「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 1ページ 特集 超大輪の2尺玉が初登場! 〜西日本最大級の花火を見上げよう〜 花火玉と筒の模型(実物大)は、JR亀岡駅改札前で展示しています。 亀岡おしらせばん P9〜 子育て情報カレンダー P12〜13 各種団体の事業 P19〜21 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 2-3ページ 超大輪の2尺玉が初登場 「亀岡平和祭」は、戦争や災害などにより犠牲になられた人々のめい福を祈り、世界の平和を願うため、さまざまな行事を行っています。 その一つとなる第73回亀岡平和祭保津川市民花火大会を、安全安心に楽しめるよう準備を進めています。 8月6日には、亀岡大踊り大会を開催。7日には、平和祈念式典を西山(平和塔前)で行い、世界連邦・非核平和都市宣言のまち亀岡として、世界の恒久平和を祈ります。 全席有料です  花火大会は、全エリア完全チケット制です。昨年に引き続いて有料化とし、人の流れを整理します。チケットがない場合は、屋台も含めて入場できませんのでご注意ください。  市民の皆さんには、お得な市民特別チケットを販売しています。 1万発を打ち上げ!  打ち上げは、全国花火競技大会「大曲の花火」で、最優秀賞・内閣総理大臣賞など数々の賞の受賞歴のある花火師が、1万発の花火を打ち上げます。  そして、西日本最大級を誇る2尺玉花火は必見です。2尺は約60cm、この大玉を上空500mまで打ち上げます。 広がった時の大きさはなんと約500m。夜空いっぱいに広がります。全身に感じる大きな音とともに国内最高峰の花火をお楽しみください。 エコな花火大会  ももクロ春の一大事とコラボし、投票で決定した音楽と花火との共演も楽しみのひとつ。  そして、プラごみゼロ宣言のまちとして、リユース食器を活用した屋台などエコな花火大会を目指しています。 と き 8月11日(日・祝) 午後7時30分開会 ところ 亀岡市保津橋上流 会場マップ 開場予定時刻 午後4:30 A会場 1 プレミアム席 (パイプ椅子) 2 立ち見エリア 3 sky VIP席 (3人掛けベンチ) 4 屋台エリア <屋台 約150店舗> B会場 5 リバーサイドパーク内 6 かめきたサンガ広場内 7 サンガスタジアム内 <マルシェ 約20店舗> 市民特別チケットを販売 1プレミアム席 3,000円(一般6,500円) 2立ち見エリア 1,000円(一般3,000円) ※JR亀岡駅構内のかめまるマートで販売 ※住所がわかるものを持参ください。 完全チケット制(事前購入制)です。 ※花火の観覧や屋台・マルシェの利用にもチケットが必須です。 他にも多種多様なチケットがいっぱい。 あなたにあったチケットを探してみよう! 詳しい案内・チケットの購入はこちらから▲ 当日の交通規制道路・規制時間 花火大会にスタッフとして参加しませんか? ボランティアも募集中! 大踊り大会 お楽しみ抽選会も! 踊り講習会 【第1回】 7月3日(水)午後7時〜8時30分      ガレリアかめおか2階大広間 【第2回】 7月24日(水)午後7時〜8時30分     市役所1階市民ホール と き 8月6日(火) 午後6時30分〜 ところ 京都信用金庫亀岡支店前路上 ※荒天時は、8月8日(木)に延期します。 平和祭関連行事 行事名 平和祈念式典 と き 8月7日(水) 時 間 午前 11時55分〜午後0時25分 ところ 平和台公園 平和塔前 行事名 平和塔ライトアップ と き 8月1日(木)〜31日(土) 時 間 日没〜午後10時 ところ 平和台公園 平和塔 行事名 ロビー展「戦争・平和展2024」 と き 8月6日(火)〜31日(土) 時 間 午前9時〜午後5時 ところ 亀岡市文化資料館 ロビー1 行事名 平和・人権学習会 と き 8月6日(火) 時 間 午前10時〜11時 ところ 馬路児童館 行事名 平和関連の図書展示・貸出 と き 8月1日(木)〜31日(土) 時 間 開館時間 ところ 中央館・大井分館・馬堀分館 行事名 平和関連の図書展示・貸出 と き 8月2日(金)〜30日(金) 時 間 開館時間 ところ ガレリア分館 行事名 平和関連の図書展示・貸出 と き 8月2日(金)〜30日(金) 時 間 開館時間 ところ 川東地域図書館・西部分室 問合せ 平和祭運営委員会事務局(市役所3階商工観光課内) 電話 25-50 34 ファクス 25-4400 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 4ページ 7月のイベントをピックアップ! information 亀岡運動公園 かめプー7月20日(土)オープン カメプーで、夏を思いっきり楽しもう! 全長100mの無料ウォータースライダー(2基)が人気のレジャープール。 流水プール、造波プール、幼児プール、スポーツプールを備え子どもから大人まで楽しめます。 料金 一般 1,250円 小・中学生 520円 幼児 110円(4歳未満無料) ※市外在住の人は料金が変わります。  詳しくはHPへ 亀岡市パークコモンズ共同事業体 電話 25-0372 噴水であそぼう かめきたサンガ広場や亀岡運動公園にある噴水は、子どもたちに大人気。 水柱がさまざまな高さに噴き出す様子は、見ているだけでも涼しげで、子どもたちの好奇心をくすぐります。 子どもたちは、水しぶきをあげながら、笑顔いっぱいに走り回っています。 期間 4月下旬〜11月下旬 土日祝 かめきたサンガ広場  午前9:00 - 午後9:00 亀岡運動公園  午前10:15 -午後5:00 かめきたサンガ広場の利用状況によって 運転時間など変更となる場合があります。 夏休み期間は毎日実施!! かめきたサンガ広場:亀岡市都市整備課  電話 25-5071 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 5ページ 夏を安全に楽しんで 本格的な夏が到来し、いろいろなレジャーを楽しむ機会が増える時季です。 健康で快適な夏を楽しむためのポイントをお伝えします。 海水浴に行く人へ! ・天気が悪いときは泳がない ・遊泳禁止区域では泳がない ・お酒を飲んだら泳がない ・保護者の人は小さな子どもから目を離さない ・監視員がいる海開きをしている海水浴場で泳ごう 海を安全に楽しむために! 「ウォーターセーフティガイド」 釣りや遊泳など アクティビティ別の安全情報を掲載! 離岸流とは!? 海岸の波打ち際から沖合に向かって出来る流れのことで、離岸流に流された場合は、海岸に戻ろうとせず、海岸と平行に泳いで脱出しましょう。 海の事件・事故は 「118番」(海上保安庁緊急通報用電話番号)へ 問合せ  舞鶴海上保安部 電話 0773-76-4120 川で遊ぶ人へ! 川遊びは、上流の空にも注目してください。自分の真上の空は晴れていても、川の上流で激しい雨が降り、急激に川が増水することがあります。 こんな時にはすぐ避難!(川の水が急に増えるサイン) ・水が流れてくる方の空に黒い雲が見えた ・落ち葉や流木、ゴミが流れてきた ・雨が降り始めた ・雷が聞こえた 救助が必要なときは、 「110番(警察)」「119番(消防)」へ 熱中症にご注意ください! 熱中症を予防するには!? こまめな水分補給を。 涼しい服装を心がけましょう。 エアコンや扇風機を活用し、室温を適切に保ちましょう。 屋外では、直射日光を避け、日陰を利用しましょう。 無理な活動は避けましょう。 ※高齢者や乳幼児は、熱中症にかかりやすいため、特に注意が必要です。 今年から熱中症特別警戒アラートが運用開始! 熱中症警戒アラートよりも危険度が高い場合に、 「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。 発令された場合は、不要不急の外出は控え、室内で過ごすようにしましょう。 熱中症警戒アラートの情報を入手するには? 環境省公式LINEアカウントをチェック! ▲▲▲ ※亀岡市公式LINEアカウントでも希望者のみ配信しています。  詳しくは右のQRコードを確認してください。 WBGT値 暑さ指数/熱中症指数 安全 気温 〜24℃  WBGT 〜21 注意 気温 24〜28℃  WBGT 21〜25 警戒 気温 28〜31℃  WBGT 25〜28 厳重警戒 気温 31〜35℃  WBGT 28〜31 危険 起案 35℃〜 WBGT 31〜 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 6ページ フランスで上映! 亀岡で撮影された映画『WILD BOYS』がカンヌ国際映画祭に  京都亀岡フィルムコミッションが協力・推薦を行った映画『WILD BOYS』が、カンヌ国際映画祭で上映されました。  この映画祭は、毎年5月にフランスのカンヌで開催されている、世界中のメディアが注目する大きなイベントです。約2000本の応募の中から、現地で放映されたのは約120本で、大手スポンサーなどの支援なく制作されたインディーズ映画としては異例の快挙です。  ロケは亀岡市内を中心に行われ、市立中学校の生徒など市民もエキストラとして出演しています。  他にも、おなじみの場所がたくさん登場します。映画のカットやロケ風景の様子を紹介します。どの場所かぜひ予想してみてくださいね。(答えは22ページ) 映画のあらすじ 読書好きのオタク、マモルとケンカ好きの不良、コウガという正反対の性格の少年2人が主人公。 児童養護施設に連れて行かれそうになったコウガを救うため、2人は山で自給自足生活を始めるというストーリー。大自然を相手に四苦八苦のサバイバルを繰り広げながら、数々の困難を乗り越えていく大冒険が描かれています。 国内での上映については未定ですが、決まり次第市のSNSなどでお知らせします。 ザック・ベイニー監督に亀岡の印象を聞いてみました! こんなに美しい場所が存在するとは知りませんでした。撮影を始める6カ月前、友人から「亀岡という場所をチェックしてみたらどうか」と言われ、自分の目で確かめるために亀岡を訪れました。 この町には山、川、そして温かいコミュニティがあります。この場所で撮影できたことに本当に感謝しており、亀岡という小さな町の最高の思い出をいつまでも大切にします。 ザック・ベイニー 映画監督 音楽プロデューサーから映画監督に転向し、作品はカンヌ国際映画祭に3度上映された。 他にも音楽PV作品など多数。 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 7ページ 世界気候エネルギー首長誓約世界事務局から コンプライアントバッジが交付されました!  5月30日に、ジャン=エリック・パケ駐日欧州連合代表部特命全権大使がプレゼンターとして参加し、コンプライアントバッジ交付式とパネルディスカッションが行われました。 これは亀岡市でプラスチック製レジ袋の提供禁止や「かめおか脱炭素宣言」など、地球温暖化防止に取り組んでいることから、省エルギーや再生可能エネルギーの普及などによって温室効果ガス排出量を削減する「緩和」と、気候変動の影響による被害を抑えていく「適応」についての取組計画が評価されたことによるものです。 ▲コンプライアントバッジ バッジは、「緩和」と「適応」のそれぞれの段階がすべて完了した自治体に交付されます。 「緩和」の取り組み ・バイオマスエネルギーの利用 ・省エネ行動や再生可能エネルギーの積極的な導入 「適応」の取り組み ・家庭ごみの分別拡大 ・使用済み紙おむつのリサイクル ・熱中症対策、啓発 など やさしい健康講座 第181回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の診療技術部放射線技術科長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院 診療技術部放射線 技術科長 八木 教之(やぎ みちゆき) 骨の密度について  骨密度は、20代をピークに加齢とともに低下していきます。特に女性は、閉経を迎える50歳前後で急激に減少してしまいます。  乳製品やカルシウムを摂取して予防に努めておられる人も多いかと思いますが、それだけでは骨は強くなりません。食べ物から得られるビタミンB・D・K、タンパク質などが必要です。  ビタミンDは、食べ物から摂取するより、太陽からの紫外線によって多く生成されますので日光浴などが効果的です。ただし、長時間紫外線にあたると皮膚がんのリスクが高まりますので注意が必要です。  その他に、適度な運動で骨に負荷をかけないと食事のみでは骨密度は増えません。健康診断でコレステロールや中性脂肪などの値を気にされている人も多いと思いますが、骨密度は、血液検査ではわかりません。専用の装置を使って測定する必要があります。  測定にあたっては、かかりつけ医に相談されるか、当院では骨密度検診も行っていますのでお問い合わせください。骨粗しょう症になる前に骨折予防に努めてみてはいかがでしょうか。 文化財めぐり 452 前田玄以と亀岡市域 これまで見たように、前田玄以の頃に丹波亀山城下町の整備が進められていましたが、亀岡市域においても、玄以と息子らによって各種施策が進められたことがわかっています。 亀岡市域には、文禄五年(一五九六)の検地帳の写が四点現存していますが、このいわゆる「太閤検地」は前田玄以の家臣である尾池氏(おのいけし)らによって実施されたものです。検地帳には、田畠それぞれに上・中・下のランクが記されますが、これは以前までの検地帳には記されていなかったもので、この段階の検地で新たな基準が設けられていたことがうかがえます。   また、別院荘の領主であった長澤重綱(ながさわしげつな)は、十七世紀初頭に作成した置文(遺言状)の中で、前田玄以・秀勝に仕えて牧・神路の両村を宛行われ、別院庄の「仕置」も任せられた。しかし、慶長七年(一六〇二)に玄以が亡くなると息子の茂勝が篠山城へ転封してしまったために牢人となった、と記しています。 前田玄以・茂勝による支配が別院荘にも浸透していたことがわかります。 両氏が城主の時代、慶長五年(一六〇〇)に関ケ原合戦をむかえますが、前田家は朝廷と深いつながりがあったために家康から赦免され、丹波亀山城主の座を安堵されます。 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 8ページ 京都サンガ × 亀岡 NEWS37 さあ!反撃だ!! 勝利を目指し全力プレー! 6月15日の北海道コンサドーレ札幌戦でホーム初勝利をつかんだ京都サンガF.C.。 ここからの反転攻勢に向けて突き進め! サポーターも声援を送り、勝利を後押ししましょう。 サンガコーチが中学生を指導 5月25日、サンガスタジアム by KYOCERAで京都サンガF.C.のスクールコーチによる、サッカースクールが行われ、市立中・義務教育学校のサッカー部員約130人が参加しました。スタジアムのすばらしいピッチで、各ポジション別の基礎的なトレーニングを行いました。 ドイツの古豪シュトゥットガルトとサンガが激突! スタジアムへ駆けつけよう! サンガスタジアムbyKYOCERAで国際試合を観るチャンス!「Jリーグインターナショナルシリーズ2024powered bydocomo」にサンガが出場します。欧州リーグのチームが京都でプレーするのは初めてのことです。 世界のトップレベルをスタジアムで体感しましょう! 7月28日(日) 午後7時キックオフ vs.VfBシュトゥットガルト 7月のホームゲーム サンガスタジアムで応援しよう! 7月14日(日) vs. 浦和レッズ 18:30 キックオフ ☆14日、28日はノーマイカーデーです!市内路線バスが無料で利用できます。 亀岡おしらせばん 募集 令和6年度亀岡市職員の募集 亀岡市職員採用試験を実施します。 ▼募集職種や試験日程、受験資格などの詳細は、市ホームページを確認してください。 問合せ 市役所6階人事課 電話 55・9451 (人事課) 京都中部広域消防組合職員採用試験 とき 初級:9月22日(日) 上級:9月8日(日) ところ 京都中部広域消防組合消防本部(荒塚町) 期間 8月16日(金)まで 申込み 問合せ 京都中部広域消防組合 総務課 メール somuka@kyoto-chubu119.jp 電話 22・9580(自治防災課) 亀岡消防署「普通救命講習」参加者募集 とき 7月20日(土)午前9時〜正午 内容 心肺蘇生法とAEDの実技講習 ところ 亀岡消防署3階大会議室 対象 管内在住・在勤・在学の中学生以上 定員 20人(要申し込み) 申込み 7月18日(木)までに電話、メールまたはホームページにて 問合せ 亀岡消防署警防課 電話 22・9584 メール kameoka-f.d.keiboka@kyoto-chubu119.jp ホームページ http://www.kyoto-chubu119.jp (自治防災課) 学校版ふるさと納税の募集 未来を担う子どもたちの新たな学びを実現するため、ふるさと納税を活用した寄附制度「京都亀岡学校応援事業」を行っています。 いただいた寄附金は、皆さんが指定した学校で有効に活用します。皆さんの想いで母校やふるさとの学校の応援をお願いします。 期間 常時受け付け 申込み 楽天ふるさと納税から申し込みまたは、専用リーフレットに記入し郵便局で納付。 ▼専用リーフレットは各学校に配架または教育総務課で配布。 ※当制度には返礼品がありません。ご了承ください。 問合せ 市役所4階教育総務課 電話 25・5052 ファクス 23・3100 メール kyouiku-soumu@city.kameoka.lg.jp (教育総務課) 7月21日(日)から7月30日(火)まで夏の交通事故防止府民運動 交通ルールの遵守と正しい交通マナーを守ろう! 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 9ページ 70歳以上で運転免許証の自主返納を検討している人へ 〜免許証を返納する人を支援しています〜 「最近運転に自信がなくなってきた。でも、移動が不便になるし、免許証を手放すことはできない」といった人が多くおられます。本市では、高齢者による事故を防止し、安全安心な生活を送ることを目的に、高齢者が免許証を自主返納するきっかけづくりとして「高齢者運転免許証自主返納支援事業」を実施しています。ぜひ、この機会に検討ください。 対象 (全てを満たしている人) 1.亀岡市内に住所があり、免許証を返納する時点で満70歳以上の人 2.全ての運転免許証(原付免許を含む)を自主的に返納された人 3.返納した日から起算して1年以内に支援制度の申請をされた人   ※有効期限切れの運転免許証は、対象外です。 内容 「京都タクシー(株)利用カード」(5,000円相当分)または「ICOCAカード5,000円分 (デポジット500円分含む)」のいずれか一つの交付。 申込み 1.亀岡警察署、京都駅前運転免許更新センターなどで、全ての運転免許証の自主返納申請をし、「申請による運転免許の取消通知書」を受け取ってください。 2.市役所6階自治防災課で「申請による運転免許の取消通知書」、官公署が発行した本人確認書類などを持参して申請をしてください。 問合せ 市役所6階自治防災課 電話 25-6788 京都府内における協賛店による支援 京都府内において、自主返納した人に対する支援(買い物品の割引や送料無料サービスなど)を実施している協賛店があります。詳しくは、京都府ホームページをご覧ください。 70歳以上のすべての人・69歳以下で自主返納を検討している人へ 〜敬老乗車券(バス・タクシーの共通券)を販売します〜 ■使用できる交通機関・使用方法 ▲バス(亀岡市コミュニティバス、亀岡市ふるさとバスの全区間・京阪京都交通バスの市内全区間) 市内の区間に限り、利用1回につき1枚の乗車券で運賃額を問わず乗車できます。 区間を超えて乗車する場合、別途その区間の普通運賃が必要です。 ▲タクシー(京都タクシー・ヒラノタクシー) 市内での乗車、または降車につき、1枚250円の運賃として利用できます。1回につき乗車券利用者1人当たり2枚(500円)が上限です。運賃から乗車券の金額を差し引いた差額の支払いが必要になります。 ■販売場所・時期 〇市役所1階高齢福祉課(23番窓口)  午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 〇人権福祉センター・東部文化センター・保津文化センター・犬甘野児童館  8月31日(土)まで 午前8時30分〜午後5時15分(日・月曜日、祝日を除く) 〇各自治会出張販売 午前10時〜11時30分 午後1時30分〜3時 7月16日(火) 穴川団地集会所 篠公民館 7月17日(水) 畑野町公民館 馬路生涯学習センター 7月18日(木) 宮前町自治会館 篠公民館 7月19日(金) 西別院生涯学習センター 千代川町自治会館 7月22日(月) 東本梅町ふれあいセンター 大井町自治会事務所 7月23日(火) 東別院町ふれあいセンター 西つつじケ丘ふれあいセンター 7月24日(水) 千歳町自治会館 畑野町公民館 7月25日(木) 河原林生涯学習センター 保津町公民館 7月26日(金) 旭コミュニティセンター 東つつじケ丘ふれあいセンター 7月29日(月) 曽我部町公民館 南つつじケ丘コミュニティセンター 7月30日(火) ひえ田野生涯学習センター 余部町公民館 7月31日(水) 古世総合センター 保津川団地第一集会所 8月1日(木) 旭コミュニティセンター 西つつじケ丘ふれあいセンター 8月2日(金) 南つつじケ丘コミュニティセンター 東つつじケ丘ふれあいセンター 70歳以上の市民(昭和30年4月1日以前に生まれた人)、または70歳未満で運転免許証を自主返納した市民 1冊2,500円(18枚綴り。年度内に1人2冊まで)   ※使用期限:令和8年3月31日(火)まで(未使用や期限切れとなった乗車券の交換や返金はできません)。 2,000冊限定(なくなり次第販売を終了) ▲購入時に本人確認を行いますので、本人確認書類(免許証・保険証・マイナンバーカードなど)を持参してください。 ▲70歳未満で運転免許証を自主返納した人は、その証明書(運転免許の取消通知書、運転経歴証明書など)が必要です。 市役所1階高齢福祉課  25-5032(高齢福祉課) 7月16日(火) 午前10時〜11時30分 穴川団地集会所  午後1時30分〜3時 篠公民館 7月17日(水) 午前10時〜11時30分 畑野町公民館  午後1時30分〜3時 馬路生涯学習センター 7月18日(木) 午前10時〜11時30分 宮前町自治会館  午後1時30分〜3時 篠公民館 7月19日(金) 午前10時〜11時30分 西別院生涯学習センター  午後1時30分〜3時 千代川町自治会館 7月22日(月) 午前10時〜11時30分 東本梅町ふれあいセンター  午後1時30分〜3時 大井町自治会事務所 7月23日(火) 午前10時〜11時30分 東本梅町ふれあいセンター  午後1時30分〜3時 西つつじケ丘ふれあいセンター 7月24日(水) 午前10時〜11時30分 千歳町自治会館  午後1時30分〜3時 畑野町公民館 7月25日(木) 午前10時〜11時30分 河原林生涯学習センター  午後1時30分〜3時 保津町公民館 7月26日(金) 午前10時〜11時30分 旭コミュニティセンター  午後1時30分〜3時 東つつじケ丘ふれあいセンター 7月29日(月) 午前10時〜11時30分 曽我部町公民館  午後1時30分〜3時 南つつじケ丘コミュニティセンター 7月30日(火) 午前10時〜11時30分 ひえ田野生涯学習センター  午後1時30分〜3時 余部町公民館 7月31日(水) 午前10時〜11時30分 古世総合センター  午後1時30分〜3時 保津川団地第一集会所 8月1日(木) 午前10時〜11時30分 旭コミュニティセンター  午後1時30分〜3時 西つつじケ丘ふれあいセンター 8月2日(金) 午前10時〜11時30分 南つつじケ丘コミュニティセンター  午後1時30分〜3時 東つつじケ丘ふれあいセンター 対象 70歳以上の市民(昭和30年4月1日以前に生まれた人)、または70歳未満で運転免許証を自主返納した市民 料金 1冊2,500円(18枚綴り。年度内に1人2冊まで) ※使用期限:令和8年3月31日(火)まで(未使用や期限切れとなった乗車券の交換や返金はできません)。 その他 2,000冊限定(なくなり次第販売を終了) ▲購入時に本人確認を行いますので、本人確認書類(免許証・保険証・マイナンバーカードなど)を持参してください。 ▲70歳未満で運転免許証を自主返納した人は、その証明書(運転免許の取消通知書、運転経歴証明書など)が必要です。 