ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 亀岡市立東別院小学校 > 東別ニュース > 2024年6月 > 東別ニュース6月号

本文

東別ニュース6月号

2024年7月1日更新 印刷ページ表示

6月28日金曜日

本日、京都府の「京のスポーツ夢バンク」事業として、

京都ハンナリーズバスケットボール教室が開催されました。

京都ハンナリーズU15元安 陽一ヘッドコーチ、鈴木 悠介選手、

運営スタッフのみなさんに来ていただきました。

京都府ゆかりのプロチームのヘッドコーチ、選手から直接指導を受けることができました。

パス、ドリブル、シュートなどの基本的な技術指導を受け、最後は一緒にミニゲームをして

いただきました。

鈴木選手のドリブルやダンクシュートはすごかったです。

京都ハンナリーズのみなさん、ありがとうございました。

講習会の前のあいさつ パスの練習 ゲームの様子

ドリブルの練習 シュート練習 歓迎の様子

6月27日木曜日

本日、4年生5年生6年年生の交通安全教室が行われました。

亀岡警察署交通課の池谷様、小川様に来ていただきました。

自転車に乗る前の合い言葉「ぶたはしゃべる」を教えていただきました。

 「ぶ」はブレーキの点検、「た」はタイヤの点検、「は」はハンドルの点検、

 「しゃ」は車体の点検、「べる」はべるが鳴るかの点検

自転車に乗る前の点検の大切さを教えていただきました。

続いて、事故にあわない・事故を起こさない、事故が起こる原因など

具体的に大切なことをお話していただきました。

亀岡警察署の DVDを使った説明 ヘルメットをかぶる合い言葉

6月26日水曜日

本日、5時間目は授業参観が行われ、

6時間目は日本赤十字京都支部の講師の指導の下、

救命救急法講習会が実施されました。

今年から、PTA、教職員、456年生児童が講習を受けました。

命の大切さ・応急手当の知識と技術を学び、参加者全員が熱心に講習を受けました。

心肺蘇生法の様子 講師の様子 心肺蘇生法の様子

6月20日金曜日

本日の中間やすみでは、「全校あそび」を行いました。

児童会体育・給食委員の児童たちが考えたオリジナルのルールで

「じゃんけん氷おにごっこ」を楽しみました。

全校あそびの説明会 鬼ごっこの様子 鬼ごっこの場面

6月19日水曜日

本日、4年生5年生6年生の知的財産授業が行われました。

講師として、和(なごみ)特許事務所所長 弁理士渥美 様、

三洋化成 弁理士大濱 様をお招きしました。

弁理士の仕事について、特許のことなどわかりやくお話していただきました。

教頭先生とお芝居はとても楽しく、特許のことについて深く学習できました。

弁理士のお話 児童が模範となって説明 弁理士と教頭先生とのお芝居

6月18日火曜日

本日、4年生の社会科の学習として、亀岡市年谷浄化センターに行きました。

職員の方から、下水道の役割、下水道でたいせつなもの、下水がきれいになるまで

のしくみなど、丁寧に説明していただきました。

職員の方からの説明 土管に入る児童 職員の方から施設の説明を受ける児童

熱心に説明を聞く児童

6月13日木曜日

本日、児童委員会が行われました。

本部、体育・給食、放送・人権の委員会に分かれて、

これまでの取組の振り返りと1学期後半の活動の話し合いを

しました。

本部委員会の様子 体育・給食委員会の様子 

6月12日水曜日

本日、1年生2年生で「まちたんけん」を行いました。

亀岡市立中央図書館、亀岡駅、かめきたサンガひろばに行きました。

とても暑い日でしたが、住んでいるまちのたんけんをすることができて、

楽しかったです。

図書館からの風景 地図をみる風景 亀岡駅での記念写真

6月11日火曜日

本日、地震が起こった想定の避難訓練を行いました。

緊急放送のあと、身を守るために机の下にからだを隠し、

速やかにグラウンドに避難することができました。

「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない、低学年への配慮」の

「お・は・し・も・て」の合い言葉を確認しました。

続いて、「考える防災教室」を開催しました。大阪ガスネットワーク株式会社の

前田さま、井上さまを講師としてお招きしました。

地震のメカニズム、新聞紙を使ったお皿やスリッパの作り方などたいせつなことを

教えていただきました。防災についてしっかり学習できました。

防災教室のパンフレット 防災の教室で講師からの説明 講師の説明 新聞紙を使った作業

6月7日金曜日・8日土曜日

4年生5年生の西別院小学校と合同野外学習が、京都府るり渓少年自然の家で2日間

行われました。好天に恵まれました。

1日目はハイキング、やぎ牧場、キーホルダー作りを行いました。

野外炊飯ではカレーライスを作り、最後はキャンプファイヤーを楽しみました。

2日目はラジオ体操をみんなで行い、クイズラリーを行いました。

この2日間みんなと仲良くなり、素敵な思い出ができました。

山羊牧場の様子 キーホルダー作りの様子 カレーライス作り

食事風景 キャンプファイヤーの様子 クイズラリーの様子

6月7日金曜日

本日、1学期2回目のSst(ソーシャル・スキル・トレーニング)が,

2年生・3年生・6年生に行われました。

6年生では、風船を使っての「からだほぐし」や「トーキングゲーム」を

教えていただきました。

黒板の様子 トーキングゲームの様子 sstのまとめ 

6月5日水曜日

本日、わたしたち教員の授業力向上を目指し、研究授業を行いました。

3年生の算数の時間を参観し、放課後は事後研究会を開催し、

グループ協議や全体交流を行いました。

研究授業や事後研究会には京都府南丹教育局の指導主事に参加していただき、

指導助言をいただきました。

授業の様子 時刻の学習 事後研究会の様子

6月4日火曜日

本日、全校で新体力テストの測定を行いました。

上体おこし、長座体前屈、反復横とび、立ち幅とび、ソフトボール投げ

の5種目を測定しました。(握力、50m走、20mシャトルランは授業で測定)

自分の体力の現状を知るために、どの種目にも全力で取り組みました。

準備運動 反復横跳びの様子 ソフトボール投げ

立ち幅とびの様子 長座体前屈の様子 上体おこしの様子

6月3日月曜日

本日、6年生の京都府学力・学習状況調査~学びのパスポート~が

行われました。国語と算数の問題の解答、質問の回答にはタブレット端末

を使用しました。

テストの様子1   テストの様子2 監督の先生と児童