ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康福祉部 > 健康増進課 > 小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目)について

本文

小児(5~11歳)の新型コロナウイルスワクチン初回接種(1・2回目)について

10 人や国の不平等をなくそう3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0032407 2023年3月29日更新 印刷ページ表示

 令和5年3月31日までとされていた新型コロナワクチンの実施期間が、令和6年3月31日まで延長されました。

 引き続き、無料(全額公費)で接種することができます。


​ ワクチン接種にあたっては、感染予防効果と副反応のリスクの双方について正しく理解したうえで、保護者の方の意思に基づいて、接種を受けるかどうか判断いただきますようお願いします。

 また、周りの方に接種を強制したり、接種をしていない人に対して差別的な対応がないようお願いします。

対象者

5歳以上11歳以下の人

※5歳の誕生日の前日から12歳の誕生日の前々日までが「小児用ワクチンを用いた1回目接種」が可能な期間です。

使用ワクチン

小児用新型コロナワクチン(ファイザー社)

※12歳以上の人に用いるファイザー社ワクチンとは別のワクチンです。

小児ワクチン接種お知らせ小児用新型コロナワクチン初回接種(1・2回目)お知らせ [PDFファイル/1024KB]

小児ワクチン説明文小児用新型コロナワクチン初回接種(1・2回目)説明書 [PDFファイル/3.73MB]

 

【他のワクチンとの接種間隔】

※インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンと同じ日に接種を受けることができます。

※前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上間隔を空けてください。

接種回数

3週間の間隔を空けて2回接種

※1回目の接種から間隔が3週間を超えた場合、1回目から受け直す必要はありません。できるだけ速やかに2回目の接種を受けていただくことをお勧めします。

※初回接種については、1回目の接種に年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します

接種費用

無料

※ただし、接種前後の診療などについては、通常の診療として自己負担が生じる可能性があります。

接種券送付日

令和4年3月11日(金曜日)から対象となる人へ送付を開始しています。

乳幼児用(6か月~4歳)の間に接種券等が届き、そのあと5歳の誕生日を迎えた人は、その接種券で小児用ワクチンを接種することができます。

※他市町村から転入された方は、亀岡市新型コロナワクチン接種コールセンター(0120-188-260)へお尋ねください。

接種が受けられる場所

市内小児科医院へお申し込みください。

上原医院(西町)、佐藤医院(吉川町)、コサカ小児科・糖尿病内科医院(古世町)、

ひがき小児科医院(篠町)、まついこどもクリニック(篠町)

接種当日の注意点

・予診・接種に同席できる保護者(親権者または後見人)の同伴が必要です。

・接種当日は、(1)接種券付き予診票、(2)予防接種済証、(3)母子健康手帳、(4)本人確認書類(健康保険証など)を忘れずにお持ちください。

・当日は、すぐに肩を出せる服装で来てください。

・予約方法は、各医療機関が指定する方法に従ってください。

・2回目の接種日時については、1回目接種時に接種医療機関から案内します。原則、1回目接種日の3週間後となりますので、あらかじめ2回分の日程を確認した上で予約してください。

接種についての関連情報

厚生労働省のホームページには、ワクチンの有効性や疑問への回答が示されています。

5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ(厚生労働省HP)<外部リンク>

新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省HP)<外部リンク>

新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省HP)<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット