平成30年(2018年)10月15日号(10月15日発行)No.850(15) 献血のおしらせ 問健康増進課TEL25-5004 血液が不足しています。 皆さんのご協力お願いします。 と き ところ 対 象・内 容 など 10月26日(金) 午前10時〜正午、午後1時〜4時 10月28日(日) 午前10時〜正午、午後1時〜3時30分 11月6日(火) 午前10時~正午 京都学園大学(龍尾祭) (曽我部町) アル・プラザ亀岡 (篠町) 京都府亀岡総合庁舎 (荒塚町) 対 象:体重が50㎏以上で、男性は17~69歳まで、女性は18~69歳までの  健康な人(65歳以上の献血については、60~64歳の間に献血経験のある  人に限ります) ※400ml献血限定 保健センターからのおしらせ 事業名 と き ところ 対 象・内 容 など 問い合わせ先 乳幼児健康診査 ※最近の転入などで通知のない人や、当日受診できない人は連絡してください。 妊産婦・育児相談 ≪予約制≫ ※計測のみの人も、予約してください。 もぐもぐ離乳食教室 ~これから楽しく始めよう~ ≪予約制・先着16人≫ ※託児希望も併せて受け付けます。(定員12人) 11カ月児健診 11月6日(火)、7日(水) ※日程は個別に通知します。 4カ月児健診 11月9日(金) ※日程は個別に通知します。 10月25日(木) 11月5日(月) 午前9時30分~11時10分 10月26日(金) 午後1時15分~3時30分 保健センター 保健センター 保健センター 対 象:健診日に10~11カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、  バスタオル 対 象:健診日に3~4カ月になる乳児 持ち物:母子健康手帳、乳幼児健康診査問診票、  バスタオル 対 象:妊産婦、乳幼児とその保育者 内 容:妊産婦相談・乳幼児に関する育児や栄養の 相談、身体計測 持ち物:母子健康手帳、バスタオル 対 象:生後5カ月ごろの乳児の保育者 内 容:離乳食の進め方の話と調理実習 持ち物:エプロン、4カ月児健診時にお渡しした  「もぐもぐごっくん」の冊子、母子健康手帳、  バスタオル、オムツ、ミルクなど こども未来課 母子健康係 TEL24-5016 FAX25-5128 各種無料相談 ※特記した相談以外は事前の申し込みは不要です 相談の種類 常設相談 法律相談 ≪先着9人・予約制・申し込み順・ 前日までに予約を≫ 消費生活相談 司法書士による相談会 ≪予約優先≫ 不動産相談 ≪予約不要≫ 建築相談 ≪予約不要≫ 女性の相談室 一般相談 (電話・来所) フェミニスト カウンセリング ≪先着3人・予約制≫ 法律相談 ≪先着3人・予約制≫ 「マザーズジョブ カフェ」巡回相談 ひとり親自立支援 コーナー≪予約制≫ ママさんコンシェル ジュコーナー≪予約制≫ 教育相談 ≪予約制≫ 国民年金相談 税務相談 ≪相談日一週間前の午前中まで に予約を≫ と き 午前9時~正午 午後1時~4時30分 (閉庁日を除く毎日) 10/31(水)11/7(水) 午後1時30分~4時40分 (1人20分) 午前9時~正午 午後1時~4時30分 (閉庁日を除く毎日) 11/2(金) 午後6時~9時 10/26(金) 午後1時30分~3時30分 10/26(金) 午後1時30分~3時30分 午前10時~午後4時 (閉庁日を除く毎日) 11/1(木) 午前10時30分  ~午後1時30分 (1人50分) 11/8(木) 午後1時30分~3時30分 (1人30分) 11/9(金) 午前10時~午後4時 11/9(金) 午前10時~午後3時 毎週火~金曜日 午前9時30分  ~午後4時30分 午前9時~正午 午後1時~4時 (閉庁日を除く毎日) 11/1(木)、8(木)、15(木) 午後1時30分   ~4時30分 ところ 市役所1階 市民相談室 市役所1階 市民相談室 市役所1階 市民相談室 ガレリアかめおか 2階研修室 ガレリアかめおか 2階研修室 ガレリアかめおか 2階研修室 市役所5階 人権啓発課 総合福祉センター 3階相談室 ハローワーク プラザかめおか (安町) 亀岡市教育研究所 (交流会館3階) 市役所1階 市民課 国民年金係 (4番窓口) 1、15日:亀岡商工  会議所 8日:園部納税協会 内   容 民事・家事・行政などの相談 相談員:嘱託相談員、市職員 ※メールでの相談は受け付けできません。 あらゆる法律問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士 ※相談には当事者がお越しください。 悪質な商法による被害の相談、苦情、クーリング ・オフの仕方など 相談員:消費生活相談員 ※メールでの相談は受け付けできません。 登記、多重債務、成年後見、法律相談など 相談員:京都司法書士会所属司法書士 不動産・建築などに関すること、不動産購入資金 づくりについて、そのほか不動産全般に関する 問題などの相談 相談員:(公社)京都府宅地建物取引業協会第五支部会員 住宅や建築全般に関する問題、住宅資金づくり 相談員:(一社)京都府建築士会南丹支部会員 仕事、夫婦、家庭、子育て、セクハラ、DV(夫または 恋人からの暴力)など女性が抱えるさまざまな悩み 女性が抱える生きづらさやさまざまな悩み 相談員:フェミニストカウンセラー(女性) 女性が抱える身近な法律上の問題 相談員:京都弁護士会所属弁護士(女性) ひとり親の就職活動に役立つセミナーの案内や 就業生活相談 子育て中のママが就職するに当たって必要な保 育相談 登校をしぶる、落ち着きがない、友達とうまくいかない、学習につまずいている、子育てに不安がある、など、家庭の子育てや学校生活の中でおこる様々な問題に関する相談(どんなことでもまずは電話してください。秘密厳守。1回1時間程度) 対 象:市内在住の2019年度新入学児童、現小学生、中学生、義務教育学校児童・生徒およびその保護者、教職員 相談員:教育相談員や臨床心理士 国民年金に関する相談 相談員:国民年金相談員、市職員 持ち物:年金手帳、免許証など本人確認できるもの 税金に関すること 共 催:近畿税理士会園部支部 申し込み・問い合わせ先 市役所1階市民課 市民相談係 TEL25-5005 FAX25-5021 市役所1階市民課 消費生活センター TEL25-5005 FAX25-5021 京都司法書士会事務局 TEL075-255-2566 市役所2階都市計画課 TEL25-5047 FAX23-5000 市役所2階建築住宅課 TEL25-5048 FAX23-5000 市役所5階人権啓発課 TEL・FAX25-7171 市役所5階人権啓発課 TEL・FAX25-7171 (午前10時~午後4時) ※託児(3回までは無料)は  相談の1週間前までに申 し込んでください。手話 通訳、要約筆記も併せて 受け付けます。 マザーズジョブカフェ ひとり親自立支援コーナー TEL・FAX075-662-3773 マザーズジョブカフェ TEL・FAX075-692-3445 亀岡市教育研究所 TEL26-3915 市役所1階 市民課国民年金係 TEL25-5020 FAX25-5021 (公社)園部納税協会 TEL0771-62-0039 毎週水曜日は「地域子ども出迎えデー」≪地域の子どもたちを地域で守ろう!≫