ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市長公室 > 広報プロモーション課 > 令和元年度市長への手紙(環境・交通について)

本文

令和元年度市長への手紙(環境・交通について)

14 海の豊かさを守ろう
ページID:0001423 2022年11月1日更新 印刷ページ表示

環境・交通

手紙の内容(要旨) 返事(要旨) 回答に対する進捗状況 担当課
 将来的には、南丹市で稼働している屎尿処理とごみ処理施設を共同で運用して稼働する計画は無いのか?
次の埋め立て処理施設の計画の見通しは無いのか?
令和2年度以降は、毎年度更新をすることとしていますが、今後は船井郡衛生管理組合と広域化を含めて、長期的な利用の可否について検討を進めていきたいと考えております。
 なおエコトピア亀岡では可燃ごみの受け入れは行っておりません。また本市ではごみの減量、資源化を徹底しているため、現在のところ次の埋立処理施設の計画はございません。
回答のとおり 資源循環推進課
 自家用車がないと市内の交通の便が悪く生活することが困難になるが、何か対策はないのか。
ふるさとバスの便数が増えると便利になりますが、ふるさとバスは、5台の車両をフル活用し5路線を運行していますので、現在より利用者が大幅に増加し、経費が削減できる確実な見込みがなければ増便することは困難な状況です。
また、70歳以上の市民を対象に「敬老乗車券」を販売しています。バスについては、亀岡市内の利用1回につき、1枚の敬老乗車券で運賃を問わず乗車できます。タクシーについては1枚250円の運賃として利用することができます。(1回の支払いに2枚(500円)まで)
 敬老乗車券は、市役所の高齢福祉課(市役所1階)にて1冊2,500円(20枚分。年度内で1人2冊まで)で販売していますので、このようなものもご活用いただく中で、現行のバスやタクシーをご利用いただきたく存じます。
回答のとおり 桂川・道路交通課
 プラスチック製レジ袋の提供禁止に賛成。ヨーロッパ諸国を参考に取り組みを進めてほしい。
令和2年3月議会において「亀岡市プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例」が可決、制定されたところです。
 条例制定をきっかけに、日本よりも先進的に取り組みを進めているヨーロッパ諸国を参考に、私たちの生活の中で最も身近な使い捨てプラスチックであるレジ袋との関わり方を考え、マイバッグを持参することを社会的な習慣として定着させることで、使い捨てプラスチックに依存してきた生活習慣を見直すきっかけにしたいと考えております。
令和3年1月、「亀岡市プラスチック製レジ袋の提供禁止に関する条例」が施行されました。これにより、市内主要スーパーでのエコバッグ持参率は98%に達し、市民の皆さんの環境に対する意識の大きな変化が伺えます。また、ポイ捨てごみのレジ袋も減少し、環境美化にも寄与しています。
今後におきましても、ヨーロッパ諸国の先進的な取組を参考として、使い捨てプラスチックごみゼロを目指して様々な取組を積極的に進めてまいりたいと考えております。
環境政策課
データ名 市長への手紙(環境・交通について) [Excelファイル/13KB]
データの概要・説明 令和元年度における「市長への手紙」のうち、環境・交通についてのデータの一覧です。
データの分野 市政
データのジャンル 市長への手紙
データのグループ 環境・農林水産
データの形式 xls
ライセンスの形態 CC BY
データの基準(作成)日 2020年03月31日
データの更新(掲載)日 2022年11月01日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット