本文
平成27年度市長への手紙(環境・交通について)
環境・交通
手紙の内容(要旨) | 返事(要旨) | 担当課 |
---|---|---|
プラスチックごみの分別をするようになってから、ごみの量が減った。5リットル用のごみ袋を作ってもらえないか。(女性) | 「プラスチック製容器包装」および「ペットボトル」の分別収集が始まり、皆さんのご協力のもと、燃やすごみの量が7%、埋め立てごみの量が27%減少しました。埋め立てごみ袋は、小容量の15リットル袋を追加しました。可燃用指定ごみ袋の容量は10から40リットル(10~40円)の4種類と定め、容量に比例してごみの収集、運搬、処理および処分に係る手数料の一部を納入いただいております。5リットルの袋を作成しますと、作成費用や流通に係る経費を賄うことができなくなるため、現在のところご要望にお応えできませんが、今後とも人と環境にやさしい資源循環型まちづくりの推進のため、さらなるごみの分別排出へのご協力をお願いいたします。 | 環境クリーン推進課 |
亀岡市は、事故に備えてヨウ素剤の配布などを考えているようだが、事故を前提とする対策ではなく、大電力会社に頼らずに、地域で電力を賄うシステム作りに取り組んでみてはどうか。(男性・60代) | 亀岡市では再生可能エネルギーの取り組みとして、平成23年度に「サンパワープロジェクト5M事業」を創設し、太陽光発電システムとして、1メガワットは公共施設に導入し、4メガワットは家庭で導入するものとして、4メガワット分の設置経費の一部を補助する「亀岡市住宅用太陽光発電システム設置事業補助制度」による支援に取り組んできました。そして、今年度から太陽光発電システム設置事業に続いて、電気自動車などの普及促進を図るための支援制度を創設したところです。 また、亀岡市は市域の約7割が山林で、豊富な森林資源を有しており、森林施業に伴い発生する間伐材の一部は木材市場やチップ工場に搬出していますが、搬出条件(作業道など)未整備箇所や、急傾斜地などにより搬出の条件が整わない箇所につきましては、やむを得ず現地に残置しているのが現状です。 森林資源の有効活用の観点からも、今後、関係機関と連携しつつ研究していきたいと考えております。 |
環境政策課、農林振興課 |
分別拡大以降、我が家もぐっとゴミの量が減ったと感じている。使用済み食用油のリサイクルの効果はいろいろな意見があるように思えるが、回収していただけるとありがたい(女性) | 平成26年10月から開始しました「プラスチック製容器包装」および「ペットボトル」の分別収集にご協力いただき、ありがとうございます。使用済み食用油の回収につきましては、資源の有効活用とリサイクルの推進による循環型社会の構築や環境保全に貢献できるものと考えており、亀岡市においては、使用済み天ぷら油のリサイクルなどを行う環境団体に、使用済天ぷら油の回収用ポリ容器の提供など、環境団体の取り組みに対し支援をおこなっているところです。回収を希望される場合は、お手数ですが、民間の環境団体がおこなっている使用済み天ぷら油の回収ステーションをご利用いただきますようよろしくお願いします。 今後も、人と環境にやさしい資源循環型まちづくりの推進のため、さらなるごみの分別排出へのご協力をよろしくお願いいたします。 |
環境クリーン推進課 |
亀岡駅前ロータリーのマイカーのマナーの悪さは他ではみられないくらいひどい。バスが駅前に入れない。逆走する車も見られる。(男性) | 亀岡駅前ロータリーは公道(市道クニッテルフェルト通り)であり、駐車禁止・一方通行などの交通ルールを遵守していただくことは、運転者にとって当然の義務であります。 今回いただきましたご意見の内容については、亀岡警察署と情報共有を図り、違反車両の取り締まりを要請するとともに、市といたしましても運転者のマナーアップの啓発やロータリー中央部分の駐車スペースのより適正な管理に努めるなど、現状の改善に努めていきたいと考えていますので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 |
安全安心まちづくり課 |
「剪定枝の回収」の早期実施をお願いしたい(男性) | 剪定枝の回収・堆肥化につきましては、リサイクルによる資源の有効活用とごみの減量による循環型社会の構築に貢献できる有効な取り組みであると考えています。しかし、回収については、剪定枝は嵩張るものであることから広い回収拠点場所を確保しなくてはなりません。自然環境の保全、資源の有効活用、ごみの減量などの効果を踏まえ、将来に向けての課題と受け止めております。 | 環境クリーン推進課 |
亀岡駅前ロータリーについて、送迎用の無料一時停車スペースで、普通に無料駐車場として使用している人がいる。無人で30分以上放置している場合、駐車違反をとるぐらいして欲しい。(男性・40代) | 亀岡駅前ロータリー内の停車場における、長時間駐車については、看板を設置することで禁止を啓発し、繰り返す車両には警告書を添付するなどの他、亀岡駅前ロータリーを定期的にパトロールするなど、事態の解消に努めています。 なお、本停車場につきましては道路交通法が適用される区域ではないため、警察による駐車違反の取締は実施できませんが、警察とは長時間駐車の情報を共有するなど、連携を努めています。 |
土木管理課 |
データ名 | 市長への手紙(環境・交通について)[Excelファイル/31KB] |
---|---|
データの概要・説明 | 平成27年度における「市長への手紙」のうち、環境・交通についてのデータの一覧です。 |
データの分野 | 市政 |
データのジャンル | 市長への手紙 |
データのグループ | 環境・農林水産 |
データの形式 | xls |
ライセンスの形態 | ![]() |
データの基準(作成)日 | 2016年03月31日 |
データの更新(掲載)日 | 2016年06月21日 |