本文
平成28年度市長への手紙(環境・交通について)
環境・交通
手紙の内容(要旨) | 返事(要旨) | 担当課 |
---|---|---|
アユモドキについて スタジアムの計画変更のTV報道を見たが、アユモドキの増殖は容易なので当初の計画を推進すべき。 |
アユモドキは亀岡の豊かな自然のシンボルとして、これまで地域住民をはじめとする関係者の献身的な保全活動により守られています。「アユモドキなどの自然と共生するスタジアム」の実現に向けて、環境保全専門家会議などの専門家のなど関係者の意見を伺いながら取り組んでまいります。 | 政策交通課 |
ごみ袋の配布について 亀岡市民だれもがいつでもゴミ拾いを出来るように、ゴミ拾いのための袋を作って、配ってみては。(男性) |
身近な道路や河川、公園などの公共施設を手軽に清掃していただけることや環境美化に対する意識の向上を図るうえでも効果的であり、実用的な制度となるよう実現に向けて検討します。実施方法などが決まりましたら、広く周知いたします。 | 環境クリーン推進課 |
「アユモドキ」と「球技場建設」の問題について 生物館などの施設の中でアユモドキが広く市民に親しまれる存在として展示されるべき。南丹地域には大型施設が少ないので格差を縮めてほしい。 |
安定的にアユモドキが生息する環境を存続するためにはサンクチュアリ(保護区)を整備することが必要であるとの提言を受けて、亀岡市都市計画公園(「京都・亀岡保津川公園」)に予定しているサンクチュアリ整備に向けた実証実験なども実施しています。アユモドキの保全とより良いスタジアム整備を目指し、事業推進を図っていきます。 | 政策交通課 |
河川堤防敷の維持管理について 通行など支障があるので不法占拠の車や物置小屋を撤去してほしい。ガードレールの設置もしてほしい。(男性、60代) |
非常時など周辺に住む市民の方々の避難の妨げになる可能性もあり危険ですので、撤去の指導を行い、啓発看板の設置を行う他、適切な維持管理を行うための安全対策についても検討してまいります。 | 土木管理課 |
ふるさとバス看板デザインについて ふるさとバスのバス停ポール看板のデザインの市民募集を。(男性、30代) |
ふるさとバスの停留所は、現在125ケ所に設置しており、これら全てのバス停のデザインを変更するというのは相当な経費や時間が必要になってくると考えられます。京阪京都交通(株)へ伝え、今後も地域の皆様にとって、親しみのあるより良いバスとなるよう京阪京都交通(株)と共に努めてまいります。 | 政策交通課 |
亀岡駅前の花壇について ツツジの定期的な剪定だけでは無く、雑草をきちんと抜いてほしい。(男性、60代) |
道路中央部のツツジの植え込みを含めた駅前通りの現況確認を行い、すみやかに除草作業を実施いたしました。公益財団法人亀岡市都市緑花協会に業務委託を行い、年間を通じて計画的な維持管理に努め、ガーデンシティ構想の実現に向け、美しい景観づくりに取り組んでまいります。 | 都市整備課 |
JRが運休になった場合について 9月に台風(大雨)などの影響でJRが運休になったが、何か亀岡市としても対策を取れないか。出来れば、JRと京阪京都交通によるバスでの振替輸送を実現してほしい。(男性、30代) |
9月18日に台風の影響でJRでは乗客の安全を確保するために、運転見合わせが行われましたが、京阪京都交通の京都駅~亀岡駅間の路線バスは止まることなく運行されていましたので、京都市内から亀岡への移動手段は確保され、多くの方が利用されました。JRが長期間運休になった場合、国道9号線が安全に通行できる状況ならば、京阪京都交通などに亀岡市からも協力を依頼することになると思います。 | 政策交通課 |
デマンド交通について 高齢者の外出のため、バスやタクシーへの補助金や助成金の活用や民間依託の構築を。(男性、40代) |
本市では地域が主体のデマンド交通方式の取り組みが始まっており、財政面や技術面の支援をしております。また、「高齢者運転免許証自主返納支援事業」でバスやタクシーの利用カードの交付や、運転経歴証明書の提示による利用料金割引きサービスを行うタクシー会社もあります。タクシー会社との連携なども含め、効率的・効果的な交通手段の確保に努めてまいりたいと考えております。 | 政策交通課、自治防災課 |
亀岡市内のごみについて ポイ捨てが非常に多く感じるので対策を。(女性、40代) |
本市では平成17年に制定した亀岡市環境美化条例により、自然豊かな美しいまちづくりを推進しているところです。不法投棄への警察など関係機関と連携した対応と、美化活動に対してごみ袋などの提供やごみ処分費用の免除や清掃用具の貸与、子どもたちへの美化啓発などを実施し、市民のみなさんの御意見をいただきながら「住んで良かった」と思える美しいまちづくりを進めてまいります。 | 環境クリーン推進課 |
ハーフマラソンについて 交通規制に伴う緊急車両の輸送路確保を。(男性、30代) |
緊急車両の通行に関しましては、コースおよび主要なコースへの進入路などに走路要員や警備員を設置し、ランナーや救急車両の誘導および外部からの進入に対して対策を講じております。また、京都中部広域消防組合および亀岡市立病院、亀岡シミズ病院、公立南丹病院並びに亀岡警察署と協議を行い、連携や協力体制を整えております。 | スポーツ推進課 |
道路の倒木について 通行止めの看板がまだ取り外されていないのはなぜか。 |
倒れた木(枝の一部)の撤去は行いましたが、残存の木の状態から判断して、今後倒木の危険性も考えられるため、道路通行の安全が確保されるまで、全面通行止めの規制を行っております。 木が伐採されるまでの間、御不便をお掛けすることになりますが、何卒御理解を賜りますよう、よろしくお願い致します。 |
土木管理課 |
ふるさとバスについて 運行区域を延長してほしい。(女性) |
乗継などで多くの方に御利用いただいており影響が大きいことから、コース変更の対応は難しいと考えます。大変申し訳ありません。今後も引き続き、ふるさとバスの利便性向上に取り組んでいきますので、御理解と御協力をお願いたします。 | 政策交通課 |
亀岡駅について 一時駐車スペースでの長時間駐車をなくしてほしい。(男性、60代) |
送迎用スペースの本来の目的に沿った良好な利用環境を確保するため、「亀岡市駅前送迎用スペース管理条例」を制定し、平成29年4月1日より条例に基づき指導・啓発などを行ってまいりますので、御理解と御協力をお願いいたします。 | 土木管理課 |
データ名 | 市長への手紙(環境・交通について)[Excelファイル/33KB] |
---|---|
データの概要・説明 | 平成28年度における「市長への手紙」のうち、環境・交通についてのデータの一覧です。 |
データの分野 | 市政 |
データのジャンル | 市長への手紙 |
データのグループ | 環境・農林水産 |
データの形式 | xls |
ライセンスの形態 | ![]() |
データの基準(作成)日 | 2017年03月31日 |
データの更新(掲載)日 | 2017年07月05日 |