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25-5032(高齢福祉課) 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 10ページ 明るい選挙啓発作品(ポスター・標語)の募集 内容 明るい選挙の推進を呼びかける次のもの ○ポスター:郵送・持参 画用紙の4ツ切、8ツ切、またはそれに準ずる大きさの作品 ○標語:はがき・電子メール・応募フォーム おおむね20字以内の作品。 ※各1人1点。自作・未発表のものに限る。※児童・生徒は各学校に提出してください。 対象 市内在住・在勤・在学の人 その他 入賞者には賞状と賞品、応募者全員に記念品を贈呈します。 申込み 問合せ 9月6日(金)【必着】までに 住所・氏名・年齢・電話番号を記入(ポスターは作品の裏面右下に記入)の上、次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市選挙管理委員会 電話 25・5057 ファクス 24・5501 メール soumu@city.kameoka.lg.jp ※件名を「選挙啓発標語」としてください。 (選挙管理委員会) 案内 親子消費者教室 〜親子で学ぼう安全・安心な生活の知恵〜 「おやつのたのしい食べ方教室」 おやつの時間は大人も子どもも大切な時間です。親子で食についてクイズや映像で楽しく学びます。 とき 8月9日(金)午前10時30分〜正午 ところ 市役所1階市民ホール 対象 市内在住の小学生と保護者 定員 25組(先着順) 講師 カルビー株式会社管理栄養士 その他 持ち物:筆記用具 申込み 問合せ 7月10日(水)から31日(水)までに、申し込みフォーム・電話・FAXで1、氏名(親と子)2、学年3、住所4、電話番号を消費生活センター(市役所1階市民課内)へ 電話 25・5005 ファクス 25・5021 (消費生活センター) 健康相談のご案内 ご自身や家族の健康について保健師・管理栄養士・歯科衛生士・健康運動指導士の専門職が相談に応じます。お気軽にお越しください。予約は不要です。 とき 7月22日(月)午前10時〜正午 ところ 市役所1階市民ホール 内容 健康に関する相談、血管年齢測定、血圧測定、もの忘れ相談、歯の相談、姿勢チェックなど 問合せ 市役所1階健康増進課 電話 25・5004 メール kenkou-zousin@city.kameoka.lg.jp (健康増進課) 市政への理解を深める出前タウンミーティングを活用してください 市職員がグループでの会合や集会に出向き、市の各事業についてわかりやすく説明し、皆さんと一緒に話し合います。 ▼詳細は市ホームページを確認してください。 問合せ 市役所5階広報プロモーション課 電話 25・5003(広報プロモーション課) くらしの資金貸付相談 とき 7月22日(月)〜31日(水)[閉庁日を除く]午前9時〜午後4時(正午〜午後1時を除く) ところ 市役所1階地域福祉課(20番窓口) 対象 1、疾病、失業、不測の事故、災害などにより、暮らしが成り立たなくなるおそれがあると認められる人 2、年末に緊急に資金が必要であると認められる人 3、資金を貸し付けることにより、その世帯が自立更生可能と認められる人 問合せ 市役所1階地域福祉課 電話 25・5073 ファクス 24・3070 (地域福祉課) 「にじっこin京都市京セラ美術館夏休みアートプログラム」 聞こえづらさのある乳幼児と保護者の交流の場「にじっこ」の特別企画アートイベントです。探検ツアーやワークショップを通して美術作品とふれあいます。 とき 7月27日(土)午前10時〜正午 ところ 京セラ美術館 講演室 対象 京都府在住の聞こえない・聞こえにくい0〜6歳の子どもと保護者 定員 30人 申込み 問合せ 7月22日(月)までに氏名・連絡先を京都府聴覚言語障害センターにじっこ担当 電話 0774・30・9000 ファクス 0774・55・7708 メール nanbu-nanchoyoji@kyoto-chogen.or.jp (子育て支援課) かめおか「セーフティドライブ」チャレンジ参加者募集 安全運転体験をしてみませんか とき 9月1日(日)〜30日(月) 内容 ▼ダッシュボードに専用タグを張り付けてスマホと連携▼走行時の運転状況(急ブレーキ、急ハンドル、速度超過など)を診断し、運転終了後、利用者の走行データをスコア数値でフィードバック▼ゲーム感覚で楽しく手軽に安全運転体験 対象 市内在住・在勤の人で日常的に自動車を運転している人 定員 約200人【個人・法人(グループ参加可)※1グループ2人〜5人】 申込み 申込書に必要事項を記入の上、ファクスで申請 ※ホームページ内の申し込みフォームからも申請が可能です。(その他応相談) 電話 25・6788 ファクス 24・5501 ※詳細は市ホームページを確認してください。(自治防災課) 亀岡市の人口と世帯数 令和6年5月31日現在 人口 86,540人(22人減) 内訳 男 42,062人(15人減) 女 44,478人(7人減) 世帯数 40,519世帯(22世帯増) 5月に転入した人 212人(119人減) 5月に転出した人 191人(88人減) 5月に生まれた人 37人(10人減) 5月に死亡した人 80人(26人減) ( )内は前月比増減数 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 11ページ 福祉医療制度のお知らせ 心身障がい児(者)やひとり親家庭の児童とその親に、医療費の一部を助成する制度です(所得制限あり)。現在未受給で受給を希望する人は申請が必要です。 ▲受給中の人は、原則手続きは不要。氏名・居住地・加入している健康保険などに変更があった場合は届け出が必要です。 ▲令和6年1月1日現在、亀岡市に住所があり、令和6年度市・府民税(令和5年中の所得に係るもの)の未申告者が継続して受給するためには、本人と同居の扶養義務者ともに申告手続きが必要です。 【障害者医療制度】 対象 次の1、〜7、のいずれかに該当する65歳未満の人 1、 身体障害者手帳(1級・2級)の所持者 2、 療育手帳(A判定)の所持者 3、 身体障害者手帳(3級)の所持者のうち、療育手帳所持者で知能指数(IQ)が50以下の人 4、 精神障害者保健福祉手帳(1級)の所持者 5、 精神障害者保健福祉手帳(2級)の所持者のうち、前回の認定において手帳等級が1級であった人 6、 精神障害者保健福祉手帳(2級)の所持者のうち、身体障害者手帳(3級)の所持者 7、 精神障害者保健福祉手帳(2級)の所持者のうち、療育手者所持者で知能指数(IQ)が50以下の人    ※1、〜3、は従来からの対象要件。4、〜7、は令和6年8月診療分から拡大される対象要件となります。    ※65〜74歳の人は後期高齢者医療制度と選択ができます。 その他 持ち物:身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・健康保険証 申込み 市役所1階障がい福祉課 障がい者福祉係(15番窓口)   電話 25-5031 ファクス 25-5511 【ひとり親家庭医療制度】 対象 ひとり親家庭の児童(満18歳の誕生日以降最初の3月31日まで該当)とその親 ▲本人と同居の扶養義務者(住民票世帯を分離していても、同住所に居住する父母・祖父母などを含む)の所得などを審査の上、受給の可否を決定します。 ▲父親または母親に重度の障がいがある場合や、両親がいない児童の祖父母が扶養する場合なども対象になることがあります。 その他 持ち物:戸籍謄本・印鑑・健康保険証・別居する児童を監護している場合は児童が属する世帯全員の住民票   ※状況により必要な書類が変わります。詳しくは問い合わせください。 申し込み 保健センター内子育て支援課 こども給付係(2番窓口) 電話 25-5027 ファクス 25-5128(障がい福祉課) 令和6年4月1日から相続登記の申請が義務化されました  相続により不動産を取得した場合は、取得したことを知った日から3年以内に相続登記することが法律上の義務になり、正当な理由がなく義務に違反した場合、過料が科されることがあります。  なお、令和6年4月1日以前に相続した不動産も、相続登記がされていないものは、義務化の対象になります。 相続登記がされると、法務局からの通知により固定資産課税台帳の所有者が変更になります。 問合せ 京都地方法務局 電話 075-231-0131(代) 問合せ 相続・遺言相談センター 電話 075-585-4113 京都地方法務局・京都司法書士会【共催】 相続・遺言相談センター ご予約は「京都司法書士会」へ 電話 075-585-4113 無料で司法書士がご相談をお受けします。 会場1 京都地方法務局3階 毎週 月・水・金 14時〜16時 会場2 京都地方法務局宇治支局1階 毎月第2・第4 火曜日 15時〜17時  亡くなられた人が所有している(または父母、祖父母などからの相続権があるが相続登記が完了していない)固定資産(土地・家屋)の亀岡市内の全資産を確認したい場合、市役所税務課固定資産税係で名寄帳を請求いただくことにより、確認することができます(名寄帳 1名義300円)。 その他 持ち物:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、納税通知書など) (所有者が亡くなられていること、相続人であること等の確認書類が必要になる場合があります。) ※代理人が申請する場合:委任状と代理人の本人確認書類 問合せ 市役所1階 税務課 電話 25-5013 ファクス 25-0940(税務課) 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 12-13ページ 子育て情報カレンダー 7/10〜8/9 7/10(水) ひよこひろば 「ふれあいあそびとリフレッシュ体操、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 7/11(木) ゆりかごひろば ママ講座 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 7/12(金) 絵本のひろば「みずあそび」 時間 1、午前9:45〜10:15、2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です。 ぷくぷくひろば 「スタンプあそびをしよう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上2歳未満の子と保護者 7/15(月) 子ども服の交換会 「ふ〜くふーく」 時間 午前10:00〜午後3:00 場所 ガレリアかめおか工作室 対象 どなたでも 7/16(火) ファミサポ会員交流会 「歌やふれあい遊びを一緒にたのしみましょう」 時間 午前10:00〜11:30 場所 かめおかっこひろば 対象 ファミサポ会員、関心がある人 7/17(水) ひよこひろば 「保健師による子どもの発達と子育てについてのお話」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば亀岡駅前 「子ども服(乳幼児)リサイクル市」 時間 午前10時〜正午 場所 一時保育りとっぽ内 対象 どなたでも 7/19(金) COCOいく「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:00 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 7/22(月) みんなのひろば「音楽会」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 どなたでも 7/23(火) かめおかっこ出前ひろば 「小学生との交流」 時間 午前10:00〜11:00 場所 ひえ田野生涯学習センター 対象 未就園児と保護者 7/24(水) ひよこひろば「段ボールでいないいないばぁあそび、すくすく相談、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 7/26(金) きらきらひろば 「スタンプあそびをしよう」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 2歳以上の子と保護者 8/5(月) ファミサポ会員交流会 「ちょっとおしゃれな小物入れづくり」 時間 午前10:00〜11:30 場所 かめおかっこひろば 対象 ファミサポ会員、関心がある人 8/7(水) ひよこひろば 「ヘルマンハープの演奏」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば ママ講座 「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 8/8(木) ゆりかごひろば ママ講座 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 8/9(金) 絵本のひろば「むし」 時間 1、午前9:45〜10:15、2、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です。 保健センターのお知らせ 健診・相談 1、パパママ教室 ≪予約制≫ とき・対象者など 7月24日(水) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠7カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 2、育児相談 ≪予約制≫ とき・対象者など 7月23日(火)、8月1日(木) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 健診・相談 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ とき・対象者など 7月18日(木) 時間 午前10:00 〜 正午 対象 妊娠6カ月以降の妊婦とその家族 健診・相談 4、乳幼児健康診査 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象 4か月/11か月/1歳6か月/3歳児健診 健診・相談 5、BCG集団接種 ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象  生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、4、こども家庭課母子健康係 電話 24-5016 5、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 14ページ ふれあいスポーツ・デー とき 7月27日(土) 午後7時〜9時  ところ 運動公園体育館大体育館 内容 卓球・バドミントン、ニュースポーツ体験や子どもが楽しめるコーナー  料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 映画上映会を開催します 「平和月間」、「人権強調月間」にあわせた映画上映会です。 とき 8月10日(土) ▼上映作品:【午前の部】午前10時〜 『ねずみくんのきもち』『ヒックとドラゴン』 【午後の部】午後1時30分〜『銀河鉄道の父』 ところ ガレリアかめおか1階響ホール 定員 各回先着200人(定員を超えた場合は、入場をお断りすることがあります) 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25・5018(人権啓発課) マッサージサービス事業 とき 7月25日(木)、28日(日)午前10時〜午後3時 ところ 総合福祉センター2階 教養娯楽室 内容 高齢者向けの低額マッサージサービス 対象 市内在住のおおむね70歳以上の人 定員 各日18人(申し込み多数の場合は抽選) 料金 1000円(施術1回40分) 申込み 7月17日(水)午前9時から正午、午後0時30分から午後3時までの間に、電話で亀岡市視覚障害者協会事務所(総合福祉センター内) 電話 22・1311 問合せ 担当者 松本(まつもと) 電話 25・7692 (高齢福祉課) 屋外広告物の設置には許可が必要です 「屋外広告物法」、「京都府屋外広告物条例」に基づき、良好な景観の形成や風致の維持、公衆への危害防止を目的として、看板などの屋外広告物の設置には規制があります。 ▼条例などの適用が除外される屋外広告物以外は、亀岡市の許可が必要です。 【許可申請が必要な屋外広告物】 ・新たに掲出する広告物 ・変更する広告物 ・許可を得ていない広告物 詳細は、市ホームページを確認してください。 ※ホームページ内の申し込みフォームからも申請が可能です。(一部手続きを除く) 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25・5046(都市計画課) 国民健康保険「限度額適用認定証」と「限度額適用・標準負担額減額認定証」のお知らせ 内容 医療機関や薬局の窓口での支払いを自己負担限度額までにとどめるためには、事前に交付を受けた認定証の提示が必要でしたが、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)を利用すれば、認定証がなくても限度額までの支払いとなります。ぜひマイナ保険証をご利用ください。 ただし、オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関などにかかる場合などで、認定証が必要な人は申請の手続きが必要です。 ▼令和6年8月以降の認定証は7月25日(木)から申請可(発効期日は8月1日)。 ※9月1日以降に申請の場合は、申請月の1日が発効期日です。 その他 持ち物:国民健康保険証・本人確認ができるもの(免許証など) ※別世帯の人が代理申請する場合、委任状・代理人の本人確認ができるもの(免許証など)が必要。 申込み 問合せ 市役所1階保険医療課(7番窓口) 電話 25・5025(保険医療課) 親と子ののびのび子育てサロン 「わっしょい夏祭り」 とき 7月10日(水) 午前10時〜11時30分 内容 ヨーヨー釣りなどの遊び、育児相談 対象 保護者と乳幼児 定員 先着10組 ところ 申込み 人権福祉センター 電話 23・0582 (人権福祉センター) 移動型スマホセミナー・相談会 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 月日 7月11日(木) 場所 保津文化センター 月日 7月18日(木) 場所 千歳町自治会 月日 7月25日(木) 場所 畑野町自治会 月日 7月29日(月) 場所 南つつじケ丘自治会 月日 8月 1日(木) 場所 畑野町自治会 時間・内容 1、午前11時〜正午…スマホの基本講座(Android) 2、午後0時30分〜1時30分…スマホの応用講座(iPhone) 3、午後2時30分〜3時30分…スマホの応用講座(Android) 4、午後4時〜4時45分…スマホの個別相談 定員 各回最大3人 (先着順) 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。  スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 月 日 場 所 時間・内容 定 員 7月11日(木) 保津文化センター 1、午前11時〜正午…スマホの基本講座(Android(アンドロイド)) 2、午後0時30分〜1時30分…スマホの応用講座(iPhone(アイフォーン)) 3、午後2時30分〜3時30分…スマホの応用講座(Android(アンドロイド)) 4、午後4時〜4時45分…スマホの個別相談 各回最大3人 (先着順) 7月18日(木) 千歳町自治会 7月25日(木) 畑野町自治会 7月29日(月) 南つつじケ丘自治会 8月 1日(木) 畑野町自治会 ・講座用のスマホ貸出無料! ・ご自分のスマホでも受講いただけます。 ※1、基本講座…マップの操作・ルート検索方法、写真・動画の撮影方法など ※2、3、応用講座…インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など ※4、個別相談…お持ちのスマートフォンに関する操作方法、料金プランなどの相談 申込み 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口   【専用ダイヤル 電話 0800-111-9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ(土日祝日も電話受付中)(情報政策課) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 15ページ 亀岡市総合福祉センター 7月の参加者募集カレンダー 7/10〜8/9 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071(できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込み 7月10日(水)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性など ※一部例外あり 障害者福祉センター 申込み 7月10日(水)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※一部例外あり 中央老人福祉センター 申込み 7月19日(金)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人など ※一部例外あり 登録グループ主催事業 申込み 7月10日(水)午前9時から 対象 どなたでも ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせていただくか、総合福祉センターホームページで確認してください。 7/18(木) 障害者福祉センター 生け花講座 午後1時〜2時30分 料金 880円(花材代) 7/22(月) 登録グループ主催事業 ストレッチ体操サークル体験会 午前10時〜11時30分 期間 7月21日(日)午後5時まで 7/25(木) 障害者福祉センター きこえの広場 午後1時30分〜3時30分 7/31(水) 登録グループ主催事業 カラオケサークルA・B・C合同体験会「合同発表会」 午前10時30分〜午後3時 期間 7月29日(月)午後5時まで 8/1(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) 8/2(金) 働く女性の家 MOS検定Excel 受験準備講座2、(応用) 午前10時〜正午 全8回 料金 2,500円 テキスト代:2,200円(税込) 8/3(土) 『亀岡平和祭協賛事業』 登録グループ主催事業 太極拳サークル「蘇州」 健康太極拳サークル 合同体験会「早朝太極拳」 午前6時〜7時 ところ 南郷公園時計広場 ※小雨決行 ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 8月28日(水) 中央老人福祉センター 陶芸に親しむ講座 午前10時〜正午 全6回 料金 3,500円 材料費:3,600円 2 8月29日(木)・30日(金) 中央老人福祉センター ものづくり講座〜魔法の手仕事・クレイクラフト編〜 午後1時30分〜3時30分 全2回 料金 1,000円 材料費:1,000円程度 3 9月12日(木) 働く女性の家 ママ・パパのおしゃべりサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分 今月の遊び:フェルトの簡単バッグ作り ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。 ぜひ、ご利用ください。 ≪亀岡市総合福祉センター利用グループ登録のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、市民グループの活動を支援するための利用グループ登録制度を設けています。 市民のふれあいの施設として、多くの皆さんが利用できるよう、利用グループ登録の募集(年度途中分)を行っています。 対象 一定の要件を満たしているグループ ▲利用グループは、総合福祉センターでの活動場所や利用料金について、規程に基づく支援が受けられます。 問合せ 詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 7月14日、15日、21日、28日、8月4日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 16ページ 身体障害者巡回相談(要予約) とき 8月6日(火) 午前9時30分〜11時 (受け付けは午前10時40分まで) ところ 南丹広域振興局亀岡庁舎 内容 補装具の交付・修理の相談 対象 肢体不自由者 その他 持ち物:身体障害者手帳・補装具(お持ちの人のみ)・印鑑 申込み 問合せ 市役所1階 障がい福祉課 電話 25・5031(障がい福祉課) 新規狩猟免許(網猟・わな猟)取得経費を補助します 対象 1、新規狩猟免許取得者(更新は除く) 2、亀岡猟友会に加入し、地域の捕獲班員として業務を遂行できる人3、市内在住の人 【助成額】▼狩猟免許講習会費用:全額 ▼狩猟免許受験料:2分の1 その他 試験は7月9日(火)・26日(金)・30日(火)、9月14日(土)・29日(日)に実施。 申込み 問合せ 令和7年1月31日(金)までに、申請書・亀岡猟友会加入証明書・講習会受講料領収証の写し・狩猟免許試験受験手数料領収書の写しと狩猟免状の写しを次へ 市役所3階農林振興課 電話 25・5094 (農林振興課) 成年後見制度の相談窓口のご案内 内容 高齢者や障がいのある人の財産管理や福祉サービスの契約手続きなどに関する困りごと、成年後見制度の利用手続きなどが相談できます。 対象 本人とその家族、関係者など 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25・5127 ※成年後見制度に関する詳細は市ホームページを確認してください。(高齢福祉課) 男女共同参画講座 「エンパワーメントセミナー」 とき 7月27日(土)午前10時〜11時30分 ところ 亀岡市総合福祉センター3階講習室 内容 自己肯定感を高めるためのヒント 〜自分を受け入れるとは?〜 講師 井山 里美(いやま さとみ)さん(NPO法人女性と子どものエンパワメント関西) 対象 市内在住・在勤・在学の人 定員 30人 申込み 問合せ 7月21日(日)までに、申し込みフォームで申し込むか、電話・郵送・FAX・電子メールで次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp その他 手話通訳・要約筆記は7月17日(水)までに、託児は7月19日(金)までに人権啓発課まで問合せてください。 (人権啓発課) 亀岡生涯学習市民大学 第2講座受講生募集 とき 7月20日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間  内容 経済学の失敗;グローバル経済の破綻 講師 佐伯 啓思(さえき けいじ)さん(京都大学名誉教授) 申込み 問合せ 令和6年度は、一度申し込みすると全講座受講できます。7月15日(月・祝)までに住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を明記し、はがき・ガレリアかめおかホームページ申し込みフォーム・メール・来館で次へ 〒621ー0806 余部町宝久保1ー1生涯学習かめおか財団「市民大学」係 メール kouza@galleria.or.jp 電話 29・2701(市民力推進課) 平和への祈り(黙とう)をささげましょう 被爆79周年を迎える広島・長崎両市では、8月6日、9日に平和祈念式典が挙行されます。 「世界連邦・非核平和都市」を宣言している亀岡市では、「核なき世界」の実現を願うとともに、過去の戦争や災害で尊い命を失われた犠牲者のめい福を祈り、平和祈念式典を行います。 次の日時にそれぞれの場所で1分間の黙とうをささげましょう。 [広島市] 8月6日(火)午前8時15分 [亀岡市] 8月7日(水)正午 [長崎市] 8月9日(金)午前11時2分 問合せ 市役所5階秘書課 電話 25・5001 (秘書課) 国民年金保険料「納付免除・納付猶予申請」を受け付けています 令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。 納付が困難なときは、国民年金保険料「納付免除・納付猶予申請」を行ってください。 令和6年6月まで全額免除または納付猶予の承認を受けた人で、継続申請を希望した人は申請が不要です。 ただし、失業などを理由とした特例による免除承認であった場合には、申請が必要です。 納付免除・納付猶予申請を希望する場合は、市役所1階市民課国民年金係(4番窓口)または年金事務所(郵送可)で手続きしてください。 ※なるべく8月30日(金)までに申請を済ませましょう。 手続きに必要なもの 〇窓口に来庁する人の本人確認ができるもの(免許証やマイナンバーカードなど) 〇申請を希望する人の基礎年金番号が分かる書類(年金手帳や基礎年金番号通知書など) 〇失業していることを確認できる公的機関の証明の写し(雇用保険受給資格者証や雇用保険被保険者離職票など)  ※申請者本人、配偶者または世帯主が失業した人のみ 〇委任状(別世帯の人が代理で申請する場合) 問合せ 市役所1階市民課国民年金係(4番窓口) 電話 25-5020(市民課) 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 17ページ 各種納期のお知らせ 7月31日(水)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、以下の納付方法もできます。 ●クレジットカードで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 固定資産税・都市計画税 第2期 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 6月分 資源循環推進課 電話 24-9600 後期高齢者医療保険料(普通徴収) 第1期分 保険医療課 電話 25-5026 国民健康保険料 第2期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 7月分 公立保育所副食費 7月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第2期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 7月分 建築住宅課 電話 25-5048 くらしの資金貸付償還金 7月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 7月分 社会教育課 電話 25-5199 自衛隊各種採用試験のご案内 種目 航空学生 概要 自衛隊パイロットを養成します。 受け付け締め切り 9月5日(木) 試験期日 9月16日(月・祝) 種目 一般曹候補生 概要 基幹要員である陸・海・空曹を養成します。 受け付け締め切り 9月3日(火) 試験期日 9月20日(金)〜22日(日) ※いずれか1日を指定します。 種目 自衛官候補生 概要 所要の教育を経て3カ月後に2等陸・海・空士に任官します。 受け付け締め切り 通年受け付け 試験期日 受付時にお知らせします。 採用説明会のご案内            とき  午前10時〜正午/午後1時〜3時/午後3時〜5時※土・日曜日、祝休日は要予約 ところ  亀岡募集案内所(古世町西内坪34-26) 内容 自衛官の仕事と生活、採用種目について説明します。 受け付け                  問合せ 防衛省自衛隊 亀岡募集案内所 電話 24-4170   京都地方協力本部ホームページ「自衛隊 京都」で検索(自治防災課 ヒトパピローマウイルス感染症ワクチン(HPVワクチン)について キャッチアップ接種は令和7年3月31日までです。3回の接種を完了するには6カ月程度が必要です。 令和6年9月中旬までには1回目を接種しましょう。接種期限を過ぎると自費での接種となります。 対象 平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女子で3回の接種を完了していない人   ※個別に案内はがきを送っています 料金 無料 接種方法:ホームページ掲載の実施医療機関に直接予約してください。 問合せ 市役所1階 健康増進課(17番窓口) 電話 25-5004(健康増進課) 令和6年8月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★ くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★ くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★ 作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★ 転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署( 電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話 23-1213へ くみとり日 篠町 1日(木)〜7日(水) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 8日(木)〜15日(木) 森 16日(金)〜22日(木) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 23日(金)〜30日(金) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(木)〜7日(水) ーーーーーーー 8日(木)〜15日(木) 東つつじケ丘都台 16日(金)〜22日(木) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 23日(金)〜30日(金) ーーーーーーー 宮前町 1日(木)〜7日(水) 神前 8日(木)〜15日(木) ーーーーーーー 16日(金)〜22日(木) 猪倉(湯ノ花平を除く)、宮川 23日(金)〜30日(金) 猪倉(湯ノ花平) 東本梅町 1日(木)〜7日(水) ーーーーーーー 8日(木)〜15日(木) ーーーーーーー 16日(金)〜22日(木) 東本梅町 23日(金)〜30日(金) ーーーーーーー 本梅町 1日(木)〜7日(水) ーーーーーーー 8日(木)〜15日(木) 東加舎(塩脇)、西加舎 16日(金)〜22日(木) 井手、平松、中野 23日(金)〜30日(金) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 1日(木)〜7日(水) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷西山)広野(城山、金山、閉亀1〜3) 8日(木)〜15日(木) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)土ケ畑(布子谷1〜2) 16日(金)〜22日(木) 広野(平井、権現、白砂、箱木原閉亀4、烏帽子)、土ケ畑(牛道、大タワ)、千ケ畑 23日(金)〜30日(金) 広野(箱木原、権現、白砂)、左記以外の土ケ畑 東別院町 1日(木)〜7日(水) ーーーーーーー 8日(木)〜15日(木) 鎌倉(見立)、雁松 16日(金)〜22日(木) 鎌倉(見立) 23日(金)〜30日(金) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、栢原、大野 西別院町 1日(木)〜7日(水) ーーーーーーー 8日(木)〜15日(木) 万願寺(大堂を除く)、笑路、柚原 16日(金)〜22日(木) 笑路、柚原、万願寺(大堂を除く) 23日(金)〜30日(金) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ くみとり日 亀岡地区 1日(木)〜2日(金) ーーーーーーー 5日(月)〜8日(木) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 16日(金)〜21日(水) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 22日(木)〜27日(火) ーーーーーーー 曽我部町 1日(木)〜2日(金) ーーーーーーー 5日(月)〜8日(木) ーーーーーーー 16日(金)〜21日(水)寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 22日(木)〜27日(火) 学ケ丘、夫婦ケ池団地、南条 、西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(木)〜2日(金) ひえ田野町 5日(月)〜8日(木) 馬路町、旭町、千代川町 16日(金)〜21日(水) 河原林町、吉川町、大井町 22日(木)〜27日(火) 千歳町、保津町 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 18ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 7月21日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 事前申し込み必要 開始時間10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 8月1日・8日・22日・29日(各木曜日) 1、はじめてクラス 午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス 午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス 午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 5,500円 ※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 チアダンス教室 とき 8月7日・21日・28日 (各水曜日) 1、はじめてクラス 午後4時30分〜5時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、 はじめてクラス4,950円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください 事業名 子どもテニス教室 とき 8月7日・14日・21日・28日(各水曜日) 1、午後4時30分〜6時 2、午後6時〜7時30分 8月2日・9日・16日・23日(各金曜日) 1、午後4時30分〜6時 2、午後6時〜7時30分※雨天中止 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、 テニスシューズ・ラケット※ラケットは無料で貸し出します 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1受講につき1,000円 ※回数券10,000円 (3カ月有効) 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申込み問合せ 7月10日(水)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館)(都市整備課) 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪SMSやメールでのフィッシング詐欺に注意≫ トラブル事例1、 宅配業者名でSMSが届いた。ちょうど荷物が届く予定だったので、SMSに書かれていたURLをクリックして、記載されていた指示どおりに、IDやパスワードなどを入力した。しかし、その後11万円を不正利用されていたことが分かった。 トラブル事例2、 スマートフォンに「ETCカードを更新するように」とのメールが頻繁に入るようになった。所有しているクレジットカード会社発行のETCカードの手続きが必要なのかと思い、URLを開いてメールアドレスやパスワード、クレジットカード番号などを入力した。その後、カード会社に連絡すると覚えのない決済があり、1万2,000円が使用されていた。 【消費者へのアドバイス】 ●実在する組織をかたるSMSやメールを送信し、IDやパスワード、暗証番号、クレジットカード番号など、個人情報を詐取したうえ、クレジットカードなどを不正利用するフィッシングに関する相談が多く寄せられています。 ●記載されているURLにはアクセスせず、事前にブックマークした正規のサイトや正規のアプリからアクセスするようにしましょう。 ●フィッシングサイトに個人情報を入力してしまうと、クレジットカードや個人情報を不正利用されるおそれがあります。絶対に入力してはいけません。情報を入力してしまったら、同じIDやパスワードなどを使っているサービスを含め、すぐに変更し、クレジットカード会社や金融機関などに連絡しましょう。 ●IDやパスワードなどの使い回しを避けることで被害の拡大を防ぐことができます。 ●困ったときは、すぐにお住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 問合せ 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります)   【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口)電話 25-5005 ファクス 25-5021  (消費生活センター) 〜現在、1,915人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 19-21ページ 各種団体の事業 事業名 消費税インボイス制度に係る登録要否相談会 とき 7月10日(水)以降の平日 午前10時〜午後3時 ところ 園部税務署 内容 インボイスの発行事業者に登録するか迷っている人は、個別に相談できます。 対象 免税事業者 申込み 事前予約制 ※ 日時は予約時に相談(相談時間は最大1時間程度) 問い合わせ先 【個人事業者の方】 個人課税第1部門 電話 0771-62-1019 【法人の方】 法人課税第1部門 電話 0771-62-0136 事業名 グラウンド・ゴルフを楽しむ会 とき 7月11日(木) 8月1日(木) 午前9時30分〜正午 ところ 月読橋球技場 内容 料金 参加料200円、クラブ・ボールセット貸出100円 その他 当日参加可 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名 第74回「社会を明るくする運動」市民中央集会 『安全・安心な明るい亀岡』“支えあい、思いやり・ ぬくもりのある地域社会を築こう” とき 7月13日(土) 午後1時〜3時10分 ところ ガレリアかめおか 「響ホール」 内容 小・中学生の意見発表。犯罪や非行にかかる講演。 その他 当日参加可(先着順30人程度) 問い合わせ先 「社会を明るくする運動」 亀岡地区推進委員会事務局 電話 25-5029 事業名 亀岡社交ダンスサークル 創立49周年&盲導犬育成チャリティーダンスパーティー とき 7月14日(日) 午後2時〜5時 ところ ガレリアかめおか コンベンションホール 内容 会員の演技発表 フリーダンスタイム・ディスコ・めぐりあいなど。飲み物あり(未経験者歓迎) 料金 1,000円(見学・未経験者無料) 問い合わせ先 亀岡社交ダンスサークル 塩見(しおみ) 電話 090-5907-6164 事業名 出張がん個別相談 とき 7月16日(火)、8月20日(火) 午後1時30分〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談 期間 実施日前の平日午後4時まで 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394(要予約) 事業名 第12回亀岡市高齢者将棋大会 とき 7月17日(水) 午前9時〜午後5時 ところ ガレリアかめおか 2階牛松研修室 内容 対局(予選リーグ、決勝トーナメント) 対象 概ね60歳以上 定員 40人(先着順) 料金 1,200円 期間 7月9日(火)まで 申込み 住所・氏名・電話番号を記載しFAX、はがき 問い合わせ先 亀岡市シルバー将棋クラブ 市原明信 電話 090-5069-9710 ファクス 23-3345 〒621-0824亀岡市篠町見晴2丁目13-8大会事務局 事業名 第181回 市長杯・教育長杯 争奪囲碁大会 とき 7月20日(土) 午前9時〜午後5時 (受付午前8時30分) ところ 亀岡地区自治会館 内容 ふれあいを兼ねて囲碁を5局楽しむ。 棋力に応じてクラス分け 料金 1,000円 その他 昼食各自用意 問い合わせ先 亀岡市高齢者囲碁クラブ 黒満(くろみつる) 電話 090-7093-4200 佐藤(さとう) 電話 090-5673-5983 事業名 第83回保津川寄席 とき 7月20日(土) 午後2時〜4時 (午後1時30分開場) ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 玄人顔負けのレベルの高さがウリの素人寄席 定員 20人 料金 600円 申込み 電話 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ http://kame-genki.org/ 事業名 ソフトテニスを楽しもう会 とき 7月20日(土)午後5時〜7時 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 市内在住・在学・在勤の高校生以上 料金 500円(一般)、300円(高校生・連盟員) 申込み 当日現地 その他 ラケット貸出。動ける靴、服装で参加。 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 長嶋 悦子(ながしま えつこ) 電話 090-1967-4006 事業名 第73回平和祭 市民バレーボール大会 兼 第47回府民総体 亀岡市選手選考会 とき 7月21日(日) 午前9時〜午後6時 ところ 亀岡運動公園 体育館 内容 一般男女6人制の部、家庭婦人の部、小学生の部。 対象 市内に居住・勤務者で編成されたチーム 料金 協会登録チーム2,000円、未登録7,000円、小学生の部無料 期間 7月13日(土)必着 申込み 参加申込書を事務局に郵送 その他 抽選会7月17日(水)午後7時30分 問い合わせ先 亀岡市バレーボール協会 酒井 嘉子(さかい よしこ) 〒621-0816東堅町44 電話ファクス 22-2546 競技委員長 河原 まさ子(かはわら まさこ) 電話 24-5217(夜間のみ) 事業名 ひとり親家庭の居場所づくり事業 「宿題(学習塾)」 とき 7月21日(日) 午前10時〜正午 (午前9時30分受付開始) ところ ふれあいプラザ 世代間交流室 内容 対象 ひとり親家庭の小学生 定員 10人 期間 7月13日(土)まで 申込み メール その他 持ち物:夏休みの宿題、飲み物 問い合わせ先 亀岡市母子寡婦福祉会 メール kameokaboshikafu@gmail.com 市役所地下売店(閉庁日を除く、午前9時〜午後4時30分) 電話 22-3131(代表) 事業名 亀岡わかくさねっと (おしゃべりカフェ) とき 7月21日(日) 午前10時30分〜午後4時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさや悩みなどを話せる会 定員 10人(要予約) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ project/contents/wakakusa.html 事業名 第1回生活支援講習会「チョークアート」 とき 7月21日(日) 午後1時30分〜3時頃 (午後1時受付開始) ところ ふれあいプラザ 世代間交流室 内容 対象 亀岡市在住のひとり親家庭の親子 定員 20人(先着順) 料金 200円 期間 7月14日(日)まで 申込み メール 問い合わせ先 亀岡市母子寡婦福祉会 メール kameokaboshikafu@gmail.com 市役所地下売店(閉庁日を除く、午前9時〜午後4時30分) 電話 22-3131(代表) 事業名 朗読、よみきかせ、司会ボランティア 入門体験サロン とき 7月22日(月)・29日(月) 午後1時30分〜3時 ところ かめおか市民活動推進センター会議室 内容 声を出して脳を活性化させ、いつまでも若く健康に! 