本文
平成28年度市長への手紙(行政運営・その他について)
行政運営・その他
手紙の内容(要旨) | 返事(要旨) | 担当課 |
---|---|---|
亀岡の暮らしと高齢者施設について 地域の近所で挨拶や雑談をする人がいるのが亀岡のよいところだと思う。近くに建設中の高齢者施設も挨拶や詳しい説明がないと不安があるので、条例などでチェックできないか。(男性、40代) |
お互いの絆、家族のぬくもりを大切にしながらの暮らしがある亀岡を次代に引き継ぐまちづくりを進めたいと思っています。高齢者施設のチェックについては、指導・監督する京都府へ連絡し依頼しました。 | 高齢福祉課 |
亀岡会館について 耐震診断結果を受け休館となったが、亀岡市の市民の文化拠点となる新ホールの将来的な展望は。 |
ホールやその他の施設を新しく建設する場合、または今ある施設を改修する場合のいずれにおいても多額の費用が必要になります。 更新の時期を迎える施設を今後どのように整備していくかは、市民の皆様のニーズと公共施設全体のあり方を考える中で、検討してまいります。 |
市民力推進課 |
平和池について 平和池水害を記録した「柏原75人の鎮魂歌」の続編が発行されたので、図書館・資料館などで公開し、市長からもその内容を公表してほしい。(男性) |
長年の調査・研究、御考察に敬意を表し、冊子は亀岡市立中央図書館と文化資料館の蔵書としました。災害を風化させることなく「平和祈念式典」を継続し、哀悼の意を表し、誰もが平和に暮らすことができるまちづくりを進めてまいります。 | 秘書広報課 |
東日本および九州熊本復興支援活動の取り組みについて イベントを実施して義援金を送りたい(女性) |
市役所1階地域福祉課(19番窓口)に義援金受付窓口を開設し、日本赤十字社を通じて被災地にお届けします。誰もが安心して暮らせるよう努めてまいります。 | 秘書広報課 |
電子マネー化とホームページについて 自転車など駐車場電子マネー化とホームページのスマートフォンサイズ対応を(男性、40代) |
自転車など駐車場の機器は、今後更新していく際に財政面も踏まえながら、電子マネー化につきましても検討してまいりたいと考えております。亀岡市のホームページは平成28年11月にリニューアルし、スマートフォンなどのモバイル端末機器での閲覧に対応した画面構成を持たせる予定です。 | 土木管理課、ものづくり産業課、秘書広報課 |
民泊について 民泊の条例化と観光PRで亀岡の活性化を。(女性、50代) |
民泊は国で規制緩和についての検討が行われていること、旅館業法の届け出が必要とする京都府の考えに従うこととし、現在、亀岡市独自の条例については検討しておりません。亀岡三大観光などについて、亀岡市の公式ホームページにおいても情報を掲載し、亀岡の活性化に向けて、今後も努力してまいります。 | 健康増進課 |
ハザードマップや避難場所について 自然災害の発生が多いので、ハザードマップや避難場所の作成を。(男性、40代) |
平成18年に洪水ハザードマップ、平成28年に浸水想定区域などを掲載した「土砂災害ハザードマップ」を作成し、市民への配布やホームページの掲載により啓発を行っています。避難場所は、地域の既存の建物など217箇所を指定し、今後も民間施設なども含め随時指定を進めます。 | 自治防災課 |
地域の集会施設について 建て替えを計画しているため活用できる補助制度はないか。(男性、60代) |
地域の集会施設は、大変重要な役割を果たす施設であると認識しており、生涯学習施設の建築事業に対する補助制度など活用できる制度について担当課に内容を確認するよう指示いたしました。 | 自治防災課 |
市営住宅申し込みについて 京都市からの亀岡市営住宅移住の申し込み枠を作れないか。(女性、40代) |
亀岡市内には市営住宅のほか京都府が運営する府営住宅があり、京都府内に住所または勤務場所のある方でしたら、府内全域の府営住宅にお申し込みいただけます。入居条件や制度の概要などにつきまして建築住宅課職員より御説明させていただきますので、御検討くださいますようお願いいたします。 | 建築住宅課 |
まちづくりについて 企業誘致や亀岡を巡る観光コース造成で亀岡ににぎわいを。(男性、60代) |
今後も京都府、商工会議所やその他関係機関との連携をさらに強化し、本市地域経済の発展に繋がるような効果的な企業誘致を促進していきたいと考えています。皆さんに本市の魅力ある観光地を巡っていただけるよう、御提案いただいたコースなどについて、今後、検討していきたいと考えています。 | ものづくり産業課、観光戦略課 |
まちづくりについて 企業誘致や亀岡の自然と触れ合える公園の設置を。(男性、60代) |
御指摘いただいた人口減少の歯止めや税収確保の観点からも、効果的な企業誘致を今後も促進していきたいと考えています。また、「亀岡まるごとガーデン・ミュージアム」プロジェクトに係る構想策定に取り組んでおり、御提案いただいた内容について、市民の憩いの場の提供や鑑賞していただける緑地景観の創出、環境保全や希少生物の保護に寄与する事業などを構想に位置づけていきます。 | ものづくり産業課、都市計画課 |
ガレリアについて 平面駐車場に長期間駐車が見られるが月極めでの駐車契約を実施されているのか。(男性) |
個人的な駐車契約はしておらず、施設を利用される方の公共の駐車場として広く活用いただいています。道の駅の機能を備えていることから、常に駐車場を開放しておく必要があり、そのため長期的に駐車される方への対応に苦慮しております。今後とも利用しやすい施設となるよう管理・運営に努めて参ります。 | 市民力推進課 |
不審者、防災メールについてFacebookやツイッターなどで幅広く配信出来ないか。(男性、30代) |
不審者情報は、愉快がったり模倣を誘発する側面も懸念されることから、情報を必要とされる方が登録をされているメールシステムでの配信を行っています。避難情報は現在すでに、亀岡市公式Facebookを活用して幅広く配信しています。亀岡市が「避難勧告」や「避難指示」を発令する際には、緊急速報メール(エリアメール)として主要なキャリアの携帯電話やスマートフォンに対して一斉に配信を行うこととしています(登録不要)。 | 自治防災課、学校教育課 |
公共事業の協働型再編研修事業について その効果や具体的に現在にどのような形で生かされているのか。(女性) |
この研修によって、これまでにない視点での分析、検討などを行なうことおよびそれらを通して新たな発想や企画などを構想することに繋がり、事務事業の中で協働を進める基礎として様々な形で受け継がれているものと考えております。この研修で培った能力を活かし、発揮しつつ市民の皆さんとともに、よりふさわしい形での協働を進め、「選ばれるまち」「住み続けたいまち」の実現を目指してまいります。 | 企画調整課、人事課 |
亀岡市史について 亀岡の空襲の被害などを載せてもらえないか。(女性、70代) |
亀岡市史について、旧版市史には掲載がありませんが、平成16年に発行された「新修亀岡市史」には、保津町の空襲にも触れております。亀岡市は、「世界連邦平和都市」「世界連邦・非核平和都市宣言」を宣言し、毎年文化資料館で「戦争平和展」を開催し、戦争の記憶を次世代に引き継いでいけるよう、残された貴重な資料や記録の展示などをしています。今後も各種の平和の取り組みを進めてまいります。 | 秘書広報課 |
市役所の人事制度について 評価制度は絶対評価になっているか。(男性、60代) |
人事評価について、亀岡市では、能力と業績の両面で絶対評価を行っております。 | 人事課 |
市役所の人事制度について 職員に市民活動を義務付けて協働をしてほしい。(男性、60代) |
職員が市民活動やコミュニティ活動を経験することは、市職員としてまちづくりを進めるうえで必要なことと認識しており、常日頃から、公務の内外にかかわらずそれらの活動への積極的な参加・協力を促しているところです。今後とも、亀岡の未来をつくっていく主役である市民の皆さんとの協働によって、まちづくりを進めてまいりたいと考えております。 | 人事課 |
窓口業務について 各種税金や保険制度の相談を、1人の職員で対応できないか。(男性、70代) |
窓口において、市民の皆さん一人ひとりの所得や生活状況にあった制度の内容を、適正、的確にお伝えするためには、税金、各種保険制度別に担当課を設け、その制度を担当する職員を配置する必要があると考えております。提案いただきました内容も参考にさせていただきながら、今後も市民の皆さんの視点に立ち、機能的で効率的な組織体制づくりと人材育成に努めてまいります。 | 人事課 |
公共事業の協働型再編研修事業について 事業の目的など一般市民への説明はあったか。協働に対して具体的な計画、取り組みは。(女性) |
公共事業の協働型再編の手法などについて習得することを目的として実施したもので市民の皆さんにも御協力をいただいたものですが、目的・趣旨などの説明に不十分な点があったことは課題があったものと思っております。協働に対しての具体的な計画、取り組みについては、平成26年度に策定した「第2次亀岡市まちづくり協働推進実施計画」の重点項目として掲げており、そのアクションプランの中で課題解決、課題解決の成果が得られる人材育成に取り組んでまいります。 | 人事課 |
データ名 | 市長への手紙(行政運営・その他について)[Excelファイル/38KB] |
---|---|
データの概要・説明 | 平成28年度の「市長への手紙」のうち、行政運営・その他についてのデータの一覧です。 |
データの分野 | 市政 |
データのジャンル | 市長への手紙 |
データのグループ | 行財政情報 |
データの形式 | xls |
ライセンスの形態 | ![]() |
データの基準(作成)日 | 2017年03月31日 |
データの更新(掲載)日 | 2017年07月05日 |