30分 ところ 大堰川緑地公園〜明智越〜水尾・清和天皇社 内容 クイズをときながら森林散策 対象 小学校高学年以上(小学生は親子で) 定員 12組(先着順) 料金 600円/人  期限 9月26日まで 申込み HP申し込みフォーム 問い合わせ先 亀岡の森と水と健康を考える会 藤田(ふじた) ホームページ https://breathandgreen.com/event/2024kameoka 事業名 シニアいきいき塾男の料理教室 とき 9月28日(土)午前10時〜午後2時 ところ 南つつじヶ丘コミュニティセンター 内容 料理を作り参加者と意見交流を楽しもう 対象 市内在住の60歳以上の男性 定員 10人(要予約)  料金1,000円 期限 9月12日(木)まで 申込み 主催者へメール 問い合わせ先 南つつじヶ丘悠遊倶楽部 電話 090-1595-0081 メール minamitutuji@gmail.com 事業名 第21回ふれあい 二八(にっぱち)市まつり とき 9月28日(土)午前10時〜午後4時 ところ 南郷公園 内容 まちの賑わいと市民のふれあいを目的としたアットホームな手作り市 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://www.kame-genki.org/contents/project- 事業名 第3回 らくちん介護勉強会〜基本編〜 とき 9月28日(土)午後1時〜3時 ところ 寄って亭(西町60) 内容 生理的な動きを活かした基本的な介護技術。 定員 10人(先着順) 料金 300円 期限 9月10日〜24日 申込 電話 問い合わせ先 NPO法人 共生ケアかめっこの会事務局 丸山(まるやま) 電話 090-9624-5872 事業名 第2回生活支援講習会「陶芸体験&食事会」 とき 9月29日(日)午前9時30分〜午後0時30分 (午前9時〜9時30分受付) ところ (陶芸体験)ふれあいプラザ世代間交流室 (昼食)にぎり長次郎 亀岡店 内容 対象 寡婦会員を中心とした、下のお子様が18歳以上のひとり親家庭の母親 定員 15人(先着順) 料金 2,500円 その他 持ち物:タオル、汚れてもよい服装またはエプロン 期限 9月16日(祝・月)まで 申込み メール 問い合わせ先 亀岡市母子寡婦福祉会 メール kameokaboshikafu@gmail.com 市役所地下売店(閉庁日を除く、午前9時〜午後4時30分) 電話 22-3131(代表) 事業名 第42回カラオケ歌謡フェスティバル とき 9月29日(日)午後0時30分〜5時30分 ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 市内のカラオケサークルによる成果発表会。 問い合わせ先 亀岡カラオケ連合会 電話 090‐8985‐6316(永田(ながた)) 事業名 ヴァイオリンとピアノの魅力 とき 9月29日(日)午後3時〜4時30分 ところ かめおか桂ホール 内容 身近で気軽に楽しめる良質なクラシック音楽コンサート。2人のアーティストによる演奏会。 問い合わせ先 コンサート問い合わせ先 電話 090-1592-1894(西(にし)) メール takaryu0309@gmail.com 事業名 インターネット専用 宝くじ「クイックワン」発売中 とき 9月30日(月)まで ところ 宝くじ公式サイト 内容 この宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われる その他 市役所での販売なし 問い合わせ先 (公財)京都府市町村振興協会 電話 075-411-0200 ファクス 075-411-0090 事業名 簿記教室 とき 10月1日、8日、15日、22日の各火曜日(計4回)午後6時〜9時 ところ 園部納税協会 2階会議室 内容 簿記の基礎知識と複式簿記での一連の流れを習得 対象 初めて簿記を学ぶ人 定員 20人(先着順、5人以下の場合中止の可能性) 料金 園部納税協会会員無料、会員以外2,200円 期限 9月20日(金) 申込 電話・FAX他筆記用具、電卓、飲み物持参 問い合わせ先 (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ファクス 0771-63-0584 事業名 キノコの山ウォーク とき 10月5日(土)午前8時〜11時(雨天は中止) ところ 亀岡市交流会館 駐車場に集合 内容 キノコを見ながらノルディックウォーク 定員 10人(先着順) 料金 500円(無料貸出しポール有り)(装備:山歩きできる服、靴) 申込 住所・氏名・電話番号をメール・FAX 問い合わせ先 NPO法人チョロギ村神前里巡りPJL ファクス 26-2654 メール m.shigeyuki.21@gmail.com 事業名 京都亀岡の木で作ろう とき 10月5日(土) 1、午前10時〜正午、2、午後1時30分〜3時30分 ところ 亀岡市交流会館研修室 内容 木工キット組立とモルックゲーム体験 定員 各12組(先着順) 料金 800円〜4,180円 期限 10月3日(木)まで  申込 HP申し込みフォーム その他 小学生は親子で 問い合わせ先 亀岡の森と水と健康を考える会 藤田 ホームページ https://breathandgreen .com/event/2024kameoka 事業名 お終活 再春! 人生ラプソディ上映会 とき 10月5日(土)2回上映 午前10時30分 午後1時30分 ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 「お終活」シリーズ第2弾。“笑って泣けて役に立つ”人生百年時代、ゴキゲン・ムービー! 