更新日:2020年4月6日
ここから本文です。
現在、市へたくさんの問い合わせをいただいています。
主な質問と市の回答をまとめましたのでご参照ください。
また、厚生労働省のホームページには、対象者別にQ&Aが掲載されていますので、ご参考にしてください。
京都府内の新型コロナウイルス感染症患者の情報は、京都府が感染拡大防止に必要な情報と、患者の個人情報保護の観点から精査し、必要な内容について公表することとされています。この情報に基づき市のホームページで情報提供しています。
このため、本市では、京都府の公表内容以外の患者の情報については、お答えできませんので、ご理解をお願いします。
利用した施設の名称や行動歴などの公表については、京都府が感染拡大防止の観点から、不特定多数の方に感染の可能性がある場合において、関係機関と協議のうえ、公表内容を判断されています。また、自主的に公表される場合もあります。
公表情報が少ないと不安に感じられる方もおられると思いますが、感染拡大防止の観点から精査し、必要な内容について公表されておりますので、ご理解いただきますようお願いします。
SNSやインターネットなどの情報の中には、新型コロナウイルス感染症に関するデマや噂、フェイクニュースなど、事実と異なる根拠のない情報があります。また誹謗中傷や差別的な書き込みなども見られます。
新型コロナウイルス感染症に関連して誤った情報や不確かな情報に基づく不当な差別、いじめなどの人権侵害はあってはならないことです。誤った情報に惑わされることがないよう、国や京都府、市が発表する正しい情報に基づいて適切な行動をお願いします。
基本的には主催者の判断となります。国からは、新型コロナウイルスの集団発生のリスクが一番高い1.換気の悪い密閉空間、2.多数が集まる密集場所、3.間近で会話や発声をする密接場面の3つの密が同時に重なるものは、避けるようお願いしているところです。また、人混みが予想される場所への不要不急の外出や会合などへの参加自粛を呼びかけています。開催が必要な場合は、咳エチケット、手洗いなどの徹底と3つの密(密閉・密集・密接)が重ならない工夫をお願いします。
医療機関・検査機関の方向けQ&A(厚生労働省HP)(外部サイトへリンク)
労働者の方向けQ&A(厚生労働省HP)(外部サイトへリンク)
関連業種の方向けQ&A(厚生労働省HP)(外部サイトへリンク)
発生状況や行政の対策に関するQ&A(厚生労働省HP)(外部サイトへリンク)
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください