本文
ゆう・あいネットVol.44
ゆう・あいネットVol.44
男女共同参画情報紙「ゆう・あいネットVol.44」(令和3年9月発行)
ゆう・あいネットVol.44(1~4面) [PDFファイル/2.35MB]
1面
ゆう・あいネットVol.44
編集・発行
- 亀岡市生涯学習部人権啓発課男女共同参画推進係
- 〒621-8501亀岡市安町野々神8
- TEL:0771-25-5075、FAX:0771-22-6372
- 電子メール:[email protected]
愛の奥様劇場 御主人様
ウチの家内がいつもお世話になっております。
ご主人様はお元気ですか?
ところでご主人はご在宅ですか
奥様お綺麗ですね。
よそ様の配偶者をあなたはどう呼んでいますか?
結婚前なら「彼」「彼女」などと代名詞で呼んでいたかもしれません。
けれど、いざ配偶者となるとその呼び方は何か違う、、、。
現在よく使われている呼び方は「ご主人」「旦那様」「奥様」などでしょうか。
けれど、現代社会において、この呼び方に何かしっくりこない、と感じている方も
いるのではないかと思います。
そもそも、ご主人とは、元々、自分の仕える人が語源です。
また、奥様とは、家の奥の方の部屋に住んでいる主人の配偶者が語源とも言われています。
それゆえ、今の世にそぐわない感覚は、理解できる気がします。
そこでそんなことをご一緒に、少し考えてみていただければと思います。
題して、他人の配偶者呼び方問題
イラスト省略
2面
男も女も夫も妻も他のみんなも一緒に考えてみてください!!
配偶者の呼び方
・Chapter1 自分の配偶者を何と紹介していますか?
うちの家内が…
うちの主人が…
「妻」「嫁」「カミさん」「女房」「夫」「旦那」「うちの人」
イラスト省略
・Chapter2 話し相手の配偶者を何と呼んでいますか?
おたくの御主人(御主人様)は…
奥さん(奥様)は…
「妻さん」「お嫁さん」「パートナー」「夫さん」「旦那さん」「お連れ合い」「○○さん(個人名)」
イラスト省略
・ブレイクタイム(1) ~男と女にまつわる言葉~
これらの言葉の性の入れ替えをやってみてください。
Ⓐ良夫賢父 Ⓑ老男 Ⓒ母姉 Ⓓ鬼婿 Ⓔ人夫 Ⓕ童貞作
どうですか?わかりましたか?
身近な言葉の中にも、性別にとらわれている言葉が多いのかもしれません。
こたえ Ⓐ良妻賢母 Ⓑ老女 Ⓒ父兄 Ⓓ鬼嫁 Ⓔ人妻 Ⓕ処女作
・ブレイクタイム(2) アメリカでは
夫=「my husband(マイ ハズバンド)」、「my hubby(マイ ハビー)」
妻=「my wife(マイ ワイフ)」
相手の配偶者=「your husband(wife)(ユアー ハズバンド、ワイフ)」
Cathy(キャシー),Sam(サム),Beth(ベス),Tom(トム)
個人名やニックネームで呼んでいることが多い!
イラスト省略
・ブレイクタイム(3) MR.(ミスター)&MRS.(ミセス)について
既婚女性の敬称としてMrs.(ミセス)を使っていたけれど…
今は既婚/未婚にかかわらずMs.(ミズ)を使うのが主流!
理由は…女性だけを既婚/未婚で呼び分けるのはおかしい、Mrs.(ミセス)とつづるのは「Mr.(ミスター)のもの」という感じがする。
・Chapter3 今の世の中にあった呼び方って何でしょう?
話す相手にもよりますが、「夫」「妻」が使いやすいのかもしれませんね。
また、「パートナー」や「個人名」などを使ってみてもいいですね。
他人の配偶者にぴったりな呼び方をぜひご提案ください。募集中!
