ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市長公室 > 広報プロモーション課 > 平成25年度市長への手紙(行政運営・その他について)

本文

平成25年度市長への手紙(行政運営・その他について)

13 気候変動に具体的な対策を
ページID:0001366 2021年7月12日更新 印刷ページ表示

行政運営・その他

手紙の内容
(要旨)
返事(要旨) 担当課
大規模スポーツ施設を未来永劫、亀岡の財産とするため、球技専用スタジアムとしてだけではなく、音楽イベントなどにも活用してはどうか。(男・40代)  このたびは、大規模スポーツ施設(京都府の専用球技場)への貴重なご提案をいただき、ありがとうございました。
このスタジアムが亀岡の新たな顔となって、スポーツを通じた青少年の健全育成はもとより、経済活動の活性化、にぎわいあるまちづくりに繋がり、ひいては府域全体の均衡ある発展にも大きく貢献するものと考えております。
球技での使用だけでなく、ご提案のございました音楽コンサートをはじめとする魅力的なイベントの開催や広域的な防災拠点、またパークアンドライドとしての駐車場利用など、様々な形での活用方策を考えております。
スタジアムが亀岡の財産となるよう、全力を尽くす所存でございますので、今後とも、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
政策推進課
球技専用スタジアムの治水対策について、十分な検討をしてほしい。(男・20代)  治水対策につきましては、スタジアム部分や関係施設については盛土を行いますが、最小限の範囲にとどめるとともに、盛土を行わない駐車場や周辺の広場などについては、現在の高さあるいは掘り下げる計画と京都府から聞いております。
また、スタジアムのスタンド下に、溢れた河川水を貯める地下ピットを設置するなど、スタジアム建設により下流域への治水上の問題が生じないよう、対応策を講じることされております。
政策推進課
部長会議の議事要旨録を公開できるようにしてほしい。(男・20代)  亀岡市では、市政への市民参画の推進、行政の公正の確保と透明性の向上などにより市民に開かれた市政を推進するため、「審議会などの設置などに関する指針」を定めています。
今回、ご意見をいただきました部長会議については、市職員のみで構成する内部組織であり、本指針の対象としていないことから、会議を公開しておりません。
また、会議の議事要旨録についても、意思形成過程の情報を公にすることによって、市民の皆さんに誤解を与えたり、混乱を生じさせるおそれがあることから、公開は考えておりません。
夢ビジョン推進課
市営住宅において、一人暮らしの高齢者を優先的に入居できるようにしてほしい。(女・-)  市営住宅への入居についてですが、一般的に、市営住宅は家族単位で入居いただくことを前提とした広さを確保して建設しており、単身者向けの住宅が少ないのが現状であり、亀岡市においても同様でございます。
本市におきましては、市営住宅は数戸以上の空室が生じた時点で、入居者募集を行っており、募集住戸のなかでも比較的面積の狭い住宅を「単身入居可能」にするように努めておりますが、単身入居可能住戸でも3~8倍程度の応募倍率になっています。
また、近年の応募状況は母子世帯・高齢者世帯が申し込み総数の約半数と非常に多く、これらの世帯への住宅提供を優先しているため、残念ながらすぐにはご期待に沿うことができない状況でございます。
なお、今年度におきましては、年内にも新たに入居募集を行いたいと考えており、その際には市広報紙やホームページに掲載しますので、お申し込みいただければと存じます。その他、府営住宅については年間6回程度の募集を京都府が実施しており、その際には資料の送付を承っておりますので、お手数ではございますが、本市建築住宅課(電話番号:0771-25-5048)へお問い合わせください。
建築住宅課
特別警報発表時に、非常事態を市民に周知するため、サイレンを有効に活用してほしい。(女・30代)  過日、襲来した台風18号により亀岡市においても、100棟以上の床上浸水が発生するなど、甚大な被害をもたらしました。
この台風により、降り始めからの雨量が300mmを超える地域もあり、ご存知のとおり数十年に一度と言われた「大雨特別警報」が発表される事態となりました。
この特別警報は、市から市民への伝達の措置が義務付けられており、発表当日も「エリアメールなど」、「防災情報かめおかメール」、「広報車による広報」を行い周知に努めたところです。
ご要望のありましたサイレンの活用は、広く同時に周知を図るために有効であり、地域防災計画においても水防機関の出動や河川周辺の居住者の避難を知らせるサイレン「水防信号」を定めていますが、携帯電話や防災無線の普及および、今回の水害が夜間の発災で、安易な避難行動は危険性が高いと判断したことから、避難準備情報(垂直避難の呼びかけ)に留め、避難勧告などは発令しておらず、水防サイレン信号は使用していません。
サイレンは降雨時に雨音で遮られ聞こえにくくなることや、サイレンのみではその意味が伝わりにくいことなどの課題がありますので、さらにきめ細やかな情報の伝達を図ることができるよう、「防災情報かめおかメール」の受信者拡大に努めていますので、ご利用いただければと思います。
今後においても、防災に係る情報が迅速かつ正確に市民の方々に伝達できるよう、一斉同報系無線の整備なども調査検討いたしたいと考えています。
なお、特別警報発表に至るまでには注意報や警報が発表されており、その時点で既に災害発生の恐れがありますので、早めの避難準備や情報収集に努めていただきますよう、よろしくお願いいたします。
自治防災課
水害防止のため、緑橋付近の雑水川の河床を50cm下げてみてはどうか。(70代・男)  先日の台風18号や昨年の7月の豪雨で多くの浸水被害が発生しました1級河川雑水川につきましては、これらの事象を受け、ネックとなっている箇所の抜本的な河川改修を急ぐよう、地域からも強く要望をいただいたところです。
京都府においては、調査・検討とともに改修工事について、JR山陰本線から春日橋までの約200m間は来年度(平成26年度)の完成を目標に下流から推進されているところです。
また、昨年の7月で浸水被害が起きた緑橋より上流は、河幅が狭小であることから、下流とのバランスを考慮の上、当面暫定改修として昨年度(平成24年度)より緑橋側から工事を着手しております。
ご指摘の緑橋近辺の河床を下げることについては、京都府においても確認しており、下流整備との整合を図りながら、治水安全度の向上に向け、段階的に実施していくと聞いております。
なお、ご提案の内容につきましては、京都府南丹土木事務所へ送付させていただきました。
桂川・道路整備課
平日、市役所が閉庁してからも、住民票を取得できるような窓口をショッピングセンターなどに設置してほしい(男・30代)  住民票の発行につきましては、ご本人さまが市役所窓口で直接お取りいただく以外の手段としまして、お手紙にもございました自動交付機での発行や郵送による請求、または委任状により代理人の方に請求していただく方法があり、これらをご活用いただければと思います。
ご提案をいただいております「支所」設置につきましては、事務室の確保や職員の配置、機器の設置および維持管理といった課題があり、市民サービスと費用対効果の両面から検討し非常に難しいと考えております。
なお、国におきまして、平成28年1月から「社会保障・税番号制度」の利用開始が計画されていることに呼応して、亀岡市では、住民票などをコンビニで便利に取得いただく制度導入について、現在調査・検討を進めております。
しばらくお時間をいただくことになりますが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。
市民課
市庁舎屋上のカリヨンベルが鳴らなくなって久しい。設置には多額の費用がかかっているはずであり、そのまま放置するのはいかがなものか。治せるものなら修復してほしい。(男・70代)  カリヨンベルは、平成2年、市庁舎竣工に際し、亀岡ライオンズクラブからの寄贈を受けて、庁舎西側塔屋に設置したものでございます。
当初は、時を告げる美しい音色を奏でていましたが、その後、諸般の事情により演奏を中止しておりました。
しかしながら、平成22年に行った「亀岡市世界連邦・非核平和都市宣言」に合わせ、寄贈をいただいた亀岡ライオンズクラブからカリヨンベル移設の申し入れがあり、同年12月、JR亀岡駅南側広場に、平和への願いを市民に広く周知するための“平和の鐘”として再生し、新たに移設・設置をいただいたところでございます。
いまは、メンテナンスのため調整中ですが、市民や来訪者が行き交う亀岡駅前広場で、それぞれの時季に応じたメロディーを奏でるモニュメントとして親しまれています。
秘書広報課
データ名 市長への手紙(行政運営・その他について)[Excelファイル/34KB]
データの概要・説明 平成25年度における「市長への手紙」のうち、行政運営・その他についてのデータの一覧です。
データの分野 市政
データのジャンル 市長への手紙
データのグループ 行財政情報
データの形式 xls
ライセンスの形態 CC BY
データの基準(作成)日 2014年03月31日
データの更新(掲載)日 2016年03月31日

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

亀岡市AIチャットボット