「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 1ページ 市役所地下1階開かれたアトリエで 8月15日(木)まで「みぢサス展」を開催中! 身近にあるサステナブルな物や行動を 楽しく見つけられるよ♪ 特集 みんなでみつけよう みぢかなサステナブル #みぢサス 亀岡おしらせばん P9〜 子育て情報カレンダー P12〜13 各種団体の事業 P21 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 2-3ページ みんなでみつけよう みぢかなサステナブル #みぢサス こんにちは! みぢサルです! 高木超さんの一番弟子だと思っている。日々”みぢサス”見つけることが大好きな5歳です。 デザインは、キモトユウコさん(かめおか霧の芸術祭 実行委員)  「サステナブル」や「SDGs」という言葉が広がる一方で、「私たちの生活とどのように関係しているのか想像できない」という人もいるのではないでしょうか?  そこで亀岡市では、高木超SDGsアドバイザーに監修いただき、「みぢサスキャンペーン」を実施しています。  ”みぢサス”とは「身近なサステナブルに気づく」こと。私たちの何気ない日常のなかにも”みぢサス”はたくさんあります。  ぜひ、皆さんもキャンペーンに参加し、「サステナブル」や「SDGs」を『自分ごと』として考えてみませんか。 #みぢサスキャンペーンを実施中  このキャンペーンは、たくさんの”みぢサス”を見つけて、みんなでシェアするものです。  普段何気なく撮っている写真から”みぢサス”を発見してインスタグラムに投稿するだけ!  投稿した人の中から抽選で、HOZUBAG(役目を終えたパラグライダーの生地をアップサイクルしたエコバッグ)をプレゼント!  たくさんの投稿をお待ちしています! 参加方法 1 “みぢサス“な写真 (どこで撮影されたものでもOK) ※「みぢサルの推しスポット」に行くと、“みぢサス“な写真を投稿できます。推しスポットを訪れるとAR版のみぢサルを撮影できます! 2 記事を書く ・SDGsの観点から「見つけたサステナブルなこと」(50字以下) ・自分にできることの「行動宣言」(50字以下) 3 インスタグラムに投稿する ハッシュタグ「#かめおかみぢサス2024」 をつけて、写真と記事を投稿しましょう。 ※インスタグラムアカウントの公開範囲を限定されているとHOZUBAGの抽選に参加することができません。 その場合は、@mijisulのアカウントをフォローするか、公開範囲の限定を解除してください。 “みぢサル”と一緒に“みぢサス”を発見 市内には、キャンペーンマスコットの“みぢサル”が“みぢサス”を見つけるお手伝いをしてくれる場所があります。 “みぢサル”がいる場所には目印(ポップ)を設置していますので、スマホなどのカメラで撮影するとARみぢサルが登場します! “みぢサル”がいる場所は、特設サイトから確認することができます。 みんなのみぢサスを見てみよう! 6月から開催中のこのキャンペーン。実際にインスタグラムにハッシュタグをつけて投稿いただいた、みんなのみぢサスを紹介します。 #かめおかみぢサス2024 亀岡市役所地下1階「開かれたアトリエ」のめぐり堂で、クレヨンをいただきました!めぐりめぐってきたことに感謝して、たくさんお絵描きして、大切に使いますー! saguuru サグるの#みぢサス ●見つけたサステナブルなこと  身近な風景をおもしろがりながら散歩をしました! ●行動宣言  これからも身のまわりの環境をありのまま、楽しみたい! 【ロス野菜でパスタ】暑くなり、なすの収量も増えてきた。 それに伴い出荷出来ない個体も増えるわけで... 今日は暑過ぎたのでロス茄子とトマト、ズッキーニの冷製パスタ。肉っ気ないけど、にんにくでパンチを効かせる。味付けは自家製塩麹とオリーブオイル。 カタチが悪くたって、虫に喰われてたって味は変わらないもんねー!きっと農家さんは皆さん、同じように出荷出来ないお野菜を食べてるはず。 自分で作ったお野菜はひとつでも捨てられないんです。 教えてコスモさん! 〜SDGsのアレコレ〜 最終回 第37回 身近にある サステナブルなこと(みぢサス)を見つけてみる  この連載が始まって3年がたちました。その間、2030年を達成期限とする「持続可能な開発目標(SDGs)」は、多くの人に知られるようになりました。  この連載で、SDGs自体の説明だけでなく、亀岡市内で見つかる持続可能な未来につながること(=身近にあるサステナブルなこと)を数多くご紹介してきたように、SDGsが解決しようとしている問題は、どこか遠い世界の話ではなく、私たちの暮らしのすぐそばにあります。  例えば、SDGsの目標10「人や国の不平等をなくそう」の視点から、いつもあなたが通る道路を見てみると、車いすやベビーカーを利用する人にとって使いづらい場所はないでしょうか。目標15「陸の豊かさを守ろう」の視点から、道ばたに咲く花を見てみると、外国から持ち込まれ、もともと亀岡にいる生き物の暮らしを変えてしまう外来種ではないでしょうか。  このようにSDGsの目標を使って身近にあるサステナブルなことを写真に撮り、それを解決したり、前に進めたりする行動を書いて共有する「みぢサス(MIJISUS)」というカードツールをつくりましたので、亀岡市のSDGs特設ウェブサイト(注)をぜひご覧ください。  この連載は今回で最終回となりますが、「みぢサス」を使って、あなたが見つけた身近にあるサステナブルなことを家族や友人に伝えてください。みんなで力を合わせて行動を続けていけば、亀岡の未来はより良いものになるはずです。 注:亀岡市SDGs特設サイトhttps://www.city.kameoka.kyoto.jp/site/sdgs/63392.html 文章 高木 超(たかぎ・こすも) ▲ 慶應義塾大学大学院   政策・メディア研究科 特任助教   亀岡市参与(SDGsアドバイザー) 写真 江見 彩香(えみ・あやか) ▲ 元ファインダー女子広報部 女子学生による亀岡のPR隊“ファインダー女子広報部”(2018-2019)として活動。 現在、プロのフォトグラファーとして奮闘中! 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 4ページ 8月は平和月間 平和への思いつなぐ 平和への願いを込めた歌 「うつくしもの」  8月を平和月間と定め、事業に取り組む亀岡市には、市民の平和への願いを込めた平和の歌「うつくしもの」があります。この歌は、2002年(平成14年)に亀岡市と京都学園大学(現在の京都先端科学大学)が共同して取り組み、 “平和への想い”を募集しました。市内外から417通の平和への想いが集まり、シンガーソングライターの奥井亜紀さんの手により編集・作曲され完成したものです。  歌詞には「コスモスの花」など亀岡の豊かな自然が登場し、何気ない日常から感じられる平和への想いが世界中に広がり、未来に平和をつないでいくことを願っています。それぞれの平和への想いがいっぱい詰まったこの歌は、市の平和祈念式典などで歌われています。 平和の歌でつながる この歌を通じて、岡山市の富山中学校と亀岡市の詳徳中学校の生徒の平和への想いがつながり交流がスタートしました。 始まりは2005年(平成17年)、富山中学校が平和学習で「うつくしもの」を見つけ、亀岡市が歌のCDを提供しました。これをきっかけに同年8月には、富山中の代表12人が本市を訪れ平和祈念式典に参加し、詳徳中の生徒たちと「うつくしもの」を合唱しています。 翌年、富山中では歌詞に登場するコスモスを栽培し、平和の種として詳徳中に送りました。詳徳中では「コスモスガーデン」を作り、平和友好のシンボルとしてコスモスを育て、継続して種を取っています。 今年も、7月16日に生徒会が種をまきました。年月を重ねた両校の交流は、今年も美しい花を咲かせ平和への思いを発信します。 西山の中腹にある平和塔内には、戦争に出兵し亡くなった人や昭和26年の平和池水害の犠牲者名が「みたまの記録」として収められています。 8月7日には平和祈念式典が行われます。平和への思いを込めた折り鶴は、式典後広島平和公園に収められます。 市民の皆さんから、平和への祈りを込めた多くの折り鶴をいただきました。 写真:7月2日、ガレリアかめおかデイサービスセンター 平和の歌「うつくしもの」 芝生の上で寝ころんだり 川でのんびり釣りをしたり コスモスの花が風にそよぐ 眺めていたい 感じていたい 笑顔がいっぱい やさしさいっぱい 元気がいっぱい ここにある 君とつないだ 手のぬくもりが 誰にも負けない力になる 明日があってほしい 昨日よりも今日が素敵 今日よりも大きな明日 世界中に 作詞:奥井亜紀    平和への想いをお寄せいただいた皆さま 作曲:奥井亜紀 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 5ページ 〜誰もが暮らしやすいまちを目指して〜 なくそう、盲導犬ユーザーの受入拒否 京都府内で唯一の盲導犬の育成施設である(公財)関西盲導犬協会が立地する亀岡市。駅前で訓練中の盲導犬を見たことがある人も多いのではないでしょうか。 盲導犬は、目の不自由な人の安全な移動をサポートするかけがえのない存在です。「身体障害者補助犬法」では、公共施設や公共交通、スーパーやレストランなど不特定多数の人が出入りする民間施設などに、盲導犬を含む補助犬の同伴受入を拒んではならないと定められています。また、今年4月1日に改正施行された「障害者差別解消法」では、事業者による障がいのある人への合理的配慮の提供が義務付けされたことから、同伴受け入れを拒むことは原則として不当な差別に当たることとなっています。 しかし、全国的にみると未だに盲導犬を理由としたユーザーの入店や利用拒否の事例が報告されています。今一度、私たち一人ひとりが盲導犬への理解を深め、行動を起こしていきましょう。 (公財)関西盲導犬協会 浅野美樹さん 「ユーザーが連れている盲導犬は飲食店や車内でもマナーを守って行動しますし、とても静かです。まずは盲導犬ユーザーの受け入れに慣れていただくことが大切だと思いますので、当協会では飲食店などを対象に受入方法をお伝えする研修を開いています。今後は動画でもそういった情報を配信しようと考えていますのでぜひご覧ください」 協力の輪を広げよう   〜クラウドファンディング実施中〜 同協会では、盲導犬の医療費などへの支援としてクラウドファンディングを実施されています。 テーマ:※パピーからリタイア犬まで医療費を確実に届けたい 期間:8月31日(土)まで ※将来盲導犬となる子犬 園児たちが学ぶ! 盲導犬の役割や命の大切さ 7月1日、中部保育所の園児たちが曽我部町にある(公財)関西盲導犬協会を訪れ、盲導犬PR犬とふれあいました。 同協会の専門講師やスタッフ、盲導犬PR犬や訓練犬により実施される「学びと体験メニュー」に、今年も公立保育所・こども園・幼稚園計9園の園児が参加します。 この事業は、令和3年度から継続して毎年実施しており、園児たちが犬とふれあい、犬に親しむことで、盲導犬の役割や命の大切さについて学ぶ機会となっています。 同協会では、月1回、見学会を開催しているほか、個別に団体見学の申し込みも受け付けています。 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 6ページ KAMENEWS 01 Circular Kameoka Lab テーマは環境! 新施設がオープン  8月1日、環境をテーマとして、多くの人々が集い、交流し、繋がる「世界に誇れる環境先進都市」を実現するための環境拠点施設「環境プロモーションセンター」(愛称:Circular Kameoka Lab 読み方:サーキュラーかめおかラボ)がオープンしました。  ふるさと納税を活用して整備したこの施設では、「かめおかプラスチックごみゼロ宣言」「地球環境子ども村宣言」「かめおか脱炭素宣言」の施策を推進するための取り組みを実施します。また、各家庭で不要となった物をリユースする「めぐる環(わ)・物々交換市」を開催するなど、資源の循環拠点としての事業展開を図ることで、サーキュラーエコノミー(循環型経済)を推進する施設としても活用が期待されます。 KAMENEWS 02 亀岡市消防操法大会 消防技術を競う  第39回亀岡市消防操法大会が7月7日、馬路町の川東学園グラウンドで行われました。  消防操法は、防火水槽から小型ポンプを使って放水し、火点となる的を狙うもので、規律を確保しつつ安全・確実な動作やタイムを競います。  この日のために、平日の夜や休日に集まって訓練に励んできた消防団員たち。梅雨の晴れ間の強い日差しが射す中、選手は暑さに負けず機敏な動きを見せ、日ごろの訓練の成果を発揮しました。 【大会結果:小型ポンプの部】 優勝:河原林分団 2位:馬路分団 3位:亀岡分団 4位:曽我部分団 5位:千歳分団 敢闘賞:旭分団 努力賞:ひえ田野分団 KAMENEWS 03 京都府 あたたかい京都づくり推進特別賞受賞 多文化共生社会の実現に向けて 6月19日に、京都府開庁記念日記念式典が京都府民総合交流プラザ (京都テルサ)で開催され、あたたかい京都づくり推進特別賞表彰として、亀岡市から「オフィス・コン・ジュント」が受賞されました。  同団体は、外国につながる子どもたちと保護者への学習支援活動「ひまわり教室」など、多文化共生社会の実現に向けて取り組まれており、人と地域の絆を大切にする共生の実現に貢献されたことが評価されての受賞です。当日は、児嶋きよみさんが代表で表彰状等を受け取られました。  この度の受賞、誠におめでとうございます。 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 7ページ 令和8年秋開催! みんなで全国都市緑化フェアin京都丹波をもりあげよう Q.全国都市緑化フェアって何?  国内最大級の花と緑の祭典で、令和8年秋で43回目の開催となります。会場となる亀岡市・南丹市・京丹波町では、立地や特徴を生かした多彩なイベントが開催され、多くの来場者が見込まれます。 募集 フェアに向けて一緒に取り組むサポーター募集 内容 フェア拠点(京都・亀岡保津川公園周辺)に関する次のサポート  ・植物の育成や管理  ・会場運営サポート  ・フェアを盛り上げるイベント案の検討など 締め切り 8/23(金) 募集 フェア愛称募集 内容 地域の魅力や風土を簡潔に表し、京都丹波らしさを広く伝え、親しまれる愛称   最優秀賞(1点):賞状・副賞1万円相当の2市1町の特産品   優秀賞(2点):賞状・副賞5千円相当の2市1町の特産品 締め切り 8/30(金) 募集 フェアスポット募集 内容 情報発信・周遊促進等に活用するため、京都丹波の多様な魅力を堪能でき、一緒にフェアを盛り上げることが可能な場所や行事(=フェアスポット)を募集 ※8月10日(土)から募集を開始します。 締め切り 9/20(金) ▲フェアスポットの一例。 あなたのお気に入りのスポット(風景や祭りなど)を教えてください。 ※それぞれの募集は、ホームページの専用フォーム以外の方法でも応募可能です。詳しくは次まで問い合わせてください。 問合せ 全国都市緑化フェアin京都丹波推進協議会事務局   (市役所2階 全国都市緑化フェア推進課内) 電話 21-8301 ファクス 23-5000 メール ryokka-fair@city.kameoka.lg.jp 京都亀岡ハーフマラソン2024 ハーフやろうぜ!! 12月8日(日) エントリー 7/1(月)〜9/1(日) ランナー・ボランティア大募集! START FINISH 亀岡運動公園競技場 EVENT 種目 ハーフマラソン、5km、3km、ファンラン CAPACITY 定員 先着順 4,500人 うちハーフマラソン 3,500人 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 8ページ 京都サンガF.C. × 亀岡 NEWS38 勢いと輝きをます京都サンガF.C.!! リーグ後半戦に突入し、7月20日時点で3勝2分と好調を維持する京都サンガF.C.。 7月14日にサンガスタジアムで行われた浦和レッズ戦では、過去最多となる1万8730人が来場し、結果は引き分けでしたがスタジアムは大いに盛り上がりました。 上位進出に向け負けられない試合が続きます。スタジアムで選手たちに熱い声援を送りましょう!! ホームゲーム情報 第28節 8月24日(土) vs. FC東京 午後7時 キックオフ 第29節 8月31日(土) vs. 鹿島アントラーズ 午後7時 キックオフ 当日はノーマイカーDay! 市内路線バスが無料で利用できます。 バスに乗ってサンガを応援しに行こう! 自治会による団体観戦も大人気! 今年も「サンガ応援交流事業補助金」を活用した自治会による団体観戦で多くの方々がスタジアムへ応援に駆けつけています。亀岡市にある素晴らしいスタジアムを体感するとともに、サンガの試合観戦を通して、世代を超えた市民相互の交流が行われています。 天皇杯ベスト16に進出!! 「天皇杯 JFA 第104回全日本サッカー選手権大会」に出場しているサンガは7月10日に行われた3回戦の清水エスパルス戦に3対1で勝利し、4回戦に駒を進めました。 次は8月21日(水)にアウェーで大分トリニータと対戦します。 サンガは2002年大会で優勝しており、それ以来の優勝を目指しています。天皇杯でのサンガの活躍にも注目していきましょう!! やさしい健康講座 第182回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡歯科医師会の医師が、専門分野についてお話します。 嶋村歯科医院 院長 嶋村 浩一(しまむら こういち) 舌が痛い!ヒリヒリ・ピリピリする ー舌痛症  咬傷(かみ傷)、口内炎もない。カンジダ症、ドライマウスでもなく「舌がん?」でもない。鉄分や亜鉛不足、口腔内細菌や唾液線検査をしても異常なし。そのような場合、一般的には『舌痛症』を疑います。  『舌痛症』は、「病気に対しての関心が強い」「過去あるいは現在強いストレスを経験している」といった背景を持つ人に発生しやすい傾向があります。心理面が絡むことに驚かれる人もおられます。“心の痛み”は“体の痛み”に変換されてしまうことがあるのです。  『舌痛症』はホルモンバランス、体調やストレスが複雑に絡んで出現すると考えられていますので完全な解決手段は無いのですが、「刺激物を避ける」「食い縛りを避ける」「舌が痛い時には舌を上顎につけてみる(痛みは主に歯が当たる部分に感じます)」「気分転換をはかる」などがお勧めの対応方法になります。  生活の中で痛みの観察(いつ、どのようなときに痛みがあり、何をしたときに痛みが治るのかなど)をしてみてはいかがでしょう?これは意外と有効です。“かかりつけ歯科医院”は、苦しんでおられる人の身近な友人とお考えください。相談することにより、解決に向けての良いヒントを見つける事ができるかもしれません。 文化財めぐり 453 豊臣政権と保津川 関ケ原合戦で豊臣軍は敗戦しましたが、豊臣家重臣の前田玄以には亀山城が安堵されます。しかし、慶長七年(一六〇二)に玄以が没すると、その子の茂勝は篠山城へ転封となり、後任には徳川家康重臣の北條氏勝(ほうじょう うじかつ)が亀山城在番として送られます。 ここに、豊臣政権の亀山城主時代は終わりを迎え、以後は徳川家康の家臣が亀山城主(亀山藩主)として任じられることになります。 豊臣政権時代には、亀山城下町が整備されるとともに、亀岡市域で大規模な検地(太閤検地)が実施され、各地域で江戸時代以降の基礎となる「村」が成立していきました。そうした意味で、亀岡市域における豊臣政権の果たした役割は小さくないといえます。 これに加えてここで紹介しておきたいのは、豊臣政権と保津川水運の関係です。保津川の筏師に対して初めて諸役(税金の支払等)を免除し、「筏差し」=筏流しを奨励したのは、羽柴秀吉と考えられています。 秀吉が筏流しを奨励したのは、自ら大坂城や聚楽第、伏見城、大仏殿などの巨大建造物を続々と建設し、木材の必要性が高まったためと考えられます。 いっぽうで、このことを機に、筏師の需要も拡大し、流域の村々も発展していったと推測されるのです。 救急車?病院?急な病気やけがで迷ったら「#7119」(24時間365日) 小児の急な病気やけがは「#8000」(午後7時〜翌朝8時 土曜は午後3時〜翌朝8時) 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 9ページ 亀岡おしらせばん 募集 亀岡生涯学習市民大学 第3講座受講生募集  とき 8月24日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間 内容 天体観測から探る星の進化と宇宙の歴史 講師 本田 敏志(ほんだ さとし)さん(兵庫県立大学准教授) 申込み 問合せ 令和6年度は、一度申し込みすると全講座受講できます。8月19日(月)までに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号・を明記し、はがき・ガレリアかめおかホームページ申し込みフォーム・メール・来館で次へ 〒621ー0806 余部町宝久保1ー1 生涯学習かめおか財団「市民大学」係 メール kouza@galleria.or.jp 電話 29・2701 その他 応募受け付けの返信はしません。 (市民力推進課) 「ふるさと亀岡まちづくり応援事業」市民活動へのふるさと納税の募集 内容 よりよい亀岡のために頑張っている市民活動を寄附で応援しませんか。現在7団体が寄附を募集しています。寄附の7割相当を応援したい団体の事業支援に活用します。▼寄附を募集している団体は市ホームページで紹介しています。 申込み 12月31日(火)までに1、市役所や団体が配布している専用の郵便振替用紙で郵便局から寄附 2、「楽天ふるさと納税」のサイトから寄附 問合せ 市役所5階市民力推進課 電話 25・5002(市民力推進課) 亀岡市いきいき健幸ポイント制度事業活動参加者募集 所定の活動先でボランティア活動を行うことでポイントをため、電子マネーと交換ができる事業です。参加するには、次の説明会への参加が必須となります。 対象 市内在住の65歳以上の高齢者で、スマートフォンかパソコンを持っている人 ▼詳しくはホームページへ 【参加者説明会】 とき ▼8月26日(月)、9月3日(火)・4日(水)・5日(木) 1、午前10時〜、2、午後2時〜 ▼8月27日(火)、9月6日(金)、 1、午後2時〜※各日時2時間程度、 定員 最大10人 ところ 亀岡市社会福祉協議会 定員 50人程度 申込み 問合せ 8月23日(金)までに電話・FAX・電子メールで1、氏名2、住所3、電話番号4、説明会への参加希望日時を次へ (福)亀岡市社会福祉協議会 電話 23・6711 ファクス 24・0350 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp (高齢福祉課) 「ふるさと亀岡まちづくり応援事業」登録団体募集 寄附を集める団体の登録申請を受け付けています。 対象 市内に拠点を置き、地域の課題解決に取り組む、活動実績のある非営利団体 内容 市民活動に対する寄附をふるさと納税の制度を利用して募集し、集まった寄附金の7割相当を団体が翌年度実施する事業の支援に活用します。 申込み 問合せ 8月30日(金)までに、市役所5階市民力推進課 電話 25・5002 ※詳しい内容や申請書類はホームページを確認してください。(市民力推進課) 令和6年度京都府 統計グラフコンクールの作品募集 内容 1、手書き統計グラフの部(第1部〜4部)、2、パソコン統計グラフの部(小中学生)、3、高校生以上の作品(手書き・パソコン) ▼規格は各部門ともB2判(72・8cm×51・5cm)【サイズ厳守】 対象 京都府内の学校に在学する人・府内居住・勤務の人 申込み 問合せ ▼京都府総合政策環境部企画統計課:9月4日(水)【必着】までに郵送・持参 〒602ー8570 京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 電話 075・414・4487 ファクス 075・414・4482 ▼市役所6階総務課:9月2日(月)【必着】までに郵送・持参。 〒621ー8501(住所不要) 亀岡市総務課 電話 25・5095 ※詳細はホームページを確認してください。(総務課) 令和7年度 亀岡こども園園児募集 亀岡市立幼稚園は、令和7年度から幼保連携型認定こども園「亀岡こども園」に移行します。今回、1号認定(保育の要件を有しない人)の園児を募集します。 2号認定(保育の要件を有する人)の募集は、保育所などと同様に10月頃の募集を予定しています。 対象 市内在住で、平成31年4月2日から令和4年4月1日生まれの幼児 とき 【入園説明会】9月6日(金)午前10時〜11時(要申し込み)1号・2号認定ともに入園希望者は、参加してください。 【入園願書受け付け】9月2日(月)〜30日(月) ところ 亀岡市立幼稚園 その他 入園のしおり・入園申込書は8月中旬から亀岡市立幼稚園と保育課(保健センター1階(BCome+))で配布します。園見学、随時受け付けしています。お気軽に問い合わせてください。 問合せ 亀岡市立幼稚園 電話 25・1422 保育課 電話 25・5028 (亀岡市立幼稚園・保育課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科) 開所日のおしらせ 8月11日、12日、18日、25日、9月1日、8日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 10ページ バスの運転士 (正社員)募集 亀岡市コミュニティバス・ふるさとバスは、運行業務を京阪京都交通(株)に委託しています。若い世代からシニア世代まで幅広く活躍されています。市内の公共交通を担うバスの運転士になってみませんか。 申込み バス運転士の仕事について詳しく聞ける会社説明会を随時開催中です。詳細は電話で問い合わせてください。 問合せ 京阪京都交通(株)管理部総務課 電話 22・3434(祝休日を除く月〜金曜日の午前9時〜午後6時) (桂川・道路交通課) 南丹都市計画地区計画の原案を縦覧 亀岡市では地区計画に関する都市計画の決定・変更案の作成のため、縦覧および利害関係人からの意見募集を行います。 その他 地区計画の原案について意見のある利害関係人は、8月21日(水)午後5時15分までに、市役所都市計画課に意見書を提出してください。また、決定・変更案の関係図書は8月14日(水)まで市役所2階都市計画課で縦覧できます。 ※詳細や意見書の様式は市ホームページを確認してください。 問合せ 亀岡市都市計画課 電話 25・5040 (都市計画課) 老人医療費助成制度のご案内 一定の条件に該当する高齢者を対象に、医療費の自己負担額を申請により2割にします。 対象 市内在住の65歳以上70歳未満で所得税非課税世帯に属する人 ※すでに福祉医療費受給者証をお持ちの人や、後期高齢者医療制度に加入している人は除きます。 ※本人が社会保険の被扶養者の場合、本人と被保険者(扶養者)が別世帯でも、被保険者も所得判定の対象に含めます。 その他 持ち物:健康保険証、印鑑(ゴム印不可) ※転入者は、令和6年度(令和5年分)の所得証明が必要となる場合があります。 問合せ 市役所1階保険医療課(6番窓口) 電話 25・5026 ファクス 25・5021 (保険医療課) きょうとエコサマーのご案内 とき 8月25日(日)まで 内容 コミュニティバス、ふるさとバス、京阪京都交通バス(一部路線を除く)の利用時に、乗車賃が大人一人につき同伴の小学生の子ども2人まで無料になります。運賃支払い時に、運転士に「エコサマー」と申告し、大人運賃のみ支払いしてください。 問合せ 京都府交通政策課 電話 075・414・4359 (桂川・道路交通課) 2種混合2期(ジフテリア・破傷風)予防接種を受けましょう(無料) 対象 11歳以上13歳未満の人 申込み 実施医療機関での個別接種(要予約)。詳しくは学校からの通知(6月に亀岡市立小学校、義務教育学校、京都府立丹波支援学校の6年生へ配布)をご覧ください。 市外の小学校に通学している人は、健康増進課へ相談してください。受け方などを案内します。 【持ち物】母子健康手帳、DT(2種混合)予防接種予診票 問合せ 健康増進課 電話 25・5004 ファクス 24・3070 (健康増進課) 亀岡こども宅食見守り事業 (令和6年度亀岡市支援 対象児童等見守り強化事業) 市が指定する宅食見守り事業者が、家庭を訪問し食材配達や子どもの日頃の様子について聞き取りを行います。 対象 支援を必要とする子どもがいる世帯で、子どもの養護者から同意が得られた世帯(所得制限あり) とき 8月・10月・11月・12月・令和7年1月の月一回を予定。申請日により、回数は変わります。 申込み 問合せ 開始月の前月15日までに次へ。 こども未来部こども家庭課(家庭児童相談室)【保健センター(BCome+)内】 電話 25・5138 その他 養育困難や養育不安、困窮などの心配がある人は、気軽に相談ください。 (こども家庭課) お盆期間中のバスの運行は土休日ダイヤで運行 とき 8月13日(火)〜16日(金) 内容 篠地区コミュニティバス、ふるさとバス、京阪京都交通バスは土休日ダイヤで運行 問合せ 京阪京都交通(株) 電話 23・8000 問合せ 桂川・道路交通課 電話 25・5070 (桂川・道路交通課) 「にじっこ」に大集合 聞こえづらさのある乳幼児と保護者の交流の場「にじっこ」を開催します。 とき 8月10日(土)午前10時〜正午 ところ 京都市子育て支援総合センター こどもみらい館(京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601ー1) 対象 きこえない・きこえにくい0歳〜就学前の子どもと保護者 定員 30人 申込み 問合せ 8月8日(木)までに氏名・連絡先を京都府聴覚言語障害センターにじっこ担当 電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 メール nanbu-nanchoyoji@kyoto-chogen.or.jp (子育て支援課) 亀岡市の人口と世帯数 令和6年6月30日現在 人口 86,516人(24人減) 内訳 男 42,049人(13人減) 女 44,467人(11人減) 世帯数 40,535世帯(16世帯増) 6月に転入した人 186人(26人減) 6月に転出した人 177人(14人減) 6月に生まれた人 44人(7人増) 6月に死亡した人 77人(3人減) ( )内は前月比増減数 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 11ページ 講演:夢と冒険 モンベル7つのミッション 〜第87回コレージュ・ド・カメオカ〜 豊かな自然環境とアウトドア資源を活かしたまちづくりを推進するため、本市は株式会社モンベルと包括協定を締結しています。今回の講師は、同社の創業者で世界的登山家の辰野勇さんです。 申込不要 とき 8月10日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか 2階大広間 内容「夢と冒険 モンベル7つのミッション」 講師 辰野 勇(たつの いさお) さん(株式会社モンベル 代表取締役会長兼CEO) 定員 300人 問合せ 生涯学習かめおか財団 電話 29-2701 メール kikaku@galleria.or.jp(市民力推進課) あなたの睡眠が変わる快眠講座 〜子育てと働く世代の健康づくり〜 「なかなか眠れない」「寝たのに眠気がとれない」「子どもの寝る時間が不安」…といったことはありませんか。 睡眠の専門家からコツを学んで、ぐっすり快眠生活を送りましょう!! とき 8月25日(日) 午前10時30分〜正午 ところ ガレリアかめおか 2階大広間 内容 睡眠講座 講師 滋賀医科大学精神医学講座所属 睡眠健康指導士(上級) 相楽 愛子(さがら あいこ) さん 定員 100人 申込 8月19日(月)までに健康増進課に電話またはホームページ内の申し込みフォームから 問合せ 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004(健康増進課) 各種納期のお知らせ 9月2日(月)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、以下の納付方法もできます。 ●クレジットカードで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 市府民税(普通徴収) 第2期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 7月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料 第2期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第3期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 8月分 公立保育所副食費 8月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第3期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 8月分 建築住宅課 電話 25-5048 下水道事業受益者負担金 第1期分 お客様サービス課 電話 23-9311 くらしの資金貸付償還金 8月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 8月分 社会教育課 電話 25-5199 自衛隊各種採用試験のご案内 種目 航空学生 概要 自衛隊パイロットを養成します。 