本文
1年生
7月19日 大掃除
一年生にとってはじめての大掃除をしました。1学期の間、教室でたくさん活動したり、たくさん勉強をしたりしてきました。普段はしない机や椅子の裏にたまったほこりなども落として、隅々まで掃除をしました。2学期も気持ちよくスタートできるように全員で頑張ることができました。
はじめての水泳指導
6月23日
はじめての学校のプールですが、「静かに話を聞くこと」を確認しながら、ゆっくりと入水しました。そして、クラスごとに分かれて、歩いたり、走ったり、潜ったり、浮いたりしました。どちらが長く潜れるかの競争をしたりして、気持ちよく1回目の水泳指導を終えることができました。
6月8日 遊具を使った運動遊び
最近の体育では、遊具を使って体の使い方を学習しています。この日は「のぼり棒」と「うんてい」に取り組みました。なかには、足だけをつかってのぼり棒に止まる人もいました。一生懸命チャレンジして前より登ることができました。
5月13日 いくぞ!がっこうたんけんたい
13日には、学級ごとにわかれて学校で働く人のお話を聞くことができました。職員室に入ったり、校長室、保健室にも入ったりして、話を聞きました。
話を聞きつつ、それぞれの部屋でしか見ることができない道具などを見つけ、観察カードに書いて発表することができました。
生活科の学習で「春見つけ」
学校の周りにいる生き物や植物を見つけに行きました。目を輝やかせながら、ダンゴムシやアリをつかまえたり、タンポポやヒメジオンを取ったり、綿毛を吹き飛ばしたりしていました。そして、教室にかえってから見つけたよカードに絵をかいて、気付いたことを書きました。
初めての遊具遊び
4月20日の日は、体育で遊具の遊び方について勉強しました。
今まで遊具遊びを我慢していた分、おおはしゃぎしている1年生。天気にも恵まれ、のびのびと遊ぶことができました。
これからもルールを守って正しく楽しく使ってほしいと思います。
生活科「むかしあそび」
1年生は生活科で、昔遊びに取り組んでいます。そこで、真っ白のたこに絵を描いて、自分だけのオリジナルたこを作りました。運動場で、自分の作ったたこを空高く上げようと、一生懸命に走っていました。2回目は、コツをつかみ、1回目よりも空高く上げて楽しむことができました。
1年生 おもちゃランドにしょうたいしてもらいました。
11月18日、木曜日の3・4時間目に2年生のお兄さんお姉さんからおもちゃランドに招待してもらいました。
体育館に行くと手作りのおもちゃがたくさんあり、大興奮する様子が見られました。たっぷり楽しむことができました。
生きもの大すき
9月8日(水曜日)
生活科の学習で生き物を探したり、捕まえに行ったりしました。バッタをたくさん見つけたり、蝶々が飛んできたりしてとても楽しそうな様子が見られました。1匹のトンボをみんなで捕まえに行くことも。これからは捕まえた生き物を使ってえさや住む場所を学習していきたいと思います。