問い合わせ先 亀岡映画センター 電話 0771-22-2585 事業名 花ノ木医療福祉センター情報発信事業 とき 10月5日(土)午後1時30分〜3時 ところ 花ノ木医療福祉センター 多目的室 内容 災害時のボランティアの実際の活動内容や要配慮者へのボランティアとしての関わり方等の学習会 定員 50人(先着) 問い合わせ先 花ノ木医療福祉センター 俣野(またの)・西村(にしむら) 電話 23-0701 ファクス 22-8348 ホームページ http://kyoto-hananoki.jp/ 事業名 おばんざいサロン(こだわりフェスタ) とき 10月6日(日)午前11時30分〜午後2時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 おばんざいを食べながら多世代の方が交流する場 定員 15人(要予約) 料金 600円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ http://kame-genki.org/ 事業名 第31回花づくりコンクール入賞作品展 とき 10月7日(月)〜18日(金)(土・日除く)午前8時30分〜午後5時15分(最終日午後3時まで) ところ 市役所1階エントランスホール 内容 保育所(園)、認定こども園、幼稚園、小・中・義務教育学校の入賞作品を展示 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ファクス 24-9195 事業名 なんたん元気づくり体操 普及リーダー養成講座 とき 10月8日(火)午後2時〜4時 ところ サンガスタジアムbyKYOCERA会議室B1およびC 内容 地域のサロンでの運動に「なんたん元気づくり体操」を取り入れよう 定員 30人(先着) 期限 10月4日まで 申込み 電話 問い合わせ先 南丹保健所保健課 電話 0771-62-4753 事業名 マザーズジョブカフェオンライン&電話カウンセリング《ママさんコンシェルジュコーナー》 とき 10月11日(金)午前10時〜午後3時 ところ オンライン(Zoom)、電話 内容 子育て中の女性が就職するに当たって必要な保育相談、仕事と子育ての両立に役立つ情報の紹介(亀岡地域専任スタッフが対応) 期限 10日前まで 問い合わせ先 京都ジョブパークマザーズジョブカフェ 電話 075-692-3445 事業名 教員魅力発信講座 とき 10月12日(土)午後1時〜4時30分 ところ サンガスタジアム by KYOCERA VIPエリア 内容 教員の魅力、やりがいを現場目線で発信 ※要申込み 問い合わせ先 京都府南丹教育局 電話 0771-62-0372 ホームページ https://www.kyoto-be.ne.jp/nantan-k/cms/?p=5019 事業名 点訳奉仕員養成(初級)講座 とき 10月20日、11月10日、12月15日(日)午後1時30分〜4時 ところ 亀岡市総合福祉センター3階講習室 内容 点字講座、視覚障がい者の誘導体験など 料金 1,000円 期限 9月10日(火)〜30日(月) 問い合わせ先 (福)亀岡市社会福祉協議会 地域支援課 電話 23-6711 土日祝を除く午前9時〜午後5時 事業名 ガーデニング教室 とき 10月26日(土)第1部 午前9時30分 第2部 午前11時 ところ (公財)亀岡市都市緑花協会 内容 秋の寄せ植え作り対市内在住・在勤の人 定員 各12人ずつ 期限 9月25日(水) 申込 メール、HPお問い合わせフォーム、はがき その他 申込多数の場合抽選・9月30日(月)当選者にのみ連絡 料金 2,500円 その他 持ち帰り用袋持参 問い合わせ先 (公財)亀岡市都市緑花協会 電話 23-2289 ホームページ http://midorihana.or.jp/ 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 皆さんの意見や提案などの「声」をお聞かせください! 〜ホームページではいつでもご意見を受け付けています〜 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、9月30日(月)午前10時〜11時30分 2、10月9日(水)午後2時〜3時30分 ところ 1、市民ホール 2、ガレリアかめおか 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 15人 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 開催日の1週間前までに、電話で申し込み 市役所1階 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ 亀岡市保健センター とき 9月12日(木)午前10時〜11時30分/午後0時45分〜3時30分 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 10月6日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 やさしい健康講座 第183回  市民の皆さんの健康に関して、今回は皮膚・排泄ケア認定看護師が、専門分野についてお話します。 看護部 皮膚・排泄ケア 認定看護師 山内 有香里(やまうち ゆかり) 健康な皮膚をつくる日々のスキンケア  皮膚は体内の環境を守る重要な臓器で、人体最大の臓器です。細菌やウイルス、紫外線や化学物質といった外界の刺激から体内を守ったり、体内から水分が失われるのを防いだり、体温の調節をするなど、私たちが生きていくための重要な役割を果たしてくれています。  このような皮膚の機能を発揮するためには、健康な皮膚をつくる日々のスキンケアが欠かせません。スキンケアには、皮膚を清潔にする「保清」、皮膚を乾燥から防ぐ「保湿」、皮膚を守る「保護」という「3つの保」があります。「保清」は、泡立てたせっけんで優しく汚れを浮かし落とすことが大切です。「保湿」は、1日2回続けることで効果が期待できると言われています。皮膚が乾燥しやすい入浴後10分以内の保湿は特におすすめです。そしてこの季節、気になる紫外線は、皮膚の老化に最も影響を与えると言われています。アームカバーや帽子、日焼け止めでしっかり皮膚を「保護」しましょう。健康な皮膚を保ち、毎日いきいき暮らしていきたいですね。 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 23ページ 国際交流員が就任!ノアさん、こんにちは!  前任のジード・サミュエルさんに代わり、マティ・ノアさんが新しい国際交流員として8月より着任しました。ノアさんは、姉妹都市との交流事業など、亀岡市の国際交流事業を中心に担当します。  亀岡の皆さんと仕事ができるのをとても楽しみにされています。また、ノアさんのスマホ写真を見せてもらいましたのでメッセージとともに紹介します。 〜ノアさんから皆さんにメッセージ〜  はじめまして!2024年8月から国際交流員として秘書課国際係配属になりました、マティ・ノアと申します。私のことは“ノア”と呼んでください。ドイツ出身で、父親はドイツ人、母親はイギリス人です。ドイツのマインツで生まれ5年間過ごした後に、ドイツ南西部のランダウという、ぶどう園が広がる美しい景色に囲まれた静かで小さな町に引っ越しました。  親戚を訪ねるために外国に行くことが多かったので、子どもの頃から旅行が好きで、たくさんの異文化を学ぶことができました。また、16歳の時、南アフリカのケープタウンの中学校で6カ月間過ごし、高校卒業後は、オーストラリアの僻地のバナナ農場で働きました。  