「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 1ページ 特集 春の一大事 起きた!ももクロ旋風! 花と緑がいっぱいのまち 亀岡おしらせばん P9〜 子育て情報カレンダー P12〜13 各種団体の事業 P21 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 2-3ページ 春の一大事 起きた!ももクロ旋風! 春の一大事2024 in 亀岡市 アイドルグループの『ももいろクローバーZ』が地方自治体と協力して行うライブ「ももクロ春の一大事」が、4月13日、14日に亀岡市で開かれました。 通称“春一”は、ももいろクローバーZが地域振興につなげようと開催しているもので、公募により決定され滋賀県東近江市や広島県福山市などで開かれています。 ライブや亀岡を楽しむため多くの『モノノフ(ももクロファン)』が亀岡に集まり賑わいを見せました。 ももクロには珍しいみずいろの衣装。保津川の清流をイメージして作られました! 光秀役の彩羽真矢(あやはね まや)さん(元タカラジェンヌのアイドル)と華麗なダンスを披露! HOZUBAGの生地で作られた衣装でパフォーマンスするももクロメンバー。 野外ライブ“やかん大作戦 in 亀岡”も大盛り上がり! 全国のモノノフたちをのぼりでお出迎え! 歴代の“春の一大事”開催地も特設ブースを設け会場を盛り上げ! 始まりは、市民の声から  このイベントは、市民からの「春一に応募してほしい」という桂川孝裕市長に宛てたメールがきっかけで実現。昨年の広島県福山市に続いて6番目の開催地となりました。亀岡運動公園競技場と周辺施設一帯が会場となり、2日間で約3万人が全国から集いました。 亀岡らしさを  福山市の中村副市長から"笑顔のバトン"を引き継いだ桂川市長が開会を宣言。そして4人が「環境のまち亀岡」の象徴であるHOZU BAGと同じ、役目を終えたパラグライダーの生地を再利用して制作されたメンバーカラーの衣装で登場しショーが始まりました。市ゆかりの、戦国武将・明智光秀をコンセプトにした舞台演出でライブは展開しました。  ライブ会場の外には「京都やかんランド」と称した外周パークが設けられ、アイドルグループがパフォーマンスするステージ、コラボグッズを販売するショップや地元グルメを楽しめるフードコーナーなどが用意されました。 ももクロの聖地へ  桜の残る亀岡を舞台に行われた春一の2日間は、モノノフが市内を巡り、ももクロカラーに街が染まりました。「ももクロ春の一大事2024 in 亀岡市」の幕が閉じた後も、モノノフが、ライブ会場やロケ地など聖地巡礼として亀岡市を訪れる姿が見られています。 市民も参加で作り上げたライブ! コンサートでは、曽我部・吉川・ひえ田野町3つの地元小学校から約90人の児童が参加しステージで合唱しました。 また、亀岡市太鼓連合会による壮大な和太鼓演奏とともに鉄砲隊や甲冑隊が登場。「亀岡光秀まつり」の武者行列をステージで再現し、会場を沸かせました。 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 4-5ページ 花と緑がいっぱいのまち! 特集 花と緑の世界へようこそ! 2024かめおか緑花フェアが開催されました  4月21日、ガレリアかめおかで、2024かめおか緑花フェアが開催されました。  ステージイベントでは、桂川市長から「全国都市緑化フェアin京都丹波」開催に向けた講演が行われたほか、迫力ある太鼓の演奏やダンスなどのパフォーマンスもあり、大人から子どもまで盛り上がりました。  また、季節の花苗やガーデニング雑貨の販売などもあり、たくさんの人で賑わいました。 ▲ドライフラワーを使った工作も人気 世話をする人も、見に来た人も元気になれる 亀岡には素敵なお庭がいっぱい  市内の施設や、市民が自宅の庭を開放し、季節の草花を楽しむイベント「オープンガーデンかめおか2024」が5月中旬に開催されました。  今年は38庭が参加。趣向を凝らしたお庭が開放され、訪れた人を和ませました。  その一つ、本梅町の長野初子さんにお庭づくりの魅力について聞きました! Q 意識していることは? 一年を通して、お花が咲くようにいろいろな種類のものを育てています。 Q アイデアはどこから? 本を読んだり、“花と緑の会”のメンバーで情報交換をしています。 Q お庭づくりの魅力とは? お世話をすることで元気になるんです。とても楽しいですよ。 オープンガーデンかめおかに参加しませんか? 参加いただけるお庭を随時募集しています。 個人でも企業でもOKです! 問合せ オープンガーデンかめおか実行委員会 (都市整備課 電話 25-5071) ガレリアかめおかのバラ園は通年6月下旬頃まで見頃です。 36種、約1,300本のバラが咲き誇ります。ぜひお楽しみください。 時間:午前9時〜午後8時 国内最大級の緑の祭典 第43回 全国都市緑化フェアin京都丹波が2年後に開催決定!  全国都市緑化フェアは、緑がもたらす快適で豊かな暮らしのあるまちづくりを進めるため、昭和58年から毎年開催されている日本最大級の花と緑の祭典です。令和8年秋に、京都丹波エリア(亀岡市・南丹市・京丹波町)で開催することになり、京都府内では平成6年に梅小路と学研都市をメイン会場として開催されて以来、32年ぶりの開催です。  従来の緑化フェアは、メイン会場を中心に開催されてきましたが、京都丹波フェアでは、地域全体を会場とみなし、農村・里山風景や、歴史・文化・芸術・食の恵みといった地域の魅力を、まるごと全国に発信していきます。  また、次の5つの「フェア拠点」では、それぞれの立地や特徴を活かした花や緑に関わる多彩なイベントを行うなど、「京都丹波」を国内外に発信し、地域全体を盛り上げていきます。 フェア拠点 ・京都・亀岡保津川公園 ・亀岡運動公園 ・園部公園 ・わち山野草の森 ・京都府立丹波自然運動公園 予告 あなたの“とっておきの推しスポット”を募集予定です 上記のフェア拠点に加えて、京都丹波の魅力が感じられる場所や行事など、とっておきの推しスポットを「フェアスポット」として今後募集し、京都丹波の宝物として広く発信する予定です。 募集開始時期は、広報かめおかや市ホームページ・SNSなどでお知らせします。 問合せ 全国都市緑化フェアin京都丹波推進協議会事務局 電話 21-8301 時は今なり桔梗の旗揚げ 丹波 かめおか光秀物語 ききょうの里 6月22日(土曜日)〜7月21日(日曜日) 午前 9 時〜午後 4 時 (受付終了時間:午後3時30分) 亀岡市宮前町猪倉 谷性寺門前 入園料600円(中学生以上) 問合せ JR亀岡駅観光案内所 電話 22-0691 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 6ページ 第51回 亀岡光秀まつり 5月3日開催の亀岡光秀まつりは今年で第51回を向かえ、イベントも盛りだくさんで約35,000人の人出となりました。 青空の下、亀岡市役所を出発した「明智光秀公武者行列」には約400人が参加し、旧城下町を堂々と練り歩きました。 煌びやかな甲冑や大迫力の騎馬隊、熱気あふれる和太鼓の演奏が、行列を華やかに彩ります! かめまるフェスタ 武者行列と同時に、かめきたサンガ広場で開催された「かめまるフェスタ」が大盛況。ステージイベントではももクロ「春の一大事2024in亀岡市」で明智光秀役を務めた彩羽真矢(あやはね まや)さんのパフォーマンスも行われ多くの人で賑わいました。 明智光秀の板挟み人生に因んだ”はさまれグルメ”など16店舗のおいしいものが並びました! “つなげる思い”大切な家族や友人へメッセージ。 「モノノフ」や「草組生(彩羽真矢さんのファン)」もかけつけ大盛り上がり! 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 7ページ 6月は環境月間 プラごみがリサイクルされて戻ってきた 日本初!『ごみ』 が 『ごみ袋』 に変身!  市民の皆さんの協力で分別・排出された、プラスチックごみを素材の一部に使った再生材100%の「燃やすしかないごみ袋」を順次販売しています。一般家庭から出たプラごみがごみ袋に再利用されるのは国内で初めてです。  素材はLDPE(低密度ポリエチレン)が使われていて、伸びやすく、やぶれにくい袋になりました。 プラごみ地産地消のしくみ 各家庭から出たプラごみ → 再資源化 → 新しいごみ袋 ※今後、「埋立てるしかないごみ袋」も同様に、素材の変更を予定しています。 ※今までのごみ袋もこれまでと同様に使用できます。 ごみの分別拡大開始から1年が経過 皆さんの協力で、ごみが減っています  環境先進都市を目指す本市では、昨年4月に分別拡大化を行い、”資源化”できるものを増やし、”ごみ”を減らす取り組みを市民の皆さんと進めてきました。その結果令和5年度は「燃やすしかないごみ」と「埋め立てるしかないごみ」の量は、大幅に減少しました。 燃やすしかないごみ 令和4年度 12,522 令和5年度 10,985 増減 -1,537 前年比 87.7%   埋立てるしかないごみ 令和4年度 1,345(534) 令和5年度 999(392) 増減 -346(-142) 前年比 74.3%(73.4%) ( )内は、中間処理後の埋立て量 1年間に亀岡市から出た“燃やすしかないごみ”の削減量(1,537トン)を身近な例に例えると… 小学校のプール(25m×6コースのもの) 約4つ分のごみが減りました! 燃やすしかないごみ 12.3%減 埋立てるしかないごみ 25.7%減 ※収集における前年比 中間処理(選別・資源化など)により、さらに減量化! 分別に迷ったときは・・! 出し方や分別方法を簡単に検索できる「亀岡市ごみ分別辞典」を利用ください 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 8ページ 京都サンガF.C×亀岡 NEWS36 最後まで走り切り勝利を目指せ! チーム一丸となり、積極的な戦いを見せるも勝利に結びつかない展開が続いている京都サンガF.C. サポーターももどかしい状況ですが、こうした時こそスタジアムに駆け付け勝利を後押ししましょう。 積極的な早いプレッシャーで相手のチャンスを摘み、最後まで走り切り泥臭くゴールを目指せ、がんばれサンガ!! スーパーセーブ連発! GK 94 ク ソンユン選手 クソンユン選手はセレッソ大阪のU-18からトップチームに昇格しその後、北海道コンサドーレ札幌でプレー。 2023年シーズン途中から京都サンガF.C.へ期限付き移籍し、今シーズンから完全移籍しました。 1-0で勝利した4月27日のヴィッセル神戸との“関西ダービー”でもクソンユン選手は大活躍!! 先制している状況でPKを与え、嫌な雰囲気のなかで迎えた絶体絶命のピンチを、クソンユン選手が完璧にコースを読みスーパーセーブ!! チームを勝利に導きました。 サンガの選手に聞いてみた 第4弾 元韓国代表のゴールキーパー(GK) Q 出身地は? A 大韓民国ソウル市 Q ニックネームは? A ソンちゃん Q マイブームは? A ゴルフ Q 仲の良い選手は? A 福田心之助選手 Q 好きなアーティスト芸能人は? A BIGBANG・BTS、西内まりや Q 今年の目標は? A けがをしない 6月のホームゲーム サンガスタジアムで応援しよう! 第18節 6月15日(土) vs. 北海道コンサドーレ札幌 午後7時 キックオフ 第20節 6月26日(水) vs. 柏レイソル 午後7時 キックオフ 6月26日は「わがまちサンガ応援デー」 亀岡市に在住または市内に在学・在勤されている方は優待価格で試合の観戦ができます!詳しくは京都サンガF.C.のホームページをご確認ください。 土日祝の試合日はノーマイカーDay! 市内路線バスが無料で利用できます。 文化財めぐり 451 寺の移転と亀山城下町の整備 豊臣政権期の亀山城下町整備について、城下の寺院に残る寺伝ではどのように記されているでしょうか。 北町にある地蔵院は、もともと追分村(現追分町)にあったものが「亀山城築城後」に現在の場所に移転してきたと伝わります。本町にある寿仙院は、元亀三年(一五七二)開山とされ、元々亀山城の近くにあったものが前田玄以(まえだげんい)の時代に現在地に移転し、本門寺は元々京都の二条柳馬場に開かれましたが、桑田郡奥条(現ひえ田野町)に移った後、前田玄以の時代に現在の場所へ移転したと伝わります。また法華寺は、寛正五年(一四六四)に開かれたものが小早川秀秋(こばやかわひであき)の時代に現在地に移ってきたと伝えられています。 いっぽう、矢田町にある正誓寺は天正六年(一五七八)に中矢田にあったものが亀山城下の整備に際して現在地へ移転し、宗福寺は永享五年(一四三三)に開かれたものがやはり城下町の整備に伴って移転してきたと伝わっています。 以上のように、城下町の寺院は多くが小早川秀秋や前田玄以が城主の時代、「城下町整備」のときに移転してきたと伝わっています。このことは、寺院の城下町への移転が、豊臣政権によって意図的に進められたことを示していると考えられます。 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 9ページ やさしい健康講座 第180回  市民の皆さんの健康に関して、今回は亀岡市立病院の小児科部長兼診療技術部長が、専門分野についてお話します。 亀岡市立病院 小児科部長 兼 診療技術部長 寺町紳二(てらまち しんじ) 《専門分野》小児循環器 学校心臓検診について 日本では小学校1年生、中学校1年生、そして高等学校1年生で全員の心電図検診をすることが法律で決められています。これは日本独自の素晴らしい制度です。症状が無くても心電図が診断のきっかけになる病気がたくさんあり、一斉の検査は大切です。でも、1回の心電図検査は数秒間の記録であり、それだけでは見つからないこともあれば、成長・成熟の途中で出てくる心電図の異常もあります。だから、定期的に一斉の検査をすることに意味があります。 学校心臓検診は、心臓を原因とする子どもたちの突然死を防ぐことを大きな目標としています。元気にしているのに心臓検診で精密検査を指示されたことがキッカケで、発作を起こせば死んでしまうような病気を診断され、予防的内服などによって、毎日を元気に過ごせている子がいます。逆に、精密検査を指示されたのに、元気にしているからと、放置された後に突然死した子もいます。そんなとき、死因がはっきりしなくても、まわりの大人には後悔が残ります。 精密検査を勧められたら、どんなに元気でも、必ず検査を受けるようにお願いします。 亀岡おしらせばん 募集 「京都府地域交響プロジェクト交付金」申請募集 内容 地域課題の解決に向けて、地域住民自らが協力して取り組む地域活動を、交付金や専門家派遣、セミナーなどの伴走支援によって支えます。 対象 地域住民が主体的に参画し、地域課題の解決に取り組む非営利団体 期間 6月28日(金)(当日消印有効) 申込み 問合せ 京都府南丹広域振興局 地域連携・振興部 企画・連携推進課  〒621ー0851 亀岡市荒塚町1ー4ー1 電話 24・8430(市民力推進課) 亀岡生涯学習市民大学 開講式・第1講座 受講生募集 とき 6月22日(土)午後1時30分〜3時30分 ところ ガレリアかめおか2階大広間  内容 伝統芸能を知る楽しみ 〜能や歌舞伎も落語やドラマも?〜 葛西 聖司(かさい せいじ)さん(古典芸能解説者) 申込み 問合せ 6月17日(月)までに住所・氏名・年齢・電話番号・講座番号をはがき・ガレリアかめおかホームページ申し込みフォーム・メール・来館で次へ ※応募受付の返信はしません 〒621ー0806 余部町宝久保1ー1 生涯学習かめおか財団「市民大学」係 メール kouza@galleria.or.jp 電話 29・2701(市民力推進課) 会計年度任用職員の募集 とき 8月1日(木)〜令和7年3月31日(月)のうち57日間 午前9時30分〜午後3時30分 ▼条件:時間額1,055円(通勤手当分支給あり) ところ 市役所、市内一円  定員 1人 内容 環境政策にかかる一般事務 ※ただし、地方公務員法第16条に該当する人は応募できません。 その他 選考は面接試験(予定日:7月上旬) 申込み 問合せ 6月17日(月)午後5時【必着】までに履歴書に写真を貼り、郵送・持参で次へ 〒621ー8501(住所不要)亀岡市環境政策課(8番窓口) 電話 25・5023(環境政策課) 情報紙ゆう・あいネット広告募集 内容 約32,000部を市内各世帯に配布▼発行時期9月 広告募集枠2枠(1枠縦45mm、横90mm) 料金 1枠5,000円 申込み 問合せ 6月30日(日)までに申込書と原稿案を持参、郵送またはメールで次へ 〒621ー8501(住所不要) 亀岡市人権啓発課 ※申込書データはホームページに掲載しています。 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp (人権啓発課) 「食」のひと手間講座〜夏のお漬物づくり〜 とき 7月15日(月・祝) 午前10時〜午後1時 ところ ガレリアかめおか1階料理実習室 内容 きゅうちゃん漬けとぬか床とランチを作ります。持ち帰り用容器の持参が必要です。 定員 20人(応募多数の場合は抽選) 料金 1人1,000円 申込み 7月1日(月)〈必着〉までに、市HP・メール・ファックス・はがきのいずれかで、1、7月15日参加希望2、郵便番号・住所3、氏名(ふりがな)4、年齢5、電話番号6、食物アレルギーがある人は品目を記入の上、次へ 申込み 問合せ 〒621ー8501(住所不要) 亀岡市農林振興課  電話 25・5036 ファクス 25・4400 (農林振興課) 亀岡市休日急病診療所(内科・小児科)開所日のおしらせ 6月16日、23日、30日、7月7日 受付時間 午前9時50分〜11時30分、午後1時〜4時30分 問合せ 亀岡市休日急病診療所 電話 23-5636(日曜日・祝休日のみ) 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 10ページ 案内 ほっと五サロン とき 6月10日・7月8日(月) 午後1時30分〜3時  ところ 地域活動支援センター圭(篠町) 対象 心の病を抱えたご家族を持つ人 内容 簡単な自己紹介をした後、お茶を飲みながらお話します。 問合せ 社会福祉法人信和福祉会地域活動支援センター圭 電話 ファクス 25・8623(障がい福祉課) 寝具洗濯乾燥消毒サービス(高齢者福祉サービス) 内容 汚れた寝具の洗濯などを行います。 対象 次の全てに該当する人 1、70歳以上の一人暮らし、または70歳以上で構成された世帯の人、2、介護保険の要支援・要介護認定を受けている人、ねたきり状態や尿失禁により、寝具の衛生管理が困難な人 料金 洗濯・乾燥・消毒:770円、乾燥・消毒:176円、利用回数:月1回 問合せ 〒621ー8501(住所不要) 亀岡市高齢福祉課高齢者支援係 電話 25・5032 ファクス 24・3070 メール kaigo-hoken@city.kameoka.lg.jp (高齢福祉課) 高齢者自立支援住宅改修費補助金の交付 (高齢者福祉サービス) 内容 介護保険の認定を受けていない人を対象に、手すりの取り付け、段差の解消、洋式などへの便器の取り替えなどの住宅改修の費用を助成します。 対象 次の全てに該当する人1、65歳以上の高齢者で要介護認定の結果が非該当となった人のうち、日常生活の動作が困難で、在宅での生活の安全性を維持するために住宅改修が必要と認められる人2、世帯の人全員が市町村民税非課税であること3、過去にこの助成金の交付を受けていない人 その他 補助対象工事費の3分の2以内の額で16万円を限度とします。 問合せ 〒621ー8501(住所不要) 亀岡市高齢福祉課高齢者支援係 電話 25・5032 ファクス 24・3070 メール kaigo-hoken@city.kameoka.lg.jp (高齢福祉課) マルシェ大原野の開催 (京都市西京区との住民交流) とき 6月〜7月の毎週火曜日午前9時〜11時30分、第1・3土曜日午前9時〜正午  ところ JA京都中央大原野支店前(京都市西京区大原野灰方町179) ※駐車スペースあり 内容 大原野産の新鮮野菜、加工品等の販売 問合せ 大原野農産物等直売所運営協議会事務局(JA京都中央大原野支店内) 電話 075・331・0211(平日午前9時〜午後5時)(市民力推進課) プライド月間啓発事業 「レインボーフェス in かめおか」 〜あなたのままのあなたがだいすき!〜 とき 6月23日(日)午後1時30分〜3時30分 ところ 市役所地下1階 開かれたアトリエ 内容 トーク「わたしの色はどんな色?多様性のグラデーション」ミサンガづくりのワークショップ 対象 市内在住・在勤・在学の人 講師 阪部 すみとさん その他 4人 定員 60人 その他 手話通訳・要約筆記については問い合わせてください。 申込み 期間 6月17日(月)までに申し込みフォーム、電話、FAX、メール 問合せ 人権啓発課 電話 25・5075 ファクス 22・6372 メール jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp (人権啓発課) 新築・増築家屋の評価調査を実施します 新築・増築家屋に訪問し、家屋の内装の仕上げや建具の大きさなどを調査します。総務省告示の固定資産評価基準に基づき評価額を算出します。令和7年度から固定資産課税台帳に登録し、固定資産税の課税対象になります(市街化区域は都市計画税も含む)。 期間 評価期間:令和7年2月下旬まで 対象 市内で令和6年1月2日から令和7年1月1日までに完成または完成見込みの新築・増築家屋(未登記家屋も含む) ※詳細は市ホームページを確認してください。 問合せ 市役所1階税務課(11番窓口) 電話 25・5013 ファクス 25・0940 (税務課) 敬老乗車券(バス・タクシー共通券)を販売します 期間 7月1日(月)から ところ 市役所1階高齢福祉課(23番窓口) 対象 〇70歳以上(昭和30年4月1日以前に生まれた人)の市民 〇70歳未満で運転免許証を自主返納した市民 料金 1冊2,500円(18枚綴り) ※年度内に1人2冊まで(2000冊限定。なくなり次第終了) 内容 使用できる交通機関・使用方法 ▼バス(市コミュニティバス、ふるさとバスおよび京阪京都交通バスの亀岡市内全区間) ※利用1回につき1枚の乗車券で運賃額を問わず乗車可能。 ▼タクシー(京都タクシー・ヒラノタクシー)市内での乗車、または降車 ※1回の運賃支払いに2枚まで 〇使用期限:令和8年3月31日(火)まで その他 購入時には本人確認書類が必要です。70歳未満で運転免許証を自主返納した人は運転経歴証明書などをお持ちください。令和4年度販売券(桃色)の有効期限は切れましたので、使用はしないでください。 問合せ 市役所1階高齢福祉課 電話 25・5032(高齢福祉課) 亀岡市の人口と世帯数 令和6年4月30日現在 人口 86,562人(7人減) 内訳 男 42,077人(21人減) 女 44,485人(14人増) 世帯数 40,497世帯(46世帯増) 4月に転入した人 331人(96人減) 4月に転出した人 279人(214人減) 4月に生まれた人 47人(17人減) 4月に死亡した人 106人(18人増) ( )内は前月比増減数 亀岡市内の保育園や認定こども園で保育士・幼稚園教諭を募集しています! ※要保育士資格または幼稚園教諭免許 問合せ 保育課 電話 25-5028 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 11ページ お困りごとはありませんか?各委員の紹介 ◆人権擁護委員〜まちの相談パートナー〜 人権擁護委員は、差別やトラブルなどの相談や、人権に関わる相談を受けています。地域の皆さんに人権について関心を持ってもらえるように啓発活動を行ったり、人権が侵害されたときに法務局と協力して調査や処理に当たったり、当事者同士の関係を調整したりして円滑な解決を図ります。 【特設人権相談】人権擁護委員が相談に応じます。 とき 毎月第2・第4月曜日(祝休日の場合は翌日)午後1時30分〜4時30分 ※事前予約不要 ところ 市役所 問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018(電話相談も可) 亀岡市では、11人の人権擁護委員が活動されています(敬称略、順不同)。 ・江口 昌道(えぐち まさひろ)(ひえ田野町) ・塚本 綏佳子(つかもと たかこ)(西つつじケ丘) ・川田 和歌子(かわた わかこ)(西つつじケ丘) ・藤村 かをる(ふじむら かをる)(余部町) ・桂 喜久子(かつら きくこ)(保津町) ・中川 寛(なかがわ ひろし)(東本梅町) ・杵川 感(ますかわ あふる)(篠町) ・大井 龍樹(おおい りゅうき)(三宅町) ・原田 博子(はらだ ひろこ)(西別院町) ・清水 浩次(しみず こうじ)(千歳町) ・山内 照幸(やまうち てるゆき)(篠町) ◆困ったときは行政相談委員へ相談を! 行政相談委員は、行政相談委員法に基づき、総務大臣からの委嘱を受けたボランティアです。 国の行政機関などが行う仕事の苦情や相談について、「市民の身近な相談相手」として どこに相談したらよいか分からない困り事や悩み事を聴き、適切な相談先や解決方法を助言します。 亀岡市では、2人の行政相談委員が活躍されています。 ・西田 稔(にしだ みのる) ・藤村 かをる(ふじむら かをる) 【行政相談】 とき 原則毎月第3木曜日 午後1時30分〜4時 ※事前予約不要 ところ 市役所1階市民相談室※6月は、27日(木)に市役所1階市民ホール 午前10時〜午後3時 問合せ 市役所1階市民課 電話 25-5005 問合せ 京都行政監視行政相談センター 電話 075-802-1100 京都市・亀岡市・長岡京市・向日市共催事業 京都まぁぶるスペース&個別相談会 LGBTQ+の人やその周囲の人たちが、気軽に集まってお話しながら、人とつながり、交流ができるコミュニティスペースです。 自分の性別への違和感や恋愛対象の性別などについて、「まわりに話す人がいない」「LGBTQ+であることを悩んでいる人とどのように付き合っていくか」など誰でも気軽に参加できます。 ※悩み事などを相談できる「個別相談会」をあわせて開催します。 ※各回、メインテーマ以外に、フリートークができるグループも設けます。 定員 京都まぁぶるスペース 20人 個別相談会2人(先着順) ※申し込みや詳細は、右のQRコードから各自治体のホームページを確認してください。 京都まぁぶるスペース開催スケジュール(6月〜9月開催分) ※10月以降開催分は随時掲載します。 京都市 とき 6月15日(土) 午後2時〜4時 個別相談会 午後3時〜5時 ところ 京都市男女共同参画センター(ウィングス京都) まぁぶるスペース:2階・セミナー室 個別相談会:2階・会議室6 メインテーマ・ファシリテーター ライフストーリーを聞く 当事者の経験談+参加者との対話 特定非営利活動法人MixRainbow 理事長 いよた みのりさん 主催・問い合わせ 京都市共生社会推進室 電話 075-222-3096 ファクス 075-366-0139 <企画・運営> 公益財団法人京都市男女共同参画推進協会 亀岡市 とき 7月20日(土) 午後2時〜4時 ところ 亀岡市総合福祉センター まぁぶるスペース:3階・講習室 個別相談会:3階・相談室 メインテーマ・ファシリテーター パートナーシップ宣誓制度 つながりカフェ(Tsunagaryオフィス合同会社) 阪部 すみと(さかべ すみと)さん 主催・問い合わせ 亀岡市人権啓発課 電話 0771-25-5075 ファクス 0771-22-6372 京都市 とき 8月24日(土) 午後2時〜4時 個別相談会 午後3時〜5時 ところ 京都市男女共同参画センター (ウィングス京都) まぁぶるスペース:2階・セミナー室 個別相談会:2階・会議室6 メインテーマ・ファシリテーター パートナーシップ宣誓制度 特定非営利活動法人カラフルブランケッツ 理事長 井上 ひとみ(いのうえ ひとみ)さん 主催・問い合わせ 京都市男女共同参画センターウィングス京都 メール jigyo@wings-kyoto.jp 電話 075-212-8013 問合せ 京都市共生社会推進室 電話 075-222-3096 ファクス 075-366-0139 長岡京市 とき 9月28日(土) 午後2時〜4時 個別相談会 午後3時〜5時 ところ 長岡京市中央生涯学習センター (バンビオ1番館内) まぁぶるスペース:6階・創作室1 個別相談:6階・創作室2 メインテーマ・ファシリテーター セクシュアリティについて 特定非営利活動法人MixRainbow 理事長 いよた みのりさん 主催・問い合わせ 長岡京市共生社会推進課 電話 075-955-3180 ファクス 075-951-5410 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 12-13ページ 子育て情報カレンダー 6/10〜7/9 6/12(水) ひよこひろば 「段ボールでいないいないばぁあそび、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 6/13(木) ゆりかごひろば ママ講座 「ストレッチ教室」 時間 午前10:20〜10:50、午前11:00〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児と保護者 6/14(金) 絵本のひろば「はみがき」 時間 1、午前9:45〜10:15、午前10:30〜11:00 場所 かめまるランド 対象 どなたでも ※かめまるランドの申し込みが必要です。 ぷくぷくひろば「寒天であそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上2歳未満の子と保護者 6/16(日) パパもウエルカム! カンガルーひろば「たんぽぽちゃんと一緒に親子であそびましょう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 1歳以上の子と家族 6/19(水) ひよこひろば「ふれあいあそび」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 6/21(金) ファミサポ利用体験会 時間  1、午前9:30〜11:30 2、午前10:00〜正午 3、午後1:00〜3:00 4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員と既会員で利用したことがない人 COCOいく「はじめてくらす(ベビーマッサージ講座)」 時間 午前10:00〜11:00 場所 一時保育りとっぽ2F 対象 生後1カ月半〜はいはいするまでの子と保護者 費用 1,200円 6/26(水) ひよこひろば 「栄養士によるすくすく相談、風船であそぼう、1歳のお祝いをします」 時間 午前10:00〜11:00  場所 かめおかっこひろば 対象 7カ月〜12カ月の子と保護者 6/28(金) きらきらひろば「寒天であそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 2歳以上の子と保護者 7/2(火) かめおかっこ出前ひろば「紙コップおばけを作ってあそぼう」 時間 午前10:00〜11:00 場所 西つつじケ丘ふれあいセンター 対象 未就園児と保護者 7/3(水) ひよこひろば「手形足形アート」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊娠中〜6カ月の子と保護者 ゆりかごひろば ママ講座 「助産師さんとお話しましょう」 時間 午前10:30〜11:30 場所 ゆりかごひろば 対象 未就園児とその保護者 7/6(土) ファミサポ レベルアップ講習会 「ヤングケアラーについて一緒に学びましょう〜事例でグループワーク」 時間 午前10:00〜正午 場所 ガレリアかめおか2F大広間 対象 ファミサポ会員、ボランティア活動をしている・興味がある人 7/7(日) プレぴよひろば「骨盤ヨガ、助産師さんとお話しましょ」 時間 午前10:00〜11:00 場所 かめおかっこひろば 対象 妊婦・産後間もない人とパートナー 7/9(月) 時間 ファミサポ利用体験会 1、午前9:30〜11:30 2、午前10:00〜正午 3、午後1:00〜3:00 4、午後1:30〜3:30 場所 かめおかっこひろば 対象 新規おねがい会員と既会員で利用したことがない人 保健センターのお知らせ 健診・相談 1、育児相談≪予約制≫ とき・対象者など 6月26日(水)、7月2日(火) 時間 午前9:30 〜11:15 対象 乳幼児とその保護者 健診・相談 2、乳幼児健康診査 ≪予約制≫  ※時間は個別案内 とき・対象者など 対象 4か月/11か月/1歳6か月/3歳児 健診・相談 3、母乳育児サロン ≪予約制≫ とき・対象者など 6月20日(木) 時間 午前10:00 〜11:30 対象 妊娠7カ月以降の妊婦と家族 健診・相談 4、BCG集団接種 ※詳細は個別案内 とき・対象者など 対象 生後7カ月の乳児 保健センター 愛称は「BCome+」(びーかむぷらす)! あなたの子育てをサポートします。 問い合わせ 1、2、3、こども家庭課母子健康係 電話 24-5016 4、健康増進課 電話 25-5004 申し込み・問い合わせ カレンダー記載の事業の詳細は、次のQRコードから確認してください(ラインの色に対応しています)。 基本的に要申し込みとなります。各問い合わせ先に申し込んでください。 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192  ファクス 29-3666 亀岡市子育て支援センターかめおかっこひろば 電話 29-2710  ファクス 29-3666 NPO法人亀岡子育てネットワークゆりかごひろば 電話 080-3836-8990 NPO法人亀岡子育てネットワーク一時保育りとっぽ 電話 20-1556 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 14ページ 亀岡市立病院 健康講座「おうちで過ごすための訪問看護・訪問診療について〜予防から看取りまで〜」 とき 6月29日(土)午後1時30分〜3時 ところ 亀岡市立病院ウェルネスホール 内容 訪問看護・訪問診療について訪問看護ステーションスタッフが講演します 問合せ 亀岡市立病院 病院総務課  電話 29・2621(病院総務課) 亀岡生き物大学特別講座 「ビオトープで観察しよう!」 とき 6月15日(土) 午前10時〜正午 ところ 地球環境子ども村(亀岡市交流会館) 定員 先着20人 講師 岩井 大輔(いわい だいすけ)さん 申込み 問合せ 講座前日午後5時までに、ホームページ記載の応募フォームにて申し込み 電話 26・6100(環境政策課) 児童手当現況届の提出について 児童手当(特例給付)の受給者で児童の養育状況の確認が必要な場合は、6月30日(日)までに、現況届を子育て支援課へ持参または郵送で提出してください。 対象 児童手当(特別給付)現況届の提出が必要な人(対象者には書類を送付します) ▼詳しくはホームページを確認してください。 問合せ 〒621ー0805 亀岡市安町釜ケ前82 子育て支援課【保健センター(BCome+)2階】 電話 25・5027 (子育て支援課) 集団がん検診の申し込みについて 集団がん検診の申し込みがまだの人は6月28日(金)までにホームページ、または『令和6年度亀岡市がん検診・健康診査ガイド』の申込用紙を次へ郵送・持参 申込み 問合せ 〒621ー8501(住所不要) 市役所1階健康増進課(17番窓口) 電話 25・5004(健康増進課) 薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」 6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー SNSなどで「大麻は無害」などのニセの情報が広まっています。こうしたウワサを信じて大麻に手を出し、検挙される人も急増しています。 また、医薬品も間違った使い方は乱用です。医師から処方された薬や市販薬は、用法・用量を守って正しく使いましょう。 薬物乱用防止に対する理解を深め、絶対に手を出さないという自覚が大切です。 問合せ 京都府南丹保健所環境衛生課衛生・検査係 電話 0771・62・4754(健康増進課) がん検診(個別検診)が始まります がん検診を受けることで、がんの早期発見・早期治療ができ、大切な命を守ることができます。 対象 亀岡市に住民登録がある人 期間 令和6年12月30日(月)まで ※詳しくは、亀岡市ホームページを確認してください。 ※実施期間の詳細は、各実施医療機関にお問い合わせください。 乳がん検診 対象者 40歳以上の女性(令和7年3月31日時点)で奇数年齢または和暦の偶数年生まれで誕生日が1月1日〜3月31日の人 自己負担金 40歳代:1,700円 50歳代:1,500円 70歳以上:無料 *無料クーポン対象者:昭和58年4月2日〜昭和59年4月1日生まれの人 子宮頸がん検診 対象者 20歳以上の女性 自己負担金 1,500円(70歳以上は無料) *無料クーポン対象者:平成15年4月2日〜平成16年4月1日生まれの人 前立腺がん検診 対象者 55歳以上の男性 自己負担金 1,500円(70歳以上は無料) 問合せ 市役所1階健康増進課 電話 25-5004 (健康増進課) 移動型スマホセミナー・相談会 専用車両内での相談会です。専門スタッフが対応します。 対象 スマートフォンの操作に不慣れな人、スマホをお持ちでない人など 月日 6月12日(水) 場所 東つつじケ丘自治会 月日 6月19日(水) 場所 本梅町自治会 月日 6月26日(水) 場所 古世総合センター 時間・内容 1、午前11時〜正午…スマホの応用講座(Android)(アンドロイド) 2、午後0時30分〜1時30分…スマホのセキュリティ対策 3、午後2時30分〜3時30分…始めよう災害の備え 4、午後4時〜4時45分…スマホの個別相談 定員 各回最大3人(先着順) ※1、応用講座…インターネットの調べ方、音声操作、アプリの追加方法など ※2、スマホのセキュリティ対策…安全な使い方、詐欺の手口など ※3、始めよう災害の備え…スマホでできる基本的な防災対策、情報収集、おすすめ防災アプリ体験など ※4、個別相談…お持ちのスマートフォンに関する操作方法、料金プランなどの相談 申込み 受講希望日の前日までに電話で、スマホ相談予約窓口   【専用ダイヤル 電話 0800-111-9442(受付時間:午前9時〜午後5時)】へ(土日祝日も電話受付中)(情報政策課) ふるさとバス・コミュニティバスをご利用ください 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 15ページ 亀岡市総合福祉センター 6月の参加者募集カレンダー 6/10〜7/9 問合せ 総合福祉センター 電話 24-0294 ファクス 24-3071 (できるだけ公共交通機関での来館にご協力をお願します) 開館時間:午前9時〜午後9時、日曜日は午後5時まで(火曜日・ 祝休日は休館)※詳細は問い合わせてください。 働く女性の家 申込み 6月10日(月)午前9時から 対象 市内在住・在勤の女性など ※一部例外あり ※詳しくは問い合わせてください。 障害者福祉センター 申込み 6月10日(月)午前9時から 対象 障がいのある人やその介助者・関係者など ※一部例外あり ※詳しくは問い合わせてください。 中央老人福祉センター 申込み 6月15日(土)午前9時から 対象 市内在住の60歳以上(申込時)の人   ※詳しくは問い合わせてください。 登録グループ主催事業 申込み 6月10日(月)午前9時から 対象どなたでも   ※詳しくは問い合わせてください。 ※以下のカレンダーには募集する講座などの開催日または初回を記載しています。 ※いずれも原則先着順で受け付けます。併せて受付時に託児、手話通訳、要約筆記の申し込みも受け付けます(実施日の1週間前まで)。 ※各事業の詳細や申し込みについては、必ず事前に問い合わせてください(詳細は、総合福祉センターホームページで確認してください)。 6/10(月) 登録グループ主催事業 書道サークル「つつじ」作品展 午前11時から 6月23日(日) 午後5時まで ところ 1階エントランス・ガラスケース 6/20(木) 障害者福祉センター 生け花講座 午後1時〜2時30分 費用 880円(花材代) 6/30(日) 障害者福祉センター 難聴者コミュニケーション広場 午後1時30分〜3時 7/1(月) 中央老人福祉センター スポーツボイス講座無料体験会 〜みんなで一緒に声帯トレーニング〜 午前10時〜11時30分 ※申し込み条件あり 7/3(水) 登録グループ主催事業 フラダンスサークル「アロハ」体験会 午後1時15分〜2時15分 期間 6月17日(月)午前9時〜7月1日(月)午後5時まで 7/4(木) 働く女性の家 「女子会カフェ」 1、午前10時〜11時30分 ※1、は当日参加可 2、午前11時30分〜正午 ※2、は個別相談(要予約) 7/5(金) 登録グループ主催事業 書をたのしむ会体験会 午後2時30分〜4時 期間 7月4日(木)午後5時まで ◆上記カレンダー以外で受け付けを開始する講座 1 7月11日(木) 働く女性の家 ママ・パパのおしゃべりサロン(親子同室) 午前10時〜11時30分 今月の遊び:手形をうちわに! 2 7月24日(水) 中央老人福祉センター スポーツボイス講座 〜みんなで一緒に声帯トレーニング〜 全16回 午前10時〜11時30分 費用 5,000円 ※本講座 ≪亀岡市総合福祉センターからのおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターは「コミュニティセンター」「障害者福祉センター」「中央老人福祉センター」「働く女性の家」「勤労青少年ホーム」の5つの機能をもった複合施設です。健康で文化的な福祉社会の発展のため、市民の皆さんのふれあいの場となるような事業や登録グループの活動支援も行っております。ぜひ、ご利用ください。 ≪亀岡市総合福祉センター利用グループ登録のおしらせ≫ 亀岡市総合福祉センターでは、市民グループの活動を支援するための利用グループ登録制度を設けています。令和6年度総合福祉センター利用グループ登録の申請書類(年度途中分)を5月20日(月)から配布しています。 申請受付は、6月10日(月)から行います。 詳細は総合福祉センターへ問い合わせてください。なお、問い合わせは午前9時から午後5時までにお願いします。 問合せ 総合福祉センター〔午前9時〜午後9時、火曜日・祝休日は休館、日曜日は午後5時まで〕  電話 24-0294 ファクス 24-3071 6月23日(日)〜29日(土)は男女共同参画週間 令和6年度キャッチフレーズ だれもがどれも選べる社会に 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 16ページ 亀岡市交流会館「カメロックス」 スポーツクライミング教室(初心者向け) とき 6月23日(日) 午前10時〜11時30分と午後1時30分〜3時 ところ 亀岡市交流会館(カメロックス) 定員 各回先着10人 対象 7歳以上 その他 料金は通常使用料(詳細はホームページ) 申込み 問合せ 6月21日(金)の午後5時までにHP記載の応募フォームにて申し込み 電話 26・5001(市民力推進課) 親と子ののびのび子育てサロン 「たんぽぽちゃんのアートの世界へようこそ」 とき 6月12日(水)午前10時〜11時30分 内容 アート作品作り、育児相談 対象 乳幼児と保護者 定員 先着10組 ところ 申込み 人権福祉センター  電話 23・0582(人権福祉センター) ふれあいスポーツ・デー とき 6月22日(土) 午後7時〜9時 ところ 亀岡運動公園大体育館 内容 卓球やバドミントン、ニュースポーツ(モルック)体験コーナー、子どもが楽しめるコーナーもあります。 料金 1人200円(中学生以下・60歳以上は100円、就学前の幼児は無料) その他 飲み物、体育館シューズ持参(シューズがないと参加不可) 問合せ 市役所5階生涯スポーツ課 電話 25・5055(生涯スポーツ課) 高校生給付型奨学金(非課税世帯・第2次申請受付) ところ 南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)総合案内窓口 期間 7月1日(月)まで 対象 市内在住で市民税が非課税の母子・父子等世帯であり高等学校に在籍する子。詳細は次へ。 問合せ 南丹保健所福祉課 電話 0771・62・0361 問合せ 南丹広域振興局(亀岡総合庁舎) 電話 22・0108(子育て支援課) 各種納期のお知らせ 7月1日(月)納期限 市税や各種料金の納付には、口座振替が大変便利です。また、以下の納付方法もできます。 ●クレジットカードで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、固定資産税・都市計画税、 ●コンビニで納付できるもの 市府民税(普通徴収)、軽自動車税(種別割)、固定資産税・都市計画税、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料、介護保険料、上下水道料金、保育所保育料、公立保育所副食費 市府民税(普通徴収) 第1期分 税務課 電話 25-5014 し尿くみとり手数料 5月分 資源循環推進課 電話 24-9600 国民健康保険料 第1期分 保険医療課 電話 25-5025 保育所(園)保育料 6月分 公立保育所副食費 6月分 保育課 電話 25-5028 介護保険料 第1期分 高齢福祉課 電話 25-5182 市営住宅使用料 6月分 建築住宅課 電話 25-5048 くらしの資金貸付償還金 6月分 地域福祉課 電話 25-5073 かめおか児童クラブ負担金 6月分 社会教育課 電話 25-5199 令和6年7月のし尿くみとり日程 資源循環推進課 資源循環推進係 電話 24-9600 お願い ★くみとり日の5日前までにくみとり旗をバキューム車から見えるところに掲示してください。掲示がない場合は依頼がないものとしてくみとらないことがあります。 ★くみとり量は作業時にしか確かめることはできません。大雨などにより雨水が混入したと思われる場合は、確認のため立ち会いをお願いします。 ★作業場所の状況(雑草・障害物・蜂などの害虫)によって作業できないことがありますので、作業場所付近の環境整備・安全確保をお願いします。 ★転居、名義変更、処理方法の変更(下水接続など)などがあった場合、届け出が必要ですので、担当部署(電話 24-9600)まで連絡してください。 従量料金は、1リットル当たり15円です。【計算方法】くみとり量(リットル)×15円=従量料金となります。 