受け付け締め切り 9月5日(木) 試験期日 9月16日(月・祝) 種目 一般曹候補生 概要 基幹要員である陸・海・空曹を養成します。 受け付け締め切り 9月3日(火) 試験期日 9月20日(金)〜22日(日) ※いずれか1日 種目 自衛官候補生 概要 任期制の自衛官。 資格や技術を身に付け、就職・進学・継続を選択します。 受け付け締め切り 通年受け付け 試験期日 受付時にお知らせします。 種目 防衛大学校学生(一般) 概要 幹部自衛官を養成します。 受け付け締め切り 10月17日(木) 試験期日 1次試験 11月2日(土) 種目 防衛医科大学校医学科学生 概要 医師である幹部自衛官を養成します。 受け付け締め切り 10月9日(水) 試験期日 1次試験 10月19日(土) 種目 防衛医科大学校看護学科学生 (自衛官候補看護学生) 概要 保健師・看護師である幹部自衛官を養成します。 受け付け締め切り 10月2日(水) 試験期日 1次試験 10月12日(土) 採用説明会のご案内            とき 午前10時〜正午/午後1時〜3時/午後3時〜5時  ※土・日曜日、祝休日は要予約 ところ 亀岡募集案内所(古世町西内坪34-26) 内容 自衛官の仕事と生活、採用種目について説明します。 対象 どなたでも 受け付け                  問合せ 防衛省自衛隊 亀岡募集案内所 電話 24-4170   京都地方協力本部ホームページ「自衛隊 京都」で検索(自治防災課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 12-13ページ 子育て情報カレンダー 8/10〜9/9 8/12(月) プレぴよひろば「産前産後交流会」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中、産後間もない人 8/14(水) ひよこひろば 「ふれあい遊び、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 8/18(日) こども服の交換会 ふ〜くふーく 時間 午前10:00〜午後3:00 場所 ふれあいプラザ世代間交流室 対象 どなたでも 8/21(水) ひよこひろば「リトルハートヨガ」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 8/22(木) ゆりかごひろば ママ講座 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 8/23(金) 子育て親育ち講座「人形劇など」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 子育て中の親子 COCOいく 「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:00 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 8/25(日) カンガルーひろば「夏祭り」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と保護者 8/26(月) ファミサポ利用体験会 時間 1、午前9:30〜11:30、2、午前10:00〜正午、3、午後1:00〜3:00、4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 おねがい会員(新規、未利用者) 8/28(水) ひよこひろば「栄養士によるすくすく相談、プレイマットで遊ぼう、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 ゆりかごひろば「夏まつり」 時間 午前10:00〜11:45、午後1:00〜2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 8/29(木) ゆりかごひろば「夏まつり」 時間 午前10:00〜11:45、午後1:00〜2:45 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 9/1(日) 多胎育児家庭交流会 「エプロンシアター・おもちゃであそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 多胎児を妊娠中の人、多胎育児家庭 9/2(月) ファミサポ会員交流会 「ヨガで心も体もリフレッシュ♪」 時間 午前10:00〜11:30 場所 ガレリアかめおか研修室 対象 ファミサポ会員 9/4(水) ひよこひろば「ベビーマッサージ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば ママ講座 「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 9/6(金) ぷくぷくひろば「しゃぼんだまで遊ぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこガーデン 対象 1歳以上2歳未満の子と保護者 9/8(日) プレぴよひろば 「骨盤ヨガ、助産師さんとお話しましょ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊婦、産後間もない人とパートナー 保健センターのお知らせ 健診・相談 1、パパママ教室 ≪予約制≫ とき・対象者など 8月22日(木) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 2、育児相談 ≪予約制≫ とき・対象者など 8月23日(金)、9月4日(水) 時間 午前9:30 〜11:15 対象  乳幼児とその保護者 健診・相談 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ とき・対象者など 8月27日(火) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  4か月/11か月/1歳6か月/3歳児健診 健診・相談 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課母子健康係  24-5016 5、健康増進課  25-5004 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 14ページ ふれあいスポーツデー とき 8月17日(土) 午後7時〜9時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ体験コーナー(8月は室内ペタンク)、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 屋外広告物適正化旬間 (9月1日〜10日) 「屋外広告物法」、「京都府屋外広告物条例」に基づき、良好な景観の形成や風致の維持や公衆への危害防止のため、看板などの屋外広告物の設置には規制があります。 ▼条例などの適用が除外される屋外広告物以外は、亀岡市の許可が必要です。 【許可申請が必要な屋外広告物】 ・新たに掲出する広告物 ・変更する広告物 ・許可を得ていない広告物 詳しくは、市ホームページで確認。 ※ホームページ内の申し込みフォームからも申請が可能です(一部手続きを除く)。 ▼屋外広告物を設置した後は、定期的な点検を行い、安全管理に努めてください。 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25・5046(都市計画課) ほっと五サロン とき 8月19日、9月9日(月)午後1時30分〜3時 ところ 地域活動支援センター圭(篠町) 対象 心の病を抱えたご家族を持つ人 内容 簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話しします。 問合せ (福)信和福祉会地域活動支援センター圭 電話 ファクス 25・8623(障がい福祉課) マルシェ大原野 (京都市西京区との住民交流) とき 8〜9月の毎週火曜日:午前9時〜11時30分、第1・3土曜日:午前9時〜正午 ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179)※駐車スペース約15台分あり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品などの販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局 (JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211(平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) 親と子ののびのび子育てサロン 「感触遊び〜小麦粉粘土やスライムで遊ぼう〜」 とき 8月14日(水) 午前10時〜11時30分 内容 小麦粉粘土やスライムを使った遊び、育児相談 対象 保護者と乳幼児 定員 先着10組 ところ 申込み 人権福祉センター 電話 23・0582 (人権福祉センター) 第42回下水道フェスティバルの開催 とき 9月7日(土)午前9時30時〜午後2時30分 ところ 年谷浄化センター(三宅町八田1) 内容 下水処理施設見学、仕事体験、お祭りストリート 問合せ 上下水道部 下水道課 電話 56・9307 ファクス 22・6336 (下水道課) 8月中に児童扶養手当現況届の提出を 対象 児童扶養手当の認定を受けている人(所得制限などにより支給停止となっている人も含む) ※対象者には7月末に現況届を郵送しています。 期間 8月31日(土)【必着】(土・日曜日、祝休日は除く)午前8時30分〜午後5時15分 ※特別受け付けを行います。【夜間】16日(金)、28日(水)、午後6時〜8時【休日】24日(土)午前11時〜午後4時 ところ 保健センター2階子育て支援課 その他 この届出がないと、受給資格があっても11月分以降の手当を支給することができません。必ず提出してください。 問合せ 子育て支援課こども給付係 電話 25・5027(子育て支援課) おたふくかぜワクチン接種費用を助成します 今年度から、おたふくかぜワクチンの接種費用の助成が始まります。接種日や接種医療機関によって手続きが異なります。 助成額 3,000円(1回のみ) 対象 接種日時点で亀岡市に住民票がある1歳〜2歳未満の人   ※令和6年3月31日以前に接種した人、すでにおたふくかぜにかかったことのある人は対象外 ⇒接種日が令和6年8月1日以降で、協力医療機関で接種する場合  接種費用から3,000円を差し引いた金額を医療機関にお支払いください。(申請不要)  協力医療機関の一覧はホームページに掲載しています。 ⇒接種日が令和6年4月1日から7月31日までの場合、または、協力医療機関以外で接種する場合  次の必要書類を持参のうえ、健康増進課で申請をしてください。後日3,000円を振り込みます。  ▲予防接種費用を支払った際の領収書  ▲接種済証または母子健康手帳の接種履歴  ▲申請者と被接種者の本人確認書類  ▲振込口座が確認できるもの(申請者と異なる名義の口座の場合は、申請者の印かんが必要です。) 問合せ 市役所1階 健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004 (健康増進課) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 15ページ 亀岡市総合福祉センター 8月の参加者募集カレンダー 8/10〜9/9 ところ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込 8月10日(土)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性など ※ 一部例外あり 障害者福祉センター 申込 今月の参加者募集はありません。 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※ 一部例外あり 中央老人福祉センター 申込 8月10日(土)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人など ※ 一部例外あり 登録グループ主催事業 申込 今月の参加者募集はありません。 ※ 参加対象者等について、詳しくはお問い合わせください。 ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページで確認してください。 8/11〜13 休館日 8/14、15 臨時休館 ※施設の点検および整備のため、臨時休館いたします。 9/5(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 9月4日(水)  中央老人福祉センター 今からはじめる相続相談 ※先着順 1、午後1時30分〜 2、午後2時15分〜 3、午後3時〜(各30分) 2 9月12日(木) 働く女性の家 ママ・パパのおしゃべりサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分 今月の遊び:フェルトの簡単バッグ作り ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターは「コミュニティセンター」「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の5つの機能をもった複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。 ≪亀岡市総合福祉センター利用グループ登録のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、市民グループの活動を支援するための利用グループ登録制度を設けています。 市民のふれあいの施設として、多くの皆さんが利用できるよう、利用グループ登録の募集(年度途中分)を行っています。 対象 一定の要件を満たしているグループ ▲利用グループは、総合福祉センターでの活動場所や利用料金について、規程に基づく支援が受けられます。 問合せ 詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。 8月は北方領土返還運動全国強調月間です 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 16ページ 障がい福祉関係手当制度のおしらせと所得・現況調査の実施 1、特別児童扶養手当 対象 知的または精神・身体に中程度以上の障がいがある20歳未満の児童を家庭で養育している父母または、父母に代わってその児童を養育している人 ▼支給できない場合:児童が施設などに入所したとき 2、障害児福祉手当 対象 20歳未満で、重度の障がいがあるため、日常生活に常時の介護を必要とする在宅の重度障がい児 ▼支給できない場合:児童が施設などに入所したとき 3、特別障害者手当 対象 20歳以上で、重度の障がいが2つ以上重複する場合など、日常生活に常時特別の介護が必要な在宅の人 ▼支給できない場合:施設などに入所したとき・病院などに継続して3カ月を超えて入院したとき 【共通】 それぞれの手当の所得(令和5年度分)・現況調査を実施します。対象者に必要書類を郵送しますので、提出してください(各手当に所得制限あり)。 期間 8月9日(金)〜9月11日(水) 問合せ 市役所1階障がい福祉課(15番窓口) 電話 25・5031 ファクス 25・5511 (障がい福祉課) 令和6年度分住民税で新たに非課税世帯等になった世帯への給付金 令和6年度分の住民税において、新たに、均等割が非課税となった人のみで構成されることとなった世帯や、所得割が課されていない人のみで構成されることとなった世帯に対し、1世帯当たり10万円を給付します。また、当該世帯において18歳以下の児童がいる場合は、こども加算として児童1人当たり5万円を給付します。 8月下旬に送付する支給要件確認書が届いた世帯は、必要事項を記入して返送してください。要件に該当するのに支給要件確認書が届かなかった世帯や、新たに出生した児童がいる世帯は、申請が必要です。 期間 10月31日(木)(当日消印有効) 問合せ 亀岡市低所得世帯支援給付金コールセンター 電話 56・8130(地域福祉課) 亀岡市低所得世帯支援給付金(こども加算)基準日より後に生まれた児童は申請を 基準日(令和5年12月1日)時点で亀岡市に住民登録があって令和5年度分の住民税が均等割非課税または均等割のみ課税であることが確認できた世帯には6月上旬に申請書類を送付しています。基準日より後に児童が生まれた世帯は申請が必要です。 期間 8月31日(土)(当日消印有効) ※窓口での受け付けは8月30日(金)午後5時まで 問合せ 亀岡市低所得世帯支援給付金コールセンター 電話 56・8130(地域福祉課) 水道料金・下水道使用料は口座からの引き落としが便利です 指定の口座から自動的に振替されるので支払い忘れがなく、金融機関などへ行く手間が省けて便利です。 申込み 指定の金融機関で手続きするか次へ 問合せ 亀岡市上下水道お客様センター 電話 23・9311(お客様サービス課) 日本脳炎2期予防接種を受けましょう(無料) 対象 9歳以上で1期を完了している13歳未満の人 ※積極的な接種勧奨の見合わせ期間のため接種できなかった人への特例措置として、平成7年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれで20歳未満の人は、1期・2期の不足回数分を接種することができます。母子健康手帳を確認し、残りの回数を接種しましょう。 申込み 実施医療機関での個別接種(要予約)。詳しくは学校からの通知(6月に亀岡市立小学校、義務教育学校、京都府立丹波支援学校の4年生へ配布)をご覧ください。 市外の小学校に通学している人は、健康増進課へ相談してください。受け方などをご案内します。 【持ち物】母子健康手帳、日本脳炎予防接種予診票 問合せ 健康増進課 電話 25・5004 ファクス 24・3070 (健康増進課) 亀岡市議会定例会9月議会本会議日程 とき 内容 8月30日(金)午前10時開会(議案提案理由説明など)、10日(火)〜13日(金)午前10時開会(個人質問など)、10月2日(水)開会時間未定(議案採決など) ※日程は予告なく変更する場合があります。 その他 本会議の傍聴を希望する人は市役所8階市議会議場へお越しください。インターネット中継でも本会議の模様を配信していますので、ぜひご覧ください。 問合せ 市役所7階議会事務局 電話 25・5051 ファクス 25・6965  (議会事務局) 亀岡市都市計画公聴会を開催 亀岡市では用途地域に関する都市計画の変更案の作成のため、公聴会を開催します。 とき 8月30日(金)午後2時〜4時 ところ 市役所1階市民ホール その他 公聴会で意見を述べることを希望する人は、8月22日(木)午後5時15分までに、市役所都市計画課に公述申出書を提出してください。また、変更案の関係図書は8月14日(水)まで市役所2階都市計画課で閲覧できます。※公述申出がない場合公聴会は開催されません。詳細や公述申出書の様式は市ホームページを確認してください。 問合せ 亀岡市都市計画課 電話 25・5040 (都市計画課) ご利用ください「おくやみ窓口」 予約電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 17ページ 文化資料館 「戦争・平和展2024」 とき 8月31日(土)まで ところ 文化資料館ロビー 内容 ▼昨年度に黒田雅夫さんが自らの戦争体験を絵本にした「今を生きるー満州からの引き揚げの記録ー」を紹介します。 ▼亀岡市内の沖縄戦戦没者の記録をもとに、沖縄戦戦没者とその戦没地マップ、聞き取り調査を紹介します。 ※京都府立大学ACTRとの連携事業の成果報告です。 【関連事業】 黒田 雅夫さんによる講演会と、京都府立大学 奥谷 三穂さんとの対談を行います。 とき 8月24日(土)午後2時〜4時 ところ 亀岡市文化資料館 3階 定員 30人(先着順) 申込み 問合せ 電話・FAX・メールで次へ 文化資料館(月曜日休館) 電話 22・0599 ファクス 25・6128 メール kamebun.entry@gmail.com その他 常設展では防空頭巾や焼夷弾など太平洋戦争に関わる資料も展示しています。(常設展見学は有料:大人210円、小中学生100円)。(文化芸術課) まかせて会員講習会のおしらせ 子育て家庭をサポートする有償ボランティア 「ファミリー・サポート・センターまかせて会員」を募集します。 対象 市内在住で、保育園やこども園、幼稚園、学童保育への送迎や預かりができる人 (経験・性別・資格不問) ところ ふれあいプラザ世代間交流室 <まかせて会員講習会日程> 9月17日(火) 午前9時15分〜10時 車の事故防止 午前10時〜11時30分 子どもの人権 午後1時〜2時30分 子どもの発達・生活習慣と遊び 9月18日(水) 午前9時30分〜10時15分 ファミリー・サポート・センター説明会 午前10時30分〜正午 子どもの安全と身近な事故の応急処置 午後1時〜2時30分 まかせて会員として活動するために 午後2時30分〜3時 修了式 ※内容が変更や中止になることがあります。社協公式SNSやホームページなどで確認できます。 その他 援助を受けたい“おねがい会員”を希望する人の会員登録や説明会は随時行っています。気軽にお問い合わせください。 申込 問合せ 9月14日(土)【託児希望の人は、9月10日(火)まで。