対象 読むことや話すことが好きな人、にが手な人 定員 各日5人 申込み 主催者に電話 問い合わせ先 アナウンス研究会 山田 恵子(やまだ けいこ) 電話 090-3627-0021 事業名 第2回らくちん介護 勉強会〜基本編〜 とき 7月27日(土) 午前10時〜正午 ところ 寄って亭 (西町60) 内容 生理的な動きを活かした基本的な介護技術。 定員 10人(先着順) 料金 300円 期間 7月24日(水)まで 申込み 電話 問い合わせ先 NPO法人 共生ケアかめっこの会事務局 丸山(まるやま) 電話 090-9624-5872 事業名 生涯スポーツデー とき 7月27日(土) 午後1時30分〜5時 ところ 亀岡運動公園 大体育館 内容 卓球、バドミントン、バスケットボール、幼児用遊具など様々なスポーツ・運動を体験。 料金 幼児・障がい児・者無料、小・中学生100円、高校生・60歳以上200円、一般300円 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 料金 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名 〜保津川で夏の川遊び〜 とき 7月28日(日) 午前8時〜11時まで(雨天又は増水時中止) ところ 保津橋から約500m上流右岸付近 内容 魚取り、投網体験、川流れ、アユの塩焼きを楽しめる。 定員 40人 料金 大人2,000円、中学生以下500円、幼児無料 期間 7月17日(水)まで 申込み 住所、氏名、電話番号、年齢をメール その他 小学生以下は保護者同伴。全身濡れていい服装、履物(サンダル不可)で参加。 問い合わせ先 NPO法人プロジェクト保津川 メール info@hozugawa.org 電話 0771-20-2569 事業名 亀岡ソフトテニス大会 (一般・高校生の部) とき 7月28日(日) 午前9時〜午後5時 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 高校生男女、一般男女、成年男女、シニア男女(45・55・65)、トリプル男女(175・200) 対象 市内在住・在勤・在学者、亀岡市ソフトテニス連盟在籍者 料金 一般ダブルスペア2,000円、高校生ペア1,000円、トリプル1チーム3,000円 期間 7月10日(水)まで 申込み 所定の用紙をメール・郵送 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟 事務局 木内 沙織(きうち さおり) 電話 090-8797-4972 メール hachi8607@yahoo.co.jp 〒621-0026 曽我部町法貴茶屋上又21 事業名 花ノ木医療福祉センター 情報発信事業 とき 7月28日(日) 午後1時30分〜3時30分 ところ 花ノ木医療福祉センター 多目的室 内容 夏だ!今年もアート作品を作ろう! ー光の塔のある街づくりー 定員 20人(先着) 問い合わせ先 花ノ木医療福祉センター 中路(なかじ)・西本(にしもと) 電話 23-0701 ファクス 22-8348 ホームページ http://kyoto-hananoki.jp/ 事業名 夏休み 親子コンポスト教室 とき 7月30日(火) 午前10時〜正午 ところ くらしゴト工房(中矢田町) 内容 コンポストのお話とKANTANキエーロ(プランターコンポスト)の製作 対象 小学生親子 定員 8組(先着) 料金 3,000円/台 期間 7月23日まで 申込み メール 問い合わせ先 くらしゴトLabo(ラボ) メール kurashigoto.labo@gmail.com ホームページ https://kurashigoto-labo.jimdofree.com 事業名 第73回亀岡平和祭 市民スポーツ大会 第56回亀岡市 陸上競技選手権大会 とき 8月3日(土) 午前8時30分〜午後5時 ところ 亀岡運動公園 競技場 内容 対象 市内在住・在学・在勤者 定員 500人 期間 7月12日(金)まで 申込み 様式をHPからダウンロードし、事務局にメール その他 参加費など詳細はHP 問い合わせ先 亀岡陸上競技協会 美馬 勝博(みま かつひろ) 電話 090-3267-1722 ホームページ https://www.kameoka-rikkyou.km31.net メール kameokark@gmail.com 事業名 水辺の生き物を調べてみよう! 親子観察会 とき 8月3日(土) 午前9時〜正午 ところ 川の駅 (千代川町内保津川 月読橋下流右岸) 内容 水辺やラフティングボートから川の中の生き物を調査し、自然との共生について考えよう。 対象 小学生以上の親子 定員 20組 期間 7月16日(火)まで 申込み HP申し込みフォーム 問い合わせ先 亀岡市保津地域アユモドキ保全協議会(主催:NPO亀岡人と自然のネットワーク、事務局:亀岡市環境政策課) 電話 25-5024 事業名 『戦雲』 上映会 とき 8月3日(土)2回上映 1、午前10時30分 2、午後1時30分 ところ ガレリアかめおか 響ホール 内容 監督が8年間かけて取材した沖縄や南西諸島の現状と島々の暮らしや祭りを描いたドキュメンタリー映画の上映会 問い合わせ先 亀岡映画センター 電話 22-2585 事業名 第45回平和祭卓球大会 とき 8月4日(日) 午前9時30分〜 ところ 亀岡運動公園 体育館 内容 対象 亀岡市卓球協会会員、亀岡市・南丹市・京丹波町在住・在勤・在学者 料金 会員800円、一般社会人・大学生1,000円、高校生800円、中学生以下500円 期間 7月17日(水)まで 申込み  HPから様式をダウンロードし西台卓球場に持参、FAX 問い合わせ先 亀岡市卓球協会 段本 圭一(だんもと けいいち) 電話 090-2283-4493 メール nishidaihall@ma.e-broad.ne.jp 西台卓球場 電話 22-9050 ファクス 22-9077 ホームページ https://kametaku.work/ 事業名 京のおばんざいサロン (こだわりフェスタ) とき 8月4日(日) 午前11時30分〜午後2時 ところ 安町ホーム和の家 (安町) 内容 おばんざいを食べながら多世代の方が交流する場 定員 15人(要予約) 料金 600円 問い合わせ先 かめおかまちの元気づくりプロジェクト 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ http://kame-genki.org/ 事業名 簿記教室 とき 8月5日、19日、26日の各月曜日(計3回) 午前10時〜午後3時 ところ 亀岡商工会議所 会議室 (ガレリアかめおか内) 内容 簿記の基礎知識と複式簿記での一連の流れを習得 対象 初めて簿記を学ぶ人 定員 20人(先着順)  料金 園部納税協会会員または亀岡商工会議所会員は無料、会員以外の人は2,200円 期間 7月25日(木)まで 申込み 電話・FAX その他 筆記用具、電卓、昼食、飲み物持参 問い合わせ先 (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ファクス 0771-63-0584 亀岡商工会議所 電話 22-0053 ファクス 25-1200 事業名 農林センター施設公開 とき 8月7日(水) 午前9時30分〜正午 ところ 京都府農林水産 技術センター 農林センター (余部町) 内容 センターの研究内容の紹介、収穫体験、夏休みの自由研究を応援する実験・体験など。 期間 7月12日(金)から 申込み HP申し込みフォーム 問い合わせ先 京都府農林水産技術センター 農林センター環境部 電話 22-0424 ホームページ http://www.pref.kyoto.jp/nosoken/ 事業名 砥山ウォーク とき 8月10日(土) 午前8時〜11時 (雨天は中止) ところ 亀岡市交流会館 駐車場に集合 内容 砥石採掘坑跡や砥石加工場跡を見学 対象 20歳以上 定員 10人(先着順) 料金 500円(無料貸出しポール有り) 申込み 住所・氏名・電話番号をメール・FAX 問い合わせ先 NPO法人チョロギ村神前里巡りPJL 電話 26-2654 メール m.shigeyuki.21@gmail.com 事業名 亀岡ソフトテニス大会 (小・中学生の部) とき 8月11日(日) 午前9時〜午後5時 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 中学生男女、小学生男女一部(6年生・希望者)、小学生男女二部(5年生以下) 対象 市内在住・在学の小・中学生 料金 1ペア600円 期間 7月24日(水)まで 申込み 所定の用紙をメール・郵送 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟事務局 木内 沙織(きうち さおり) 電話 090-8797-4972 メール hachi8607@yahoo.co.jp 〒621-0026曽我部町法貴茶屋上又21 事業名 競輪場を自転車で走りませんか! とき 8月17日(土) 午前8時30分〜午後0時30分 ところ 京都向日町競輪場 内容 対象 自転車に乗れる方 定員 数名 料金 500円 期間 7月10日(水)〜8月15日(木) 申込み 電話、メール 問い合わせ先 亀岡市自転車トラック競技連盟 吉本 昭(よしもと あきら) 電話 090-6662-9272 問合せ kame_trackcycle@yahoo.co.jp ホームページ http://www.eonet.ne.jp/〜aj-y/kame_cycle/Track/0_top.html 事業名 いきいきふれあい事業「わくわく関空見学ツアー&りんくうタウンアウトレット&大観覧車」 とき 8月18日(日) 午前8時〜午後6時 帰着予定 ところ 関西空港、 りんくうタウン 内容 対象 亀岡市在住のひとり親家庭の親子 定員 50人 料金 大人3,000円、子ども2,000円 ※母子会非会員の人は1家庭+1,000円 申込み メール 期間 7月31日(水)午後4時まで その他 集合・解散は亀岡市役所玄関前 問い合わせ先 亀岡市母子寡婦福祉会 メール kameokaboshikafu@gmail.com 市役所地下売店(閉庁日を除く、午前9時〜午後4時30分) 電話 22-3131(代表) 事業名 第73回平和祭市民 スポーツ大会柔道競技 とき 8月18日(日) ところ 亀岡運動公園 小体育館 内容 対象 市内在住・在学・在勤の小・中学生・高校生・成人 料金 500円 期間 8月10日(土)まで 申込み メール 問い合わせ先 亀岡市柔道連盟 澤田 清弘(さわだ きよひろ) 電話 24-0545 メール sawadamo@violin.ocn.ne.jp 事業名 『亀岡市スポーツ賞』を自転車トラック競技で目指しませんか? とき 年間を通じて随時開催 ところ 担当者に問い合わせてください。 内容 練習・競技会出場をサポート。府民総体・日本スポーツマスターズ大会の表彰台を目指す。未経験者歓迎。 対象 令和6年度中学生(新高校生要相談)、36〜64歳の男女。 料金 500円/月、競技会出場費 問い合わせ先 亀岡市自転車トラック競技連盟 吉本 昭(よしもと あきら) 電話 090-6662-9272 メール kame_trackcycle@yahoo.co.jp ホームページ http://www.eonet.ne.jp/〜aj-y/kame_cycle/Track/0_top.html 事業名 バドミントン ジュニア教室 とき 毎月第1日曜 午後6時〜7時50分 ところ 大井小学校体育館 内容 対象 市内小学1年生〜中学3年生 定員 30人(随時募集) 料金 1回500円 申込み 住所・氏名・年齢・性別・連絡先を事務局まで電話、SMS その他 ラケット貸出あり 問い合わせ先 亀岡市バドミントン協会事務局 高橋 豊志(たかはし とよし) 電話ファクス 25-6604 SMS 090-1678-5077 中央スポーツ店 電話 23-8839 事業名 元気アップ体操教室 とき 月曜〜金曜 午前または午後 (各教室で週1回実施) ところ 市内全14会場 ※詳細はお問い合わせください。 内容 音楽に合わせた体操とゆっくりの筋トレを行う90分間の健康体操教室。 料金 1回600円、10回前払い割引あり その他 初回無料体験有 問い合わせ先 NPO法人元気アップAGEプロジェクト 電話 080-4242-4734 メール genkiup.ageproject@gmail.com 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! ご利用ください「おくやみ窓口」 予約 電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 皆さんの意見や提案などの「声」をお聞かせください! 〜ホームページではいつでもご意見を受け付けています〜 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、7月29日(月)午前10時〜11時30分 2、8月14日(水)午後2時〜3時30分 ところ 1、市民ホール 2、ガレリアかめおか 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 15人(定員を超えた場合は抽選) 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 7月1日(月)からそれぞれの開催日の1週間前までに、電話で申し込み 市役所1階 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 7月21日(日)午前9時30分〜11時45分/ 午後1時〜3時30分 ところ JA京都本店(余部町) とき 7月26日(金)午前10時〜正午 ところ 花ノ木医療福祉センター(大井町) とき 7月26日(金)午後2時〜4時 ところ 亀岡総合庁舎(荒塚町) とき 7月31日(水)午前9時45分〜11時15分 ところ ダンフォス(株)(大井町) とき 7月31日(水)午後1時15分〜3時30分 6ページ 「フランスで上映! 映画WILD BOYS」 ロケ地のこたえはこちら 1、犬飼川(曽我部町) 2、耕雲寺(千歳町) 3、サンガスタジアム by KYOCERAと保津橋 4、千歳町 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 23ページ 教えてコスモさん! 〜SDGsのアレコレ〜 第36回 日常の景色にあるSDGsを見つけてみる─その31  この連載で取り上げている「持続可能な開発目標(SDGs)」は、日本だけでなく、世界中の国が力を合わせて達成しようとしている目標です。とはいえ、世界の国々の中には、約8万人が暮らす亀岡市よりも人口が少ない国がいくつもあります。例えば、世界で最も人口が少ない国であるバチカンの人口は615人です(注1)。毎年7月11日は「世界人口デー」ですので、今月は「人口」からSDGsを考えてみましょう。  そもそも「世界人口デー」は、1987年7月11日に世界人口が50億人を超えたことを記念して、国連によって制定されました。その後、世界の人口は増え続け、2022年には80億人を超えています(注2)。一方で、日本の人口は減っています。また、人口に対するお年寄の割合が高まり、子どもの人口の割合が低い「少子高齢化」が問題となっています。  SDGsの17ある目標のひとつに「住み続けられるまちづくりを」が掲げられていますが、人口が減り続けて、お年寄りの割合が高く、若い人の割合が低い未来が訪れると想像すると、亀岡ではどのような問題が発生するでしょうか。また、その問題を解決するために、今を生きる私たちができることは何でしょうか。このように未来のことも考えながら、住み続けられる亀岡にするために、私たちにできることは何か、家族や友人と話し合ってみてはいかがでしょうか。 注1:外務省「キッズ外務省:人口の少ない国」https://www.mofa.go.jp/mofaj/kids/ranking/jinko_s.html 注2:国連人口基金「世界人口白書2023 日本語概要」 文章 高木 超(たかぎ・こすも) ▲ 慶應義塾大学大学院   政策・メディア研究科 特任助教   亀岡市参与(SDGsアドバイザー) 写真 江見 彩香(えみ・あやか) ▲ 元ファインダー女子広報部 女子学生による亀岡のPR隊“ファインダー女子広報部”(2018-2019)として活動。 現在、プロのフォトグラファーとして奮闘中! 多文化共生のまちづくり Vol.27 亀岡市外国籍住民の推移 亀岡市在住の外国籍の人は、令和5年12月31日付けで37の国と地域の1,276人が暮らしています。前年の同時期と比べると約200人増加しています。R5年の特徴的な動向としては、ベトナム籍の人が急増し、初めて韓国・朝鮮の人の数を上回り、国籍別の人数で最多となりました。またインドネシア籍の人も急増しており、前年同時期と比べるとほぼ倍増しています。 アジアだけでなく、ヨーロッパや南米からの移住も増加しており、より多国籍化しています。皆さんの周りにもきっといろいろな国の人が生活されていることと思います。まずは気軽にあいさつから「やさしい日本語」で声をかけてみてはどうですか。そして、日々の生活で困ったことがあれば、気軽に相談できる当センターがあることもぜひご紹介ください。 【問い合わせ】 かめおか多文化共生センター 〜外国人住民の生活相談はこちら〜 ガレリアかめおか3階 | 午前10時〜午後4時 | 毎月第4木曜日・年末年始休館 電話56-8160 | メール kameokatabunka@gmail.com 広報クイズ&ご意見・ご感想をお聞かせください Q 今年の平和祭花火大会で打ちあがる 最も大きいサイズは? 『◯尺玉』 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯に入る   文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和6年7月31日(水)必着 広報かめおか6月号 広報クイズの答え   「緑化フェア」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 サマージャンボ宝くじ・サマージャンボミニ 発売 〜 この宝くじの収益金は市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます〜 7月8日(月)〜8月8日(木)抽選日8月23日(金) 全国の宝くじ売り場で販売 ※市役所では販売していません (公財)京都府市町村振興協会 電話 075-411-0200 「広報かめおか」令和6年7月号 No.036 24ページ 無料相談カレンダー 7月11日〜8月9日 7/11(木) ●女性の相談室 法律相談≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 7/17(水) ●行政書士による無料相談(相続・遺言、不動産関係、内容証明など) 午後1:30〜4:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み問合せ 京都府行政書士会 電話 075-692-2500 ●法律相談≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 7/18(木) ●行政相談 午後1:30〜4:00/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ●交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)第5会議室 申込み問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ●障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/亀岡市総合福祉センター2階 団体事務室 申込み問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 7/19(金) ●京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 7/20(土) ●LGBTQ+相談窓口個別相談会≪先着2人・予約制≫ 1、午後2:00〜2、午後3:00〜(1人50分)/亀岡市総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp ●建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5048 ●不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/ガレリアかめおか2階研修室 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047  ファクス 23-5000 7/22(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30 〜4:30/市役所2階200会議室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018  ファクス 22-6372 7/23(火) ●多重債務無料法律相談 午後5:00〜6:30/南丹市園部文化会館 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 ●ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 7/24(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 7/25(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み問合せ  (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 7/31(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 8/1(木) ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 8/2(金) ●司法書士相談≪予約優先≫ (登記・相続・成年後見など) 午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566  https://siho-syosi.jp/ 8/3(土) ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 8/7(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ  市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005  ファクス 25-5021 8/8(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ ※同じ内容の相談は1回限り 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005  ファクス 25-5021 ●ほっと五個別相談会 ≪要予約≫ 午後1:30〜3:00/地域活動支援センター圭 社会福祉法人信和福祉会 申込み問合せ 地域活動支援センター 圭 電話 25-8623 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 8月10日以降の開催で予約が必要な相談 8/16(金) ●相続相談 ≪8月1日(木)午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■市民相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。