ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉・子育て > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナウイルス感染症に関連する情報 > オミクロン株対応ワクチン接種について(3・4・5回目接種)

本文

オミクロン株対応ワクチン接種について(3・4・5回目接種)

10 人や国の不平等をなくそう
ページID:0042071 2023年1月10日更新 印刷ページ表示

オミクロン株対応ワクチンとは、新型コロナウイルスの従来株とオミクロン株に対応した2価ワクチンです。

(2価ワクチンとは、従来株とオミクロン株の2つの成分が入ったワクチンという意味です。)

オミクロン株対応ワクチンの接種は、重症化予防はもとより、感染予防、発症予防を目的として実施します。

(目次)

各項目をクリックすると該当箇所に移動します。

1 オミクロン株対応ワクチン接種の概要

  • 実施時期
  • 対象者
  • 使用するワクチン
  • 接種費用
  • 接種回数
  • 接種場所と予約方法

2 接種券および接種券送付申請書の発送スケジュール

3 接種券の様式

4 接種券発行申請について

5 接種券を紛失・破損した場合

6 接種券の記載内容に誤りがある場合

1 オミクロン株対応ワクチン接種の概要

※国の方針決定により内容が変更となる場合があります。

(1) 実施期間

令和5年5月7日まで

(2) 対象者

初回接種(1・2回目接種)を完了し、前回の接種から3か月が経過した、12歳以上の人

※令和4年10月21日から、オミクロン株対応ワクチンの接種間隔が、「前回接種から5か月」から「前回接種から3か月」に短縮されました

※オミクロン株対応ワクチンを接種するためには、初回接種(1・2回目接種)を完了する必要があります。

(3) 使用するワクチン

これまでに使用したワクチンの種類にかかわらず、ファイザー社またはモデルナ社のワクチンを使用します。

オミクロン株対応 ファイザー社ワクチン :12歳以上

オミクロン株対応 モデルナ社ワクチン  :12歳以上

※令和4年12月14日から、モデルナ社のオミクロン株対応ワクチンの接種対象年齢が「18歳以上」から「12歳以上」に引き下げられ、12歳~17歳の方も接種ができるようになりました。​

※初回接種(1・2回目接種)については、従来ワクチンを使用します。オミクロン株対応ワクチンは接種できません。

 

【政府インターネットテレビより】

政府インターネットテレビより(ねお×木下先生「新しいコロナワクチンのこと聞いてみた」)「ねお×木下先生「新しいコロナワクチンのこと聞いてみた」<外部リンク>

オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ【第1報】オミクロン株対応2価ワクチン接種のお知らせ [PDFファイル/724KB]

 

オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました【第2報】オミクロン株対応2価ワクチンの種類が増えました [PDFファイル/666KB]

 

接種可能な間隔が3か月になりました【第3報】接種可能な間隔が3か月になりました [PDFファイル/715KB]

 

(4) 接種費用

無料

(5) 接種回数

1回

※オミクロン株対応ワクチンの接種は、令和5年5月7日までの期間中は、1人1回となります。以降の接種については、令和5年春開始接種ををご確認ください。

(6) 接種場所と予約方法

原則、これまでに接種した医療機関などでの接種をお願いします。

当面の間、亀岡市内での接種ではファイザー社のオミクロン対応型ワクチンを使用します。

個別接種

予約方法

実施医療機関に直接予約してください。

集団接種

現在実施していません。。※個別接種をご利用ください。

 

2 接種券の発送スケジュール

(1)接種券発送予定日

従来ワクチンを2回以上接種した12歳以上の人で、最終接種日(2~4回目)から3か月以上経過した人へ、段階的に「接種券」を発送します。

 
最終接種日(2~4回目) 接種券発送予定日
令和4年4月1日~4月15日 令和4年9月20日(火曜日)
令和4年4月16日~4月30日 令和4年9月30日(金曜日)
令和4年5月1日~5月15日 令和4年10月14日(金曜日)
令和4年5月16日~7月15日 令和4年10月31日(月曜日)
令和4年7月16日~8月15日 令和4年11月15日(火曜日)
令和4年8月16日~8月31日 令和4年11月30日(水曜日)
令和4年9月1日~9月15日 令和4年12月15日(木曜日)
令和4年9月16日~9月30日 令和4年12月27日(火曜日)
令和4年10月1日~10月15日 令和5年1月16日(月曜日)

(2)その他

※郵便事情などで、発送予定日から届くまでに3営業日程度かかることがあります。

※国の方針やワクチンの承認状況などによって接種間隔、対象年齢などを変更する場合があります。

※最終接種日から3か月を経過し、発送予定日より早期の発行を希望する人は、市役所健康増進課の窓口(17番)で申請いただくと、接種券を発行します。

3 接種券の様式

接種券は、3回目接種や4回目接種と同じく、予診票と一体化したものをお送りします。

  • 予診票の右上に回数が印字されています。
  • 1・2回目接種でお送りしたシール台紙に印字された接種券ではありません。
  • 予診票には、これまでの接種日と使用ワクチンが印字されています。

※接種券は、亀岡市に住民票がある人を対象に、住民票の所在地にお送りします。

※すでにお手元に3回目接種用の接種券、または4回目接種用の接種券がある場合、その接種券を使用してオミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができます。

4 接種券発行申請について

初回接種(1、2回目接種)

下記の必要書類を窓口または郵送で提出してください。

【必要書類】

※接種券の発行には、これまでの接種事実の確認が必要となりますので、接種事実を確認できる書類がない場合は、発行までにお時間をいただく場合があります。

  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し
  • 委任状 [PDFファイル/34KB]と被接種者および代理人の本人確認書類(本人と同一世帯ではない代理人の方が申請される場合に必要となります)

(窓口受付先)

  亀岡市役所1階 健康増進課(17番窓口)

  受付時間:平日8時30分~17時15分

【郵送申請の場合】

接種券発行申請書に必要事項を記入の上、本人確認書類の写しと返信用封筒、返信用切手を同封して、亀岡市健康増進課まで郵送してください。

(郵送受付先)

  〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地 

  亀岡市役所 健康増進課 宛

追加接種(3~5回目接種)

下記の必要書類を窓口または郵送で提出してください。

【必要書類】

※接種券の発行には、これまでの接種事実の確認が必要となりますので、接種事実を確認できる書類がない場合は、発行までにお時間をいただく場合があります。

  • 本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)の写し
  • 委任状 [PDFファイル/34KB]と被接種者および代理人の本人確認書類(本人と同一世帯ではない代理人の方が申請される場合に必要となります)

(窓口受付先)

  亀岡市役所1階 健康増進課(17番窓口)

  受付時間:平日8時30分~17時15分

【郵送申請の場合】

接種券発行申請書に必要事項を記入の上、本人確認書類の写しと返信用封筒、返信用切手を同封して、亀岡市健康増進課まで郵送してください。

(郵送受付先)

  〒621-8501 亀岡市安町野々神8番地 

  亀岡市役所 健康増進課 宛

接種券の発行申請が必要な場合

他の自治体や海外で接種が終わった後に亀岡市に転入した人は、VRS(ワクチン接種記録システム)にて接種記録の確認が出来ないため、接種後5か月以上経過する人でも接種券が発行されません。

接種券の発行には申請が必要になりますので、下記に該当する人は、市役所窓口または郵送で申請してください。

※接種券発送時期より前に申請した場合は、発送時期に合わせて接種券を送付します。

  • 前回接種完了後に亀岡市に転入した場合
  • これまでの接種記録の登録の誤りなどにより接種記録が確認できない場合
  • 前回接種を海外で受けた場合
  • 前回接種を海外在留邦人など向け新型コロナワクチン接種事業で受けた場合
  • 前回接種を在日米軍従業員接種で受けた場合
  • 前回接種を製薬メーカーの治験などで受けた場合

※上記はいずれも、日本で薬事承認されている、ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン、アストラゼネカ社ワクチン、武田ワクチン(ノババックス)のいずれかを接種している場合に限ります。

5 接種券を紛失・破損した場合

接種券を紛失・破損した場合も再発行の申請が必要になります。

接種券発行申請書と本人確認書類の写しを提出してください。

6 接種券の内容に誤りがある場合

何らかの事情により接種記録に誤りがある、接種記録がない場合には、亀岡市健康増進課(0771-25-5004)までお問い合わせください。

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

亀岡市AIチャットボット