本文
小児用オミクロン株対応ワクチン接種について(3・4回目接種)
令和5年3月8日から、新型コロナウイルスワクチンの追加接種に用いるワクチンが、小児用オミクロン株対応2価ワクチンに切り替わりました。
また、令和5年3月31日までとされていた実施期間が、令和5年8月31日まで延長されました。
なお、令和5年5月8日からは基礎疾患のある人を対象とした「令和5年春開始接種」を並行して実施します。
ワクチン接種にあたっては、感染予防効果と副反応のリスクの双方について正しく理解したうえで、接種を受ける本人(お子様)と保護者とでよく相談し、接種を受けるかどうか判断いただきますようお願いします。
また、周りの方に接種を強制したり、接種をしていない人に対して差別的な対応がないようお願いします。
Youtube【5~11歳の新型コロナワクチン接種】どうしてワクチン接種が必要なの?(首相官邸ホームページ)【2分58秒】
対象者
以下のすべてに当てはまる人
- 5歳から11歳までの人
- 初回(1・2)回目接種を完了した人(3回目接種の有無を問いません)
- 前回接種から3か月以上が経過した人
※12歳の誕生日の前々日までが「小児用ワクチンを用いた接種」が可能な期間です。
実施期間
令和5年8月31日まで
使用ワクチン
小児用オミクロン株対応ワクチン(ファイザー社)
※12歳以上の人に用いるオミクロン株対応ワクチンとは別のワクチンです。
小児用オミクロンワクチン説明書 [PDFファイル/721KB]
【他のワクチンとの接種間隔】
※インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。
※前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
接種回数
実施期間中に1回
※ただし、基礎疾患のある人などは、追加で接種できる場合があります。「小児(5~11歳)の令和5年春開始接種について」をご参照ください。
詳しくは、接種する医療機関にご相談ください。
接種間隔
前回接種から3か月以上
接種費用
無料
※ただし、接種前後の診療などについては、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。
接種券の発送時期
令和5年3月29日(水曜日)から、オミクロン株対応ワクチン接種の対象となる人へ、接種券と案内文を順次発送します。
前回接種日 | 接種券発送日 |
---|---|
~令和4年12月31日 | 令和5年3月29日(水曜日) |
令和5年1月1日~令和5年1月31日 | 令和5年4月26日(水曜日) |
令和5年2月1日~令和5年2月28日 | 令和5年5月31日(水曜日) |
令和5年3月1日~令和5年3月31日 | 令和5年6月28日(水曜日) |
※他市町村から転入された方は、亀岡市新型コロナワクチン接種コールセンター(0120-188-260)へお尋ねください。
予約開始日
接種券が届き次第、予約可能です。
※予約後に他の接種場所で接種した場合や、当日体調がすぐれない場合は、必ず予約の取り消しや変更を行ってください。
接種が受けられる場所
接種当日の注意点
・予診・接種に同席できる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。
・接種当日は、(1)接種券付き予診票と予防接種済証(切り離さないでください)、(2)母子健康手帳、(3)本人確認書類(健康保険証など)を忘れずにお持ちください。
・当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。
・予約方法は、各医療機関が指定する方法に従ってください。
接種についての関連情報
厚生労働省のホームページには、ワクチンの有効性や疑問への回答が示されています。
・5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省HP)<外部リンク>
・新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省HP)<外部リンク>
・新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省HP)<外部リンク>