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、(公財)環境かめおか 電話23-1213へ くみとり日 篠町 1日(月)〜5日(金) 王子(唐櫃越を除く)、篠、馬堀 8日(月)〜12日(金) 森 16日(火)〜22日(月) 山本、見晴、柏原、野条、広田、浄法寺 23日(火)〜31日(水) 王子(唐櫃越) つつじケ丘 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 東つつじケ丘都台 16日(火)〜22日(月) 東つつじケ丘曙台、西つつじケ丘 23日(火)〜31日(水) ーーーーーーー 宮前町 1日(月)〜5日(金) 神前 8日(月)〜12日(金) ーーーーーーー 16日(火)〜22日(月) 猪倉(湯ノ花平を除く)、宮川 23日(火)〜31日(水) 猪倉(湯ノ花平) 東本梅町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) ーーーーーーー 16日(火)〜22日(月) 東本梅町 23日(火)〜31日(水) ーーーーーーー 本梅町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 東加舎(塩脇)、西加舎 16日(火)〜22日(月) 井手、平松、中野 23日(火)〜31日(水) 東加舎(塩脇を除く) 畑野町 1日(月)〜5日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、鎌ケ谷、西山)広野(城山、金山、閉亀1〜3) 8日(月)〜12日(金) 千ケ畑(高橋2・3・5、クルビ谷)、広野(平井)、土ケ畑(布子谷1〜2) 16日(火)〜22日(月) 広野(平井、権現、白砂、箱木原、閉亀4、烏帽子)、土ケ畑(牛道、大タワ)、千ケ畑 23日(火)〜31日(水) 広野(箱木原、権現、白砂)、左記以外の土ケ畑 東別院町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 鎌倉(見立)、雁松 16日(火)〜22日(月) 鎌倉(見立) 23日(火)〜31日(水) 鎌倉、神原、小泉、東掛、南掛、柏原、大野 西別院町 1日(月)〜5日(金) ーーーーーーー 8日(月)〜12日(金) 万願寺(大堂を除く)、笑路、柚原 16日(火)〜22日(月) 笑路、柚原、万願寺(大堂を除く) 23日(火)〜31日(水) 犬甘野、万願寺(大堂)、寺田、寺ケ谷、大槻並、神地 ●臨時くみとり(臨時料金1,050円が必要)などの申し込みは、南丹清掃株式会社 電話 22-4488へ くみとり日 亀岡地区 1日(月)〜3日(水) ーーーーーーー 4日(木)〜12日(金) 荒塚、下矢田、内丸、追分、上矢田、三宅、中矢田、南郷、古世、北古世、紺屋、旅籠、西、横、突抜、安町大池、下矢田町安行山 16日(火)〜22日(月) 余部町風ノ口・蚊又・五反田、常盤、宇津根、安町小屋場 23日(火)〜30日(火) ーーーーーーー 曽我部町 1日(月)〜3日(水) ーーーーーーー 4日(木)〜12日(金) ーーーーーーー 16日(火)〜22日(月) 寺、中、春日部、口山、犬飼、法貴 23日(火)〜30日(火) 学ケ丘 、夫婦ケ池団地、南条 西条、重利、穴太 上記以外の地域 1日(月)〜3日(水) ひえ田野町 4日(木)〜12日(金) 馬路町、旭町、千代川町 16日(火)〜22日(月) 河原林町、吉川町、大井町 23日(火)〜30日(火) 千歳町、保津町 ご利用ください「おくやみ窓口」 予約電話 56-8582 〜死亡届に伴う市役所関係の手続きがまとめてできます〜 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 17ページ 病気の早期発見!発症予防!特定健診を受けましょう 亀岡市国民健康保険・後期高齢者医療制度では、6月1日から特定健診を実施しています。 生活習慣病などを予防するために、毎年特定健診を受けましょう。 亀岡市国民健康保険被保険者の人 対象 亀岡市国民健康保険の加入者で、40〜74歳 ※受診時に国保資格のない人は受診できません。 健診料(自己負担金) 【令和7年3月31日現在の年齢】 ・70歳未満の人  基本検査項目 1,000円(眼底検査追加 200円) ・70歳以上および節目年齢(40・45・50歳)の人は無料 受診時の持ち物 ・マイナ保険証または国民健康保険被保険者証 ・受診券(国保加入者は5月下旬に送付済。 4月加入者は6月に送付。5月以降加入者は発行申請が必要) 後期高齢者医療被保険者の人 対象 後期高齢者医療制度の加入者 (75歳以上(一定障がいのある65歳以上)) 健診料(自己負担金) 無料 受診時の持ち物 マイナ保険証または後期高齢者医療被保険者証 ※受診券は不要(送付しません) 検査項目 基本検査項目(身体計測、血圧測定、血液検査、尿検査、診察) ※心電図検査および眼底検査は、健診結果から医師が必要と認めた人のみ。 ※眼底検査の対象者には、特定健診を受診された医療機関において眼底検査受診票が発行されますので、眼底実施医療機関で受診してください。 健診実施期限 10月19日(土)まで 受診方法 以下の個別健診実施医療機関で受診してください。 予約欄、要・△の医療機関は、受診日時を問い合わせの上受診してください。 個別健診実施医療機関(亀岡市立病院では実施していません) 石崎医院 電話番号 25-6045 上原医院 電話番号 22-0347 予約要 鎌田整形外科医院 電話番号 22-5068 予約要  亀岡病院 電話番号 22-0341 予約△ かわの内科クリニック電話番号  25-3010 予約要 コサカ小児科・糖尿病内科医院電話番号 29-2662 予約要 田村産婦人科医院 ※1 電話番号  24-3151 内科クリニック西垣医院  電話番号 22-7573 予約要  ぬくい泌尿器科医院 電話番号 29-4401 予約要 ひがしはら内科眼科クリニック 電話番号 55-9860 平岡医院 電話番号 22-0260 予約△ ふくしま内科醫院 電話番号 25-9116 予約要 ムツミ医院 電話番号 23-1231 予約要 山川医院 電話番号 25-0777 予約△ 吉岡整形外科医院 電話番号 25-4121 予約要 ヨネハラ消化器科内科医院 電話番号 25-5285 予約要 小牧産婦人科医院 電話番号 22-1054 佐藤医院 電話番号 21-2525 柿花診療所 電話番号 25-1700 予約要 宮前診療所 電話番号 26-2002 予約△ しらべ内科整形外科医院 電話番号 23-8943 予約要 いわもと内科外科医院  電話番号 21-1050 予約要 さとう医院 電話番号 25-8851 予約△ 森戸整形外科医院 電話番号 23-6029 予約要 もんじ循環器科内科診療所 電話番号 22-8890 予約要 中川医院 電話番号 22-0680 予約要 しらかわ医院 電話番号 23-9011 予約要 植木タカメディカルクリニック 電話番号 29-6888 予約要 加藤医院 電話番号 24-5903 予約要 亀岡シミズ病院 電話番号 23-0013 予約要 栗山内科クリニック 電話番号 29-6633 予約要 瀬尾医院 電話番号 22-0802 予約要 ひがき小児科医院 電話番号 22-5399 予約要 ふくい内科クリニック 電話番号 29-1291 予約要 飯野小児科内科医院 電話番号 25-0015 予約△ さとう整形外科医院 電話番号 25-2701 予約要 十倉佳史胃腸内科クリニック 電話番号 23-5001 予約要 奥井医院 電話番号 072-734-2219 予約要 ※1 後期高齢者医療健康診査を実施していません。 問合せ 市役所1階保険医療課(国民健康保険・7番窓口)  電話 25-5025 (後期高齢者医療・6番窓口) 電話 25-5026 ファクス 25-5021(共通) (保険医療課) まかせて会員講習会のおしらせ 子育て家庭をサポートする有償ボランティア 「ファミリー・サポート・センターまかせて会員」を募集 対象 市内在住で、保育園やこども園、幼稚園、学童保育への送迎や預かりができる人(経験・性別・資格不問) ところ ふれあいプラザ世代間交流室 その他 援助を受けたい“おねがい会員”を希望する人の会員登録や説明会は、随時行っています。まずは、気軽にお問い合わせください。 申込み問合せ 6月21日(金) 【託児希望の人は、6月17日(月)まで。定員3人】までに、電話または来館で次へ (福)亀岡市社会福祉協議会 亀岡市ファミリー・サポート・センター 電話 24-9192 ファクス 29-3666 (子育て支援課) <まかせて会員講習会日程> とき 6月24日(月) 午前9時30分〜9時50分 ファミリー・サポート・センター 説明会 午前10時〜11時30分 子どもの権利(人権)について 午後1時〜2時30分 子どもの発達・生活習慣と遊び 6月25日(火) 午前9時30分〜10時15分 車の事故防止 午前10時30分〜12時 子どもの安全と身近な事故の応急処置 午後1時〜2時30分 まかせて会員として活動するために 午後2時30分〜3時 修了式 ※内容については、変更や中止になる場合があります。詳細は「亀岡市ファミリー・サポート・センター」まで問い合わせてください(ライン・社協ホームページ・フェイスブックなどでもご確認できます)。 市役所職員をかたる還付金詐欺に注意! 亀岡市消費生活センター 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 18ページ 運動公園各種事業 延期や中止の場合は、運動公園ホームページに掲載し、申込者に連絡します。 事業名 トレーニングルーム無料開放DAY とき 6月23日(日) 午前10時〜正午 午後3時〜5時 午後6時〜8時 ところ・対象など ところ 運動公園体育館トレーニングルーム 対象 トレーニングルーム「承認証」を持っていない人(16歳以上) 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物 定員 各時間帯10人(先着順) その他 無料 ※初回講習会受講希望の人は運動公園体育館事務所まで問い合わせてください。 事業名 トレーニングルーム 月会費制会員 1、月会費制利用会員 2、シニア利用会員 利用可能日時 営業日の午前9時〜午後9時30分 【休館日:火曜日】 対象・内容 対象 1、64歳以下の人 2、65歳以上の人 内容 16歳以上(承認証を持っている人)が月会費制になると休館日を除く1カ月間に何度でも利用できます(毎月更新制) ※運動公園体育館事務室窓口で手続きをお願いします。 定員 各100人(先着順) 費用 1、 3,000円 2、 2,500円 ≪スポーツ教室≫ 事業名 子どもバスケットボール教室 とき 7月4日・11日・18日(各木曜日) 1、はじめてクラス  午後5時45分〜6時35分 2、初級クラス  午後6時35分〜7時50分 3、中級クラス  午後7時50分〜9時20分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校2年生 2、小学校3年生〜6年生 3、小学校5年生〜中学生 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ・汗拭きタオル・飲み物・バスケットボール(あれば) 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 各クラス 4,125円※月により開講回数が変わります。 ※入会時にTシャツ代3,300円または4,500円が必要です。 事業名 チアダンス教室 とき 7月3日・10日・17日・24日・31日(各水曜日) 1、はじめてクラス  午後4時30分〜5時30分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園体育館小体育室 対象 1、4歳〜小学校6年生ではじめてチアダンスを始める人 持ち物:運動のできる服装・館内シューズ(お持ちの人はダンスシューズ)・汗拭きタオル・飲み物 定員 各クラス20人(先着順) 参加料 1、はじめてクラス8,250円 ※月により開講回数が変わります。 ※その他、Tシャツ代、ポンポン代などが必要ですので問い合わせてください 事業名 子どもテニス教室体験会 とき 6月26日(水)  1、午後4時30分〜5時45分  2、午後6時〜7時15分 6月28日(金)  1、午後4時30分〜5時45分  2、午後6時〜7時15分 ところ・対象・持ち物 ところ 運動公園テニスコート 対象 10歳以下もしくはテニスを始めたばかりの子ども ※未経験者大歓迎 持ち物:運動のできる服装・飲み物、テニスシューズ・ラケット ※ラケットは無料でお貸しします 定員 各クラス20名(先着順) 参加料 1,000円 支払い 初回参加日当日に運動公園体育館事務室の窓口でお支払いください。 その他 開始の10分前には運動公園体育館事務室の窓口に来てください。 申込み問合せ 6月10日(月)から来館または電話にて事業名・参加者の氏名・年齢・電話番号を運動公園体育館事務室(指定管理者亀岡市パークコモンズ) 電話 25-0372(午前8時30分〜午後6時45分まで、火曜日休館) (都市整備課) 地球環境子ども村研究員を募集します! 亀岡生き物大学 〜自然と一緒に、新たな探検を始めよう!〜 対象 地球環境子ども村研究員(対象:小学校1年生〜中学校3年生)初級(小1〜小6)20人(初級修了者を除く)/中級(小4〜中3)15人 (応募多数の場合抽選) ※保護者は地域研究員として各講座に同伴していただきます。 とき 年間11回 開催:右記日程参照 初級 7/6(土) 開校式 水辺の教室 7/20(土) 昆虫教室 8/9(金) 星空教室 9/7(土) きのこ教室 10/12(土) 草花教室 11/9(土) 石の教室 12/14(土) 閉校式 中級 7/6(土) 開校式 水辺の教室 7/27(土) 沢登り教室 8/9(金) 星空教室 8/25(日) 海ごみ探偵団(友ヶ島) 9/21(土) 海ごみ探偵団(保津川) 11/16(土) 野鳥教室 12/14(土) 閉校式 期間 6月20日(木)午後5時まで 料金 無料(草花教室と海ごみ探偵団は別途料金がかかります。詳細はホームページへ) 申込み問合せ 右のQRコードから申し込んでください。 ※兄弟・姉妹での参加の場合でも1人に対して1回ずつ送信ください。 地球環境子ども村 電話 26-6100 メール kankyo-soumu@city.kameoka.lg.jp (環境政策課) 〜現在、1,871人のエコウォーカーが活躍しています!!〜 ポイ捨てごみのない、清潔で快適なまちづくりを進めていきましょう。 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 19ページ 令和6年度亀岡市身体・知的・精神障害者相談員のご紹介 障がい者やその関係者が身近なところで、いつでも気軽にどのような問題でも相談できるように相談員が配置されています。亀岡市障害者相談員協議会として、亀岡市総合福祉センター2階 団体事務室において月1回定例相談会、亀岡市役所地下1階“開かれたアトリエ”において、年2回交流会を行っていますのでご利用ください。 亀岡市身体障害者相談員 井口茂男(いぐち しげお) 肢体 篠町 電話 24-7015 岡村徳子(おかむら とくこ) 肢体 西つつじヶ丘 電話 23-9157(FAX兼用) 木村達浩(きむら たつひろ) 内部(腎臓) 篠町 電話 23-0247(FAX) 清水 昇(しみず のぼる) 肢体 篠町 電話 23-3218 高木信義(たかぎ のぶよし) 聴覚 篠町 電話 22-7102(FAXのみ) 高木麻希(たかぎ まき) 視覚 大井町 電話 090-6237-4282 玉田初子(たまだ はつこ) 肢体 東つつじヶ丘 電話 25-2582 松岡茂夫(まつおか しげお) 内部(オストミー) 西町 電話 090-7097-1707 三浦邦俊(みうら くにとし) 肢体 東別院町 電話 090-1148-7206 電話 27-2235(FAX兼用) 森本克子(もりもと かつこ) 肢体 篠町 電話 25-4349 亀岡市知的障害者相談員 稲垣好江(いながき よしえ) 東つつじケ丘 電話 23-8714 冨士原美由紀(ふじはら みゆき) 篠町 電話 22-1194 細見真紀美(ほそみ まきみ) 大井町 電話 23-0594 山内節子(やまうち せつこ) 千代川町 電話 23-0287 亀岡市精神障害者相談員 糟谷佳子(かすや よしこ) 横町 電話 障がい福祉課 (電話)25-5189 (ファクス)25-5511 谷口裕美(たにぐち ひろみ) 大井町 電話 障がい福祉課 (電話)25-5189 (ファクス)25-5511 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511(障がい福祉課) 情報公開制度および個人情報保護制度の運用状況について 市政への理解と信頼を深めるため、平成13年1月から情報公開制度・個人情報保護制度を運用しています。 市役所1階市民情報コーナーでは、本市の予算書、決算書、各種統計資料などの行政資料や、公共工事の契約状況、官報、京都府公報などの閲覧ができます。令和5年度利用者数は延べ12,971人でした。亀岡市は、さまざまな情報を広く公開することで、今後もより開かれた市政の推進を目指します。 情報公開開示請求(単位:件) 市長 請求件数 131 全部開示 118 部分開示 13 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 ー 教育委員会 請求件数 6 全部開示 ー 部分開示 3 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 ー 上下水道事業管理者 請求件数 15 全部開示 11 部分開示 4 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 ー 病院事業管理者 請求件数 4 全部開示 ー 部分開示 3 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 ー 選挙管理委員会 請求件数 18 全部開示 11 部分開示 6 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 ー 計 請求件数 174 全部開示 140 部分開示 29 不開示 0 取下げ 2 文書不存在 3 保有個人情報開示請求 市長 請求件数 6 全部開示 3 部分開示 1 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 2 任意的公開開示請求 市長 請求件数 6 全部開示 3 部分開示 1 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 2 任意的公開開示請求 市長 請求件数 1 全部開示 ー 部分開示 ー 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 1 任意的公開開示請求 教育委員会 請求件数 1 全部開示 ー 部分開示 1 不開示 ー 取下げ ー 文書不存在 ー 任意的公開開示請求 選挙管理委員会 請求件数 2 全部開示 ー 部分開示 1 不開示 ー 取下げ 1 文書不存在 ー 問合せ 市役所6階総務課 電話 25-5010 (総務課) 亀岡市消費生活センターからのお知らせ ≪通信販売はクーリング・オフできません≫ トラブル事例 インターネット通販で靴を購入した。 大きめのサイズを注文したが履いてみると窮屈だった。返品したいとメールしたところ「返品できない。利用規約にも書いてある」との返事だった。確かに利用規約には返品不可の記載があったので「それならクーリング・オフしたい」と伝えたが「通信販売にはクーリング・オフの適用はない」と回答が来た。 【消費者へのアドバイス】 ●インターネット通販やテレビショッピングなどの通信販売には、法律上のクーリング・オフ制度はありません。返品の可否や条件についての特約があればそれに従うことになります。 ●特約がない場合は、商品を受け取った日を含む8日以内であれば、消費者が送料を負担し返品できます。返品が可能な場合でも、返品期限が設けられている場合があります。商品を受け取ったらすぐに中身を確認することが大切です。 ●通信販売で購入する際は、事前に返品ができるかどうかや返品が可能な場合の条件などをよく確認しましょう。 ●困ったときは、すぐにお住まいの自治体の消費生活センターなどにご相談ください。 消費者ホットライン 全国共通3桁ダイヤル 188(いやや) (お住まいの地域の消費生活センターにつながります) 【亀岡市消費生活センター】市役所1階市民課内(5番窓口) 電話 25-5005 ファクス 25-5021  (消費生活センター) 亀岡市では、条例によりプラ製レジ袋は提供できません。 お買い物の際はエコバッグを忘れずに!! 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 20ページ 亀岡市低所得世帯支援給付金(均等割のみ課税世帯)(こども加算)のご案内 エネルギー、食料品などの価格高騰の影響を踏まえ、給付金を支給します。 1 住民税均等割のみ課税世帯への給付金(1世帯あたり10万円) ■ 支給対象となる世帯 令和5年12月1日時点で亀岡市に住民登録があり、令和5年度の住民税が「均等割のみ課税者(所得割は非課税)のみの世帯」または「均等割のみ課税者と均等割非課税者のみの世帯」(住民税均等割が課税されている人の扶養親族だけで構成されている世帯などは支給対象外です) ■ 手続きの方法 ●世帯の全ての人が、令和5年1月1日以前から亀岡市にお住まいの世帯 → 確認書を送付します。以下の2点を確認して、亀岡市に返送してください。1、給付金振込口座情報 2、支給対象外の世帯ではないこと ●世帯のいずれかの人が、令和5年1月2日以降に亀岡市に転入した世帯 → 申請が必要です。 下記のコールセンターに連絡してください。 2 低所得の子育て世帯への加算(こども加算:児童1人あたり5万円) ■ 支給対象となる世帯 「上記1の給付金」または「亀岡市低所得世帯支援給付金(物価高騰対応)(住民税非課税世帯への7万円の給付金)」の支給対象世帯のうち、18歳以下の児童(平成17年4月2日以降生まれ)を扶養している世帯 ■ 手続きの方法 こども加算の対象世帯であることを亀岡市が確認できた世帯で、 1、:住民税非課税世帯への7万円の給付金を世帯主の口座で亀岡市から受給し、かつ世帯主に異動がない世帯 → 支給のお知らせを送付します。支給内容に相違がある場合、支給対象外である場合、給付金振込予定口座に変更がある場合または支給を辞退する場合以外は手続きは不要です。 2、:上記1、以外の世帯 → 確認書を送付します。以下の2点を確認して、亀岡市に返送してください。 1、給付金振込口座情報 2、支給対象外の世帯ではないこと 〇令和5年12月2日以降に生まれた児童など  こども加算の対象と思われる児童がいる世帯 → 申請が必要です。 下記のコールセンターに連絡してください。 住民税非課税世帯等に対する臨時特例給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください! 自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、亀岡市役所や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。 問合せ 亀岡市低所得世帯支援給付金コールセンター 電話 56-8130 受付時間 午前9時〜午後5時   (土・日曜日、祝休日を除く) 雨が多くなる季節がやってきます! 水害から自分たちを守るために これからの時期は、線状降水帯や大きな台風による豪雨などが予想されます。 いざというときに自分や家族の命を守るためには、日ごろの備えが重要です。 1、ハザードマップを再確認! ・危険な箇所を確認 ハザードマップで、自宅が浸水想定区域や、土砂災害(特別)警戒区域に入っていないかや、自宅近くの避難所への行き方(複数)のルートを確認しておきましょう。 2、 情報入手手段を確認しておこう ・防災情報かめおかメール※事前登録が必要 気象警報や避難情報をメールでお知らせします。 ・地上デジタル放送「dボタン」 テレビの「dボタン」を押すと避難指示等の避難情報を確認できます。 ・Yahoo!防災速報アプリ 登録した地点の緊急地震速報や豪雨予報、避難情報などをプッシュ通知により受け取れます。 通勤・通学・通院・買い物などには公共交通機関をご利用ください。 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 21ページ 各種団体の事業 事業名 朗読、よみきかせ、司会ボランティア入門体験サロン とき 6月10日・17日(月)午後1時30分〜3時 ところ かめおか市民活動推進センター会議室 内容 声を出して脳を活性化させ、いつまでも若く健康に! 定員 各日5人 対象 読むことや話すことが好きな人、にが手な人 申込み 主催者に電話 問い合わせ先 アナウンス研究会 山田 恵子(やまだ けいこ) 電話 090-3627-0021 事業名 グラウンド・ゴルフを楽しむ会 とき 6月13日(木)午前9時30分〜正午 ところ 月読橋球技場 内容 料金 参加料200円、クラブ・ボールセット貸出100円 その他 当日参加可 問い合わせ先 亀岡市スポーツ協会 電話 24-8385 ホームページ https://kameoka-sports.jp/ 事業名 ほっと五個別相談会 とき 6月13日(木) 午後1時30分〜3時 ところ 地域活動支援センター圭 (篠町馬堀南垣内41-23) 内容 兄弟姉妹、ご両親や子どもさんが心の病をお持ちの家族の相談 その他 要予約 問い合わせ先 社会福祉法人信和福祉会 地域活動支援センター 圭(けい) 電話 25-8623 事業名 ソフトテニスを楽しもう会 とき 6月15日(土)午後5時〜7時 ところ 亀岡運動公園テニスコート 内容 対象 市内在住・在学・在勤の高校生以上(初心者〜上級者) 料金 500円(一般)、300円(高校生・連盟員) 申込み 当日現地 その他 ラケット貸出あり。動きやすい靴と服装持参。10月まで毎月1回開催。 問い合わせ先 亀岡市ソフトテニス連盟  長嶋 悦子(ながしま えつこ) 電話 090-1967-4006 事業名 社交ダンス初心者講習会 とき 6月15日〜8月31日 毎週土曜日 午後7時30分〜9時 ところ 総合福祉センターほか 内容 仲間と楽しく健康づくりをするための初心者社交ダンス講習会(ワルツ、ブルース、ジルバなど)。 定員 20人程度(先着順) 料金 3,000円(全12回分、ボランティア保険代など) 問い合わせ先 社交ダンスサークル「もみの木会」 中井(なかい) 電話 090-9712-7131 中野(なかの) 電話 090-5663-3218 http://18.pro.tok2.com/〜mominoki/ 事業名 亀岡わかくさねっと (まなびのつどい) とき 6月16日(日) 午前10時30分〜正午 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 生きづらさを感じている人などに向けたフランクな学びの会テーマ:『家庭に“オアシス”を!!〜“心のコップの水”をこぼそう!?〜』 定員 10人(できるだけ予約してください) 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://www.kame-genki.org/70s-project/contents/wakakusa.html 事業名 出張がん個別相談 とき 6月18日(火) 午後1時30分〜3時30分 ところ 京都府南丹保健所 内容 がんに関するさまざまな相談 期間 実施日前の平日午後4時まで 申込み 電話 問い合わせ先 府がん総合相談支援センター 電話 0120-078-394 事業名 シニアのための「スマホサロン」 とき 6月23日(日) 午後1時30分〜3時 ところ 安町ホーム和の家(安町) 内容 サロンのような雰囲気の、気軽にスマホの使い方を学べる講座。 定員 10人(要予約) 料金 500円 問い合わせ先 亀岡わかくさねっと 松尾(まつお) 電話 090-3848-8676 ホームページ https://www.kame-genki.org/70s-project/ 事業名 HOZUキエーロ(コンポスト) ワークショップ とき 6月29日(土) 午前10時〜正午頃 ところ くらしゴト工房(中矢田町) 内容 コンポストのお話とHOZUキエーロ(木製コンポスト)の製作 対象 コンポスト設置可能で、持ち帰れる人 定員 5人(先着) 料金 15,000円/台 期間 6月22日まで 申込み メール 問い合わせ先 くらしゴトLabo(ラボ) メール kurashigoto.labo@gmail.com 事業名 Lady's Challenge Ship In KAMEOKA (2024春季女性テニス大会ダブルス戦) とき 6月30日(日) 午前9時30分 ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 対象 協会会員、経験者 料金 会員一人1,500円、非会員(当日受付)一人1,800円 期間 6月19日(水) 申込み 氏名・所属クラブ・連絡先を佐藤(さとう)・城戸(きど)まで 電話・ファクス その他 女子ダブルス(オープン)クラス一般の部(高校生以上)シニアの部(60歳以上) 問い合わせ先 亀岡市テニス協会 普及部 佐藤(さとう) 電話・ファクス  22-8738 城戸(きど) 電話 24-6991 ホームページ http://blog.goo.ne.jp/sagano50/ 事業名 第73回平和祭市民軟式野球大会 とき 7月28日、8月4日、 18日、25日の各日曜日 午前8時から午後9時 ところ 亀岡運動公園、医王谷球場ほか 内容 学童の部、少年の部、一般の部 料金 1チーム10,000円、未登録チーム12,000円 期間 6月30日(日) 申込み チーム名・代表者名を連盟事務所に郵送・電話 ・ファクス その他 抽選会7月6日(土)午後7時(学童・少年)、午後8時(一般) 問い合わせ先 連盟事務所 山内 勝之(やまうち かつゆき) 電話 090-3708-0148 亀岡市軟式野球連盟 〒621-0014 亀岡市吉川町穴川背戸田29 電話 24-6363 ファクス 24-6441 事業名 令和6年度亀岡ジュニア平和祭大会 とき 7月14日(日) 午前9時〜午後7時 (男女シングルス) 7月15日(月・祝) 午前9時〜午後7時 (男女ダブルス) ところ 亀岡運動公園 テニスコート 内容 料金 シングルス1,000円/人、ダブルス1,000円/組 対象 高校生 期間 7月4日(木) 申込み 1、氏名2、所属3、学年4、連絡先(携帯電話)5、種目(シングルス・ダブルス)※ダブルスはペア名も明記してメール 問い合わせ先 亀岡市テニス協会ジュニア部 森谷 仁(もりたに ひとし) 電話 080-2520-4773 メール hitomoritani@yahoo.co.jp 事業名 全日本空手道連盟 剛柔会 極心館(きょくしんかん) 道場生募集(随時) とき 月曜日:午後7時〜9時(大成中) 水曜日:午後6時30分〜8時(千代川小) 木曜日:午後7時〜9時(ひえ田野小) 内容 対象 幼児〜年齢制限なし 料金 月謝4,000円、保護者会費500円/月、スポーツ保険料 その他 家族の場合両親・祖父母は無料、子どもは兄弟3人目から無料。女性には2人の女性師範が指導。 問い合わせ先 全日本空手道連盟剛柔会極心館 館長 稲荷 晴之(いなり はるゆき) 電話 090-3708-6776 師範 沼田 多賀代(ぬまた たかよ) 電話 090-7755-7093 師範 小椋 登望恵(おぐら ともえ) 080-6148-0452 ホームページhttps://karate-kyokusinkan.jimdofree.com/ 皆さんの意見や提案などの「声」をお聞かせください! 〜ホームページではいつでもご意見を受け付けています〜 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 22ページ 健康けいじばん 事業名・とき キラリ☆ココカラ介護予防塾 1、6月24日(月)午前10時〜11時30分 2、7月10日(水)午後2時〜3時30分 ※「元気アップ講座」の名称を変更しました。 ところ 1、市民ホール 2、ガレリアかめおか 対象・内容など 内容 運動を中心とした介護予防の入門講座 対象 65歳以上 定員 15人 持ち物:筆記用具、飲み物、タオル(首に掛けられる長さ) 申し込み・問い合わせ 6月3日(月)からそれぞれの開催日の1週間前までに、電話で申し込み 市役所1階 健康増進課 電話 25-5004 献血のおしらせ 体重が50キログラム以上で、男性は17〜69歳まで、女性は18〜69歳までの健康な人(65歳以上の献血については、60〜64歳の間に献血経験のある人)に限ります(400ml献血限定)。 ところ アル・プラザ亀岡(篠町) とき 6月23日(日) 午前9時30分〜11時45分/午後1時〜3時30分 献血に協力を! 〜献血が必要な理由って!?〜 ・血液を人工的に造ったり、長期保存できない? 医療技術が進歩した今日でも血液は人工的につくることができず、長期保存もできません。また、一人の人が1年間に献血できる回数や量には上限があり、患者さんに安定的に血液製剤を届けるためには、1年を通じて多くの人に継続して協力いただく必要があります。 ・血液はどのように使われる? 献血で集められた血液は、けがの治療で輸血されるのは全体のごくわずかで、ほとんどは、がんなどの病気の治療に使われています。また輸血に使われるのは、献血血液のおよそ半分で、残りの半分は血漿分画製剤という医薬品をつくるために使われています。 今後も血液を安定的に届けるためには、若い世代をはじめ皆さんの継続的な協力が必要です。 皆さんの協力をお待ちしています。 命を守るヘルメット! 道路交通法改正により、全ての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました! 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 23ページ 教えてコスモさん! 〜SDGsのアレコレ〜 第35回 日常の景色にある SDGsを見つけてみる ─その30  突然ですが「木で作られたもの」は、あなたの周りにどのくらいあるでしょうか?家具や生活雑貨など、身近にたくさんの「木で作られたもの」があるのではないでしょうか。  亀岡市では、市域面積の約7割を山林が占めています(注1)。市は、こうした地域の木材を使って子育て環境を整備する「ウッドスタート宣言」を2021年に行っているほか、身近な公共施設でも地域の木材が利用されています。  また、日本全体では、国土の3分の2を森林が占めており(注2)、二酸化炭素を吸収して地球温暖化を防いだり、雨水を蓄えて洪水を和らげたりとさまざまな面で私たちの生活を守ってくれています。これらの役割をSDGsの視点から見ると、地球温暖化を防ぐことは、目標13「気候変動に具体的な対策を」に関連しますし、洪水を和らげることは、目標11「住み続けられるまちづくりを」に含まれた防災に関わる重要な役割です。  しかし、近年では林業の後継者不足などの理由により、こうした役割を担う森林の管理が十分に行き届かなくなってしまうという問題もあります。その解決に向けて、ドローンをはじめとする先端技術やデータを利用する「スマート林業」という取り組みも進められています。  毎年6月5日は「世界環境デー」です。今月は「木」を切り口に、どのように亀岡の豊かな環境を未来の世代につなぐことができるか、友人や家族と考えてみてはいかがでしょうか。 注1:亀岡市『第3次亀岡市環境基本計画』 p.70 注2:林野庁『令和4年度 森林・林業白書』 p.38 文章 高木 超(たかぎ・こすも) ▲ 慶應義塾大学大学院   政策・メディア研究科 特任助教   亀岡市参与(SDGsアドバイザー) 写真 江見 彩香(えみ・あやか) ▲ 元ファインダー女子広報部 女子学生による亀岡のPR隊“ファインダー女子広報部”(2018-2019)として活動。 現在、プロのフォトグラファーとして奮闘中! 多文化共生のまちづくり vol.26 「やさしい日本語」を使ってみましょう やさしい日本語とは、外国人が理解しやすいように配慮の加わった日本語のことです。この「やさしい」という言葉には、心が「優しい」と、言葉が「易しい」の2つの意味が含まれており、どの表現が正解かはありません。普段私たちが使っている日本語に、少しの優しさと少しの配慮を加えるだけです。 例えば、丁寧すぎる敬語を使わず、「〇〇は△△です。」など、短くシンプルに伝えます。また、日本の文化に古くから根付いている「察して文化」や、核心をなかなか言わない話し方は、外国人にとって難しい日本語になります。曖昧な表現を避け、結論から伝えるようにするなど、伝え方の工夫が大切です。また、言葉の説明のみに頼るのではなく、ジェスチャーを使用したり、伝えたい物事をスマホで検索して画像を見せたりする手段もやさしい日本語です。 やさしい日本語 「はさみの法則」 はっきり言う さいごまで言う みじかく言う 【問い合わせ】 かめおか多文化共生センター 〜外国人住民の生活相談はこちら〜 ガレリアかめおか3階 | 午前10時〜午後4時 | 毎月第4木曜日・年末年始休館 電話56-8160 | メール kameokatabunka@gmail.com 広報クイズ& ご意見・ご感想をお聞かせください Q 2年後に開催される国内最大級の 花と緑の祭典の名称は? 「第43回全国都市◯◯◯◯◯in京都丹波」 正解者の中から抽選で5人に図書カードをプレゼント! 〈クイズ〉 ◯◯◯◯◯に入る   文字はなんでしょう。 〈ご意見・ご感想〉 今月で、よかった・ためになった記事とその理由を教えてください。 ウェブページからの  ご応募はこちら→ はがきの場合、クイズの答え、ご意見・ご感想、住所、氏名、年代、電話番号を書いて 〒621-8501(住所不要)市広報プロモーション課へ。 【締め切り日】 令和6年6月30日(日)必着 広報かめおか5月号 広報クイズの答え   「かめヘル」でした。 たくさんの応募ありがとうございました。 マナーを守って自転車を安全に楽しく!自転車は原則車道の左側通行です! 「広報かめおか」令和6年6月号 No.035 24ページ 無料相談カレンダー 6月10日〜7月9日 掲載している行事・案内などは開催の延期・中止をすることがあります。 6/10(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所3階302会議室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 13(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫※同じ内容の相談は1回限り 1、午後1:30〜2、午後2:10〜3、午後2:50〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 15(土) ●空き家相談会≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 56-8520 ●建築相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階建築住宅課 電話 25-5048 ●不動産相談 ≪予約不要≫ 午後1:30〜3:30/市役所1階市民ホール 問合せ 市役所2階都市計画課 電話 25-5047 ファクス 23-5000 16(日) ●LGBTQ+相談窓口個別相談会 ≪先着2人・予約制≫ 1、午後3:00〜2、午後4:00〜(1人50分)/亀岡市総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5075 ファクス 22-6372 メール  jinken-keihatsu@city.kameoka.lg.jp 19(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 20(木) ●交通事故巡回相談 午前9:00〜11:30/午後1:00〜4:30/南丹広域振興局(亀岡総合庁舎)第5会議室 問合せ 南丹広域振興局総合案内相談コーナー 電話 22-0108 ファクス 24-4683 ●女性の相談室 フェミニストカウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 1、午前10:30〜2、午前11:30〜3、午後0:30〜 (1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●障害者相談員による定例相談会 午後1:00〜3:00/亀岡市総合福祉センター2階 団体事務室 問合せ 市役所1階障がい福祉課 電話 25-5189 ファクス 25-5511 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 ●カウンセリング@ホーム (若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ  総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 21(金) ●京都府ナースセンター出張相談窓口 午後1:30〜4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み問合せ 京都府ナースセンター 電話 075-222-0316 ファクス 075-222-0528 24(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所3階302会議室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 25(火) ●ひとり親家庭自立支援センター巡回相談 ≪10日前までに予約を≫ 午前10:00〜午後4:00/ハローワークプラザかめおか(安町) 申込み問合せ 京都府ひとり親家庭自立支援センター 電話 075-662-3773 26(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 27(木) ●女性の相談室 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ ※同じ内容の相談は1回限り 1、午後6:00〜2、午後6:40〜3、午後7:20〜(1人30分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-7171 ファクス 22-6372 ●行政相談(なんでも相談) 午前10:00〜午後3:00/市役所1階市民ホール 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 7/3(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 4(木) ●カウンセリング@ホーム(若者の相談室)≪先着2人:予約制≫ 午後7:00〜9:00(1人50分)/総合福祉センター3階相談室 申込み問合せ 総合福祉センター内勤労青少年ホーム 電話 24-0294 ファクス 24-3071 ※託児、手話通訳、要約筆記も受け付けます。 ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 5(金) ●司法書士相談 ≪予約優先≫ 1、午後6:00〜9:00/ガレリアかめおか2階研修室 申込み問合せ 京都司法書士会事務局 電話 075-255-2566 ホームページ https://siho-syosi.jp/ 8(月) ●特設人権相談 第2・4月曜日実施(祝日の場合は翌日) 午後1:30〜4:30/市役所2階203会議室 申込み問合せ 市役所5階人権啓発課 電話 25-5018 ファクス 22-6372 7月10日以降の開催で予約が必要な相談 7/10(水) ●法律相談 ≪先着9人・前日までに予約を≫ 午後1:30〜4:40(1人20分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 11(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/園部納税協会 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 18(木) ●税務相談≪相談日1週間前の午前中までに予約を≫ 午後1:30〜4:30/亀岡商工会議所 申込み問合せ (公社)園部納税協会 電話 0771-62-0039 19(金) ●相続相談 ≪7月1日(月)午前9時から予約受付≫ 午後1:30〜4:20(1人30分)/市役所1階市民相談室 申込み問合せ 市役所1階市民課市民相談係 電話 25-5005 ファクス 25-5021 常設の無料相談 ■の開設日は月〜金曜日です(祝休日、年末年始を除く)。 ●はガレリアかめおかの開館日に開設します。 ■常設相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階市民課市民相談係 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■消費生活相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時30分  /市役所1階消費生活センター 問合せ電話 25‐5005 ファクス 25‐5021 ■女性の相談室・一般相談 午前10時〜午後4時  /市役所5階人権啓発課 問合せ電話 25‐7171 ファクス 22‐6372 ■国民年金相談 午前9時〜正午、午後1時〜4時  /市役所1階市民課国民年金係 問合せ電話 25‐5020 ファクス 25‐5021 ■生活相談(生活困窮など) 午前9時〜正午、午後1時〜5時  /亀岡市生活相談支援センター 問合せ電話 56‐8039 ■福祉なんでも相談窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■亀岡市ひきこもり相談支援窓口 午前9時〜午後5時  /市役所1階地域福祉課地域福祉係 問合せ電話 25‐5029 ■京都府のひきこもり相談窓口「チーム絆」 午前10時30分〜午後5時30分  /京都府教育委員会認定フリースクール学びの森(南つつじケ丘) 問合せ電話 20‐4829 ■(福)亀岡市社協福祉総合相談 午前9時〜午後4時30分  /ガレリアかめおかふれあいプラザ内(福)亀岡市社会福祉協議会 問合せ電話 23‐5110 メール tiikifukusi@fukukame-net.or.jp ■家庭児童相談 午前9時〜正午、午後1〜4時  /亀岡市保健センター家庭児童相談室 問合せ電話 25‐5138 ●外国人住民の生活相談(多言語相談) ガレリアかめおか閉館日(第4木曜日、年末年始)を除く毎日 午前10時〜午後4時  /ガレリアかめおか3階かめおか多文化共生センター 問合せ電話 56‐8160 ファクス 56‐8165 メール kameokatabunka@gmail.com ※“QRコード”は(株)デンソーウェーブの登録商標です。