○亀岡市助産施設及び母子生活支援施設の入所に関する規則

平成29年7月14日

規則第19号

助産施設の入所に関する規則(昭和45年亀岡市規則第8号)の全部を改正する。

(趣旨)

第1条 この規則は、児童福祉法(昭和22年法律第164号。以下「法」という。)第22条の規定による助産施設における助産の実施(以下「助産の実施」という。)及び法第23条の規定による母子生活支援施設における保護の実施(以下「母子保護の実施」という。)並びに法第56条の規定に基づき徴収する費用について必要な事項を定めるものとする。

(施設)

第2条 助産施設とは、法第36条に定める施設をいう。

2 母子生活支援施設とは、法第38条に定める施設をいう。

(対象者)

第3条 助産施設及び母子生活支援施設(以下「助産施設等」という。)の入所の対象者は、本市に住所を有する者のうち、妊産婦で経済的理由等により助産の実施を希望する者又は母子世帯等で母子保護を希望する者とする。

(対象除外)

第4条 法第22条による助産の実施について、その妊産婦が次の各号のいずれかに該当するときは対象除外とする。

(1) その妊産婦の属する世帯の別表における階層区分がD階層であるとき。ただし、D階層のうち所得税の額が8,400円までの場合であって、真にやむを得ない特別の理由があるときは対象とすることができる。

(2) その妊産婦の属する世帯の階層区分がA階層及びB階層である場合を除いて、その妊産婦が社会保険の被保険者、組合員又は被扶養者でその社会保険において出産育児一時金等の出産に関する給付を受けることができる額(医学的管理の下における出産について、特定出産事故に係る事故が発生した場合において、出生者の養育に係る経済的負担の軽減を図るための補償金の支払に要する費用の支出に備えるための保険契約(出生者等に対し、総額3,000万円以上の補償金を支払う契約)が締結されており、かつ、特定出産事故に関する情報の収集、整理、分析及び提供の適正かつ確実な実施のための措置を講じている場合に、その保険料相当額として支払われる額を除く。以下「出産一時金」という。)が、488,000円以上であるとき。

(令4規則19・令5規則14・一部改正)

(入所の申込み)

第5条 助産施設に入所を希望する者は、助産施設入所申込書(別記第1号様式)に必要な書類を添えて、福祉事務所長(以下「所長」という。)に提出しなければならない。

2 母子生活支援施設に入所を希望する者は、母子生活支援施設入所申込書(別記第2号様式)に必要な書類を添えて、所長に提出しなければならない。

(入所の承諾等)

第6条 所長は、入所の承諾又は変更をしたときは、助産施設への入所申込者に対し助産施設入所承諾(変更)通知書(別記第3号様式)又は母子生活支援施設への入所申込者に対し母子生活支援施設入所承諾(変更)通知書(別記第4号様式)を交付するとともに、助産施設等に対し当該入所承諾(変更)通知書の写しを送付するものとする。

(入所の不承諾)

第7条 所長は、次の各号のいずれかに該当する場合においては、入所の承諾をしないものとし、助産施設入所不承諾通知書(別記第5号様式)又は母子生活支援施設入所不承諾通知書(別記第6号様式)により、申込者に通知しなければならない。

(1) 助産施設等において設備その他の事情により受託能力がないとき。

(2) 疾病その他の理由により助産施設等における助産の実施又は母子保護の実施が適当でないとき。

(3) その他所長が助産施設等に委託することが適当でないと認めたとき。

(入所の解除)

第8条 所長は、法第33条の4の規定に基づき、助産の実施又は母子保護の実施の解除を決定したときは、入所者及び助産施設等に対し、助産実施解除通知書(別記第7号様式)又は母子保護実施解除通知書(別記第8号様式)により通知しなければならない。

2 入所者は、その意思により助産の実施又は母子保護の実施の解除を受けようとするときは、助産の実施解除申出書(別記第9号様式)又は母子保護の実施解除申出書(別記第10号様式)を所長に提出し、その承諾を得なければならない。

3 所長は、前項の入所の解除を承諾したときは、助産施設等に助産実施解除通知書又は母子保護実施解除通知書により通知しなければならない。

(費用の徴収)

第9条 市長は、法第56条第2項の規定により、第6条に規定する入所の承諾を受けて助産施設等に入所した者又はその扶養義務者から、別表に規定する額の範囲内において費用を徴収することができる。

2 市長が前項の徴収する額を決定するために、地方税法(昭和25年法律第226号)その他の地方税に関する法律に基づく条例の規定により算定した税額若しくはその算定の基礎となる事項に関する情報を必要とする場合は、入所者及びその扶養義務者は、同意書(別記第11号様式)を市長に提出するものとする。

(市長の支弁)

第10条 市長は、法第51条第3号の規定により、次の費用を当該施設の長に支弁するものとする。ただし、都道府県の設置する助産施設等に係るものは除く。

(1) 助産施設に入所した妊産婦に実施した助産に要する費用

(2) 母子生活支援施設に入所した母子世帯に実施した母子保護に要する費用

(その他)

第11条 この規則に定めるもののほか必要な事項は、別に定める。

(施行期日)

1 この規則は、平成29年7月18日から施行する。

(亀岡市母子生活支援施設入所に要する費用の徴収に関する規則の廃止)

2 亀岡市母子生活支援施設入所に要する費用の徴収に関する規則(平成18年亀岡市規則第49号)は、廃止する。

(平成31年規則第5号)

この規則は、公布の日から施行する。

(令和2年規則第12号)

この規則は、公布の日から施行し、改正後の亀岡市助産施設及び母子生活支援施設の入所に関する規則の規定は、令和元年7月1日から適用する。

(令和3年規則第14号)

(施行期日)

1 この規則は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 この規則の施行の際現にあるこの規則による改正前の様式(次項において「旧様式」という。)により使用されている書類は、この規則による改正後の様式によるものとみなす。

3 この規則の施行の際現にある旧様式による用紙については、当分の間、これを取り繕って使用することができる。

(令和3年規則第20号)

(施行期日)

1 この規則は、公布の日から施行する。

(経過措置)

2 改正後の別表の規定は、令和3年7月以後の助産の実施又は母子保護の実施に係る徴収金について適用し、同年6月以前の助産の実施又は母子保護の実施に係る徴収金については、なお従前の例による。

(令和4年規則第19号)

この規則は、公布の日から施行し、改正後の亀岡市助産施設及び母子生活支援施設の入所に関する規則の規定は、令和4年7月1日から適用する。

(令和5年規則第14号)

この規則は、公布の日から施行する。

別表(第4条、第9条関係)

(平31規則5・令2規則12・令3規則20・一部改正)

各月初日の措置児童等の属する世帯の階層区分

助産施設

母子生活支援施設

階層区分

定義

徴収金基準額

(月額)

徴収金基準額

(月額)

A

生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む。)及び中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯

0円

0円

B

A階層を除き当該年度分の市町村民税非課税世帯

2,200円

1,100円

C

A階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税の額が均等割の額のみの世帯(所得割の額のない世帯)

4,500円

2,200円

D1

A階層及びC階層を除き当該年度分の市町村民税の課税世帯であって、その市町村民税所得割の額の区分が次の区分に該当する世帯

9,000円以下

6,600円

3,300円

D2

9,001円から27,000円まで

9,000円

4,500円

D3

27,001円から57,000円まで

13,500円

6,700円

D4

57,001円から93,000円まで

18,700円

9,300円

D5

93,001円から177,300円まで

29,000円

14,500円

D6

177,301円から258,100円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が41,200円を超えるときは41,200円とする。)

20,600円

D7

258,101円から348,100円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が54,200円を超えるときは54,200円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が27,100円を超えるときは27,100円とする。)

D8

348,101円から456,100円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が68,700円を超えるときは68,700円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が34,300円を超えるときは34,300円とする。)

D9

456,101円から583,200円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が85,000円を超えるときは85,000円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が42,500円を超えるときは42,500円とする。)

D10

583,201円から704,000円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が102,900円を超えるときは102,900円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が51,400円を超えるときは51,400円とする。)

D11

704,001円から852,000円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が122,500円を超えるときは122,500円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が61,200円を超えるときは61,200円とする。)

D12

852,001円から1,044,000円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が143,800円を超えるときは143,800円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が71,900円を超えるときは71,900円とする。)

D13

1,044,001円から1,225,500円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が166,600円を超えるときは166,600円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が83,300円を超えるときは83,300円とする。)

D14

1,225,501円から1,426,500円まで

その月のその措置児童等に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が191,200円を超えるときは191,200円とする。)

その月のその入所世帯に係る措置費等の支弁額(全額徴収。ただし、その額が95,600円を超えるときは95,600円とする。)