定員3人】 までに、電話または来館で次へ (福)亀岡市社会福祉協議会 亀岡市ファミリー・サポート・センター    電話 24-9192 ファクス 29-3666(子育て支援課) 令和6年9月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、 (公財)環境かめおか  電話23-1213へ くみとり日 篠町 2日(月)〜6日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 9日(月)〜13日(金) 森 17日(火)〜24日(火) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 25日(水)〜30日(月) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) 東つつじケ丘都台 17日(火)〜24日(火) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 25日(水)〜30日(月) ーーーーーーー 宮前町 2日(月)〜6日(金) 神前 9日(月)〜13日(金) ーーーーーーー 17日(火)〜24日(火) 猪倉(湯ノ花平を除く)、宮川 25日(水)〜30日(月) 猪倉(湯ノ花平) 東本梅町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) ーーーーーーー 17日(火)〜24日(火) 東本梅町 25日(水)〜30日(月) ーーーーーーー 本梅町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) 東加舎(塩脇)、西加舎 17日(火)〜24日(火) 井手、平松、中野 25日(水)〜30日(月) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 2日(月)〜6日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)、広野(城山、金山、閉亀1〜3) 9日(月)〜13日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 17日(火)〜24日(火) 広野(平井、権現、白砂、箱木原閉亀4、烏帽子)、土ケ畑(牛道、大タワ)、千ケ畑 25日(水)〜30日(月) 広野(箱木原、権現、白砂)、左記以外の土ケ畑 東別院町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) 鎌倉(見立)、雁松 17日(火)〜24日(火) 鎌倉(見立) 25日(水)〜30日(月) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 2日(月)〜6日(金) ーーーーーーー 9日(月)〜13日(金) 万願寺(大堂を除く)、笑路、柚原 17日(火)〜24日(火) 笑路、柚原、万願寺(大堂を除く) 25日(水)〜30日(月) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、 南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ くみとり日 亀岡地区 2日(月)〜3日(火) ーーーーーーー 4日(水)〜9日(月) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 12日(木)〜19日(木) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 20日(金)〜27日(金) ーーーーーーー 曽我部町 2日(月)〜3日(火) ーーーーーーー 4日(水)〜9日(月) ーーーーーーー 12日(木)〜19日(木) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 20日(金)〜27日(金) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条 、西条、重利、穴太 上記以外の地域 2日(月)〜3日(火) ひえ田野町 4日(水)〜9日(月) 馬路町、旭町、千代川町 12日(木)〜19日(木) 河原林町、吉川町、大井町 20日(金)〜27日(金) 千歳町、保津町 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 18ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 8月25日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 9月5日・12日・19日・26日(各木曜日) 1、はじめてクラス 午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス 午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス 午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 5,500円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 チアダンス教室 とき 9月4日・11日・18日・25日 (各水曜日) 1、はじめてクラス 午後4時30分〜5時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、 はじめてクラス6,600円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください。 事業名 子どもテニス教室 とき 9月4日・11日・18日・25日(各水曜日) 1、午後4:30〜6:00 2、午後6:00〜7:30 9月6日・13日・20日・27日(各金曜日) 1、午後4:30〜6:00 2、午後6:00〜7:30 ※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども  ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (3カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申込問合せ 8月10日(土)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 第45回 亀岡消費者大学受講生募集 消費者が、生活設計や商品・サービスなどに関する知識を深め、「消費者力」を育てることにより、自らの利益を守るために自主的かつ合理的に行動し、豊かな消費生活を送れるように亀岡消費者大学を開講します。 第1講 日時 9月6日(金)午後1時30分〜3時 内容 保健機能食品の賢い選び方 〜機能性表示食品や特定保健用食品の特徴を踏まえて〜 講師 (公財)日本健康・栄養食品協会 第2講 日時 9月13日(金)午後1時30分〜3時 内容 世代別の効果的な資産形成・運用について 〜新NISA制度についても解説〜 講師 京都府金融広報委員会金融広報アドバイザー 第3講 日時 9月20日(金) 午後1時30分〜3時 内容 身の回りの化学製品との上手な付き合い方 〜洗剤などの製品表示や混合危険について〜 講師 (一社)日本化学工業協会 化学製品PL相談センター 第4講 日時 9月27日(金) 午前9時〜午後0時15分 内容 施設見学 講師 雪印メグミルク(株) 京都工場 第5講 日時 10月4日(金) 午後1時30分〜3時30分 内容 くらしの安心・安全推進月間特別講座 「くらしを守る」〜行政・消防署・警察署からのお知らせ〜 講師 消費生活相談員  亀岡消防署員 亀岡警察署員 ところ 市役所 1階市民ホール 対象 市内在住の人(南丹市・京丹波町在住の人も受講可能) 定員 1、 第1,2,3,5講座(講演)…60名(先着順) 2、 第4講座(施設見学)…30名(先着順)   ※第4講(施設見学)のみの参加はできません。 申込問合せ 8月13日(火)午前9時から30日(金)までに(定員に満たない場合は継続)電話またはFAXで氏名・住所・年齢・電話番号(連絡のとれる番号)を次へ 亀岡市消費生活センター(市民課内) 電話 25-5005 ファクス 25-5021 (消費生活センター) 〜現在、2,044人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 19ページ 犬のフン放置を防ごう 〜イエローチョーク作戦〜 「イエローチョーク作戦」は、放置された犬のフンの周りを黄色のチョークで囲み、発見した日時を書くことで、困っている住民がいることを飼い主に伝え、自発的な回収を促す取り組みです。 市役所などでチョークをお渡ししますので、フンの放置対策に活用してください。 ■ チョーク配布場所 市役所1階環境政策課、各町自治会(23町) ※初回のみ希望する人へチョーク1本をお渡しします。 ■ 実施方法 1.放置されているフンの周囲に丸をつけて発見日時を書く 2.時間をあけて現場を確認する ※飼い主に知らせるため、この時点でフンは片付けない 3.残っているとき→再び確認日時を書く   なくなっているとき→確認日時と「なし」を書く 4.イエローチョーク作戦の効果に関するアンケートにご協力ください。 ■ 注意点 ・ 私道などで実施する場合は所有者などの了承を得てください。 ・ 交通事故に十分ご注意ください。 ・ 黄色のチョーク以外は使用しないでください。 ・ 「フンを囲む丸」、「発見または確認をした日時」および「なし」以外は書かないでください。 みんなが快適に暮らせるまちづくりのために 犬の飼い主の皆さんには、散歩マナーの向上に協力をお願いします。 散歩は排せつではなく運動やコミュニケーションを目的にして、 もしフンをしてしまったら必ず持ち帰り、尿の場合は水をかけて洗い流しましょう。 問合せ 市役所1階環境政策課(8番窓口) 電話 25-5023 (環境政策課) 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)を知っていますか? 子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスの感染予防として、HPVワクチンの接種が有効です。 平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれの女子が公費で接種できるのは、令和7年3月31日までです。 これまで1回も接種していない人が3回の接種を完了するには6カ月程度が必要です。令和6年9月中旬までには1回目を接種しましょう。接種期限を過ぎると自費での接種となります。 料金 無料 接種方法:ホームページ掲載の実施医療機関に直接予約してください。 ※市外の医療機関などで接種を希望する場合は、健康増進課に相談してください。 問合せ 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004(健康増進課) 移動型スマホセミナー・相談会 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 月日 8月8日(木) 場所 河原林町自治会 月日 8月22日(木) 場所 千歳町自治会 月日 8月26日(月) 場所 アクトス亀岡will_G BOOKOFF京都亀岡店 ソフトバンク亀岡 共用駐車場 月日 8月29日(木) 場所 南つつじケ丘自治会 時間・内容 1、午前11時〜正午…スマホの基本講座(Android(アンドロイド)) 2、午後0時30分〜1時30分…スマホの応用講座(iPhone(アイフォン)) 3、午後2時30分〜3時30分…スマホの応用講座(Android(アンドロイド)) 4、午後4時〜4時45分…スマホの個別相談 定員 各回最大3人(先着順) ・講座用のスマホ貸出無料! ・ご自分のスマホでも受講いただけます。 ※1、基本講座…マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など ※2、3、応用講座…インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など ※4、個別相談…お持ちのスマートフォンに関する操作方法、料金プランなどの相談 申込 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口   【専用ダイヤル  電話 0800-111-9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ(土日祝日も電話受付中)(情報政策課) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 20ページ 定額減税しきれないと見込まれる人への給付金(調整給付金)のご案内 令和6年分の所得税および個人住民税において実施される定額減税(一人当たり4万円)がしきれないと見込まれる人へ、差額分の支給(調整給付)を実施します。 支給対象者には7月31日までに確認書を発送しました。 対象 亀岡市から令和6年度個人住民税が課税されている人のうち、納税義務者および配偶者を含めた扶養親族に基づき算定される定額減税可能額(注1)が、令和6年分推計所得税額または個人住民税所得割額を上回る人が対象です(納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える人は支給対象外です)。 (注1)定額減税可能額 所得税分=3万円×減税対象人数  個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数 【減税対象人数】…「納税義務者本人+控除対象配偶者(注2・注3)+扶養親族(16歳未満扶養親族含む)(注3)」 (注2)控除対象配偶者、扶養親族は国外居住者を除きます。 (注3)控除対象配偶者を除く同一生計配偶者については、令和6年度個人住民税所得割の定額減税の算定に用いられないこと等を踏まえ、調整給付の算定時には考慮しません。 内容 調整給付額 令和6年分推計所得税額について 令和6年分所得税額が確定した後、調整給付額に不足が生じた場合は、令和7年度に不足分を支給する予定です。 1、 「所得税分控除不足額」の算出方法 定額減税可能額 3万円 × (本人+扶養親族数) - 令和6年分推計所得税額(減税前)=令和5年分所得税額(市算定) = 1、 所得税分控除不足額 1、<0の場合は0 2、 「個人住民税分控除不足額」の算出方法 定額減税可能額 1万円 ×(本人+扶養親族数) - 令和6年度分 個人住民税額(減税前) = 2、 個人住民税分控除不足額  2、<0の場合は0 → 「調整給付額」 1、 所得税分控除不足額 + 2、 個人住民税分控除不足額 = 調整給付額(1万円単位で「切り上げて」算出) (例)納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合 納税義務者本人の令和6年分推計所得税額(減税前)は6万5千円、 令和6年度分住民税額(減税前)は3万円のとき ・ 所得税分定額減税可能額 : 3万円×(本人+扶養親族数3人) =12万円 ・ 個人住民税分定額減税可能額 : 1万円×(本人+扶養親族数3人) =4万円 1、 「所得税分控除不足額」 : 12万円ー6万5千円 =5万5千円 2、 「個人住民税分控除不足額」 : 4万円ー3万円 =1万円 ・ 控除不足額合計: 5万5千円+1万円=6万5千円 →「調整給付額」は7万円(1万円単位で切り上げ)となります。 申込み 手続きの方法 調整給付の対象であることを亀岡市が確認できた納税義務者本人に確認書を7月31日までに発送しました。 令和6年6月30日までに公金受取口座(※)に口座情報を登録している人 (※)給付金等の受取のためにマイナポータルに登録した口座 → 給付金振込予定口座に変更がある場合または支給を辞退する場合以外は、手続きは不要です。口座変更および支給の辞退は令和6年8月13日までに返送してください。口座変更などが無ければ令和6年8月29日に振り込みます。 上記以外の人 → 給付金振込口座情報などを記入して、亀岡市に令和6年10月31日までに返送してください。不備のない書類の受付から4週間程度で振り込みます。 給付金振込口座情報の登録・変更は専用のオンライン申請サイトからも手続きが可能です。 支給手続き方法など、詳しくは確認書または市ホームページをご覧ください。 各種給付・住民税の定額減税の対象者に対する臨時特例給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください! 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、亀岡市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。 問合せ 亀岡市調整給付金コールセンター 電話 0771-55-6565 受付時間 午前9時〜午後5時(土・日曜日、祝休日を除く) 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 21ページ 各種団体の事業 事業名 砂粒ジュエリー とき 8月17日(土) 午前10時30分〜正午 ところ 亀岡市交流会館 内容 砂の中にあるサファイアやガーネットなどの宝石探し 対象 小学生以上 定員 20人(先着順) 料金 500円 申込 住所・氏名・電話番号をメール・FAX 問い合わせ先 NPO法人チョロギ村事務局 ファクス 26ー5593 メール s.mori@nike.eonet.ne.jp 事業名 ソフトテニスを楽しもう会 とき 8月17日(土) 午後5時〜7時 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 市内在住・在学・在勤の高校生以上(初心者〜上級者) 料金 500円(一般)、300円(高校生・連盟員) 申込 当日現地 その他 ラケット貸出あり。動きやすい靴と服装で参加。毎月1回開催。 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 長嶋 悦子(ながしま えつこ) 電話 090-1967ー4006 事業名 生涯スポーツデー とき 8月17日、9月7日(土)午後1時30分〜5時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など、様々なスポーツ・運動を体験。 料金 幼児・障がい児・者 無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名 亀岡わかくさねっと(おしゃべりカフェ) とき 8月18日(日) 午前10時30分〜午後4時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさや悩みなどを話せる会 定員 10人(要予約) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://kame-genki.org/70s-project/contents/wakakusa.html 事業名 出張がん個別相談 とき 8月20日(火) 午後1時30分〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談 期間 実施日前の平日午後4時まで 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394 事業名 シニア「将棋教室」 とき 8月21日(水)・24日(土)午前10時30分〜午後0時30分 ところ ガレリアかめおか1階クラブ室 内容 対象 50歳以上の人(初心者大歓迎) 定員 6人 料金 200円 申込 電話(先着順) 問い合わせ先 亀将クラブ 田井 電話 090-3833-0771 事業名 映画「chair」特別試写会 とき 8月23日(金) 受付開始:18時〜 上映:18時30分〜19時45分 (本編43分+舞台挨拶) ところ ガレリアかめおか響ホール 内容 亀岡市出身の監督が亀岡市にてオールロケを敢行したサスペンス映画の上映会を行います。 料金 予約1000円、当日1500円 予約はメールから 問い合わせ先 project chair 問合せ project.chair.2023@gmaill.com 事業名 化石のレプリカ作り とき 8月24日(土) 午前10時30分〜正午 ところ 亀岡市交流会館 内容 三葉虫などの化石のレプリカ作り 対象 小学生以上 定員 20人(先着順) 料金 500円 申込 住所・氏名・電話番号をメール・FAX 問い合わせ先 NPO法人チョロギ村事務局 ファクス 26-5593 メール s.mori@nike.eonet.ne.jp 事業名 シニアのための「スマホサロン」 とき 8月25日(日) 午後1時30分〜3時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 サロンのような雰囲気の、気軽にスマホの使い方を学べる講座。 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://www.kame-genki.org/70s-project/ 事業名 「王の音楽」演奏会 とき 8月31日(土) 午後2時〜4時 ところ ガレリアかめおか響ホール 内容 亀岡市出身ドイツ在住のフルート奏者を招き、古楽器による演奏会 問い合わせ先 バロック音楽を楽しむ会 電話 0771-22-2585 事業名 第73回平和祭 市民スポーツ大会協賛 第42回亀岡市 子ども相撲大会 とき 9月15日(日) 受付午前8時から ところ 亀岡市篠 八幡宮常設土俵 内容 各学年別個人戦 対象 市内小学1〜6年生の男女(赤ちゃん土俵入りは2歳まで) 期限 9月9日(月)まで 料金 赤ちゃん土俵入りのみ5,000円 (まわし、はちまき、お餅を用意します) 申込 各小学校に配布する案内書に必要事項を記入しメール・FAX・郵送 問い合わせ先 亀岡市相撲連盟 城山 英樹(しろやま ひでき) 電話 080-3037-1213 ファクス 0771-20-4480 メール kameoka.sumo.jimu@gmail.com ところ 〒621-0012 大井町かすみヶ丘16-15 事業名 第24回会長杯卓球大会 とき 9月22日(日) 午前9時30分〜 ところ 亀岡運動公園体育館 内容 4〜6人で1チームを構成する1ダブルス&4シングルスの男女別団体戦 対象 亀岡市卓球協会会員、亀岡市・南丹市・京丹波町在住・在勤・在学者 期限 9月4日(水) 申込 協会HPから 料金 1チーム会員・高校生3,200円、一般社会人・大学生4,000円、中学生以下2,000円 問い合わせ先 亀岡市卓球協会 段本圭一 電話 090-2283-4493 メール nishidaihall@ma.e-broad.ne.jp 西台卓球場 電話 22-9050 ファクス 22-9077 ホームページ https://kametaku.work/ 事業名 母子家庭人間ドックの実施 とき 令和7年1月から3月までの平日(土・日・祝を除く)の午前中 ところ 京都第一赤十字病院健診センター 内容 対象 次の1、〜3、全てに該当する母子家庭の母親1、4月1日時点で児童扶養手当を受給している人2、4月1日現在満30歳以上65歳未満の人3、昨年度同事業を受診していない人 期限 8月30日(金)必着 その他 詳細は電話 問い合わせ先 京都府南丹保健所福祉課 電話 0771-62-0361 子育て支援課 電話 25-5027 皆さんの意見や提案などの「声」をお聞かせください! 〜ホームページではいつでもご意見を受け付けています〜 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、8月26日(月)午前10時〜11時30分 2、9月11日(水)午後2時〜3時30分 ところ 1、市民ホール 2、ガレリアかめおか 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 15人 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ それぞれの開催日の1週間前までに、電話で申し込み 市役所1階 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 8月11日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 9月1日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪楽しい話や安売り目当てに通ったら高額な商品を買うはめに≫ トラブル事例 知人に「新しいお店ができたので行ってみてほしい」と言われて行ってみた。健康に関する話を聞けて楽しく、100円でプレゼントももらえるため毎日通った。 ある時、血圧測定表を持ってくるように頼まれ、店の人に渡したところ、皆の前で「血小板が少ない。このままでは病気になる」と言われ、高額な健康食品を勧められた。高いと思ったが威圧的な物言いで、断れず約100万円分も購入してしまった。 その後、病院で血液検査をしたが、異常はなかった。返金してほしい。 【消費者へのアドバイス】 ●「店員の話が楽しい」「食品が安く手に入る」などにひかれて、会場などに通い続けているうちに、高額な商品を契約させられたという相談が寄せられています。 ●通い続けて顔見知りになり、個別に勧誘されると、断り切れなくなります。このようなところには行かないことが第一です。 ●この手口は、高齢者の健康不安や日常的な寂しさなどにつけ込んで会場などに通わせ、最終的に高額な商品を購入させるものです。周りの人は、日ごろから高齢者の様子に気を配りましょう。 ●困ったときは、お住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります)   【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口)  電話 25-5005 ファクス 25-5021  (消費生活センター) 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 23ページ 亀岡市国際交流員退任 〜ありがとう「サム」〜  亀岡市国際交流員のサミュエル・ジード(サム)さんが、5年間の任期を終え、令和6年8月に退任されます。  サムさんは、令和元年8月に亀岡市の国際交流員として着任され、亀岡市と姉妹都市との交流事業や東京2020オリンピックでのオーストリア空手連盟の通訳として活躍されたほか、亀岡市に在住している外国人の支援や市ホームページの翻訳など幅広い業務に携わりました。  また、亀岡国際交流協会においても、さまざまなイベントを企画し、市民の皆さんと交流を深めてきました。 これまでのサムさんの主な活動 外国人住民を対象とした防災訓練 令和5年9月に開催された防災訓練では、外国人住民に避難所の使い方などを伝えました。 ワールドフェスタ2024 毎年開催している国際交流イベント。今年度は6月30日に、ガレリアかめおかで開催。亀岡についてみんなで楽しく語り合いました。 ホストタウン事業 東京2020オリンピックのオーストリア空手競技のホストタウンとして、ベッティーナ・プランク選手をはじめオーストリア空手連盟の関係者を受け入れました。 亀岡市・スティルウォーター市 スタディアブロードプログラム 参加する亀岡市の中学生7名にアメリカの文化や英語を教えたり、姉妹都市オクラホマ州スティルウォーター市との調整や滞在中の通訳などを行い、両市のさらなる良好な親善に努めました。 亀岡市国際交流員サムからお別れの挨拶  皆さん、こんにちは。亀岡市の国際交流員サムです。カナダに生まれ育った私が5年前にこの美しい街と出会い、人をつなげる国際交流員の仕事に励んできました。  コロナ禍の間、生活制限やワクチン接種に関する多言語情報を発信する業務で外国人住民に安心感を届けました。  制限が緩和され、交流が自由にできるようになったころから、亀岡市民と外国人住民をつなげるイベントをいくつか企画し、文化と言語の壁を越える場を作ることができました。その中でも、亀岡市の中学生を姉妹都市のスティルウォーター市に連れていくスタディアブロードプログラムの実施で達成感を味わいました。  このような活動を通して、市民の皆さんと多様な人々との架け橋になれたのであれば、意味深い仕事ができたと思います。かけがえのない5年間をありがとうございました。亀岡市の国際交流員は退任しますが、今後も亀岡市内で働きますので、どこかでお会いしたら気軽に声をかけてくださいね。 広報クイズ&ご意見・ご感想をお聞かせください Q みんなが快適に暮らせるまちづくりのため 犬のフン放置を対策する取り組みは 「イエロー◯◯◯◯作戦」 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯に入る   文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和6年8月31日(土)必着 広報かめおか7月号 広報クイズの答え     「2」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 マナーを守って自転車を安全に楽しく!自転車は原則車道の左側通行です! 「広報かめおか」令和6年8月号 No.037 24ページ 無料相談カレンダー 8月13日〜9月20日 8/13(火) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階202会議室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 8/15(木) ●交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ●障害者相談員による定例交流会 午後1:00〜3:00/開かれたアトリエ(市役所地階1階) 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ●行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 8/16(金) ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 17(土) ●建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5048 ●不動産相談≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 8/18(日) ●LGBTQ+相談窓口個別相談会≪先着2人・予約制≫ 1、午後3:00〜2、午後4:00〜(1人50分)/オンライン(zoom) 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp 8/21(水) ●法律相談≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 8/22(木) ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ●税務相談≪8月13日(火)の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込問合せ(公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 8/23(金) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ ※同じ内容の相談は1回限り 1、午後6:00〜2、午後6:40〜3、午後7:20〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 8/26(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所6階602会議室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 27(火) ●ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 8/28(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 8/29(木) ●税務相談 ≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込問合せ (公社)園部納税協会 電話  0771-62-0039 9/4(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 問合せ 25-5021 9/5(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 9/6(金) ●司法書士相談≪予約優先≫(登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ  https://siho-syosi.jp/ 9/9(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所3階302会議室 申込問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 9月10日(火)以降の開催で予約が必要な相談 9/11(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 9/12(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込問合せ (公社)園部納税協会 電話  0771-62-0039 9/20(金) ●相続相談 ≪先着5人、9月2日午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込問合せ  市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。