回答先はこちら→https://logoform.jp/form/JbYC/29846<外部リンク>
3面
夫婦別姓コラム
令和3年6月23日に最高裁大法廷は夫婦別姓を求めた訴えに対して、夫婦同姓を定めた現在の婚姻制度を合憲とする判決が下りました。
憲法24条の1項では、「婚姻は、両性の合意にのみ基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」と記載されています。
そして、2015年の厚生労働省の調査によると、妻の姓を選んだ夫婦はわずか4%でした。憲法では「夫婦が同等の権利を有する」と記載があるのに、なぜ夫の姓(名字)を選ぶ夫婦が圧倒的に多いのでしょうか。
※編集会議での意見
「夫の姓を名乗るのが当然と思っていたので、別姓を考えなかった。」
「家族で姓が違うのは不便な気がする。」
「アメリカの友人も夫の姓にしていたが、個人の自由で決めているらしい。」
「私は夫と話し合いをしたが、女性が姓を変える雰囲気があり、腹が立った。」
「夫婦別姓が選択できるなら選択していたと思う。」
まとめ
最終回 連載コラム~デートDVスタディ~(6)(立命館大学産業社会学部 斎藤真緒教授)
Q:DVが起こる理由を取り除くためには、各自がどうするべきか、周りはどう助ければよいか等お教えください。
A:いい恋愛とは、相手にとっても、自分にとってもいい関係でなければなりません。相手にとってもいい関係であるためには、全てが自分の思い通りにはならないということをきちんと理解することが大事です。そして自分にとってもいい関係であるためには、愛情表現だけではなく、ノー(自分が嫌なこと)を相手にきちんと伝え理解してもらうことが何よりも重要です。好きだと、相手に好かれたい気持ちも相まって、ノーが言えなくなることがあります。これが常態化してしまうと、自分にとっては、いい恋愛関係とは言えません。自分にとって大切な人に対して、自分はきちんとノーが伝えられているか、しかもその伝え方は、理解を得られるような伝え方か、今一度、自分の親しい人間関係を点検してみましょう。
濃密な恋愛関係を断ち切ることは、相当のエネルギーがいることです。愛情が残っていればなおさら、相手に謝罪されたりすると、戻りたくなる気持ちが出てきます。しかし、支配している相手への謝罪や愛情表現は、DVの常とう手段です。愛情表現と暴力が交互に繰り返されることで、暴力は見えにくくなり、被害者も、自分がされたことを過小評価したり、謝罪によって相殺してしまうことがあります。そばに寄り添う友達や支援者は、こうしたDVのしくみをきちんと理解すると同時に、支配されている人の気持ちのブレを頭ごなしに否定せずに、じっくり寄り添う必要があります。人間の気持ちはすぐに切り替えることは難しいことです。自分が置かれている恋愛の状況を冷静に見つめなおすことを手伝ってあげたり、相手にノーと言えたことをきちんと評価することによって、少しずつ、これまでとは違う関係をつくることができます。
写真省略
女性の相談室
「亀岡市女性の相談室」では夫婦や恋人間でおこるDV、家庭不和、人間関係、生き方などさまざまな悩みを女性相談員がお聴きし、悩みの整理のお手伝いや必要に応じて他の機関の紹介をしています。令和2年度は、DVに関する相談件数が前年度の約10倍に急増しました。生活、家族関係、こころの悩みなども増えています。
誰にも話せないとひとりで悩んでいませんか?安心してご相談ください。
相談時間:午前10時~午後4時(月曜日~金曜日) TEL:0771-25-7171
全体相談件数、令和2年度845件、令和元年度603件
DV関係相談件数、令和2年度193件、令和元年度19件
イラスト省略
4面
エンパワーメントセミナー
『子どもたちの未来のために~親として今、伝えたいこと~』
これからの社会を担う子どもたちが幸せであるために、親は何ができるのでしょう。子どもの心は、家族みんなが笑顔でいることで安定します。そんな夫婦のコミュニケーションについて、どんなことに気を付ければいいのか。子どもが生まれたことによって夫婦におとずれる変化や男性の家事進出がどう子どもに影響を与えるのかを考えます。
是非、ご参加ください!
日時:令和3年9月25日(土曜日)午前10時~11時30分
場所:亀岡市総合福祉センター
参加費:無料
講師:斎藤 真緒さん(立命館大学産業社会学部教授)
対象:市内在住、在勤、在学の人
定員:50人(先着)
第26回ゆう・あいフォーラム2021
今年も「ゆう・あいフォーラム」を開催します!
「ヒューマンフェスタ」と同時開催ですので、ぜひ足を運んでみてください!
日時:令和3年11月21日(日曜日)※予定
場所:ガレリアかめおか
イラスト省略
パートナーシップ宣誓制度に係る都市間連携に関する協定を締結しました!
亀岡市、京都市および長岡京市は、『パートナーシップ宣誓制度に係る都市間連携に関する協定』を締結しました。これにより、8月1日からパートナーシップ宣誓制度の利用者が3市間で転居をしても、転出先で簡易な継続申告手続を行うことで宣誓の効果を継続できるようになりました。
また、この連携を契機に、3市間での協力・連携を進め、LGBTQ+の方々が安心して暮らし、働き、学べる環境づくりに、より一層取り組んでまいります。
イラスト省略
♦編集後記♦
〇「うちの夫」「○○さんの夫さんが」という表現を意識して使っている人に出会ったのはこの編集に携わるようになった20年ほど前のこと。それまで私は「主人、ご主人」を何の疑問もなく使っていたので、とても新鮮な驚きだったのを今回思い出しました。
〇「奥様」「ご主人」「お母さん」「パパ」「おじさん」「先生」「会長」等、私たちは日々いろいろな[役名]で呼んだり呼ばれたり・・。呼ばれた方はその役割を果たそうとがんばり、呼んだ方もそれを期待して呼ぶ。たかが「呼び方」されど「呼び方」なのだと思ったのでした。
〇コミュニケーションをとる上で大切な「呼び方」。ましてや長年一緒にいる人をどう呼ぶのかは見えないパワーバランスも表すんだな・・・と感じています。
ゆう・あいネット編集スタッフ
伊藤恭子
松井由香里
森下明美
画像広告省略
記事に関するお問合せやご意見がありましたら次までお願いします。
亀岡市生涯学習部人権啓発課男女共同参画推進係
TEL:0771-25-5075 FAX:0771-22-6372
電子メール:[email protected]