18歳の時には一人で日本を旅行しました。伝統、寺院、おいしい料理、日本の都会の未来的な雰囲気、田舎の素朴な生活、そして特に人々の温かさに魅了されました。日本についてもっと知りたいと強く思い、イギリスの大学で日本語を学ぶことにしました。茨城大学にも1年間交換留学をし、多くの友人ができ充実した時間を過ごしました。  趣味はサッカー、旅行、文化交流です。亀岡でたくさんの人と出会い、たくさんの新しい友達に出会えることを楽しみにしているので、市内で見かけたら気軽に話しかけてください! 多文化共生のまちづくり vol.28 入学式は春?秋? 北半球の多くの国々の学校では夏休み明けの9月から新しい学年がスタートします。理由の一つとして、昔は子どもが農作業を手伝っており、春から夏は忙しい時季に当たるので、農閑期になる秋からが望ましかったためです。日本でも明治時代の初めに西洋の教育が導入され、9月入学の時代もありましたが、その後、国の会計年度の区切りを採用しました。4月入学は国際的なスタンダードではないので、留学や編入の時期が合わせづらいという難点があり、一部の大学では9月入学を導入しているところもあります。しかし、日本の就職活動や国家試験などは春入学を前提として日程が組まれており、既存の社会システムを変更するには多くの問題があります。もし秋入学に移行すれば日本の入学式のシンボルは桜からどんな樹木に変わるのか考えてみるのも楽しいかもしれません。 【問い合わせ】 かめおか多文化共生センター 〜外国人住民の生活相談はこちら〜 ガレリアかめおか3階 | 午前10時〜午後4時 | 毎月第4木曜日・年末年始休館 電話 56-8160 | メール kameokatabunka@gmail.com 広報クイズ & ご意見・ご感想をお聞かせください 救急車を呼ぶべきか迷ったときに 医師や看護師などから アドバイスを受けられる相談電話の番号は? 「#◯◯◯◯」 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯に入る   文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和6年9月30日(月)必着 広報かめおか8月号 広報クイズの答え   「チョーク」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 マナーを守って自転車を安全に楽しく!自転車は原則車道の左側通行です! 「広報かめおか」令和6年9月号 No.038 24ページ 無料相談カレンダー 9月12日〜10月9日 掲載している行事・案内などは開催の延期・中止をすることがあります。 9/12(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 9/18(水) ●行政書士による無料相談(相続・遺言、不動産関係、内容証明など) 午後1:30〜4:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み問合せ 京都府行政書士会 電話 075-692-2500 ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ●LGBTQ+相談窓口個別相談会 ≪先着2人・予約制≫ 1、午後6:00〜2、午後7:00〜(1人50分)/オンライン(zoom) 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp 9/19(木) ●交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/総合福祉センター2階団体事務室 問合せ 市役所1障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ●行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 9/20(金) ●京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 9/21(土) ●空き家相談会 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階 市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 56-8520 ●不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階 市民ホール 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 ●建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階 市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5048 9/24(火) ●ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30 〜4:30/市役所3階302会議室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 9/25(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 9/26(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 10/2(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 10/3(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 10/4(金) ●司法書士相談≪予約優先≫ (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 10/5(土) ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 10/9(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 10月10日(木)以降の開催で予約が必要な相談 10/10(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 10/18(金) ●相続相談 ≪先着5人、10月1日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。