ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 社会教育課 > 消費生活「出前講座」を実施しました

本文

消費生活「出前講座」を実施しました

ページID:0045895 2023年2月23日更新 印刷ページ表示

消費生活「出前講座」を実施しました

「出前講座」の実施について

昨年4月施行の民法改正により、18歳から一人で有効な契約ができる一方、保護者の同意を得ず締結した契約を取り消すことができる年齢が18歳未満であることを踏まえ、若年者への消費者被害防止・救済のための「消費者教育」の充実が求められています。そこで、社会教育課が主体となって成年年齢を迎える18歳までの中学校3年生を対象に京都府消費生活安全センターと連携し、本年度は市内の2中学校(詳徳中学校・南桑中学校)の3年生の家庭科の時間に、消費者教育の専門家を派遣する「出前講座」を実施しました。

実施日時・場所

 ◇亀岡市立詳徳中学校  令和4年12月15日(木曜日) 2校時~5校時(4クラス)

 ◇亀岡市立南桑中学校  令和4年12月16日(金曜日) 2校時~4校時(3クラス)

学習のねらい

 ◇自分の家族や消費生活を振り返り、多くの消費行動に気付くことができる。

 ◇契約について理解できる。

 ◇消費者の権利と責任について理解できる。

 ◇消費者の権利と責任にあてはまる場面を考え、自分の消費行動を工夫できる。

指導者 

 ◇京都府消費生活安全センター 消費者教育コーディネーター  木戸 明美 氏

内容

 A 消費者としての自覚(教科書P226~P227)

 B 消費者としての権利と責任について考えよう(教科書P238~P239)

※教科書は、東京書籍出版を使用しています。

 

指導スケジュール(詳徳中・南桑中共通)

指導スケジュール

 

資料

 ◇投影用:パワーポイント私たちの消費生活 [PDFファイル/4.36MB]

 ◇活用教材:カードで学ぶ契約と約束、中学生に多い消費生活相談事例 [PDFファイル/3.99MB]

 ◇ワークシート「私たちの消費生活」 [PDFファイル/71KB]

 ※上記資料は、いずれも京都府消費生活安全センターが作成されています。

 

詳徳中学校の授業風景

詳徳1詳徳2詳徳3

詳徳4詳徳5

 

 

詳徳6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南桑中学校の授業風景

南桑1南桑2南桑3南桑4南桑5南桑6

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット