(4)令和5年(2023年)7月18日発行 きずな第67号 まなびのページ ちょっと考えてみませんか シリーズNo.30      ~自分らしさを大切に~ ノミ       まど・みちお すばらしいことが あるもんだ ノミが ノミだったとは ゾウでなかったとは 「いわずにおれない」 著書まど・みちお 集英社(平成17年12月) まど・みちおさん 多くの子どもたちに愛唱 される、童謡「ぞうさん」や 「一ねんせいになったら」 などの作詞で知られる詩人  皆さんは、この詩を読んでどんな感想を持たれたでしょうか。おそらくそれぞれ受け取り方は違うと思い ます。この詩には「自分が自分であること、自分として生かされていることをもっともっと喜んでほしい。 それは何にもまして素晴らしいことなんですから」という作者の思いが込められています。  人にはそれぞれ個性があります。勝手な思い込みや決めつけなどの固定概念や、誤った認識により差別や 偏見が生まれることがあります。お互いの個性を尊重し、一人ひとりの個性を認め合えれば、お互いの良い ところが見えてくるのではないでしょうか。 リフレーミング ~短所を長所に変えよう~ リフレーミングとは・・・  ある枠組み(フレーム)でとらえられている物事を、枠組みを外して違う枠組みで見る ことを言います。同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なり、ある角度から見たら短所であるものも、 別の角度から見ると長所になります。  例えば、水が半分入ったコップがあるとします。「半分しかない」と思いますか?それとも「半分もある」 と感じますか? 水の量という事実を変えることはできなくても、事実をどう解釈するかで感じ方は大きく 変わってくるのです。  常に物事をプラス方向に捉えるポジティブシンキングとは異なり、リフレーミングは解釈を見直すことで 新しい視点に気づき、発想の転換を促すものです。 ●リフレーミングの例   ① あきっぽい ➡ 好奇心旺盛   ② うるさい ➡ 活発・元気   ③ おとなしい ➡ おだやかな   ④ 調子にのりやすい ➡ ノリがいい   ⑤ わがまま ➡ 自己主張できる   ⑥ のんびりした ➡ 細かいことにこだわらない   ⑦ いいかげん ➡ おおらか   ⑧ がんこ ➡ 意志が強い   ⑨ あきらめが悪い ➡ ねばり強い   ⑩ 消極的 ➡ ひかえめ