本文
5年生
運動会の練習がスタート
2年生とペアでする競技「デカパン競争」の練習がスタートしました。お互い息を合わせてリズムよく走ることができました。運動会当日が楽しみです。
サンガスタジアム見学をしました!
9月27日(火曜日)にバスに乗って、サンガスタジアムへ行きました。
サンガスタジアムの構造や仕組みを学習したり、実際に観戦席に座ったりして、子どもたちも楽しそうに見学していました。
また、普段は入れないような、サンガの選手のロッカールームやコートなどにも入らせていただき、みんな興奮している様子でした。
「次スタジアムに行くときは、試合を見てみたい!」と言っている子も多く、貴重な体験ができました。
1学期が終わりました!
7月20日(水曜日)、1学期の最終日を迎えました。この1学期は、南っ子フェスティバルや野外学習、新しい教科の学習などがあり、5年生としての責任や忙しさを感じることも多かったように思えます。しかし、その中でも、友達同士で励まし合い、頑張り続ける姿が多く見られました。2学期も、パワー全開で、さらに大きく成長していってほしいと思います。
野外学習に行きました!!
6月24日(金曜日)、25日(土曜日)に、宮津市にあるマリーンピアに宿泊し、野外学習をしました。強風の影響もあり、予定通りとはいきませんでしたが、実行委員を中心に声をかけ合い、いろいろな活動に取り組みました。たくさんの笑顔が溢れる二日間となりました。
交通安全教室(6月20日)
6月20日に亀岡警察署の方々による交通安全教室が行われました。
子どもたちは普段の自転車の乗り方や交通ルールなどを確認することができました。
自転車に乗る際は、この交通安全教室で学習したことを思い出し、安全に過ごせるよう生かしてほしいと思います。
初めて急須でお茶を沸かしました!
4月27日(水曜日)、28日(木曜日)に、お茶を沸かす学習をしました。初めて家庭科室を使ったので、少し緊張しつつも、班で協力して学習を進めていました。お茶を飲んだ子どもたちからは、「めっちゃうまい!」「全然苦くない!」などの感動の声が上がりました。
家庭科「はじめての調理実習」
11月18日(木曜日)19日(金曜日)
家庭科では、家庭科室の使い方を学習した後、お湯を沸かし、緑茶をいれました。密を避けるため、1班2・3人になり、前半・後半の2グループに分かれて、実習を行いました。協力して実習を進め、最後においしくお茶をいただきました。自分たちでいれたお茶は、格別の味だったようです。
理科「流れる水のはたらき」
11月2日(火曜日)
5年生の理科では、流れる水のはたらきを調べました。砂場に山を作り、川に見立てた溝を掘って、水を流しました。水のはたらきで、川の側面が削れ、土が流され、川の形が変わる様子を観察し、学習しました。
水産業のさかんな地域
10月1日(金曜日)
社会科の学習で、水産業のさかんな地域について学習をしました。学習のまとめでは、タブレットの中にあるアプリKeynoteを活用し、プレゼンテーションの資料をグループ毎に作成しました。また、完成した資料をモニターに映し、それぞれが調べたことを発表しました。