D15

1,426,501円以上

全額徴収

全額徴収

備考

1 この表のC階層における「均等割の額」とは、地方税法第292条第1項第1号に規定する均等割の額をいい、D1~D15階層における「所得割の額」とは、同項第2号に規定する所得割(この所得割を計算する場合には、同法第314条の7、第314条の8、同法附則第5条第3項、附則第5条の4第6項及び附則第5条の4の2第6項の規定は適用しないものとする。)の額をいう。

なお、同法第323条に規定する市町村民税の減免があった場合には、その額を所得割の額又は均等割の額から順次控除して得た額を所得割の額又は均等割の額とする。

2 階層区分の認定について、平成23年7月15日雇児発0715第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「控除廃止の影響を受ける費用徴収制度等(厚生労働省雇用均等・児童家庭局所管の制度に限る。)に係る取扱いについて」の規定によって再計算しない取扱いを原則とする。

ただし、令和元年6月30日から引き続き施設を利用する児童が属する世帯については、それまでに判定された階層区分から不利益な変更が生じることがないよう、都道府県等の判断により、平成23年7月15日雇児発0715第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局長通知「控除廃止の影響を受ける費用徴収制度等(厚生労働省雇用均等・児童家庭局所管の制度に限る。)に係る取扱いについて」の規定による調整方法を行うことにより経過措置を講じることも可能とする。

3 所得割の額を計算算定する場合には、措置児童等及びその措置児童等の属する世帯の扶養義務者が指定都市(地方自治法(昭和22年法律第67号)第252条の19第1項の指定都市をいう。以下同じ。)の区域内に住所を有する者であるときは、これらの者を指定都市以外の市町村の区域内に住所を有する者とみなして、所得割の額を算定するものとする。

4 児童の属する世帯の階層がB階層と認定された世帯であっても、次に掲げる世帯である場合には、上表の規定にかかわらず、当該階層の徴収金基準額は0円とする。

(1) 「単身世帯」………扶養義務者のいない世帯

(2) 「母子世帯等」……母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第6条第1項に規定する「配偶者のない女子」及び同条第2項に規定する「配偶者のない男子」であって、民法(明治29年法律第89号)第877条の規定に基づき現に児童を扶養しているものの世帯

(3) 「在宅障害児(者)(社会福祉施設に措置された児童(者)、児童福祉法第24条の2により障害児入所施設を利用する児童、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(平成17年法律第123号。以下「障害者総合支援法」という。)第6条の自立支援給付の受給者(障害者総合支援法第5条第6項、第7項、第12項、第13項及び第14項のサービスに限る。)又は障害者総合支援法附則第22条の特定旧法受給者を除く。)のいる世帯」……次に掲げる児(者)を有する世帯をいう。

ア 身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条に定める身体障害者手帳の交付を受けた者

イ 療育手帳制度要綱(昭和48年9月27日厚生省発第156号)に定める療育手帳の交付を受けた者

ウ 特別児童扶養手当等の支給に関する法律(昭和39年法律第134号)に定める特別児童扶養手当の支給対象児、国民年金法(昭和34年法律第141号)に定める国民年金の障害基礎年金手当等の受給者

エ 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条に定める精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた者

(4) 「その他の世帯」……保護者の申請に基づき、生活保護法(昭和25年法律第144号)に定める要保護者等特に困窮していると児童福祉法第56条の規定による都道府県又は市町村の長が認めた世帯

5 同一世帯から2人以上の児童等が入所している場合においては、その月の徴収金基準額の最も多額な児童等以外の児童等については、その施設のこの表の基準額に0.1を乗じた額をもってその児童等の基準額とする。

6 助産施設の入所措置費等については、次のとおりである。

(1) 入所妊産婦に係るこの表の適用については、その出産一時金の額にB階層にあっては20%、C階層にあっては30%、D階層のうち市町村民税所得割の額が19,000円までの場合にあっては50%をそれぞれ乗じて得た額をこの表の徴収金基準額に加えるものとする。

なお、この表の徴収金基準額は、その入所した日から退所した日までの期間に係る基準額とみなす。

(令3規則14・一部改正)

画像

(令3規則14・一部改正)

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

(令3規則14・一部改正)

画像

(令3規則14・一部改正)

画像

画像

亀岡市助産施設及び母子生活支援施設の入所に関する規則

平成29年7月14日 規則第19号

(令和5年4月1日施行)

体系情報
第9編 生/第1章 社会福祉/第2節 児童・母子福祉
沿革情報
平成29年7月14日 規則第19号
平成31年3月1日 規則第5号
令和2年3月25日 規則第12号
令和3年4月1日 規則第14号
令和3年7月1日 規則第20号
令和4年9月22日 規則第19号
令和5年4月1日 規則第14号